06月
■(6/24) 桜奈ちゃんお披露目イベント
HELLO
!my name is SAKURANA
で、オリテク新作「桜奈と行く火星旅行・キャンペーンTシャツ」を販売することになりました。イベント前にネタ出しちゃうのはちょっとアレだったんですが、売れないと困ってしまうので(笑)、告知します。価格はちょっと調整中ですが、会場販売限定20枚です。サイズはSML。ひとつよろしくです。

オマケに「桜奈と行く火星旅行」応募要項カードと、キャンペーンステッカーがつく予定ー。

■(6/19) 出張で大阪へ。

セイザーみながらのぞみでゴー!
■(6/18)
この土日はかなりダラダラ。
桜奈イベントの準備も進めつつ、飽きたらゴロゴロしてテレビ見て、何か思い付いては机に向うというのを繰り返す、まったくもって集中力の欠如したダラダラ土日。でもなんとかまとまってきた。
まだ決まりじゃ無いんですが、例の桜奈イベントの会場限定で、オリテクオリジナルの桜奈Tシャツを売る事になるとかならないとか。ていうか、作品形態がTシャツなので、せっかくだから量産しようかと。決まったらまたお知らせします。多分枚数はごく少ないですけど(←あおってみたりして)。プーヤンさんにも色々御迷惑おかけしましてホントにw。

その他
・高円寺マタハリが今月で閉店という事実をマタハリコミュで知り、ランチ。気に入っているカフェがまた一つ減ってしまうな。
・ウルトラマンメビウスの展開が早い!!いや、スッキリするのは早い方がいいと思ってるので、全然いいんだけど、今後一本軸になるようなストーリーとか何を持ってくるのかな。ちょっと心配。この調子で5話くらいで決着するようなのを繰り返してくれた方が好みではありますが。あと、ヒカリの頭部の密度感は動くとかっこ良すぎる。軽く尿漏れ。
・あと、なにげに冒頭のフェニックスネストの遠景からパンしてみんながマラソンしてるところのカットが良いと思った。
・夜中はファミ劇でシルバー仮面集中放映。17話は音声カットはあったけどサブタイトルそのままでしたな。

■(6/12)だいぶひさしぶりに、建設機械と施行技術展示会『CONET2006』が7/13(木)〜7/16(日)に千葉・幕張メッセにて開催される模様。

コレおもしろいよー。乗れちゃうんだよ、コールドミリングマシンとか。身近にあるリアル巨大メカですよ。でもなかなか乗れる機会は少ないんだよね。前回はガンダムゲーム作る時にみんなで参考に見に行ったんだよなぁ。

つうかね、ロボ好きとか自覚があるんだったら、行かないとダメ!!(断言)マジでこういうリアル巨大メカを体感しておくのとおかないのとでは、まったく捉え方が変わって来ると思いますよ。アニメのロボとかでも。
前回レポはこちらの2003年9/7の日記で!
■(6/12)友人である所の、ユニバーサルプーヤン様が、長年の開発期間を経てついにバンダイからリリースと相成ったドール、「桜奈」のデビューイベントが、7月・8月に原宿LAPNET
SHIPで開催されるらしいですよ!!http://www.universalpooyan.jp/

『豪華クリエーターと"桜奈"との出会い。"桜奈"を感じたままに自由に表現した作品の数々を展示!』とな!ほほう・・・ゲェッ!!俺の名前が!!
というわけでなんかする事になりました。やる時間あるのかッ・・・
■(6/11)
どうもここんところ引きこもりがち&会社と家の往復オンリーでイカン!と、資料探しとイマジネイティ分を補給の為に、本屋をブラブラ。タワブクでひさしぶりにINTER
SECTIONと、SUPER7なんぞを購入。SUPER7はマイクロノーツ特集じゃん。見開きでオールドMEGOエイリアンのバックカードイラストがドーン!かっこ良すぎて漏れる!!

あと、紀伊国屋でちょっと図鑑とかを立ち読み。そういやこないだのウルトラマンで、ツインテールの上の所は鮫のロレンチーニ器官と同じ働きをするとかなんとかテッペイ君が言ってたので、鮫の本とかを何げに読んだら、この「さめのおちんちんはふたつ」という本が超オモシロだったので購入。シュモクザメの頭部形状の利点とか、メガマウス発見の記録とかスゲェ面白いよ!おすすめ。
■(6/09 23:18)
月曜の打ち合わせ用に資料準備でこんな時間ですよ。まだ車中ですよ。今週はクドカンの我が輩は主婦であるを、PSPで集中試聴ですよ。ひょっとしてSFドラマかもしれませんよ。昼独特のぬるい雰囲気もいいですよ。CMも油と洗剤と生命保険ですよ。エコナのCMにサコミズが出てますよ。嫁さん役が過剰に美人ですよ。PSPの電池が切れたけど、まだ恵比寿ですよ。

■(6/08)
なんでも出るな!近頃のコンビニマンガは!

ついナチュラルに買ってしまったわけですが。たぶん実家にあるんだよな、この辺。この辺の読んでみたいけど微妙に読むのに苦労する感じの、ムカシマンガはどんどん出して欲しいなぁ。つっても吾妻先生マンガがこう復刻されるのも失踪日記あってこそな気もしますが。
■(6/07)
忘れたくてもおぼろげにしか思い出せない海外アニメで、「スピードローラー猛レース」(原題:BAILEY'S
COMETS)というのがあるんですが、主題歌も断片的で、なにもかもおぼろげ。そもそもこの日本タイトルすら思い出せなくて、ネットで検索してようやくわかったくらいで。たぶん関東ローカルな気もするけどどうだったんだろうね。http://www.toontracker.com/comets/comets.htm
なんかこう、ローラースケートのチームがいくつもあって、世界中を巡りながらレースしてるような内容だった気がするんだけど、やはりおぼろげ。
で、そろそろYouTube様に御アップされているのではないだろうかと、期待して検索するも、さすがのYouTube様でもヒットせず。あぁ、もうこうなるとホントに超見たい。♪世界をーまわるローラーコメット決死の猛レースー♪でも見てしまったらなんだか人生の楽しみが一つ減ってしまう気もする。

そういや捜索中に発見した、日本ネズミ・ハシモトサン。これもなんでか微妙に知ってたんだけど、まさかきちんと見れる日が来ようとは。今見ると美術がサムライジャックぽい。
http://www.youtube.com/watch?v=IWdxaUUkUBM
■(6/06)
急激になんだかアレだ。やる事多い。マイッタナー。それはそうと、本日某社の資料庫で久々に調べもの。この某社、正直ここの資料庫にあるアミューズメント機器に関するパンフの類いの収蔵量は、日本一なんじゃないだろうか。60年代から現在に至るまでのメーカー資料が大量にあるのだ。

で、前にちょっと日記でふれた、タカトク製ジャンボキャラクター自販機のパンフとか、キャラモノ定置式乗り物を産業スパイのように激写。いや、べつに秘密じゃないんですが。それにしてもギャリバーの定置式がちょっとツボった。中途ハンパだよなぁ・・・
■(6/03)
日中は所用で、夕方から行動開始。TNDのおっちゃんに誘われて、東京駅の日本吟醸酒協会主催・期間限定「吟醸バー 蔵70 」へ。立ち飲みスタイルで1杯300円で吟醸酒70種常備。スバラシイ。有名どころはともかく、そんなに酒の種類を知ってるわけじゃ無いので、傾向が書いてあるメニューを頼りに、ネーミングやビンのデザインなんかでひとまずフィーリングで選んでみる。肴は味噌とか塩辛とかスモークチーズとかがちょぴっとあるくらいなので、本当に純粋に酒を楽しむ感じです。5人で行ったので、ちょっとづつ頂いたりしたからけっこうな種類が試せた。なんかひとつ、後味がうっすらアメリカのお菓子みたいな雰囲気が残るヤツが良かったんだけど、ええかげん酔ってきたとこだったので、銘柄を覚えてません。あーあ。

その後大丸地下で各々食料を買って、TNDハウスへ移動。龍神丸を頂いたり、忌わしきトゥインチスカッドの2001年宇宙服をいじったりした。チイッ!
■(6/02)
機甲軍団・激闘士ストローブぽい、個人用降下翼システムGryphonけっこう翼は小さくても人間一人くらい滑空出来るもんなのかね?デカイ写真を見ると、羽の中がカーゴスペースになってるみたいで、色々装備が収納されてるのがわかります。滑空中にお腹がすいた時のオヤツも入れておけるのでしょう。

コレの軍事転用みたいですね。動画もあるよ。
■(6/01)現在のおもちゃ部屋引っ越し後、雑誌なんかの撮影に駆り出されたりが何回か続いたのち、めんどくさくなって1年近くパッキングしたまま放置にしてあったミクロマンがちょっと惨めに思えて来たので、ちゃんとディスプレイしようと決意。
元々前面ガラスのCD棚を利用してたんだけど、ミクロマンだとイマイチデッドスペースも多いし、元々収納棚なので、見栄えもイマイチ。ただ、ガラスケースをあつらえるのも今の部屋事情だとキビシイし、なんかこうギュッと小さめな所に人形が密集してるのってバケルくんの家の棚みたいでこれはこれで好きだし。とりあえず現状の棚を改造する方向で。
まず、区切りのいい所の棚を外して、中に無印のアクリル仕切りケースを立てて二個づつニ段に並べる。一コマの大きさがミクロマンの身長にちょうどいいのだ。下の段はデッドスペースになるので、やはり無印のアクリルでゲタを履かせる。ここには平たい系のものを並べよう。おお、やはり棚が無いと明るくなって美しい!

人形はやはり立たせて並べるのが美しいのだけど、ミクロマンは基本不安定。そんでも前は無理して立たせたりしてたんだけど、地震が来る度に泣きながら並べ直したりと、なかなか不毛な苦労をしてたわけで。
何年か前にタカラが展開していた、復刻版ミクロマンに付属していた簡易スタンドも、30年前のビンテージに使用ともなると、余計なテンションをかけて樹脂がひび割れる恐れがあってあまりよろしく無い。他にもボークスから出てるペタペタする食玩用の樹脂板とか、自作のスタンドとか色々試したんだけど、やっぱりどうも決定打にかける。結局の所、ハリガネでボディを後ろから挟み込む輸入品の極小ドールスタンドがもっとも人形に負担をかけず、かつ安定感もあるので良いと言う結論に。しかし、これまた供給が不安定で、色も白しか見当たらなくてしかもベース部分がちとでかく、詰め詰めで並べるにはイマイチ。ていうか150本くらい必要なんだけど、全然入荷しないし。
ううむ・・・と思ってたところで、なんと国産ドールメーカーのキューティーズから同じサイズの黒いスタンドが出てるじゃありませんか!台の部分も小さくて沢山並べるのに最適だし!とりあえずさくホビにあった在庫を15本ほど全部買って、いちばん上の段に初代の連中に装着して並べてみた。・・・イイ!!これだ!!いい時代になった!!
で、大量購入したくなるが、小売り店の在庫を掻き集めるのもホネ。キューティーズといえば、岡本社長とは実はけっこう古くからの知り合なので、ズケズケと電話して、100本ほど直販してもらう事に。これでようやく理想のミクロマンディスプレイ完成なのか!?まて続報!
・・・って別にどうでもいいですか、そうですか。そうですね。

そして、24時間後に届いた。早ッ!!
|