<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

買っちまった・・・

X800突然携帯電話が壊れた。着信音は鳴る物の、通話の時に相手の声が全く聞こえない。たぶん、この間落としたときにどこかが断線したんだろうけど、仕事でも携帯を使っているので、非常に不便。と言う事で半ば衝動的に新しい携帯を買ってしまいました。

んで、買ったのがこれ。日本にもよく似たFOMA P900iってのがありますが、別にデザインを真似たバッタ物じゃなく、れっきとした北京松下製のX800というGSM携帯です。管理人は中国で初めて買ったGD92、去年買ったのにもう壊れたX77、んで今回のX800とずっとPanasonicの携帯を使ってる。松下が好きだからって訳でもないんだけど、中国語入力がNokiaとかMotorolaみたいな海外メーカよりも格段にやりやすいんですよね。そんな訳でいつもメーカー指名買い状態、NECの奇抜な携帯や三菱なんかにも惹かれなくはないんですが、使い勝手がどうもね。
続きを読む>>
中国 > 雑記 | comments (3) | trackbacks (0)

余ったライチの使い方

瓶詰めえ〜、先日ライチが食べきれなくて余るという話をしましたが、その解決方法がこれ。瓶の中に浮かんでいるのは皮を剥いたライチ、それをお酒に漬け込んでいるのです。

向かって右が焼酎、左がウォッカに漬けてあります。漬け込み初めてそろそろ1ヶ月経ちますが、焼酎の方はだいぶ色が付いてきましたね。アルコール度数はウォッカの方が高いので、ウォッカの方が色が変わるかな?と思っていたんだけど、どうもそう言う物でも無いようで。

最初は底に沈んでいたライチも、アルコールを吸って比重が変わったのか、上の方に浮いてきてます。この間味見をしてみたら、かなり甘みが付いてきているので、もう少しかな?と言う気もします。あまり味見をすると無くなっちゃうので、なめる程度ですが・・・。

もう少し寝かせて、色が濃くなったら日本料理にでも持ち込んで、滞在者全員で飲んでみようかなと。うまくいったら来年は大瓶で漬けようかな?
中国 > 雑記 | comments (54) | trackbacks (0)

日系企業の中国産ビール

先日「中国産ビールの95%にホルムアルデヒドが含有」と言う話をしたけど、日本でもずいぶん問題になったみたいで、青島ビールを輸入販売しているアサヒビールでは「アサヒが輸入する青島ビールは当該物質を使用していない」と言う発表を行った。

さて、日本はいいとしてご当地中国国内はどーなのよ?と思って僭越ながらアサヒビールに直接問い合わせを入れてみた。
続きを読む>>
中国 > 雑記 | comments (6) | trackbacks (0)

中国産ビールが危ない??

Yahoo!のニュースで中国ビールに有害成分? 輸入業者に事実確認求めると言う記事が出た。内容は

中国産のビールに発がん性が指摘されるホルムアルデヒドの成分が多量に含まれている

と言う物で、これって中国国内で生産されているビールを飲むと危険って事ですか??青島ビールとか結構おいしいと思って赴任してからずいぶん飲んだんだけど。先日も中央日報で同一内容の記事があったんだけど、韓国の情報だし1社だけだから信憑性に薄いな〜って思ってたんですが、日本でも対応を始めたとなると???。

外資が入っているビール会社は大丈夫という噂もあるし、日本料理とかで出る中国産の朝日ビールとかは大丈夫かもしれないが、こういう内容だとどうにも安心出来ないんですよね〜。当面は輸入ビールに切り替えるか・・・。
続きを読む>>
中国 > 雑記 | comments (3) | trackbacks (1)

反日感情そのまたその後

4/16、17と中国国内でまた大規模なデモが実施された。とりわけ身近に感じるのは同じ東莞市にある工場で2000人規模の反日デモが発生し、工場のガラスが割られるなどの被害が発生したこと。

この騒動の原因の一つにあったのが3月に実施された広東省の最低賃金引き上げ問題。この最低賃金の引き上げ、従来不明確であった残業賃金の計算方法なども明確化され、一部企業などでは大幅な賃上げをせざるを得ない状況に陥っており、コスト的に厳しい対応を迫られている。

そんな中、デモに襲われた工場では「賃上げがなされないのではないか?」との噂が流れ、反日デモへと状況が悪化した物と思われる。この状況は先立つ日本人会会合に出席した人間によると、当該の企業から「対応と従業員への説明が難しい」などの話が出ていたとの事で、会社側の対応が悪い方向に解釈されたようである。
続きを読む>>
中国 > 雑記 | comments (13) | trackbacks (0)
<< 8/9 >>