08月
■(8/31)
録画して放置してあった、サマータイムマシンブルースを観た。バカ集団の徹底的に危なっかしい行動に、なんで俺はこんなバカ連中にハラハラしないといかんのだ!と怒りたくなるくらいバカばっかり出てくるバカ映画。素晴らしい。

なんかあれだ、マンションの上の方の階の部屋のベランダの手すりを、スタスタ歩いてる猫を見ている感じ。
■(8/30)
昨日今日で、溜めてた「我が輩は主婦である」も追っ掛けで最終回まで一気に視聴。ラスト週の遺書編の些末な伏線拾いと辻褄合わせの膨らませ展開がスゲー面白ぇー!!

でも最終回はわりとスッと普通に終わったね。いや、面白かったなぁ。こんなテンション高いものなのか、昼ドラって。単にこれが特殊なのか。PSPで連続視聴したから尚更テンション落ちずに観れたよ。いいもん見せてもらったな、ほんとに。つうか昨日に続いてウェストゲートパークつながりだ。
■(8/29)
週末、おっかけ視聴でようやくアキハバラ@DEEPを最終回まで観た。放映が変則的だったので何回かのがしてるんだけど。最終回はNG特集で、まるで80年代フジの翔んだカップル枠的で良かったなー。

オタクドラマとしては、DVD版の販売が前提とはいえ地上波で流す作品なのに、けっこういい具合の描き方だったと思う。ディティールも電車男みたいに甘くもなく、過剰にディフォルメされるでもなくって感じだったし。勿体無いのはやっぱり回数が少なくて、個々のキャラを描く所で時間切れって感じだったところかな。群像劇としての、集団の成長がもっとあったらさらにグッと来たと思う。続編やらないかなぁ。
なにせよこの作品は、キャラクター造りが凄く良かった。だけど、ちょっとみんな最初から才能有り過ぎな気もするけど、みんな魅力的だった。もちろん、いちばん取り柄のない主人公のページが自分にはなにも得意な事がない事に悩む場面もあるけど、もっとダメダメなオタ集団が成長するところが観たかったなぁ。そこはもっとリアルにしても良かったかも。いや、リアルにやったらイタくて成り立たないか?
そしてDVD版ではラストも補完されてるらしいので、これ又気になるところ。
■(8/27)
だいぶ昔にネタとして日記にアップした画像が、ネット上で転載と引用を繰り返されまくったあげく、フィギュア王に転載されていた。なんと数奇な。

つか、なんでか小松崎茂先生のサインが消されているな。
■(8/26)
トンデララートンデララー♪義母ちゃんに誘われて、早朝から代々木公園で気球に乗る我々。

地上20メートルくらいでも怖い!俺はガンダムの肩とか絶対乗れんな。

その後汐留の日テレに移動。先週からのタロウブームの締めくくりに、汐留にて展示中の修復完了した「明日の神話」を見たよ。さすがテレビ局、おのぼり気分満点空間。それにしてもデケェ。

関係ないけど、電車の中で見た車内釣り広告。いや、さいとう・たかを先生はもう目しか描かないとか、よく言われるウワサだけど、マジだったのか(笑)!ていうか中々シャレキツイな!

■(8/20)
だっはー終わった終わった!疲れたけど楽しかったな!やっぱりたまにインディペンデントな事やるとスカッとするよ。ブースにお越しくださった皆様ありがとうございました。
おかげ様でミスターカラーシャツは25枚完売。おやこマシンも4枚残しだけど予想より全然イケた!これがお祭りの恐ろしさかもしれんね。とりあえず帰ってひとっ風呂浴びたい。
今回のワンフェスは結局あんまり回らなかったナー。しかもウチで出してるものが基本ノーアイデアの半分ネタっぽいシャツだったんで、楽しかったけど申し訳ない思いで一杯。写真撮影禁止だったけど、内藤一族のリボルテックオリジナルシリーズが一番くやしかったな!!ズルイ(ちなみにさしだの「ズルイ」は最高の褒めニュアンスであります)!!誰でも思っているタカラのミクロマンへの様々な山のような盛り沢山な不満を、まさに大人の解決方法でマスプロで具現化するその作戦行動には感服でありますサー!
そしてやすらぎの館効果により、ある種の郷愁すら感じるのであろうな、きっと。良い大きさだもんなぁ。激楽しみでありますサー!
次回ワンフェスは、ちょっとスケジュールがキビシくなる予定なので、出ない予定です。ひょっとしたらなんか再販でお茶濁すかも・・・いや、今からそんな事考えてるようならやめた方がいいな(笑)。
■(8/20)
さてワンフェス当日です。現場からオハヨウゴザイマス!ブース設営終了〜。ショボい卓だな、オイ。No.A32-14です。よろしく〜

この開会前の無用な緊張感も毎度テンション上がるね。

■(8/19)
野村トーイのアンドロメダが珍しくヤフオクに出てるなーと、ウォッチしてたらもう手が出ない値段に。

何十年かぶりに作ってみたいな。野村版はデスバテーターが付属してたナスカが良かったな。あと、このシリーズ台座がラメクリアでなんかいい。
■(8/18)
さて、そういうわけでワンフェス直前ですが量産品は明日午前中着!!ギリですギリ!!ドキドキですね。ミスターカラーのTシャツをプレオーダーしてくれた皆様、ワンフェス会場でお渡ししますので、お越し下さいませ。

あと、冬にワンフェスでリリースしたFGM(フューチャーゲームマシン)シリーズの「FGM
BLOCKS」の白バージョンが、RAID=GIGでリリースされましたのでよろしくお願いします。
http://www.raidgig.com/j/index.html
■(8/18)
バイクで都内は自殺行為に近い灼熱地獄。日陰走行で青山へ。糖朝へ避難&ご飯。

そういうわけで、太郎記念館。岡本太郎の家をそのまま展示スペースにしたところです。良かった。アトリエとか生っぽくてすげえ。


実物を見てみたかった、犬の植木鉢も見れたし満足。この鉢植え、量産して市販化してほしいなぁ。すごいイイ。なんか庭の物置の横に、「座ることを拒否する椅子」の試作用のFRPメス型とか、無造作に転がっててたまげた。

拒否する椅子はいったい何種類あるんでしょうかね。拒否具合もそれぞれ違うみたい(笑)。
■(8/16)
ミクシィでのやり取りの流れで、ハムサラダくんが読みたくなったのでヤフオクで買ってみた。

超ダイジェスト版まんが道で良いな!コロコロ読者時期モロかぶりなので、全てのページが懐かしい。子供の頃のマンガの記憶って、なんでこんなに鮮明なんだろうね。完璧思い出したよ。アメリカ帰りの福富竜太郎のダメそうなマンガとか。

・・・ていうかこのヒキで3巻未刊行なの!?ヒドイ!!
■(8/15)思い立って
生田緑地にある、岡本太郎美術館の企画展「ウルトラマン誕生40年の軌跡・ウルトラマン伝説展」を観に行ってきたわけさ。
初期ウルトラにスポットをあてて、特にウルトラマンのデザインワークの要である成田亨と高山良策、あとシナリオの金城哲夫にスポットをあてた展示となってたよ。この辺がなんとなく美術としてのウルトラとの唯一の接点なのかなと思った。結局は商業デザインとファインアートの境が曖昧だった時代故ありえた、唯一の例だと思うし。
成田亨と円谷プロの関係の悪化は現在は良く知られる事実なんだけど、多分発注する側も受ける側も、お互いを良く理解していなかったというか、そもそも漫画原作みたいなビジュアルがすでにある作品でも無く、映画畑デザイナーでもない芸術家を使う事のリスクが読み切れなかったという、
テレビ特撮の始祖であるが故の不幸だったと言えるでしょう。
とはいえこうやって美術館の企画展として展示するには少々無理があるかなぁと感じた。その辺の軋轢には当然ながら言及されて無いしね。「芸術と社会」をテーマにするなら、その辺に突っ込んで欲しかったなぁ、と思ったり思わなかったり。展示自体はアトラクの着ぐるみとかプロップが中心。池袋のウルフェスとカブったりカブらなかったり。ていうか何故カブる?ゴモラの頭部とか。いくつあるんだ?ナゾだ!ビートルのオリジナルプロップはキレイでよかったな。撮影禁止だったので撮れなかったけど。
あと、メインに据えられたウルトラマンとレッドキングの闘ってるディオラマが、意外に良かったかな。あと、なんでかダッシュマザーのコクピットのセットが展示されてたり、ユニジンの着ぐるみがあったりした(笑)。←なんか芸術的っぽいからか(笑)?

そんでまぁ、普通に常設展示も観たんだけど、やっぱり太郎スゲェ。ものスゲェ。ギザスゲェ。つうかカッコイイ。すっかりあてられてしまったので、青山の岡本太郎記念館に行きたくなったきた。
あと、ついでに同じ緑地内にある青少年科学館にも寄ったんだけど、コッレッガッ!またイイ!!いや、展示はゾウの骨格がメインで、あとは地層とか神奈川の生き物とか、そんなんで15分で見終わるくらいで大した事ないんだけど、もう昭和の小学校理科室の空気そのものなのね。実際ホルマリン臭ぇし。建物も恐らく三十年以上前からこのままなんだろうね。プラネタリウムの廊下のパネルも昭和46年の札が貼ってあったし。あー、かなり好き。なんかかえって貴重だよ、この雰囲気を体験出来るのは。こういうショボイ博物館とか地方の科学館とか巡ってみてぇ!!と思った。


↑どうよ!このパネル!!悶絶!!
■(8/14)つか、結局三日目もコミケ行ったんだけど、
昼過ぎに家出て、ついたのは2時頃。いい感じにビックサイト全体が蒸されていてなかなか過酷な状況だったけど、ぴよぷー先生のとこ行ったり、島本和彦本とか岡田斗司夫本買ったりして目的を果たしつつ3時過ぎに離脱。

なんだかんだでこの数年ちゃんとコミケ行ってるな、俺。毎回買う所一緒ですけど。写真は一昨日買ったもの。宇宙囚人207のタケダさんには1冊頂いてしまって恐縮でございます。伊勢田勝行監督の新作「カルチャー藍(ブルー)」のDVDも買ったしな。帰りの臨海線はバカバカしいくらい混んでたので、久しぶりにゆりカモメでも乗ってみるかと有明駅から乗車。たまにはいいねゆりかもめ。景色がいいし。その後新宿寄って買い物して、帰ろうかと思ったけどついつい中野で降りてブロードウェイへ。いつも通り見回り立ち読みひやかし。
疲れたが、なんだか夏休みっぽくていいな!
■(8/12) 結局無理やりコミケきたんだけど、

帰ろうとしたら激雨ですよ。フフ、これこそ本当のボウケンだぜ!
タクろうかと乗り場に来たら長蛇の列だよ!水圧でマンホールのふたが吹っ飛んだよ!

その後なんとかタクシー乗って銀座へ来てみれば、落雷でJRストップ。うーむ。
仕方ないのでスーパーマンの先行観て、ビックカメラでガンフェニックストライカー買った。帰ろう!帰っていじろう!スーパーマンリターンズは、改めてCGの発達を目の当たりにできた映画だった。シャトル事故のシーン、機内のプロジェクト概要説明ビデオがCGなんだけど、妙に数年前のクオリティのCGだったところがナイス。相対的に劇中のCGカットがすごくクオリティ高くみえたよ(笑)。いや、実際すごいんだけど。で、内容は公開前のなのでまぁ書きませんが、ちょっとカタルシスが足りなかったかな。俺的には。
■(8/11)

会社が来週夏期休業なわけなんですが、そんな浮かれ気分満点の日の夜に、大懸案事項がひとつ浮上してヘビーな気分に。あぁ。とりあえず休みはきちんと取るつもりだったけど、ちょっと休み明けすぐ動けるように準備しなきゃいけないなぁ・・・でも休日出社はちょっとしんどいなぁ・・・でも家でやるのも良く無いなぁ・・・とかウダウダ考えながらPSPで「我が主婦」の未消化分を観ながら帰宅。やっぱおもしれーッ!!書いとかないと、このテンション忘れそうなので。あえて記しました。それはそうと、やっぱ明日コミケ行きたいなぁ。どうしようかなぁ(←もうだいぶダメ感)。

↑なんとなくこういう展開が脳裏に。
■(8/10)
ヒーロー参上ーぼく万丈♪ つか、さっきちょうどダイターン3のサントラ聞いてたところで、鈴置洋孝さんの訃報が入ってきてビックリしました。

肺ガンでまだ56歳か、若いのになぁ。残念です。ガンダムコンテンツにおいても不可欠な方がまたお亡くなりになるとは・・・色々と今後の事も心配になりました。
■(8/07)
あぁぁっ!!!もう!!!!!

生態系狂ってもいいから、あいつらを絶滅させる機械を誰か発明してくれ!!
例年初夏までには部屋の隅に設置したホウサン団子系の駆除剤を取り替えるんですが、今年は怠っておりました・・・つうか、なんも食べ物ないのにオモチャ部屋にいるのが謎なんだよなぁ。
彼等の侵入経路は予想の斜め上を行きますからね。エアコンの排水ホースをさかのぼってくるとか、届いた宅急便のダンボールの折り返しの隙間に潜んでるとか。死ね!絶滅してしまえ!!
■(8/05)
期間限定「吟醸バー 蔵70 」がついに最終日と言う事で、TNDの人と出撃!さすがに混んでるな。米鶴純米大吟醸亀粋ギザウマス!あー、それにしても残念。一応毎年やってるとのことですが、東京駅ていう立地はナイスだったな。

■(8/03)
暑くなるかと思いきゃ、涼しくて過ごしやすいスな。まぁ一日中ビルの中なんですけど。つか、コミケとかワンフェスとか目前ですが忙しくて気が回りません。でもワンフェス用のシャツの発注は済ませたよ。おやこマシンTシャツとMr.Color
Tシャツ。オリジナルもやりたかったけどキビシイかなぁ。うーむ。

コミケは土曜日に行きたいサークルがあったんだけど、ちょっと無理そう。だれか買い物頼まれてくれませんかねー。
■(8/02)
トレードマーク好きの俺としましては、大変気になったので、日本二輪史研究会というところが扱ってる、
「全国玩具人形商標総覧 復刻版」というのを買ってみた。昭和30年代頃の玩具メーカーの商標一覧ね。

眺めているだけで、なかなか楽しくもあり発見もあり。クルシマ製作所ってけっこう古くからの玩具メーカーなのな。
|