03/28 ■ビッグサイト6階なんて初めて行ったのだ。
●なんかもうここんとこ仕事だの研修だのでイッパイイッパイなかんじ。いや、もうキャパ小さいもんで。
●とはいいつつも、日曜はしっかり休んでるワケで、まだ若干の余裕を見せつつ今日はちょっとイベント。先月の柘植映像研究会(柘植学校)の後、spinn氏と話してて、「面白かったねーまたやりたいねー」「次は何っすかね」「お台場のあたりってやっぱいいよね。ロケーションが」「じゃ、またあの辺か・・・」「・・・!ウォーゲーム!!」とサクっと第二回目をやる事になりまして。そんな成りゆき上、幹事を仰せつかり、本日開催してまいりました。

●映像作品を現地で見ようじゃないか集会・柘植学校、第二回は細田守監督作品研究「デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム!」観賞会。舞台はお台場周辺。パレットタウンの観覧車やゆりかもめも登場するこの作品に、最も相応しい場所ということで東京ビッグサイトの会議室を押さえてみたよ。電光掲示板の案内がウレシイ。まわりの大会議室では文部科学省のお固い分科会が。ちなみに今回の会場はキャパ20人くらいの一番小さい会議室で、午後半日モニターレンタル込みで2万。思いのほかリーズナブルで使えますよ、オススメ。逆ピラミッドの上から見る眺めもサイコーです。

●過去にも何回もここで書いてますが、2000年春に公開されたこの作品、好きで好きで好きすぎる作品。もうDVDのしまってある棚を見やるだけでグッとしてしまうほど好きなんである。いわゆる「モン」系の子供向けアニメだろうと、ススメられた当時ちょっとナメつつ見たらショックを受けてしまったのです。40分の中編ながら、高密度で彩度低めな丁寧な絵作り。子供とサイバースペースのつながり感、ワールドワイド感。監督の狙いである、敵と戦う以前のうまくいかない身の回りのゴタゴタのもどかしさ。とっちらかりつつ、最後に見事にトントントン!と収斂する快感。あー、もうサイコー。ていうか泣ける。ウェーン!つうかね。弱いの。子供が一生懸命なヤツ。見て無い方は先入観を捨てて、一度鑑賞する事をお薦めしますよ。

●その後たけはらさんの持って来たアップルシードのトレーラーなぞ見つつ、1999年のデジモンアドベンチャーと、同監督によるおジャ魔女どれみどっか〜ん!#40「どれみと魔女をやめた魔女」をガッツリ鑑賞。おジャ魔女のこの回がまた、時間のすれ違い系のオーソドックスなテーマのくせにズキーンと来ます。とても日曜朝の未就学児童向けの「間」では無い。CVを原田知世が担当した未来さんの切なさが過剰です。

●せっかくなので、日も高い内に撤収して、パレットタウンからお台場までロケ地を巡る。ウォーゲームは春休みの物語なので、時期もピッタリ。キモチイイ〜。そのままメディアージュまで行って、モンスーンカフェで飲み会。もちろんオタ話。楽しかったー、皆様お疲れ様でした。これでまた明日からがんばれるよ(笑)。
今回の参加者名簿
spinnくん/ことねさん/ふじもとさん/ナルキさん/たけはらさん/リナさん/前Gくん
03/19 ■ンナ〜ナナナナナーナーナーナなのだ。
●今日は会社のチ−ムの親睦会で飲み。東神奈川の寂れた飲み屋。死にそうにデカイマグロのカマでコラーゲン&ドコサヘキサ塩酸を過剰摂取。プレゼント抽選会で激盛り上がる。アオシマ1/2600グラム・ザンとか、色々としょうも無いものを提供したのにもかかわらず、頂いたのはIRCタンクミュージアム・エイブラムス。あーワラシベー!!
●帰って来てから期待の新作塊魂をナウプレイーーーーング!&酔い〜〜〜。大きい画面でやら無い方がいいです。ええ。いやそれにしても面白いゲームだ。お世辞抜きで。思わず会社でプロジェクトチームのデザイナーにねぎらい攻撃。色々と思う所もあるんだけど、ともかく売れるといいですなぁほんとに。水森亜土のBGMが超気にいった。
●玩具系のBBSとか見てて知った、てれびくん誌上プレゼント・ムゲンバインのプロトコア。あー、そんなプレゼントやってたんだ−!クソ−!知らなかったヨ・・ツヤツヤスケスケテヤテヤでかっこいいなぁ。いいなぁ欲しいなぁと強く念じていたら、どこからともなく送られてきて、俺にも来た!とリアベの実を手に入れた宇宙暴走族のように喜びました。わかりにくいですか。ていうかありがとうございました。>私信

ちなみにムゲンロイドは別名・宝石超人レスキューと言うそうです。もちろんうそですが。
●ムゲンバインについては本家のサイトが異様に充実してるので、そちらを見ればもう語る事なし(笑)。ウチはアーカム準拠の4体合体で固定状態。なんかこうしとかないと、ついいじくりまわして、他に何も出来なくなるので(笑)。そんくらい遊べるオモチャって事さ〜〜!

03/14 ■ビールはシンハーオンリーなのだ。
●今日は日曜だけど会社。ちょっと夕刻に食べ損なったので、9時半頃高円寺に帰ってきて、遅い晩ゴハン。で、先週と同じマタハリへ。なんか毎週行ってると店員に覚えられてちょいと恥ずかしい。でも美味い。なんか気に入ると、そればっかりな癖をどうにかした方がいいかなぁとちょっと思った。毎日ウィルキンソンジンジャエールとか、毎日カロリーメイトとか、毎日キレートレモンとか、毎日スーパーカップ・チョコ&チョチップとか。

ガイヤ〜ン
03/13 ■ものすごく久しぶりにアクセスしたのだ。
●今週はなんだか仕事ばっかりで面白い事して無いなぁ。そんな日常でもボコボコと落札したオモチャが届くんですが。例のセレブの肖像も結局ヤフで落札。とりあえずプレ−トを自作してつけてみたりして。あと、アークエネミーのガンダムも届いたんだけど、それはまた後日。

こうなるとフォトショップのメダマとかも欲しくなってくるね。
●アーカムさんから正式にリンクをして頂いたんですが、張られた直後はマジでアクセスがいつもの150%になってビックリしましたよ。スゲェ。原八さんとことかからもリンクされるとアクセスがドカンと増えるんですが、っていうか通常せいぜいアクセス400弱/日のサイトなもんですから、そんなもんでもビクビクですよ。なんというか、そんな時は急に自分の日記とかが恥ずかしくなるね。なんだか(笑)。
●そうそう。ニフティのおもちゃフォーラム(エフトイ)が、3月一杯で14年にも渡るその歴史に、幕を下ろすそうです。俺が最初にアクセスしたのが95年頃。その頃は本当にオモチャって情報が少なくて、ミクロマンなんつったらそれこそ満足に商品リストすら無かった時代。そんな時にテキストベースとはいえ、データベース化を行い、活発に研究を続けていたこのコミュニティには本当に感動したもんです。さすがにWWWが普及してからは、会員制であるニフティのフォーラム全般の存在意義が薄れて来たのは確かだけれど、なんというかいろんなものを教わった気がするなぁ。オリテクが今あるのも少なからずエフトイのおかげだよ。シスオペの新吉さんお疲れ様でした。アカウントを持ってる人は、是非アクセスしてみよう!いやーそれにしても過去ログ落としたんだけど、自分の大昔の発言がハズカシすぎてのたうちまわるね。こりゃまいった。

03/07 ■修行が足りないのだ。
●Full船長(さびしんぼう)が飲み会やりましょーと言うもんで、土曜は夜から高円寺マタハリで飲み。メンバーはたにくぐ師匠・Nipperさん・太陽模型さんとか。さんざん喰ってクダラナイ話。

ナシゴレ〜ン。
●こないだタカラの古い業者向け総合カタログを入手したんですが、そこにジムカスピーダーなる、ジムカの後継シリーズが載っててビックリする。いや、まったく不勉強で恥ずかしいんですが、コレ全然知らなかったのね。ていうか、コレ発売されてるのかな?御存じの方情報お待ちしております。

載ってたのは1979年のタカラ総合カタログ。つうか、ますますシズラーにそっくりなデザインになっております。どうなのよそれって(笑)!?ちなみにプルバックゼンマイ仕様。チョロQの祖先か!?パッケージの写真もあるし、発売されてる雰囲気があるんですが・・・正直あんまり今までジムカは真剣に追っかけて無かったから、覚えが無いんですよ。ハズカシイ。
●あ、あとスキャンついでにミクロマン関係もスキャン。ミクロマンマニアクスを超久しぶりに微更新しました。未発売商品のページだけですが。
03/02 ■シャララーラなのだ。
●先週末は研修でグッタリング。反動でなんかやたら買い物したな。研修帰りにストアチェックついでにさくホビで再出荷されてたマスターピースコンボイ買っちゃうし。ヤフオクでも紙モノとかで散財。ふいー。
●日曜は、えりぼん先生ケガ治って良かったね&にった家厄払い飲み@円らく中野荘。島本氏やらTNDの人やらアリイくんやら、ウチの奥さんやら毎度のメンバー。超合金魂のザンボット3がそうとう数がシビアとの噂を聞き、イーグルの時のツライ思いが頭をよぎる。帰ってきてからネットショップを探すも、確かに有名どころはどこも予約完売だ!ヤバイ!でもザらスオンラインでの販売開始まで心配で待てん!結局なんとかまだ予約受け付けてた地方のネットショップの手ごろな価格のとこで予約&振り込み。微妙に心配。だいじょうぶかなー。
●会社に行ったら、先週ためらい無く「買い物かごに入れる」ボタンを押した後に、値段が妙に高いことに気付いて震えた白いヤツ。超合金ASIMOが届いてた。うーむズッシリ。容赦無き合金含有率。それにしても超合金ブランドのクセして、Gナンバーも無ければロゴも違うのか。なんか微妙な違和感を感じるな。ハコの底面もフタじゃなくて組みになってるし(笑)。せっかくだから他のアシモグッズと写真撮ってのっけようかなーと思ったら、もうやってるし。つうかどこもかしこも。ネタねぇよもう。

つうかアシモはグッズやらたくさん出てるけど、P3って歴史の狭間に埋もれつつあるな。
●ここんとこ印象に残ったまんが。アフタヌーンはげんしけん。大野と田中はやっぱりデキててショック。なんかなー、ハマってんのよこの漫画。学生の時分にあ〜るとか面白く読んでた時に感じた、永遠に続くモラトリアム感に似た物を感じるけど、歳とってるから羨ましさはないし、茶化した物と全然違う辛辣な雰囲気が漂ってる。オタクであるがゆえに避けられない一般的な日常との軋轢や、オタディティールをきちんと描いた上で、オタクだろうが一般人であろうが、誰もが持ってる恋愛感情が物語の軸になってるところがドキドキです。エロいよ、木尾士目。エロいといえばイブニングの恋風も、なんだかんだ言っても展開が恐ろしいことになってきて結局読んでる。ヤバイ。エロいよ、吉田基已。つうかアニメ化かよスゲェなオイ。でも水と銀の続きも描いておくれよ。
●デカレンジャーけっこうオモロイんだけど、ライダーがイマイチなので相対的にかも?なんかこう微妙に惜しい感じなんだよなぁ。なんだろう?ドギーの声が林家源平だったら良かったのかも。(My犬キャラ観)
|