03月
■(3/30)デキる社員か、ダメ社員かは、引き出しの中を見ればわかる。
と言った事が書いてありそうなビジネス書籍があるかどうかはわかりませんが。

会社で事務処理的な色々で探し物。普段あんまり使わないサイドテーブルの引き出しを探しまくり、ようやく目当てのブツを探し出す。ついでに水野美紀が春麗の格好をしてポスターを配ってる写真とか、タカトクのオーガス付属の桂木圭とかを発見。探してたんだよー、10年前から。なぜ会社の引き出しに・・・。

そしてせっかくなので水野美紀をケータイカメラで接写。
■(3/28)セイザーXおーもーしーろーい!つか神がかってね?ブレアードと拓人の湖のとこのシーン良いね〜〜〜〜〜。

商品展開も終わって、あとはラスト1クール思いきりやろうぜ!的な空気を感じるよ!!特撮番組ってこういうライブ感があるから好きだなぁ、ボカァ。
■(3/27)『5000万人のための万国博オールガイド』を先日ヤフオクで、日本万国博覧会公式ガイドと一緒に落札。ものすごくヤニ臭かったので、しばらく出して放置してあったんですが。

この本、俺的万博の原点。ていうか、この本で初めて70年万博と言う物を知ったと言うのが正しいのかな。68年生まれの自分は大阪万博をやっていた時は、まだ物心もついていなかったし、行ったとしても覚えてなかっただろうし、そもそも行ってないんですが、小学生の時に図書室の準備室で、おそらくだれか先生の私物だったんだろうと思われる大人雑誌と一緒にあったこの本を見つけて、読んだ時の衝撃は忘れられないのですよ。

まさに本物の未来世界のように感じて、ここに行きたい!!と思ったわけで。きっとこのままの状態で遊園地みたくずっと営業してるようなもんだと思ったんですが、それがすでに存在しないと知った時のガッカリといったらそれはもう、本当に泣きたくなるくらいで。

パビリオンの写真はマケットやイメージイラストが多いけど。それでもかなり万博の開始直前まで取材をして作られた本なので、当時出てた同様のガイドブックに比べて写真が多くて臨場感に溢れてるのが素晴らしい。デメ・デクなんかはまったく資料がなかったのか、イラストなんですが、これがまたスーパーイマジネイティヴに子供を惑わすわけですよ。
結局その本は先生に言って頂戴して、ずっと大切にしてて、エースコンバット3の時に資料として会社に持ってきて、データースワローというネーミングの元ネタもここから拾ったりしたんですが、いつの間にか行方不明になって、発見された時にはページも脱落してオンボロになっててショックだったわけで。ようやくまた手に入りました。ああ、インターネットって素晴らしい。未来だ。
あー、行きたいなぁ大阪万博。行った記憶のある人が羨ましすぎる。行きたすぎるあまり、記憶をねつ造してしまいそうです。あの空中ビュッフェで食べたランチ美味しかったなぁ・・・行ってないけど。
■(3/26)吉祥寺のさー、井の頭通りと吉祥寺通りの交差点あんじゃん。あそこって朝と夕方は、右折レーンがバス専用になるんだよね。(や、遠くにお住まいの人はスイマセン。)
で、まぁ混雑する時間帯に一車線バス専用レーンに切り替えて、一般車両の右折を制限し、円滑な交通を確保し市民の快適な生活を実現しようとするようとする素晴らしい交通ルールはわかる。
が、しかしそれを守らせる為に、そのレーンを違法(うっかり)に通行してきて、違法(間違って)に右折する一般車両をただ見ていて、(知らずに)右折し終わった所でバスの走行をさまたげる場所で停車させ、混雑をひき起こしながら「違反ですよ」ってオマエ、どう考えても本末転倒でおかしいだろ!!!
あんな本質の理解すら怪しい連中が治安を守ってるとか言うんだから、おかしな国だよ本当に。いや、わかってやってるんだと思うけどさ。信号が変わる度に2・3台づつ検挙して。「反則金は6000円です。サインと拇印ココね。」じゃねぇよ!こっちは6000円稼ぐのに何時間労働してると思ってるんだよ!!!
なんかもうね、お前はこんな事がしたくて警察官になったのか?お前の正義はこれか?と問いたくなりましたね。目を合わさず機械的に切符を書き込んで行く巡査を見ながら。違反をさせないようにするのと、違反車を捕まえるの、どっちが重要だか考えた事ないんでしょかね。まぁわかっててやってるんでしょうが。
くそう、ムカツク。駐禁以外で捕まったのなんて13年ぶりくらいだよ。6000円あったら超合金魂のバトルフィーバー買えたじゃんかよ・・・買ったけど。

■(3/24)フィギュア王を読む。うお!三将軍でんのかッ!!つうか出せよ!通常商品でっ!しかしアレだ、コナミスタイルって、たのみ.comみたいなことやってんのね。

コンクルーダけっこう普通に格好いい。おもちゃ出て欲しい。
あ、あと歌覚えた。早く試したい。
なんか原始人が書いたみたいな日記で失礼。
■(3/23)タカラオリジナル女性型ロボットフィギュアの元祖である所の、香山家ロボ家族の片っぽ、コックちゃんをヤフオクで入手。つか、「ロボット家族」とか書いてたからアラートに引っ掛からなくて、あやうく逃す所だったよ。みんなも出品する時は商品名を正確にな!!

|
|
じつはコレ、だいぶ前から相当欲しくて探してたブツ。なんつうか、そもそもリカちゃんの家にロボットが居たと言う事実だけで、それはもう悪い夢を見ているようで素敵すぎると思うのだけどどうか。発売は1977年。この年代に幼女メイドロボとは・・・早すぎです。
腕はビニールチューブでプラプラな構造。背中のクランクを回す事で、あたかも腕を自分で動かしてフライパンで料理をしているような回転運動を行うのだ。
|

↑人型のくせに単機能な仲間、「クリーナちゃん」(右)。普通にただの色替えだ!そして二人に共通するメカ耳!!このへんが『ロボ感』を醸しだしている。萌え!!!(←言ってみたいだけ)

おお!見よ!まるでミクロマンのような豊富な装備!!・・・つか、なんかランナーからもぐの面倒くさくなったのでこのままで失礼。足にはまな板を収納!システマチック!!でもクリーナちゃんのチリトリも同じ形だ。
会社で同僚のプロデューサーに見せたら、「アンタ、コックちゃんにクリーナちゃんて・・なんてイヤラシイもん会社に持ってきてるんスか!」と言われた。そ・・・・な・・・・・ゴ、ゴメンナサイ。
■(3/19)みんな日記やらブログやらで載せてますが、御多分に漏れず、そのデキに感動したので載せちゃおう。今回の匠魂はロボコン主役だね。俺的には。つか、そろそろペットントンとかに行って欲しいところだけれど、順当にいったら次なんだろう。アンドロ仮面?

スペアタイヤのキャリアのところを座席にして、まことフィギュアをのせたら素敵かなぁ、などと思いました。あ、この時期だとすすむ君かな。
■(3/18)小雨の中、中野に来てみれば、反PSEデモが盛り上がり中。なんかこないだワンフェスにも居たロボもいたよ。動かなくなって人に牽引されてましたが。(←道交法的にマズかったらしい)

■(3/15)
イーオンフラックスの映画が見たいぞな!でも行くヒマも微妙に無いので、とりあえず予習でもするかとビデオを探してたらもう深夜ですよ。もう寝る!つか、俺の中でこのアニメはバカアニメとしてレン&スティンピーなんかとかなり近い袋にはいっているわけなんですが、映画はさすがにキモエロくて、うっかり者。というイメージは払拭されてるぽいね。でも予告見たら、ベロで相手の歯の蓋を開けて密書を入れるあのシーンがあるっぽいので、俄然見たくなった次第です。

■(3/14)
玩具部屋で昔の写真整理。出てきた写真をちょろっとアップ。超獣シグナリオンとボク。あぁ、なんて利発そうなお子様でしょうか。

■(3/13)
今日の反省。PSPを家に忘れてしまったので、しゃーもっさんに借りたトイレット博士の単行本を帰りの電車の中で読んでたら、隣に座ってた女の人にジロジロ見られた。ちょっと反省した。

■(3/13)
ヤッベェ!超楽しみになって来たよ、ウルトラマンメビウス。PSPで何回も何回も何回も何回も予告CMを繰り返し見てた結果、脳内では光速を超えて名作と認定されました。この夕日にグドン。狙いがあからさま過ぎてむしろ良い!狙って!狙って!!

・・・まぁ、こういう時期がいちばん楽しいよね、実際。
http://www.hicbc.com/tv/mebius/main.htm

それはそうと、さる情報スジから、予告でミサイル撃ってる戦闘機が、実はマイティジャックのコンクルーダーのプロップのリペイントだという事を教えてもらう。マジかよ!!つか、プロップが誰にも持って行かれず残ってたってのが凄いですなぁ。
■(3/13)
新作キャプテン・スカーレットを視聴。うはー、なんかみんな死人みたいだ!つか、それはそれでオリジナルっぽいけど。なんつうかものすごい洋ゲーっぽい。全体的に。

http://www.animax.co.jp/program/program.php3?naiyo=m_shin_captain_scarlet
エンディングはあの絶体絶命イラストをCG化して欲しかったなぁ・・・
■(3/08)
高校生の時のような貴重な時間は、まったくもって何にも替え難い物であり、こうして目を閉じればあの時の美しい記憶が蘇るはずなのだが、俺の場合はコンバットジョーに着せるゼニクレージーのスーツとかを作ってた記憶しか思い出せないよ!

と、さっきちょっと玩具部屋で写真撮ろうとして見つけてしまった、当時の痕跡をみて思うのだった。あぁ、タイムマシンにお願い!

そして写真も出てきました。中の人はゴジラスーツ付属の日本人。顔を塗らないあたりがヌルイオタクですな。むしろタイムマシーンでその辺を注意しに行きたくなった!
■(3/06)帰りの電車日記。なんか山手線が日本郵船の広告車両。姉妹社のライセンスも柔軟になったなぁ、と思うと同時に、そろそろサザエさん自体もこれから何十年先を見越して、ニュースタンダードとしてのコンテンツ見直しを計る時期なのではないか。
もちろん旧来からのファンも楽しめ、更に新たな視聴者を獲得するためには、世界設定はそのままに、少しだけ軸をずらしたものが好ましいだろう。設定の隙間を埋める形で、時間軸を10年後に設定し、今より若干世相を反映したドラマ作りを目指す。新たなキャラも登場。
●磯野サメ
サザエの兄、家を飛び出したチンピラ
●磯野キャビア
カツオの嫁。ロシア人
●磯野ツナミ
波平の妹。ダンサー。スペイン在住
●フグ田ブリオ(ブリちゃん)
フグ田家次男。
●石田魚雷
フネの兄(石田はフネの旧姓)。軍国主義者でエキセントリックなキャラ。
あ、そろそろ高円寺着くのでこのへんで。
■(3/05)友達の日記で知った、四足歩行ロボがなかなかスバラゴイ。ずっと動いて無いとダメな構造なんだろうな、コレ。

http://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/bigdog-the-robotic-mule(動画アリ)
ウーム、かなりカニカンスっぽい。好きだよカニカンス。無理あるけど。メカジャイガンの中ではバロックメガスと同じくらい好きだぜカニカンス。サイコー。

つか、駕籠真太郎の漫画っぽくもある。
■(3/05)ウボァー!日曜だけど、朝から仕事でなんだか神奈川の奥地へ。疲れた遠い眠い要約するとしんどい。

夜に一段落して、メシ食べてたら、nightowセンセーから電話で、中野のうんじゃみへ。ああ、オタオヤジ5人で、またなんだかグタグタでヤバイ話で楽しかった。プリン体たっぷり摂取した。ガルフォース観たくなった。シグルイ読まなきゃと思った。次回のワンフェスの事考えなきゃと思った。確定申告しなきゃと思った。疲れた。眠い。
■(3/01)クルーガイズのマークに、だいぶがっかりした。なんだよ、もう。(ウルトラマンメビウス公式) メインタイトルも「メ」はともかく、「ウルトラマン」部分と「メビウス」部分のエレメントに統一性が無いのがちょっと残念。アイデアが決まった時点で安心しちゃった感じだ。んもう!!

正直、どうも80以降のウルトラ組織のマークは、ピンとこない物が多くて残念気分。良かったのはUMAとガッツくらいかなぁ。DASHは作品世界での取り扱われ方の統一感がかなりイイかんじですけど。気を失いそうになったのはやっぱりSRC。なんつか、やっぱりこういったグラフィック関連のクオリティって、微妙に軽視されがちな気もするんですが、プロデューサーとかによるんでしょうかね?子供の頃一生懸命プラスチックの下敷き切って、科特隊マークやウルトラ警備隊マークのバッヂを自作した身としては、けっこう思い入れの重要なファクターだと思うんだけどなぁ。
つうか、なんか俺むやみにえらそうだな!! ヤな奴!!
|