01月
■(1/31)某プロジェクトのナントカモードチーム7人で、新年会と送別会を兼ねて、三宿の一隆へ。ドラムロのオーラコンバータ(1/12くらい)のようなカニなどで腹一杯。

あー、中目黒に机あったら平日にここ使えちゃうのかー。いいな
■(1/28)昨日はプロジェクトの新年会。終了間際に抜けて、プロバイダー料金払い忘れでネットから隔絶中のフルヤ船長に落ち合い、Tシャツ原稿を受け渡し。このギリギリの時期に!

そして今日は起きたら昼過ぎ。プラネットサードで遅いランチ中。昼ビール。
■(1/27)PSPでテレビ番組を見てて思った事。さんざん書いてますが、PSPにテレビの録画をつめこんで、通勤時間に電車で観るという行為にすっかり慣れて、ハタ目からは寝てるようにしかみえない視聴スタイルも確立し、かつて無いほどの密度でアニメだの特撮だのを消化してる今日この頃なんですが、通勤時間が片道役80分で、そのうち電車にのってる時間はちょうど1時間くらい。×2で30分番組は1日4本みれるわけで、しかも電車の中ですからハンパない集中力で見るわけですよ。
で、そうするとなんというか、大抵の番組はなんとなく面白く見えてくるから不思議なのです。で、思ったのが、超集中して連続視聴する事で、1週間に1回30分しか見ないのと違って、まさに四六時中その作品の事を考えている作り手のスタッフなんかの精神状態に近付いているのかもしれんと。スタッフは面白いと信じてノリノリで作ってても、実際リリースしたら反応がイマイチ・・ってのはこの辺がかなり深刻に影響してるのかも。
これはまさにゲーム作ってるのも同じで、一般視聴者と作り手はまったく違う速度と密度の中で、その番組を視聴したり、ゲームをプレイしてるのだから、感じ方はたぶん思ってる以上に違うのだな。いや、もちろんわかっちゃいるけど、一度作る側として作り始めちゃったら、記憶消去でもしないかぎり、もうまっさらな状態でプレイする側にはなれないのだからそこを意識しないとかなりキケンだ。これグループインタビューとかでも解りづらいな、きっと。
なんかそんな事を考えながら今日もエウレカでした。年明けから作画が微妙に。
■(1/26)全然脈絡無くイマサラなんだけど、モスピーダのさ、オープニングのロゴがピシャァッ!!とグリッドになるとこの作画、ものスゲェかっこ良くね?なんつうか、ロゴのデザインエレメントから変形する繋がりがチョウかっこいい。



いや、なんか晩飯食べながらネットで拾った動画見てて、何度も何度も巻き戻してみてしまった。ひさしぶりに見たけど、金田作画OPでは009と双璧をなすスバラシさだな、モスピ。そして何年かを経て見直す事で、また違った魅力や、詳細なスゴさを再確認出来るのだなぁ。
あー、はい仕事します。
■(1/26)うぅ・・・遅ればせながら、ようやくワンフェスで売るTシャツのデザインすべて完了。つかれた・・・今回タイマニックのデザインと、もう一つのタカラ版権モノはエスカルゴTシャツ。意味が解らんやつは買わなくていいッ!!!帰れッ!!ウソです。よろしくおねがいします・・・

そしてもういっちょう。こちらは2003年から風前の灯レベルで展開している、架空のゲームメーカーFGM(フューチャーゲームマシン)社のシリーズの新作Tです。今回はFGMの知育玩具部門が開発した、次世代電子ブロック<FGM BLOCKS>というネタです。2色作るけど、どっちかはRAID=GIG専売にしてもらう予定。こちらもよろしくドーゾ。あ、まだGIGに前のヤツの在庫もあるみたいです。よろしく!
■(1/25)知り合いのミクシィ日記でウルトラシリーズのタイトルロゴ画像に関してちょっと盛り上がったので、それ関連で
TBSのオープニングをアップ。

78年頃にド早朝のタロウのリピートとか見ようとすると、イヤでも見てしまってたのでけっこう自分内ではウルトラに関連付けが。しかも質感とか照明が円谷クサイくないですか?。
■(1/24)
エウレカセブンが良いね。途中で牙狼を見たりしてたんですが、ようやく電車内PSP視聴で去年分を消化。もうすぐ追い付くわけで。いやー、ビックリするくらい面白いね。ていうかホント初期のツカミが悪いアニメだと思った。ちかごろこんなんばっかですな。特撮と違って、アニメは路線変更の要請なんかが反映されるのに、かなりの時間を要するので、仮にそういった処置がなされていたとしても、比較的緩やかに破綻無く切り替えが行われるのかもしれないね。いや、エウレカの場合は当初からこういう予定だったのかどうか知りませんが。
それにしても、やっぱり気になるのがLFOだ。こいつら発掘メカだったのな!(←2ヶ月遅い)ウーム。未知テクノロジーの骨格に制御装置をつけてロボットに仕立てるって設定は、ちょっと今どき俺的には納得いかないですよ。そんであのデザインだし。イデオンとダンバインと同じ違和感だよ。これが消化されて納得が行く形に昇華されるには、10年ぐらい後に竹谷隆之原型のLFOコレクションが発売されるのを待たないといけないのカッ!?とりあえずエポパテ指で伸ばして樹木っぽい骨格をでっちあげたニルヴァーシュでも作るか!?
■(1/22)
イラストレータでちくちくとワンフェス準備をしてたんですが、なんか飽きたのでまたまた古ビデオからオモチャ系CMのサルベージ。つか、律儀にバイクロッサーとか神業的なリモコン操作でCMカットしてる高校生の俺は、たぶんバカなんだろう。本格的に。80年代から90年代始め頃までに、雑多にテレビを録り溜めたビデオはまだ80本程度現存してて、そのうち50本くらいまでは内容をノートに記録してあるんですが、残りは通しナンバーは打ってある物の、もう内容不明。たぶん一生見ないんだろうな。

そして改めて再生してみると、ノートに記録していない、上書き消し残りのバラエティとかのが断然面白いよ!!なんで上書きしちゃってるの俺!バカバカ!!!
■(1/22)
なんか1988年頃のビデオ観てたらCMが入ってたので。宮沢りえを再評価。
このデビューから数年間の宮沢りえの造型は奇跡に近い。このポカリの第一弾はCMは神。ポスターいただいてしまいました。当時学校行く途中、JR大森駅で途中下車して。(←自供)

一番初めて見たのはCMナウの19号の表紙だったんですが、この表紙本屋で見た時気絶しそうになったよ。今見るとそうでもないなぁ。なんだったんだろうか当時の俺。そして、2006年現在、またなんとなく枯れた彼女がまたいい雰囲気ですな。こないだ広告批評でちょい特集してるの読んで、CMチェック中です。
■(1/21) 嫁さんが、時効警察がイイらしいから観ようというので、昼御飯食べながら録画してあったビデオで見てたら、なかなかオモロかった。
ケイゾク風味かなぁ、とか思って見始めたらどちらかというと東京イエローページノリでかなり新鮮だったよ。ていうか布施絵理と元ビシバの西田が出てる時点でかなりそっちだ。脚本・演出の三木聡も、シティボーイズのライブの演出してた人だね。うーむもうしばらく追っかけよう。
■(1/20)
改めて岬洋子の魅力に気付いたよ。
いや、ゴワッパーのロゴってどんなんだったかなぁ、と会社で動画見てたら妙に惹かれて。つうかこのエンディングのカット可愛くね?

タツノコの凄さは構成力と色彩センスのズバ抜けだなぁと、改めて思った次第で。妙にOP/EDとか、背景画がグラフィカルにデザインされてるのが多いですな。タツノコっつうか天野喜孝のセンスかな。
■(1/18)敬愛するシドおじさんが日本に来てるという情報をキャッチ。六本木ヒルズの視察に来たらしい。そして今おじさんと一緒に仕事をしている、同僚のkoh君が招待されてるとの事で、ホットウィールのセンチネルリモにサインを貰ってくれと託した。ホントはポットを託そうかと思ったんだけど、殴られそうなのでヤメた。

イエーイ。でもハロウィンスペシャルやロックマンカラーのヤツは、ミード本人は未承認らしくサイン頂けなかったみたいだよ(笑)!やるなーマテル。
■(1/18)
本日は浜松町で平均年令40前のオッサン4人でもつ鍋。

・アレの2度目のアニメ化
・30代後半に差し掛かかろうというある男の身の振り方
・ブスの境界線
・某社のリーダーシップとは
・良い商品
・もしもパソコンから半裸のブスが飛び出てきて「あなたがダーリンだっちゃ」と言った時どうするか。
・10年後
・軌道修正
・素直クール
・理念
・小中千昭
・ラブコメにおける女性のリスク構造
・レインボー戦隊ロビン
・負い目
・職人
・レール
・あさのりじ
・ハンドメイドメイとぶっとびCPU
・カリスマ
・組織
・東芝
・構造
・性癖
・企画
などについて話した。有意義であった。
■(1/15)
1996年くらいにデザインを担当したアーケードゲームのファンの皆様が、10周年で飲み会をやると言うので誘われて、当時のディレクターと夜から秋葉原へ行ってきたよ。アーケードゲームの寿命などせいぜい1、2年だというのに、いまだに愛して頂けているのはありがたいなぁ、と心から思うのでありました。

まぁ、正直10年も前の自分のデザインなんて、恥ずかしくて見たくも無いというのが本心ではあるのですが、あえて見返してみると、ある部分ではまったく成長していない事がわかったり、意外に忘れてた面白いアイデアがあったりと、なかなか興味深い物ですな。
写真は拾い物。
■(1/13) UTさんのサイトで、とある発掘ロボット画像のレポートがアップされてスバラシイのですが、その中にナムコのロボットバンドPIC-PACの司会ロボ「まじめんたろう」が!!なぜ!?なぜおまえがそこに居るのだ!!

ピクパクメンバー3名及びカスタネッツは現在消息不明とされており、一説にはアジアのどこかに売り払われたとも言われているんだけど、よりによってコイツがこんなに良いコンディションで現存しているとは・・・事件ですよ!!
■(1/12) 痩せない 痩せない
痩せないよー♪そんだけ食べてりゃ痩せないよー♪でもしょうがないよね、腹減るんだもん。特に深夜。そういうわけで、この魔の時間(現在23:58)に料理の写真をアップだぜ。近頃我が家で流行の炊飯器に材料入れて、炊飯スイッチ押せば出来上がり料理。会社から帰ってきて作るにはラクチンだ。

昨日はうろ覚えのポトフっぽい何か。今日はなんか豚肉と大根を炊いたヤツ。圧力なべっぽい仕上がりになるので、特に野菜がやわらかくて煮崩れしない。うまいぞ!
■(1/11)緯度0のDVDマジででるのか?ちょっとウレシイかも。実はほぼマトモに見た事無いんだよね。ドンシャーププロとの権利問題が決着したのかな。権利問題だけだから、ノストラダムスや獣人雪男に比べれば、まだ可能性はあった気もする。去年だかファンタスティック映画祭でかけた時点で、どこからもクレームが来て無いからオーケイと判断したとかだったりして。

海外版のブートレッグDVDなら良く売ってるんだけどね。スーフェスとかで。
■(1/10)真面目に仕事してたら、美味いコロッケをKoh君に頂いたのでここに記そう。ウマイ!!ビルドアップの岡部社長から寿命とひきかえに教えてもらった、川崎の秘密の肉屋で売ってるらしい。

■(1/08)スーフェスいってきたよ。買い物は唯一、ペッターマンのパチモノのペッタンコ(500円)のみ。つか、あまりにコンディションがよかったので、またガーガメルあたりが新規で作ったのかと思ったよ!!まぁ、コンディションがどうこうという問題じゃありませんが。

なぜか顔が藤子Aナイズドされた造型になっててイイ。ビリ犬というか、変奇郎のじいちゃんというか、ギニャーーーー!!って感じ。パチモノにしてはパッケージ含めてレベルが高い。まぁ、レベルがどうこうという問題でもありませんが。
そして、買い物はペッタンコのみだったが、俺の心を揺さぶるものもいくつか。

ユキヒロ人形は、増殖のジャケ写のヤツね。去年まんだらけのオークションに出た個体以外で見たのは初めてだ!!ある所にはあるもんだなー。値段もまぁ、ビッグスクーター買えちゃうくらいでした。「5万引きにするよ!どう?」とか言われてもなぁ。
中央はカートン未開封の変身サイボーグの基地、ステーションCX-1。ダンボールのガムテープも剥がしてない6個入り。まさに奇跡の出土です。玩具考古学的にも極めて貴重です。ハァハァ…ハコ…ハコイイ…買わんけど。きっと中はネズミの巣になってるに決まってる!!(←スッパイブドウ)
右は相当悩んだピグマリオのソフビセット。これはかなりツボった。なぜ21世紀の現代にピグマリオのソフビが発売されるのか!?かるくオーパーツです。つか、韓国で去年だかOVAのヤツを放映したかららしいんですけどね。当然版権の概念すらあやしい国ですから、無許可製品でしょうけど。まぁ、冷静になると買わんで本当によかったと思ってるんすけどね(笑)いや、やはり買っておくべきだったか?(どっちなんだ)。つか今日は和田慎二先生見かけなかったけど、もってんのかな。

昼ご飯に合わせて、地下食堂で年末に色々リペアついでにみんなでまとめて業者に出した、蒸着メッキの受け渡し。なんかオフ会っぽかったよ(笑)。

そして、夜からひのきさんに仕上がりメッキパーツ宅配がてら、今夜もおたく酒 vol.2
〜稲妻重力新年会〜@新宿ネイキッドロフトに行ってきた。バカ映像観つつバカトークを聞くという、かなりユルユルで楽しいイベントだったよ。アニソン1000曲メドレーのイベントは行った事無いんだけど、勝手に作ったアニメ・特撮の挿入歌ムービーが最高にイイ。キムラさんの作った架空の「突撃!ヒューマン」のオープニングとかサイコー!あれだけでも欲しい!
そして、さんざん鉄人タイガーセブンを啓蒙されたので、DVDが欲しくなった。相当に。
■(1/07)明日はスーフェスです。バイクだと寒そうだなー、電車かな。年末に声かけて、みんなでまとめ発注した蒸着メッキのブツ渡しもする予定。けっこう山盛りだ!

そしてなんだか昨日今日と、体調不良につき家に閉じこもっておりました。クシャミ止まらンヌ。
明けましておめでとう&御無沙汰しております。
季刊ペースどころか、半年一回更新になりつつある当サイトでありますが、とりあえず年も改まったので去年の残りの8月後半から年末までの分を一気に更新。呆れますね、まったく。・・・スイマセン。
今年はワンフェスへ復活する予定です。ていうかもう来月です。ちょっとリハビリ兼ねてますが。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします!
■(1/04)うー、本日から通常業務です。もう少々ゴロゴロしたいところだけど、そうも言ってられません。つうか電車に乗ってる人とか、まだ全然正月な感じで萎えるよ。

会社に来たら、年末に上場したユージン様から、上場記念のカメの詰め合わせが届いていました。いや、おめでたいおめでたい。ありがとうございました。
■(1/03)おせちもいいけどカレーもねっていうCM今年やってないね。つかここんとこやってないのかな?などともやーんと考えてたら、無性にカレーが食べたくなってきたのでガツンと大鍋に作成。昨日は実家に行って、アホほど飯を喰らい、今日もモチ。そして夜カレー。これはもう、ダメかもしれんね。

そういや、夕方買い物ついでに中野ブロードウェイを見回り。某店にナカムラの「およげ!こいちゃん」が!!ううーむ、これはなんというかホシイような、どうでもいいような。しかしコイプラモコレクションには欠かせないような、ていうかいつからコレクションを始めた事になってるのだ俺は!?とか、さんざん葛藤したんだけど、値段が値段だけにスルー。今年は自制心を持っていきたいものだなぁ。と思った。
■(1/01)全国的に元日なわけですが、恐ろしい事に本日も嫁さんののっぴきならないアレにより、午後から独りなのデス!!なのでなんとなく年賀像作ったりしました。今年もよろしくお願いします!
夕方からは、映画の日なので映画を観に行きましたよ。ALWAYS三丁目の夕日。「あのね、俺はちょっと西岸良平にはうるさいよ!」とか言いながら、けっこう期待してんだけど、なんとなく後回しにしてたんだよね。
六さんを女の子にするとか、茶川先生がどうみても30代とか、なかなか大胆なアレンジだったけど、原作の代表的なエピソード何本かを軸にして、マンガで描ききれない行間を埋めていくような作りで、パッケージとしての三丁目の夕日感が良く出てて面白かったよ!なかなか泣かすし。
つうか、VFX関係がスゴイな!!気がつかない所もたくさんあると思うけど、それでも相当なカット量で圧倒されました。正しいな。デザイン自体ははちょっと昭和30年代がデフォルメされ過ぎてて、ナンジャタウンっぽい気もした。三丁目異様に狭いし。あとちょっとエージングしすぎというかw。でもまぁ許容の方向で。もうあの時代なんて半分SFの世界だし。
それにしても、日本人の顔ってこの40年くらいで劇的に変わってるんじゃないかなぁ、とか思った。女の子がみんな可愛すぎる。
■(1/01)よし!プラモデルをつくろう。と、大晦日23時30頃に思い立つ。それも年内に完成させようと。このままでは今年いっこも完成させていない事になる!せっかくだからなんかこう、干支にちなんで犬っぽいもの!!という事で、アリイのひょうきんアニマル「コアラ」をチョイス(←この時点でだいぶ間違っている)。

つくれつくれ!!急げ!!出来た!!

うおッ!!意外に速い!!!あけましておめでとう!
|