12/31 ■良いお年を〜なのだ。
●いやーもう大晦日だよ!ってこれ書いてる間にもう元日になりそうなんですが。MXテレビでエースをねらえ!の劇版やってたね。面白いなぁやっぱ。セリフ回しとかも正当派70年代少女漫画でイイ。オヌシ!とかお前さん・・・とかな。つうか宗方コーチってマザコンだったのかー!?
●いやぁ、もう今年は仕込みばっかりで、あんまり成果物は世に出なかった年だったな。来年は行きますよーたぶん。きっと。いや、どうかな?(弱気)この年末になって、色々と考えが改まったり、色々と気付く機会があって、来年はいろんな意味で刷新して行こうと思ったよ。
オリテク的には新しい出合いもたくさんあって、つくづくWebサイトやってて良かったと思う事がたくさんありました。こっちはたぶん来年もあんま変わらないスタイルだと思いますんで、引き続き御愛顧の程ヨロスクです。
●えーと、27日にクリエイター系の方々と、毎年恒例の地下忘年会。なんか1年以上ぶりな方々も居たり、メンバーも増えたりで情報交換もまた楽し。プレゼント大会とかやって面白かったなー。

●忘年会ついでに、先日お母さんにガンダムセンチネルの当時の作例を捨てられてしまった、螺子頭ボンド氏から、貸してた本が帰ってきた。そういや原八さんとかとやった、カニロボプロジェクトの時に貸したんだったなぁ、懐かスィ。って何年前だヨ!まーちょうどネタもないから紹介しちゃえ。

小学館なぜなに学習図鑑。いや、実は秘かに収集してる本なんですが、なかなか今時は高価くて残念ながら欠巻たくさん。発行されたのは70年代前半で、30巻弱が刊行されてるハズ。ていうかこういう風にWebに載せるとまた高騰しちゃうかな。って自意識過剰ですか。
ほいで、ウチにあるほとんどは、当時買ってもらった物。内容は70年万博で表面化してきた研究室レベルの最新科学知識やら、おもしろ雑学・博物、ほとんど漫画に近いトンデモバナシなんかを、小松崎茂や梶田達二、石原豪人などの一線級の児童画家達が、そのほとんどを説得力たっぷりの見開きフルカラーで描き起こした、今考えると奇跡的に豪華な百科シリーズなのだ。(画像はクリックで開くよ)


基本的には一問一答形式で、いろんななぜなにを紹介しているんだけど、とにかく石原豪人がダントツで絵が怖い!!ただの大食いの話すら怖い!!ちなみに、トンデモ度でいうと「空飛ぶ円盤のふしぎ」や、「ぼうけんと探検」なんかがトラウマ級の素晴らしさ。そして、誰もが名著と認める(?)「世界の大怪獣」は、今見てもなんか本当に居るかも!と思わせる異様な説得力に満ちあふれているのだッ!(笑)。

ていうかさー、信じるしか無いじゃん!!こんな写真が載ってたらさ!!しれっと「釣り人が写した写真」とか書いてあるし!!たしか当時サンタは信じて無かったけど、これはマジで信じてたな。たぶん俺の感性の5%くらいはなぜなにで出来ていると思う。それにしても、仮にも学習図鑑と銘打って科学知識とかマジメな題材を扱うのと同列で、こういうのをシリーズに差し込むのはどうなのよ!もうホント油断ならない。
●今日のシズラー:ボディの再メッキも業者から上がってきて、だいぶメドが立ってきた。あとは年明けに会社でハンダ付けとかやらんとなぁ。

あと、シズラーのついでにメッキしてみたミクロマン・マテリアルフォース。写真だとわからないけど、元々関節関係がシビアなところにメッキしてあるから、全身ガチガチ&関節何ケ所かクラックいっちゃったよ。残念。もっかいやろうかな。↓クリックで大きいの開きます。

ハゲても目立たないように、黒フォース使用。手は軟質なのでヤメといた。
●さて、メッキメッキでなんかちょっとおめでたい感じになったところで(ハァ?)、今年はおしまいッ。来年は適当にスタ−ト予定。まだ2004年版ロゴとか考えて無いや。そんな感じで良いお年を〜!
12/23 ■超師走なのだ。
●なんかもうバタバタしております。会社はこの押し迫った時期に色々と発表やら、フロア引っ越しやら、泊まり掛けの研修の準備やらでもうゴタゴタ。そんなわけで休みにもあんまり出歩かず、掃除したりするここんとこでした。あーそうだXS-41買った。多機能ゆえかわかりづらいインターフェイスに、俺のほうがフリーズですよ。なんとか家庭内LANで繋ぐも、俺のMAC(OS9)じゃなんかイマイチ制御できんし。ムキー!起動と読み込みの遅さもけっこうストレス。使い勝手じゃパナソニック系のが上かも。とはいえ、ネットから勝手に情報引っ張って来てくれるのはなかなかイイ感じ。
●ああ、そうだよ、年賀状も考えて無かったよ。まぁ毎年の事ですが。そのかわりと言っては何ですが、FGM社の年末御挨拶用カレンダーが出来てきたヨ!とりあえず会社の近しい人に配って、嫌がられてます。RAID=GIGにたくさん預けてきたので、あとは船長にまかせよう。

タオル同様、FGMの社長のこだわりにより、毎年この会社は格言カレンダー(アリモノ)となっております。
●えーとえーと、そうだ、さくホビ行ったら、バンダイのブンブンスクラッパーが捨て値で出てたので購入。チャージャー付き2セットと車だけを1台と、バトルフィールドで1000円しなかったよ。なんぼなんでも安すぎる。なんか近頃こういうチャージ系のクルマトイに反応するようになっちゃってねー。ちなみに、このブンブンスクラッパーですが、モーターは例のシズラーに転用可能だそうでビックリ。なんかあんまり進歩して無いのねーとか思ったら、今はニッカドバッテリーの代わりにコンデンサが搭載されてるのね。なるほど、これなら液漏れしないわな。そういや、現代版シズラーであるところのマテルのXV
Racersもコンデンサで、ブンブンとほぼ構造が一緒との事。ふーん

デザインがどうも微妙な感じ・・・霊柩車とサメモチ−フの車がちょっとイイかな。まぁ簡単に言うと小さいクラッシュギアなんですが。けっこう出来がイイだけに、もったいないなーと思った。
12/14 ■今週も行けず。なのだ。(ていうかいつまでだっけ?)
●なんかこう、先週は考え事の多い週だったな。あと忘年会とか送別会とか。シーズンシーズン。
●今日も天気が良い感じなので、早起きして今週こそレベルX行くぞーと思ったけど、目が覚めたら11時過ぎ。とりあえず家を出て、高円寺・マタハリでごはん。なんかここんとこ高円寺ランチ日記になってますか?なってますね。この店、タイ米が美味しい。

●新宿で買い物もあるしーということで、恵比須はヤめてインターコミュニケーションセンターでやってるFUTURE CINEMAへ。実験的なインタラクティブ映像展示がたくさん。あんまり突飛なのはなかったけど、旅の映像記録をGPSでワ−ルド座標ごと同時記録して、ケイブで3次元表示する作品がなかなかわかりやすくてカッコよかった。ケイブひさしぶり。ジョイポリスにまだあんのかな?

●ヨドバシ行って、HDDレコーダーのカタログをもらってくる。なんか今使ってる40Gじゃ足りなくて、買い換え検討中。PSXもなんかデモやってたけど画質悪くてビックリした。なんでだ?モニターがデカかったからかな?とりあえずという選択肢からハズれたね。
その後さくホビ行くも、やっぱりコンボイなんて痕跡もナシ。出遅れた。ザらスで買おうかなぁポチッと。あ、そうだ今日じゃ無いけど、ファイアボールSG買ったんだった。タンポ印刷と塗装がハンパなくて、ものスゴイ密度で震える。スゲェなーこれで500円だもんなぁ。信じられん。

でもちょっとバランス悪くてすぐコケんだよなー。
●そうそう、ようやくマトモなサンダーバードの予告が公開されたっぽいので、早速見てみたよ。なんかストーリーはわりとテレビのワンエピソードっぽい話で、ちょっとハデさが無いというウワサもあるんでちょい不安。予告見る限りCGも一世代前の質感で心配に。なんかこうロスト・イン・スペースっぽい。


各マシンのコクピットインテリアがボディカラーで統一されてるのはちょっと面白いね。モニターインターフェイスデザインも妙にロスト臭が(笑)。いや、もちろんスゲー好きなんですけど。あれは良い映画だったなぁ。デザインが。
12/13 ■福袋が無くてちょっと残念だったのだ。
●7時半に起きて、浅草橋・吉田カバン本社のファミリーバーゲンに突撃!・・・でも今年はちょっと出物もイマイチでスペースも半分だった。去年とか明らかなバイヤーが根こそぎ持ってっちゃったりしてたからなぁ。来年は毎月研修とかある予定なので、それ用の一泊とかによさそうなカバンと、小物を一つ二つ買って退散。
●やまらさんとかと蔵前のファミレスでゴハン食べて一旦帰宅。ちょっと昼寝してから、中野へ買い物。うわ−マスタピコンボイ出てるヨー!でも定価じゃアレだしなぁ。明日新宿で買おう。・・ってなんか買い逃すような気がする。
12/07 ■なんかもう、ここんとこ休日の行動半径が狭いのだ
●あー寒ッ!寒くてバイクで遠出するのイヤッ!ということでレベルXいこうと思ったけどヤメ。ドッグベリーにランチしにいって、その後中野でブラブラして終了ッ。

●夕方には帰ってきて、ネットしたり珍しく本読んだりして過ごす。大槻ケンヂの新刊2冊。10年かかった、「グミ・チョコレート・パイン」。ついに完結編となるパイン編発売。なんかもう面白すぎるよ。天才。思えば自分も学生時代は(会社入ってからもですが)、似たような年代の人々がメジャーに活躍してると、もうホントカッコワルイんだけど、悔しくて羨ましくて、そんなことばっかり考えてたもんなぁ。良く読む雑誌の投稿コーナーとかでスゲェ上手い絵とか見て、自分と同い年だったりすると意味も無く焦ったりしてね(小せぇ)。そういう誰にでもある、若かりし頃のどうすりゃいいのかわかんない焦りとか、どうしようもなさ。対象との絶望的な距離に登場人物がもがく様に共感。かつ異様にダイナミックレンジの広い状況から一気に収束に向う展開が圧巻。一気に読んでしまったよ。舞台も中野だし(笑)。なんかね、この歳になってもこの作品で色々と考えさせられちゃうあたりが、自分もだいぶ精神年令的にガキなのかなぁとか思った。

もう一冊の、「神菜、頭をよくしてあげよう」こっちは、ぴあかなんかに連載してたエッセイをまとめたものっぽいんだけど、先週なんとなく電車の中で読んだ。ネタっぽかったりバカ話だったりする中で、妙にリアルに考えさせられたり、ほんと文章面白いなこの人。オススメしたい。
●夜は昨日の鍋の残りに具を足して、貧乏うどん。&ブロッコリー茹でてサラダ。なんかもうプリン体タップリ!
12/06 ■これがホットウィールじゃなくて本当に良かったのだ
●昼間、高円寺の商店街をぷらぷら。そういやHot Wheelsの店あったなーと、シズラーもあるかと思って覗いてみる。ビンテージ物がいくつかあったけど、相当なお値段。ううむ、でもカッコエエなぁ。つうか、こうやってみんなハマっていくんだろうなぁ。どこにきっかけが転がってるかわからんもんだね。
●そうそう、全然心当たりない海外郵便でTシャツが送られてきた。ココのシャツらしいんだけど、なんでだ!?誰かからのプレゼント?あ、ひょっとしてフラさんかな?謎ー

ARAKIって・・荒木一成じゃないんだから。でもなかなかカワイイ。
●寒いから夜は鍋でもするかーと、いろいろ材料買って帰る。我が家の定番、カンタン・ヘルスィな常夜鍋。美味いゾッ!
12/05 ■ところでジムカってどういう意味?なのだ
●もう師走ですなー、ああ、そうだ落書きガーガメスの応募出来んかった。イケダさんせっかく誘って頂いたのにスイマセンでした。ごめんなさい。
●都写美でレベルX始まったね!今週末行こうかな。ちなみにユージンさんが特注のファミコンカラーのスリムボーイを設置してるそうです。ていうかウチでロゴ作りました。行ったらガンガン回そう!!

●シズラー、キレイに接点磨いてモーターも分解して整備。ほいでこないだ書いたバッテリーも届いたのでセッティング!&チャージ!!見事にモーター復活したよー。やれやれ。でも接点金具ちょっと折っちゃったからハンダ付けしないといけないな。
●ほいで、ジムカ!ていうかジムカ自体を知らない君の為に、そっとレクチャーしちゃおう。友達にはナイショだぜ。要はタカラがシズラーに少しおくれる形でリリースしたバッテリーミニカーシリーズの事なのね。ちょっとシステマチックになってて、ボディとモーターユニット、ステアリングなんかが別々のユニットになってて、それぞれの遊び方に合わせてカスタマイズできるのがウリだったわけです。つっても実在の車は4種8台のみで、その他に走行機能をオミットした形で、ミクロマンシリーズのアイテムとして5種類のSFビークルが存在してました。これがタイタンコマンドで、フィギュアとセットのパッケージでミクロマンの仲間として販売されてました。そのうち4種類はモーター&単三電池パック装備の仕様で、シルバーカラーの車単体の発売もされてたりして、思えばこの辺もシズラーの影響なのかなんだろうね。思いっきり「銀」とかついてるしな。個人的にはけっこうスキなので、以前にワンフェスでTシャツとかも作ったんだけど、コレ売れなかったなぁ(泣)。

コースセットとか別売のスピードモーターとかあったけど、どうにも展開の志しなかばで倒れた感がつよいですな。画像はクリックで大きいのが開くよ。↑
●で、このジムカ。モーターユニットにセッティングする、ニッカド電池が別売されてたんですが、やっぱりデッドストックでも経年劣化で基本的に腐りきっててどうしようもないわけで、これはもう全国ジムカファン(推定10人程度)の永遠の悩み。確か昔松本さんもマブチモーターに電話したりしてたような(なぜか電池なのにマブチと書いてある)。もう、走るジムカを見る事は出来ないのだろうかーなんて思ってたりしたんですが、(まぁ単3電池パック乗せてゆっくり走らすだけなら可能なんですけどね)、今回どうもシズラー内部に入ってる電池と同じクサイと気付きまして。ほんでシズラー用に入手したバッテリーを使って試してみたぜ!

↑腐って液漏れしまくってます

この為に引っ張りだしてきた「ジムカ・F2タイバ−ド銀」のモーターユニットに、ゆっくりと挿入だぜハァハァ。おお!!やっぱりサイズは同じだ!!そして、探したらなぜかウチに3台もあったジムカチャージャー(単一2本使用)で充電しちゃうぜー。

そしてスイッチオン!うおッ!!やった!!走った!成功!ていうか良く考えたら、俺ジムカ走らせたの生まれて初めてかも(笑)。というワケで、ジムカオーナーの君!バッテリーはコレ↓です。電器屋へ走れ!!ジムカが欲しくなった君!たぶん安いからイベントで見つけたらゲットだ!(中野の2階のあそこの銀4台セット2万はちょっと高いからお薦めしないぞ!)

Panasonic・コ−ドレス電話機用電池
P-AA13/1BA01(発注品番)・BT0003AJ(機器組込み電池品番)適応機種:VE-W34 コレをペンチとドライバーで分解すると・・・なんと3つも入っててお得!!ちなみにヨドバシで1800円でした。店頭に無かったらお店の人に取り寄せてもらおう!
|