<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

いつの間にか1年

先日オフ会でお会いしたぱーたいさんとこのブログ中国広東東莞現地生活情報局がもうすぐ1周年を迎えるらしい。ぱーたいさんのブログは管理人も大好きで、しっかりRSSリーダーに登録してます。(^^)

そう言えばうちのブログっていつからだっけ?と調べたら2005/2/1最初の記事、しっかりオープン記念日を忘れていた管理人であります。まぁ、最初はブログのCGIが見つからずに、日記CGIで書き始めて、2005/3/7にブログCGIを導入したので、この日をブログスタートとしてもいいんだけど、やっぱ2/1が最初の記事だし・・・。
続きを読む>>
PC > Internet | comments (18) | trackbacks (1)

ブログの見た目

日本に帰国してる間に、ブログのCGIをsb 1.14Rから、Serene Bach 2.03Rに変更しました。機能的にだいぶ進歩していて、1つの記事を複数カテゴリに分類出来たり、リンクをカテゴリ別に分類出来たり、その他色々機能盛りだくさんになっていたので入れ替えたんだけど、やっぱりデータ形式とかが変わってて、データ移行後に表示がおかしくなるという現象に遭遇。

このブログのテンプレートは、sb 1.14Rの標準添付だった物を、管理人がちまちまと色合わせした物で、ブログ開始後にメインページも合わせてデザインしたので、今更別のテンプレートに変えるのもちょっと抵抗が・・・。って事で、Serene Bachに合わせてテンプレートの改造を行うことに。
続きを読む>>
PC > Internet | comments (12) | trackbacks (0)

CGIスクリプト

Internet上でこのブログや、アクセスカウンタなどを動かしているのが、Webサーバ上に設置されている「CGIスクリプト」。まぁ、一種のプログラムと思ってもらえばいいけど、うちのサイトはこのブログも含め、カウンターから掲示板から、全てフリーのスクリプトを自前で設置している。
続きを読む>>
PC > Internet | comments (5) | trackbacks (0)

100,000人の来場者

100,000HITHPを開設してからはや7年、とうとうと言うかやっとというか、10万HITを達成することが出来ました。10万を踏んだのは[we interface]と言うキーボードサイトを開設している15blueさん。ポートレートのサイトとしてオープンした「hama's Home Page」ですが、後で追加したキーボードネタでこうやって訪れる人が増えていくのもおもしろい物です。

アクセス数に関してはちょっとした信念というかこだわりがあって、実際に訪れた人の数が知りたいと言うことで、同一IPから24時間以内のアクセスはカウントしないタイプのカウンターを使っています。アクセスログを取っているcgiにIPチェック無しのカウンターが付いているのですが、このカウント数とメインカウンタを比べると約1/5〜6ぐらいのカウントですので、IPチェックをしなければもっと早く10万HITになってたかもしれませんね。
続きを読む>>
PC > Internet | comments (2) | trackbacks (0)

来場者数

ふと気になってTOPページのカウンタを確認してみたら98,753カウントになっていた。このページが出来てからの日数で計算してみると、98,753カウント÷2,498日≒40カウント/日と言う事になる。TOPページのカウンタは同一IPからのアクセスに関しては1日1カウントになるタイプのカウンタなので、1日に役40人の人が訪れている計算になる。

同じくブログの方はと言うと、1,719÷115≒15人/日。結構検索エンジンから飛んでくる人が多いんだけど、キーワードで一番多いのが「ブログCGI」。この作者の戯言をsbで作るときに同じキーワードで検索をしたけど、ブログCGIを探してるって人多いのかなぁ?

話は戻ってTOPのカウンタ、今のペースで行くと7月末から8月頭ぐらいに大台の100,000カウントを達成しそう。HPを開設して7年で100,000って個人的には早いなぁと思います。今は最初の頃みたいに頻繁に更新してないし・・・。

と言う事で100,000HIT達成したら何かしようかと悩む今日この頃です。(^^ゞ
PC > Internet | comments (1) | trackbacks (0)
<< 4/6 >>