10月 ■そろそろ秋っぽいですかねぇ。
●(10/31)シェーバー、いわゆるヒゲソリマシーンを買い替えずにいるワタシなのですが、何故かというと、デザインが気に入ったものが一切全くこれっぽっちも無いから。ほとんどもメーカーはその機能性のみをアピールし、デザインに関しては本当にゴテゴテハデハデなものばっかりでうんざり。黒い本体にでかくロゴのエンブレムが付いて、ダメ押しに平気で金のモールがついていたりする。子供向けのスニーカーか、特撮の変身アイテムみたいなのばっかり(・・そう思えばひょっとしたら受け入れられるのかと、書きながら思ったが、それはさておき)毎日使うもの、健康な朝の為に、起きて一番に使う家電のデザインがおかしい事になってたらやっぱりイカンのですよッ!!
そして相当前に、もう仕方なく妥協して購入し、使い続けていたシェーバーがついにぶっ壊れて、流血。「チィ、ついに人間に向って牙を・・・」とか思いつつ、しかたなく憂鬱な気分で新宿さくらやへ。売り場に並ぶほとんどは、やはりゲンナリするくらい「男らしい」デザインばかり。なんというか選定のポイントとして、デザインを挙げる人間は居ない世界なのかと思うくらいだ。が、しかし、おおおお!ちょっとイイじゃん!なのがあったので性能も見ずに購入しましたよ!SEIKO NX2065

まぁ性能なんて今時どんなの買ってもたいして変わりゃしねぇだろう。冷静に見ればそれほど飛び抜けてカッコイイわけではないのだけど、いわゆる族車的下品さが排除されているというだけでも、日本のシェーバー界に於いては革命的と言えよう。スバラシイ。NX2065一人勝ちだ!俺的には。
●(10/29)ちょっとプラネットサードで打ち合わせ。ついでに隣の2000 COLLECTABLE
TOYSに寄る。昨日マシンロボウェッジを読んだせいか、岩石超人熱が少々再発。海外版ROCK
LORDSのBOULDER(バトルロック)が安かったのでつい購入。ついでにシルバーホークスとブラックホール系の捜索をお願いする。
いや、それにしてもマシンロボウェッジ、良い本です。ウィングライナーの上半身もさる事ながら、宝石ロボ構想がスゲー。岩石基地もスゲー。ていうかプレックスやっぱりスゲー!

その後並びにあるスラッシュアウトに寄って、店長と少々オモチャバナシをしつつ、壁に貼ってあったアーデンロボのカラー原画のコピーが気になる。とても気になる。ガーガメル特集の載ったSuper7をゲット。この本、毎度本当にイカレてる。

家に帰る途中、ゴジラやに寄るとマガジンゼロゼロがカートンで入荷してて、鼻血が出そうになる。ゼロゼロはツヨシ版のキレイなのを持っていないので、結局購入。そしてカートン箱も購入。むしろハコがメイン。ハコ超ウレシイ。あぁ、高円寺は俺をダメにする町だ。
●(10/28)なんだかんだで2年半振りに、年明けのワンダーフェスティバルに出店することになったんじゃよー。2回連続で抽選で落ちて、ちょっと心が折れて休んでたんですがw、復活します。つうか単に忙しかっただけなんですが。
ワンダーフェスティバル2006[冬]
2006年2月19日(日)
東京国際展示場(東京ビッグサイト)
西1〜4ホール+アトリウム
んで、今回はTNDさんと共同出店。販売物はオリテク的にはTシャツ。たぶん3種。頑張って4種。内2点は株式会社タカラの版権もの。残りはたぶんFGMモノになります。FGMシリーズは今回で終わりにしても良いかなぁと思ってたりもします。
タカラ版権は、まだ正式申請もしていないのでアレなんですが、タイマニックという70年代トイをモチーフにデザインしたものと、ミクロマンのメカについていたエンブレムを構成してプリントした物の2種を考えております。
TNDサイドは、タツノコ版権モノでいろいろ。こっちも許諾がおりるか微妙な所でございます。あ、あとエポック社モノね。
●(10/28)さくホビ寄って、ウルトラマンファイティングエボリューションリバースを買ってきた。それにしてもウルトラマンファイティングエボリューションリバースというタイトルは長い。恐竜戦隊コセイドン戦え!人間大砲コセイダーくらい長い。でも長いからといって、店内放送でウルトラマンリバースと略すのはどうなのよ、さくらやホビー館。なんだかウルトラマンがゲロ吐いてるみたいだよ。

そして、なんだかやる時間が無さそうな雰囲気。今日開けるわけにはいかないのだ。うう。
●(10/27)オラザク選手権でここんところ優勝とか金賞とかかっさらっている、ナガオカさんから突然メールが来た。外の日記で大分前に大賞作品の事書いたからかな。この方の作品はどれもこれもアプローチが個性的でスバラシイ。サイト作ったそうなので、みんなも行ってみるといいよ。つか、ナガオカさんてけっこう若いのな。ビックリ。

●(10/27)
そろそろワンフェス用のTシャツのデザインをツメなきゃいけないなぁと、おもちゃ部屋に資料を取りに行く。ついでにこの頃観たい欲が強まっているテラホークスのビデオを探すが見当たらず。ウーム、引っ越しのどさくさで深層に行っちゃったかなぁ。まいった。
代りに10年くらい前からいつかダビングしなきゃしなきゃと思っていた、βのビデオが出てきた。そろそろ本気でどうにかしたい。どなたかベータデッキとHDDデッキつないでる方居ませんかね。お礼しますのでダビングしてください。いや、けっこう切実。

おもちゃ部屋をほじくり返しながら、泉麻人のウルトラ倶楽部(1987年・TBS)をなんとなく見てたんですが、なんというかこの当時ってけっこうウルトラ自体を再評価こそすれ、どうにもオモシロ視点で語る風潮が、泉麻人の解説からにじみ出ている。「見どころは四畳半の部屋であぐらをかくメトロン星人です」とか。いや、まぁそうかもしれんが。でも、思えば80年代のゴジラ再評価熱とかも、ムーブメントの元はそんな感じだったのかもしれないね。特に当時のサブカルサイドからのアプローチは。みうらじゅんの「ゴジラの運搬」とか。久しぶりにゴジラ宣言とか読み返してみようかな。

右はおなじビデオに入ってた、歌謡曲のPVに天気予報をかぶせた深夜5分番組・お天気ポップスのタイトル。まぁこういう時代でしたよ、うん。
●(10/26)
この一ヶ月で買った本や雑誌のお金が、アホみたいに高額な事に気付く。ううむ、これは毎週中目黒のオフィスに行くせいだ。明らかに。つい仕事場に戻る時に中目黒の本屋に寄って洋雑誌買ったり、横浜で寄り道してムック本とかデザイン資料買ってしまうからに違い無い。うう、でもいいのだ。この投資が血となり肉となるのだ。うん。でも、あぁ。

最近よく買う洋雑誌Wallpaper*。ライフスタイル系のデザイン雑誌で、建築とインテリア関係がステキに充実。
あと、行動圏内で見かけないのでしばらく買って無いINTER SECTION。クルマを中心としたデザイン誌。渋谷のタワーブックスで買うと安いよ。
●(10/25)
ちょっと友達の日記でも話題になったのだけど、ゲームメーカーの人間でありながら、野球に全く興味が無い。ほんとうにこれっぽっちも興味が無い。ていうか持てないのだ。これは子供の頃になにか深いトラウマがあるとか、そういうわけではなくて、やったらやったでまぁ、スポーツだからそれなりに楽しいのは理解出来るのだ。たぶん嫌な理由は、わからない事が多すぎるからだ。
子供の頃に、ファールを打ってストライクとカウントされる事がどうしても理解出来なくて悩んだが、「そういうもんだから」といわれて、かなりイヤになった。たしかドカベンかなにかで延々ファールを打ち続けてピッチャーの体力を消耗させる話とかあったじゃん!!
投げる球もそうだ。どっち曲がりがカーブで、どっちがシュートかいまだにわからない。球場の座標基準で右カーブ・左カーブとかには出来ないのか。
あと、エンタイトルツーベースというのがどうしても理解出来ない。ていうかどういう状況を差すのかもわからない。これはサッカーのオフサイドと同じくらい、いまでもわからない。
それと、セントラルリーグとパシフィックリーグというのがわからない。『中央』と『大平洋』ってなにそれ?左右とか東西とか竜虎とかじゃないじゃん。対峙するものなのかそれは!?
あと、王選手の756号ホームランと、時代的に騒がれたのだけど、どこから数えて756回なのかがイマイチわからない。まぁこれはプロとして試合で出したスコアなのかと、今になれば何となくわかるが、なぜ『号』なのかがわからない。『本』ではないのか。
まだまだあるのだが、かようにわからない事だらけのスポーツに、国民が熱狂し、あまつさえ楽しみにしていたアニメが延長でツブレたり、映画の途中に結果がインサートされたりと、優遇されてるのも腹が立つ。まぁ、近頃はそうでもないらしいが。
まぁそんなワタシも、好きな野球の漫画とかはありますよ。ホームランコングとか、リトル巨人くんとか、フォーエバー神児くんとか。じゃりガキ9なんてサイン本もってますよ。まぁどれもマトモな野球漫画じゃ無いんですが。あ、そういう野球のゲームならちょっと仕事してみたいな。つうかSNKでそんなのあったな。イッキマンみたいなの。つうか眠れないのでつい長文。オチは特にナシ。

●(10/24)
だいぶ前におもちゃショーでプロモを見て以来、まったく事前情報も収集せず、なんとなく放映開始から3回目までスルーしてしまっていた、コナミ特撮・超星艦隊セイザーXをようやく視聴。そして意外に面白くてビックリだ。
なんというかマンガっぽいというかサイバーコップっぽいというか。キャラの配置もメカのシステムもなんだか複雑なんだけど、変態っぽい人達ばっかりなので覚えやすいね。ちょっとした日常の描写がけっこう効いてる。暖かみというか、確実に欠けてたと思う部分がやっと入ってるな、という感じ。
前作ジャスティライザーは第一話見て、あー、アリだとは思うけど見るもんでもないなぁと、ほとんど見て無かったんだけど、今回はけっこうイケるのかも。もう少し見守ろう。
あ、あとあれかね。恐獣ミサイルは35歳以上向けのサービスフィーチャーなんだろうかね?

●(10/22)
ミクロマンの話ばっかりでアレなんですが、この今展開されているミクロマンという商品、とッにッかッくッ不良品が多い。細かい部品の集合体で、異素材の組み合わせや塗装・メッキの複雑さから考えれば、ある程度は致し方ない(こんなふうにユーザーに思わせるのもそもそも問題なのだが)とは思うんだが、過密なリリーススケジュールで十分な練り込みが出来ていないっぽいなぁ。

ホント毎回毎回サービスセンターに送り返すのは面倒くさい。いっその事送り伝票を同梱して欲しいくらいなのであるよ。
で、いくつか八千代入り(タカラのサービスセンターは千葉の八千代市にある)してたミクロマンがさっき届いた。ミクロマンプレデターと、総統アクロイヤー。開けてびっくり破損箇所が増えてるよ!!どういう商品管理してるんじゃコレは!ウーム、これは相当ガッカリだ。・・・がんばって欲しい!!
●(10/21)
朝っぱらからリアルトイザらス(みなとみらい店)に居たりして。つうか眠い。目的はもちろん、ザら限ミクロマン・ファルコンとマノン。

とりあえず無事に買えたんだけど、店頭に10個くらいしかなくて焦った。右の写真は、ちょうど居合わせた、某3DCGデザイナーを激写ボーイ。アナタ会社は!?

そして、ついでに綾波レイのミクロマンも、買ったわけですよ。ええ。前々からコンベンションなんかで見てたので、出来がアレなのもわかってたのに、やっぱり買ってしまったわけで。何故かと問われても、ミクロマンなんだからとしか言えない。仕方ないのです。
で、夕方開けてみて、予定通り悲しい気分に。あぁ。ていうかせめてもう少し、こう、あぁ。オリテク設定としては、地球軌道上を水晶体に封じ込められた状態で回っていたミクロマンがTVの電波をうけてたまたまそのカタチに蘇った姿とします。そう納得しないとダメだ!!
●(10/20)
朝起きたら風邪っぽくてヤバかったので、今日は無理せずに休んで寝てた。ひたすら惰眠グ。午後に目を覚まして、テレ東でやってた「花嫁はエイリアン」などを半覚醒のまま見たりした。夜になってだいぶ調子戻ってきて、腹も減ったので駅前の四丁目カフェで嫁さんと待ち合わせてハンバーガー。そしてまた寝るのであった。

関係ないけどテレビ東京の午後のロードショー、なんかラインナップいいな。明日はバイオニック・ジェミースペシャルですよ!!アレ、バイオニック息子がでてくるんだっけ?目からビーム出すやつ。
●(10/17)
そういや、アレ観たんだ。ファンタスティックフォー。先週だけど。なんだかまとまり過ぎなほどまとまってて、こじんまりした印象だったな。ちょっと4人の主人公を2時間で掘り下げるのはキビシイなぁ、といったかんじ。ダイジェスト感というか、テレビシリーズやる前のスペシャル番組っぽい。まぁ2もやるんだろうね。ビジュアルに関しては単純にカッコよかったけど、そんなにビックリするようなアイデアは無かったような。ドゥームの金属の身体はけっこうステキだったな。

2年くらい前にカートゥーンネットワークで昔のアニメのヤツよく見てたので、やっぱり頭の中でドゥームは悪魔博士で名古屋弁
●(10/16)
部屋のエレクターにつっぱり棒をつけた10分後に地震キタ!!早速効果を確認。

●(10/15)
体調は悪いがおもちゃが届く。ムゲンバインのレイザーニンジャ。店頭にはもうだいぶ前には並んでますけど。シリーズなので漢字で鮫です。このロボシリーズ、けっこうセールスも良いらしいですね。やっぱ子供はロボがいいのかな。

●(10/15)
昨日はなんだか酷い頭痛で早めに家に帰って寝た。ちょっとまだ節々がダルイので風邪かもなぁ。で、昨日は朦朧となりながらも高円寺・坊やに寄ってディスクアニマル・アームドディスクを買っている俺。もうかなり末期感あふれる商品だけど、このカラーは綺麗でいいね。

つか、裏に書いてある設定で、各ディスクがアームド響鬼のパワーを強化するというのが良くわからん。納得できん。
●(10/13)
仕事場でマック立ち上げたら、壁紙にしてるセイラさん(第16話ピンチ時)がガーン!!な感じに。30話のシャアとの再会シーンかよ!!ていうかマジ焦り。リスタートしたら直ったけど。季節の変わり目はこういう事起こりやすくない?いやホントに。早くバックアップとっておこう。

●(10/12)
去年おもちゃ部屋の引っ越しの時に、ジャマだからカセットテープの類いはぜんぶ捨てちゃおうと思って、まとめておいたんだけど、何本かラベルもなくて中身も良くわからないテープがあったので捨てずに取っておいてあるんですが、ウチにはテープ再生機器が無い!という事で長らく放置してたんですよ。で、さっき新宿行ったついでに思い出したので、ドンキで2000円のウォークマンを購入して聞いてみたよ!聞いてオドロキ。中身は1973年当時の、テレビの録音テープだった!
ハッチャキ!マチャアキ
なんたって18歳
キィハンター
刑事くん
ミュンヘンへの道
仮面ライダー
ウルトラマンエース
どっこい大作
ワイルドセブン
8時だよ全員集合の歌謡曲パート
・・・・
などの主題歌部分がギッチギチの90分。うおぉ!天然タイムカプセル!確かこのテープは高校の頃に、同級生の女の子が「アンタこういうの好きでしょ」と、くれたガラクタテープで、彼女のわりと歳の離れた兄が昔録音したもの。異様に音質が良いのはナイスなんだけど、編集が上手すぎてオイシイ提供読み上げとか、CMが一切入って無いのである。ウーム、逆に残念。

そんなのが何本かあって、そのうち1本は何故か学生時代に、ウチで友達4、5人で紅三四郎のビデオをダラ観そながら夜通しクダラナイ特撮バナシをやっている現場をなぜか録音してあるテープだった!たぶん間違えて録音ボタンを押してしまったものと思われ。いや、ホンッッットくだらねぇ話を延々してるので、ビックリした。面白すぎる。思わずビールを吹き出してしまった。
次のワンフェスで改造前の百鬼丸つくろうとか、新マンのゴルバゴスの回の郷のマネとか、深夜テンションギチギチテープ。バカすぎる。明日通勤時間に聞こう。
●(10/12)
今日はちょい早めに上がって、友達のキムラケイサクさんプロデュースの『トラウマTV劇場・ライブ』@新宿ロフトプラスワンへ。ちょっと開演に遅れて行ったら、ウルトラマンエースの「逆転!ゾフィ只今参上」とかバロム1のヤゴゲルゲの回とか流してて、あー、なるほど。ちょっとオモロイ系のセレクトなのかな?と思ってたら、後半はゴケミドロとかパンをふんだ娘とかで、だいぶ場がダウナーな感じに。そしてトリは「震える舌」ですよ!こんなん流したら、もうプログラムの組立関係ないジャン(笑)!20年ぶりくらいに観たよ!!怖ェ!!!!ガクガクブルブルしながら帰路に着くのであった。

●(10/09)
天気も悪いし今日は家に。ビデオを観たり、考え事をしている振りをしながら寝たり。そして、こういう時間を持て余している時はオモチャのメンテナンスにかぎる。いや、昨日の撮影時にけっこうミクロマンも汚いヤツとかあって、せっかく撮ってもらったのに勿体無かったもんで。
特に気になってたヤツを徹底的にクリーニング。さすがに30年前のオモチャですから汚れや痛みもガンコです。もっとも痛んで見えるポイントとしては、やはり金属を使った関節ハトメ部分のサビ。曇った程度のサビなら、綿棒を使ってタミヤの細目コンパウンド→仕上げ目コンパウンドで磨き込む。完全に茶色くなったようなヒドイヤツは、思いきって1500番くらいのフィニッシュペーパーで擦り落としてコンパウンド。
プラ部品表面にも細かいキズが目立つようであればコンパウンドで磨き込む。ハトメをペーパーがけすると、どうしてもプラ部にあたって曇ってしまうので、そういう所もコンパウンドで磨いて復帰させる。その後、全体の汚れを落とす為に完全に分解して、パーツを中性洗剤にしばらくつけてハブラシでガシガシみがく。

クリア成型の個体はパーツの裏面もキレイに。ポイントとしては、股関節や腰の連結部が擦れて曇っているのまで透けて見えてしまうので、綿棒にコンパウンドをつけて磨き込む。
組み付け時には関節にはセラミックグリスを塗布。磨いたハトメの表面にもサビ防止に塗って馴染ませておく。劣化したゴムリングはハンズで買った同径のOリングに交換。腕をつなぐゴムチューブは新品がないので、拭いてからセラミックグリスを馴染ませて劣化防止を施す。ネジの頭も軽く磨いて光沢を出して組み付け。

いやーピッカピカ!美しい!!タマラヌ!!×5体ほど。
あんまり汚れてない物なら、関節をコンパウンドで磨いて目立つ所だけでも中性洗剤でクリーニングするだけでもかなりキレイになるので、みんなも真似してみるといいよ(横山宏風に)。メッキのハゲはこんどまとめて業者で再メッキ。これで完璧。あとはポリを完全に接着出来る接着剤が開発されればバッチリなんだけどな。
そんな休日。
●(10/09)
ヤベェ、今日のウルトラマンマックス、スゲェ良かった!なんだか泣けてしまったよ。展開はストレートで結末も読めちゃうんだけど、今どきコレをきちんとやってくれる所に凄さがある。絵作りもスゴかったね。こんな未曾有の大災害描写しちゃって大丈夫なのか!?と思うくらいハデなぶっ壊し。印象的なカットはミズキへのミサイルを防いだ後のマックスを見上げるカットと、ダッシュマザーコクピットから見た、飛んでいくマックスのとこかな。美しい!あー、こんなんコンスタントにやってくれたら神なんだけどなぁ。
あと、セリフまわしから。ひょっとしたら隊長がウルトラマンゼノンなんでは・・・?と思ったがきっと違う。
仮面ライダー響鬼は気持を切り替えて、そういうつもりで観ようと思った矢先に、恋愛グタグタ話を二話にわたってやるあたりが、よくわからん。小学生向けになったわけじゃないのかな。
●(10/09)
とある雑誌からの協力依頼で、本日は朝からスタジオ入りして撮影です。@護国寺。今地震来たら泣く。

●(10/06)
なんとなく夜中にテレビを見てたら、IGPXというなんか既視感のある車ロボのアニメやってた。ウウ、深夜アニメにはどうもアンテナが低い俺なわけですが、なんか前に企画を聞いた事あるカモ。と、なんとなく視聴。CGIとか良くやってるけど、なんかテンション低いアニメだったな。夜中ってこんな感じの多いよね。とりあえず来週も観てみよう。

●(10/06)仮面ライダー響鬼
の映画を観に行かなくちゃ。前売り買ってるのに行ってないし!と言う事で有休をとったものの(いや、他にも用事があったんですが)、上映スケジュール確認したら土日の朝イチのみしかやってないよ!ファンタスティックフォーになっちゃってたよ、新宿地区。
あーー、なんかもう行かないような気がしてきた。テレビが「たたかえ!仮面ライダー響鬼」(もしくは仮面ライダー響鬼
地球を守れ!)になってからはもう普通にテンション落ちまくりだし。エウレカセブンと同じ袋に入ってるよ。俺の中では。
●(10/03)スーフェスから帰ってきて一息ついてから、阿佐美時代の恩師の遺作展へ。1年の時にデザインというよりも、もっともっと基礎のそれこそポスターカラーの使い方レベルから教わった先生で、2003に年に亡くなられたんですが、学校を辞められた後の膨大な量の、人物スケッチ・色彩、造型のスタディから、思考プロセスを記述した概念図等、もう物凄い熱量の展示物にちょっと目眩が。卒業後は一度も会った事無かったんだけど、かなり驚いた。あぁ、本人の説明の元に見せて欲しかったな。

昔から切り変わりのスパッとしたカッコイイ先生だと思ってはいたけど、知らなかった活動履歴をみて、改めてそう思った。生きざままでカッコよかった。
●(10/02) SilverHawksとは、1986年にアメリカで放映されたアニメ。なんだか空山基っぽいメタリックな服を着た、ガッチャマンみたいな変態っぽい主人公ズのアニメというのは知ってるんだけど、フィルム自体はオープニング以外、見た事無いので良くわからんのです。ちなみにOPは山下将仁作画で物凄いのです。
オモチャはKennerから発売されてたんですが、この敵側の連中が凄くキモチのいい造型で大好き。もう7、8年前にコンベンションで外人ディーラーが持ってきたジャンクの中からモレキュラーを発見して以来、気がつくと買ってるのです。まぁ、そんなに血眼ではないんですが。で、今日もスーフェスでいつもブースを出してるアレックス君の所にイイカンジのルーズ品があったので購入。
MON-STARというヤツです。それ以上の情報はありません。このムク感と鈍い赤の成型色がイイ。アタマが一回転するギミックがついてるんだけど、スイッチがわからない。さっきクリーニングしながら海外サイトを回ってたら、発見。両足をグッと握るとパカッ!!とボディが前後に開いてアタマが入れ代わった!ビックリ!&素晴らしい。

なんかパワーレンジャーで似たようなギミックあったような気もしますな。
●(10/02)スーパーフェスティバルなので、朝から九段下・科学技術館へ。ぷらぷらしつつ、アドベンチャーピープルやらシルバーホークス関連のルーズを買う。ざっと見て帰ろうかな、と思ったら、例のオートモブロックスが積んであるディーラーが。うーむ、3000円か。それでも高いなぁ・・と思ったら全種セット3000円ですよ!いっこ500円ですよ!くわー!もちろん購入です。全種。前に定価(1個4500円)で買った分を薄めなければ!!フー・・・これでいいのだ。

ていうか重い。ブナの木の角材持ってるようなもんですから。
●(10/01)
絵心のある店員が、ちょっと暴走してしまったかのような広告が好き。過去に京急品川駅の、全員CLAMP学園キャラで構成された、秋の行楽シーズン手描きポスターや、高円寺のピンサロ爺さんの手持ち看板シリーズなど、知る人ぞ知る傑作があったんだけど、中目黒でひさびさにちょっとイイのを発見。味があるな。

●(10/01)昼過ぎに起きて、腹も減ったので買い物ついでに新宿へ。きんたまザ・ブングルでも買うか!と思ったらザの字もありゃしねぇ!出遅れた!しかたないので、とりあえずアクロイヤー軍団だけ買った。

うーーーーーむ、どうだろうか、コレ。いや、ブツはさんざん事前にショーで見てたんだけど、期待してた可愛さが少ないっつうか。いや、可愛さを期待する方がおかしいのかもしれないけど。マシンフォースの時ほどのオドロキは無かったなぁ。ていうか無理矢理合体させなくてもいいのにと思った。色もアレだしなぁ・・・合体時の色のなじみを優先したんでしょうかね。やっぱタコは赤くして欲しかったなぁ。
あ、でもカニはけっこうカッチリしてて気に入った。
|