対日感情
ここの所、会社で取っている日経も自宅で見ているNHKワールドもこぞって教科書問題に関して取り上げている。まぁ、よーするに領土権が絡んでくるお決まりのパターンで、いかにもお役所仕事だなぁと思わざるを得ない。
歴史を見てみても尖閣諸島や竹島のような領土問題でのいざこざは非常に多く、じゃあ一体どっちが本当なの?となった場合は著名な歴史学者でも判断に迷うことが多い領土問題もあるとか。結局「過去の歴史から見ても・・・」って言っても歴史の解釈は多数有るわけだし、普遍的な歴史観があると考える事自体が間違いなんじゃないだろーか。
人が線を引いて「こっから俺の土地!!」ってやってるわけだから、気に入らなければこじれるのも当然だよね。自分の物だと思っている物を他人に取られるのは誰だって嫌なんだし。はたから見てると子供の喧嘩みたいでねぇ。
そうは言っても、対外関係がこじれて困るのは海外に住んでる日本人。上海や北京では実際に日本製品販売ボイコットが起きてるらしいし、在外日本人の生活にも問題が起きかねない雰囲気。ここ広東省ではさすがにそう言った雰囲気は希薄だけど、いつどうなるかはわからないからねぇ。
ま、そーゆー事だから何とかしてくれ日本政府!朝日ビールが飲めなくなるのは辛いんだぞ!(^^ゞ
4/11追記
広東省は大丈夫と思ってたんだけど、朝のニュース見たらえらい騒ぎになってるみたい(^^ゞ。地元の長安はそんな雰囲気無いんだけど、いつどうなるか解らないのも怖いっすね・・・。
歴史を見てみても尖閣諸島や竹島のような領土問題でのいざこざは非常に多く、じゃあ一体どっちが本当なの?となった場合は著名な歴史学者でも判断に迷うことが多い領土問題もあるとか。結局「過去の歴史から見ても・・・」って言っても歴史の解釈は多数有るわけだし、普遍的な歴史観があると考える事自体が間違いなんじゃないだろーか。
人が線を引いて「こっから俺の土地!!」ってやってるわけだから、気に入らなければこじれるのも当然だよね。自分の物だと思っている物を他人に取られるのは誰だって嫌なんだし。はたから見てると子供の喧嘩みたいでねぇ。
そうは言っても、対外関係がこじれて困るのは海外に住んでる日本人。上海や北京では実際に日本製品販売ボイコットが起きてるらしいし、在外日本人の生活にも問題が起きかねない雰囲気。ここ広東省ではさすがにそう言った雰囲気は希薄だけど、いつどうなるかはわからないからねぇ。
ま、そーゆー事だから何とかしてくれ日本政府!朝日ビールが飲めなくなるのは辛いんだぞ!(^^ゞ
4/11追記
広東省は大丈夫と思ってたんだけど、朝のニュース見たらえらい騒ぎになってるみたい(^^ゞ。地元の長安はそんな雰囲気無いんだけど、いつどうなるか解らないのも怖いっすね・・・。