<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

あけましておめでとうございます

十与次で忘年会&新年会本日は十与次にて忘年会&新年会。幹事のぱーたいさんからは「知り合いだけ集めてもかなりの人数になるから」と言われていたんですが、久しくオフ会に出ていない管理人は、初対面の人がたくさん居てちょっと緊張。(..;)

今回は東莞・シンセン・広州・日本からメンバーが集まり、懐かしの顔もいたりして色々なメンバーが集まっています。話題も色々、現地特有のネタから、アニメやパソコンの話題、かなり濃い〜話題も飛び出したりして、いつもながら楽しい時間です。

管理人の帰国が決まってしまうと、こういったメンバーと飲めなくなるのがちょっと寂しいところ。帰りたい気持ちは有りますが、帰りたくない気持ちも有ったり、たぶんどっちにいても片方が懐かしいんだと思う今日このごろ。

まだまだ宴もたけなわなので、楽しんで帰りたいと思います。そうそう、皆様あけましておめでとうございます!色々ありますが、本年も宜しくお願いいたします!!
中国 > 長安 | comments (14) | trackbacks (0)

環境問題と食の安全

すでにもう7年以上中国に住んでいる管理人ですが、中国で環境保護と言う言葉を聞くと、この現状で環境なんて・・・と思うのが実状。まぁ、個々人のモラルが欠如している事が大きい問題なんでしょうが、そんな中国でちょっとショッキングなニュースが。

工場排水で「死の海」に 渤海の一部で魚全滅と報道

2007年11月13日 11時07分

 【北京13日共同】中国の渤海に工場排水が流入、一部で魚が全滅し、既に「死の海」になっていると、中国紙、南方都市報がこのほど報じた。海洋専門家は渤海の環境回復には200年が必要だと指摘、さらにこのまま沿海地区開発が進めば、黄海などでも同様の事態が起きる可能性があると警告している。

元ネタ:中国新聞 11/11報道

渤海(ぼっかい)の場所が分からない人のために説明しますと、渤海中国北部、遼東半島と山東半島の間にある内海状の海域で、東は渤海海峡を通じて黄海に続いている。漁業や製塩も盛んで、天津付近には著名な塩田があるらしい。前々からここの環境汚染は問題視されていたんですが、この記事には続きがあって
続きを読む>>
中国 > 雑記 | comments (1) | trackbacks (0)

桂林旅行その5

いやぁ、だいぶ間が空いてしまいました。どうも管理人、多趣味な上に、物事を複数同時進行出来ないたちでして、一つに偏るとブログの更新が滞ったりしがちです。ま、気ままに書いてるブログですのでその辺はご容赦を。

さて、桂林旅行記も最終章を迎えます。ばたばたと駆け足で回ってきた感の有る桂林ですが、3日目に最終日の予定を回ってしまったため、最終日の予定ががら空きです。

折角なのでゆっくり買い物と、近場の観光だけで済ます事にして、朝はゆっくり寝ていよう・・・と思ったんですが、やたらと騒がしい素運に目が覚めてしまいました。

旅行最終日は10/1国慶節、中国の建国記念日ですので、朝もはよからパレードや何やらやっていたようです。買い物のために外に出てみると、昨日とは打って変わって凄い人混み!とこからこんなに湧いて出たんだってほど。人混みが苦手な管理人、ちょっと先が思いやられます。
続きを読む>>
中国 > 観光 | comments (526) | trackbacks (0)

桂林旅行その4

さて、3日目後半。色々あって記事更新が滞ってますが、ご容赦下さい。誕生日までには間に合いそうにありませんです。>某氏(^^ゞ

で、3日目午後は非常に天気が良く、時間的余裕も有ったので、元々4日目に行く予定にしていた尭山へ行くことに。ここは桂林で一番高い山らしいのですが、明日の天気も分からないし、天気が良くなければ意味がないとのことで、急遽予定変更となったのです。
続きを読む>>
中国 > 観光 | comments (1) | trackbacks (0)

桂林旅行その3

前日けっこう飲んでいたのですが、朝の出発が多少遅かったので、前日よりは楽に起きられました。天気も良く、絶好の観光日よりとなった桂林旅行2日目、本日はまず「世外桃源」という場所へ行きます。

ガイドは「桃源郷ですよ桃源郷!」とうるさいのですが、何が桃源郷なんだか良く聞いてみると、この世外桃源は少数民族の桃源郷を主題にしたテーマパークだそうで、シンセンに有る「中国民族文化村」みたいなもんかなぁと勝手に想像してるわけであります。
続きを読む>>
中国 > 観光 | comments (2) | trackbacks (0)
<< 3/22 >>