<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

発電機その後

ばらばら〜・・・ 先日導入した発電機、導入時からもうもうと出ていた白煙問題がまったく解決せず、業者とは色々と打合せを行っていたんですが、やっとの事で原因調査と分解修理が始まりました。

で、ばらして分かったのは既にピストンが逝っちゃってるってこと。_| ̄|○その他にも色々と悪いところがあるらしく、今日広州まで部品を買いに行って、明日組み付け。その前に分解清掃って事でエンジンは完全にバラバラ。

ここまでしないと直らない発電機なんて貸すな〜とか思いつつ、滅多に見ない18000cc、V12気筒、ツインターボのディーゼルエンジンをバラすのってちょっと楽しそうとか思ってみたり。ヾ(- -;)
会社 | comments (7) | trackbacks (0)

発電機は入ったけど

先日、長安の停電が3日/週になるお話しをしましたが、やっぱり夜勤は難しいって事で、リースの発電機を導入することになり、今週工事が行われました。リース会社は長安企業総公司の紹介なのですが、打合せ時の対応が悪くて、やばいかなぁと思っていた不安が的中。搬入当日にやっぱり問題が出ました。

まず、持ってきた発電機が、うちで確認しに行った現物と違う。まぁ、そんなこともあるだろうし、とりあえずまともに動いて発電容量さえ確保出来れば問題無いかなぁと思っていたのですが、これがまた
続きを読む>>
会社 | comments (2) | trackbacks (0)

週3日停電??

今年の中国は50年ぶりという大寒波に襲われています。管理人の居る東莞も、今週でこそ暖かくなってきたものの、春節前は東京と変わらない寒さ。亜熱帯気候のこの地方で最低気温5℃ってどういう事?って感じです。

この寒波の影響で、春節帰省の足に大きな影響が出ているのは日本でも報道されており、かなりの人に影響が出ていたのは知っていますが、本日管理人が受けた通知はそれに勝るインパクト!!

なんと、今まで週2回だった停電日(節電日)が、来週から週3回Σ( ̄□ ̄ ||になると言う物。今までも休日出勤が出来ないとか、色々問題が有ったのですが、週3回も電気が止まると、それこそ企業運営なんて出来ない状態。

一応発電機は有るのですが、全工場の1/3程度の稼働ができる容量しか無いので、このまま行くと工場の存続に関わってくる問題。あちこち電力不足なので発電機も納期がかかって(注文が多いため)、すぐには入荷しません。

明日以降幹部で対応策を検討しますが、最悪は電気の来るPM23:00〜AM8:00をメインとした、全工場夜勤体制に持ち込む必要が有るかも。詳しくは明日以降の打ち合わせ次第ですが、先行きはかなり辛いです・・・・。
会社 | comments (5) | trackbacks (0)

会社の忘年会2008

忘年会 また今年も春節の時期が近づいてまいりました。この時期は春節前の出荷調整とか、一時帰国時の日程調整とかで色々忙しいんですが、それにもまして重要なのが、会社行事の忘年会であります。

春節前は帰省する外地のワーカーがこぞって辞めていくので、人員確保が最重要項目になるんですが、この忘年会もその一環と言ってもいいかもしれません。大した福利厚生が無い中国工場ですが、忘年会はみんな楽しみにしている行事なのです。
続きを読む>>
会社 | comments (2) | trackbacks (0)

帰任の噂その2

さて。先日春節明けから交代要員が来るという話をしましたが、その交代要員第一候補の「後輩Sくん」が昨日夜から出張で来社しております。昨日は別件で来ていた常務も交え、お食事会となったのですが、その中で私の帰任話が話題に出ました。んで、現状を整理すると

・後輩Sくんは社長に呼ばれて話をされたらしい
・一応交代要員は後輩S君で決まりらしい
・春節明けから3月末までが引き継ぎ期間らしい
・3部門のうち、全部引き継ぐのかどうかは決まって無いらしい
・私がどこへ戻るのかは未だに決まって無いらしい
・そのあたりは来週の取締役会ではっきりするらしい

未だに帰って何するのかは決まってないのですが、4月頃から日本でのお仕事・・・と言う可能性が濃厚です。一応、取締役会に出席する総経理には、工場勤務だけはヤダ!(実家に帰りたいので)と伝えてありますが、そのあたりはどうなることやら。(-"-;)

とにかく来週取締役会が終わって、総経理が戻ってくる2/1頃にはある程度はっきりしている事と思います。後は、後輩くんが途中で挫折しない事を祈るばかりです。
会社 | comments (8) | trackbacks (0)
<< 3/7 >>