桂林旅行その2
さて、前回の続き。陽朔では「西街」という何故か洋風のカフェやバーが建ち並ぶ街を散策しますが、ここはどちらかと言うと夜の街らしいので、じっくり見るのは夜のお楽しみとし、さくっと通り過ぎて次の観光地へ。
向かった先は銀子岩と言う鍾乳洞。鍾乳洞は石灰質の地層が雨水や地下水に浸食(溶食)されて出来た洞窟なので、石灰岩の地層が多いここ桂林に大きな鍾乳洞が出来るのは必然なのでしょう。ちなみにこういう所を「カルスト地形」と言うそうです。d(^-^)
桂林にはいくつか鍾乳洞が有るらしいのですが、銀子岩は全長2kmの鍾乳洞で、入り口の前には展望台があって桂林特有の山並みを眺めることができる・・・んですが、木が生い茂ってて写真は・・・。(>_<)
向かった先は銀子岩と言う鍾乳洞。鍾乳洞は石灰質の地層が雨水や地下水に浸食(溶食)されて出来た洞窟なので、石灰岩の地層が多いここ桂林に大きな鍾乳洞が出来るのは必然なのでしょう。ちなみにこういう所を「カルスト地形」と言うそうです。d(^-^)
桂林にはいくつか鍾乳洞が有るらしいのですが、銀子岩は全長2kmの鍾乳洞で、入り口の前には展望台があって桂林特有の山並みを眺めることができる・・・んですが、木が生い茂ってて写真は・・・。(>_<)