<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

光の画き出すもの

木の葉 英語で写真の事を「Photograph」と言いますが、元々Photographと言う単語は無く、1842年にジョン・ハーシェルと言う人が、ラテン語で光を表す「Photo」と、画くと言う意味の「graph」から作った、造語なのだそうです。

日本の「写真」は絵画とは違って見たままに近い物が写るため、「真を写す」と言う漢語使って作られたそうですが、「光によって画かれた物」という語源から考えると、「写真」よりも「Photograph」の直訳である「光画」の方が合っているような気がします。

先日行った例の緑のトンネルで、芽吹いて間もない小さな枝に、木漏れ日が当たってそこだけ輝いているのを見ました。ほんの小さな枝でも、光が当たるだけで輝いて見える。真を写すのではなく、光が画く・・・。「Photograph」ってこういう意味だったんだなぁと思いました。
カメラ > 雑記 | comments (59) | trackbacks (0)

アムロ、行きま〜す!

自他共に認めるヲタクアニメファンの管理人であります。その管理人をアニメへと走らせたあの「機動戦士ガンダム」がついにDVD BOX化される事が決定しました!

管理人が「ガンダム」と言えば79年〜80年にかけて放映された俗に言う「ファーストガンダム」。それまでのロボットアニメの常識を覆し、登場人物の人間味溢れる描写で大ヒットとなったあのガンダムです。
続きを読む>>
雑記 | comments (17) | trackbacks (0)

香港珍道中

雲多いなぁ・・・ 昨日は久々に香港まで出かけてきました。日本の友達から「香港・マカオまで行くよ〜」とメールが入りましたので、折角ですからと一緒に香港をぶらぶらする事にしたのです。

そうは言った物の、実は管理人ほとんど香港を知らないのです。そりゃ何も知らない訳じゃありませんが、フェリー乗り場を中心にして、歩いて行ける範囲ぐらいしか詳しくないと言う状態。

そんな管理人に「2階建てバスに乗りたい♪」という友人のリクエスト、果たして無事乗る事が出来るのでしょうか???
続きを読む>>
香港 | comments (8) | trackbacks (0)

花見がしたい

桜 by C-1400L 今年も桜の時期がやって参りました。日本では例年より早い開花云々とニュースでやっていますが、管理人の住んでいる東莞市長安鎮には桜がありません。(-"-;)

管理人の実家からほど近い土手上には桜並木があり、毎年綺麗な花を咲かせていますが、もう6年見ていません。昨年の桜の時期は、友人に頼んでデジカメで撮影してもらいましたが、今年はどうでしょう?一応掲示板の方にはリクエストを書いておいたんですがね。(^^ゞ

この写真は管理人が初めて買ったデジカメ、OLYMPUSのC-1400Lで8年前に撮影した物。当時は写真のイロハも分かっていない頃でしたから、思いっきり日の丸構図ですが、さすが当時最高峰のデジカメだけあって、今でもそこそこ見れる画質です。

今頃日本ではお花見真っ盛りの人も居るんでしょうね。あ〜!花見がしたいよ〜!!
雑記 | comments (14) | trackbacks (0)

サファイヤブルー

BOMBEY SAPPHIRE 煩わしい仕事から解放される週末。グラスにロックアイス、お気に入りのブルーのボトルを出して注ぐ。後はライムをぎゅっと一絞り、ソファーに身を投げ出して、大画面で映画を見ながら、ゆっくりと好きな酒を飲む・・・な〜んてのが理想なんでありますが、世の中そう上手くは行かないのが常であります。(-"-;)

酒好きならみんな見た事が有るはずのBOMBEY SAPPHIRE、いくつか有るロンドン・ドライ・ジンの中でも、このブルーのボトルは特別綺麗です。おしゃれなカクテルバーとかで「BOMBEYでドライマティーニを( -_-)フッ」とか言ってみたいのですが、か〜な〜り歯が浮くセリフです。当然、管理人には似合いませんってば。ヾ(- -;)

この写真はミックス光でしたので、実際はかなり色被りを起こしていたんですが、ブルーのボトルを綺麗に出すため、ホワイトバランスを調整、トーンカーブでボトルの透過光を調整しました。最近こういったブツ撮りが面白いなぁと思い始めてますが、撮影中は「ボトルにカメラを向ける変なやつ」にしか見えないのが玉に瑕。(-_-)ウーム
カメラ > D70 | comments (11) | trackbacks (0)
<< 3/3