<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

茘枝

ライチ「茘枝」と書いて読める人がどれだけいますかねぇ?かくいう管理人も読めませんでした。日本語読みで「れいし」、英語で書くと「Litchi」、カタカナ表記の「ライチ」が一番なじみ深いでしょうか。

楊貴妃が好み、国を滅ぼした(遠方から運ぶ費用で)とさえ言われるほどのこの果物、写真に写っているのがこの「ライチ」」ですが、中国南部が原産で、管理人の住んでる近所にもライチ畑がいっぱいあって、近所のお店で安く買えるのです。

写真に写っている量で約2kg、これは品質の良い物なので大体40〜50元(日本円で約600円)ぐらいしますが、安い物だとこの半値ぐらいで買えます。葉っぱが付いて売られているのは鮮度を確認するため。葉がしおれているようだと鮮度が低いと言うわけですね。

ライチの時期は産地の地元で5〜7月ぐらい。遠方だと流通の関係か売られる時期が短くて、2週間ぐらいで見なくなってしまうときもあります。日持ちしないので買った分は早めに食べてしまいたいんですが、一度に300g以上食べると体に良くないと言われてるので2kg買うと余ってしまいます。

あまったライチをどうするか、ちょっと面白い方法を思いついたのですが、それはまた後日・・・。
中国 > 長安 | - | trackbacks (0)

中国産ビールが危ない??

Yahoo!のニュースで中国ビールに有害成分? 輸入業者に事実確認求めると言う記事が出た。内容は

中国産のビールに発がん性が指摘されるホルムアルデヒドの成分が多量に含まれている

と言う物で、これって中国国内で生産されているビールを飲むと危険って事ですか??青島ビールとか結構おいしいと思って赴任してからずいぶん飲んだんだけど。先日も中央日報で同一内容の記事があったんだけど、韓国の情報だし1社だけだから信憑性に薄いな〜って思ってたんですが、日本でも対応を始めたとなると???。

外資が入っているビール会社は大丈夫という噂もあるし、日本料理とかで出る中国産の朝日ビールとかは大丈夫かもしれないが、こういう内容だとどうにも安心出来ないんですよね〜。当面は輸入ビールに切り替えるか・・・。
続きを読む>>
中国 > 雑記 | comments (3) | trackbacks (1)

並木道

並木道管理人が今住んでいるのは東莞市長安鎮、国道107から長安ホテル(旧)の脇を入ったメインストリートとも言える長青路の脇にあるアパート。アパートのすぐ脇には深夜11:00まで営業するスーパーがあって非常に便利なんだけど、メインストリートの脇とあってさすがに少しやかましいのが玉に瑕。

この長青路は道路両脇に色々な店が並び、中央はかなり幅の広い並木の歩道になっている。日本だったらちょっとした近所の公園ぐらいある幅でず〜っと並木道が続いており、ベンチなども置かれているので休みの日などはかなりたくさんの人で賑わっています。

並木に使われているのは針葉樹で、杉の仲間かなと思ったんですが、冬には葉が落ちるのでおそらくはメタセコイアでは無いかと。戦後にメタセコイアが生きている化石として発見されたのも中国でしたし。

この並木を見て何だろう?と思うのが並木の根元が白く塗られていること。中国に一度でも来た事がある人なら見た事有ると思うんですが、こちらの街路樹は必ずと言っていいほど根元が白いんですよね。色々聞いたんですが、虫除けだとか車から良く見えるようにとか、そんな理由のようです。

この時期日差しが当たると緑の葉が光に透けて綺麗なんですが、根元が白いってのがどうもね・・・。なかなか感覚の違いは理解しにくいものです。
中国 > 長安 | comments (2) | trackbacks (0)

流し

流しのおっちゃんがさごそと(音はしないが)昔の写真データを漁っていたらこんなのが出てきました。以前住んでいた上海市嘉定区で社員の結婚式に招かれた時に撮影した物で、披露宴(と言ってもみんなで一緒に飯を食うだけ)の最中に突然外から歌が聞こえてきたので出てみると、流しのおっちゃん一同が歌を歌っていたのです。

どうもその辺をうろうろしていて、結婚式をかぎつけて小金を稼ごうという事なんでしょうけど、とても上手いとは言えない歌に古ぼけたギター、家族とおぼしき人たちの持つ手製の打楽器、歌うおっちゃんの明るい笑顔にとても素朴で暖かい物を感じました。

結婚式の行われた嘉定区は上海サーキットのある街として昨今有名になっていますが、世界一の大都市上海の一部でありながら基本的には郊外なので田園風景も多く、こうした素朴な暖かい人たちもまだまだ残っています。

経済発展の著しい中国、こういった風景も段々見られなくなっていくんでしょうね。
中国 > 嘉定 | comments (1) | trackbacks (0)
<< 2/2