<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

いつ出るのかなぁ・・・

Nokia E71 ピードラさんの所で知りました。またまたNokia E71のリーク画像が出ているようです。前に書いた記事と形状がほとんど変わってないので、この形でたぶん確定?

日本に帰ってから、定額通信するのに色々と問題があって、Nokia機の使用頻度は減ってきちゃってますが、E61と比較して幅が狭くなっている筐体は、ごにょごにょして使ってみたい気分にさせてくれそう。

同時に、Nokia E66なるスライド機の画像もリークされてます。こちらは現行E65の後継になると思われますが、写真を見る限り画面が大きくなって薄くなってる?これはこれでいいですね。
続きを読む>>
PC > 携帯&PDA | comments (3) | trackbacks (0)

X02HT 中文表示

X02HT_01.jpg 帰国してまずは通信環境を整えねばと購入したSoftBankのX02HT、Windows MobileはTyTNやW-ZERO3[es]で使ったことがあるものの、WM6.0 Standard(WM5.0で言うSmartPhone)は初めて。

タッチパネルが無かったり、色々ととまどいつつも、先人たちが残した情報を頼りに、ちまちまと弄り始めております。んで、まず最初にやったのが中文表示。最初はうまくいかなかったんですが、何とか成功しました。(^^)
続きを読む>>
PC > 携帯&PDA | comments (18) | trackbacks (0)

WILLCOM D4発表

帰国後、自分の部屋に荷物が入りきらず、片づけが終わるまでPCも設置できず、仕方なくOQOで自宅モバイル状態な管理人です。外に出てモバイルする機会もあまり無いのですが、モバイル回線をどうするか悩んでいるのが楽しい今日この頃。ヾ(- -;)

そんな時、WILLCOMからSIMスタイルを採用したWILLCOM D4が発表になったとのメールが入ってきました。Intelの新CPUAtomを搭載したこのWILLCOM D4、UMPCかMIDかと話題になっていましたが、結局はWindows Vistaを搭載したUMPCとして正式発表になったようです。

元々、管理人のモバイルメイン回線はWILLCOMのPHS。ここ数年モバイルなPCを買っていなかったこともあり、日本への一時帰国時にはW-ZERO3[es]がメインになっていました。通話とメールの回線はSoftBankで行くつもりなのですが、PHS回線はデータ通信用で残してもいいかなぁと。

WILLCOM D4はPHS回線内蔵してるし、Bluetoothハンドセット(ヘッドセットじゃ無いところが!!)で通話も出来るし、なかなか良いのかも。まぁ、問題はOQOより大きなサイズと、「測定中」になっているバッテリ持続時間、Vistaなのにメモり1GBで固定って所でしょうか。

6月発売だそうですので、ゆっくり考えますわ。
PC > Hardware | comments (7) | trackbacks (0)

帰国後の物欲

X02HT 帰国後1週間経ちました。日本人ですから生活に不便があるわけでは無いのですが、8年も経つと色々変わっているので何かととまどうことが多い毎日を過ごしております。

一番やっかいなのが、携帯の通信環境。管理人は一応日本での通信手段としてPHSを持っていますが、海外でNokiaやHTCの端末に慣れてしまったので、W-ZERO3[es]のでかさにはちょっと辟易。

それに、向こうから持って帰ってきた端末達の有効利用も考えると、PHSだけじゃなくて携帯の回線も欲しいところ。そんなわけで、手始めにSoftBankのX02HTを買ってきました。

こいつはフルキー搭載で管理人の好みに合ってるし、色々ゴニョゴニョ出来るし、SIMを入れ替えれば海外端末でも回線使えるしと、弄り甲斐がありそうです。これからじっくり弄ります。(^^ゞ
PC > 携帯&PDA | comments (5) | trackbacks (0)

回戦と端末は本来別物

JASJAR黒色革命録さんの所で知りました。読売新聞の記事によると、次世代携帯電話から、現在ほぼすべての端末にかかっているSIMロックが禁止になるようです。

総務省が通信方式(規格)が同じ端末に互換性を持たせる方針であることを踏まえ、KDDI(au)が次世代サービスから独自の通信方式を改め、NTTドコモなどが採用する方式に合流する方向となったためだ。

中略

総務省は、利用者に対するサービス向上の観点から、次世代サービスに対応した端末から、ICカードの他社利用制限を原則禁止する方針を固めている。


現在、日本の携帯電話はSIMロックがかかっており、例えばDoCoMoの端末にSoftbankのSIMを挿して使用することは出来ません。auに至っては、通信方式が異なるためにそもそも端末自体が違うし。

次世代の携帯電話では、auも他社と同様の通信方式に合流し、SIMロックが無くなることで回線と端末が切り離され、ユーザーが自由に端末と回線が選べるようになる見込み。端末欲しさに回線を乗り換えるなんて事も必要無くなります。

こう書くと、なんだかとっても進歩するように聞こえますが、管理人の住んでいる中国や、お隣香港では元々ほとんどSIMロックは存在せず、利用者が自由に端末や回線を選べます。SIMロック自体は存在しますが、ロックの有り無しはユーザーが選べる仕組み。

第2世代で独自方式のPDCへ走った日本の携帯電話も、第3世代で世界標準のW-CDMAを採用し、次の第4世代でサービスの面でもやっと世界に追いつく形になるってこと。望むべくは、通信費の面でも世界に追いついてくれると良いのだけど・・・。
PC > 携帯&PDA | comments (7) | trackbacks (0)
<< 4/23 >>