<hama's Home Page 作者の戯言ブログ版>

作者の戯言が完全ブログになって新登場!
ロドスタ?自転車?バイク?写真?カメラ?中国?パソコン?iPhone?携帯?PDA?何でもありのカテゴリー!
何にでも手を出す無節操さが管理人らしいと評判です。(^^ゞ

中国のInternet規制

各種Internetの規制が厳しく、各国からやり玉に挙げられている中国。Google中国版での検索結果に規制がかかり、「天安門事件」などの検索結果が米国版とは異なると言うニュースは記憶に新しい。

そんな中国で、新たな規制の問題が浮き彫りになった。今までのサイト規制で有れば、プロキシを使用するなどの対抗手段があり、接続速度などの弊害はあれど、中国内から見れないサイトは無いも同然だったが、管理人にとって今回の問題はもっと大きかった。
続きを読む>>
PC > Internet | comments (19) | trackbacks (1)

サムネイルの圧縮率その2

サムネイル圧縮率設定 以前にサムネイルの圧縮率という記事を書きました。このブログを書いているブログCGI「Serene Bach」の、Image::Magickを使ったサムネイルの自動生成で、qualityの設定がデフォルトで75だったものを、スクリプト改変で変更すると言う記事です。

たまたまこの記事を見た陣来霧さんが「スクリプトを変更するのはバージョンアップの際などに反映漏れが起こりかねない」と言う事で、プラグインを作って下さいました。
続きを読む>>
PC > Internet | comments (5) | trackbacks (0)

サムネイルの圧縮率

このブログで使っているブログスクリプトのSerene Bach 2.04Rは、稼働しているサーバにImage::Magickがインストールされていると、画像アップロードの際に、サムネイルの自動生成が可能で、いちいち二つのサイズを作らなくて良いので、結構便利。

ちなみにImage::Magickとは、多種のファイルフォーマットに対応したUNIX系の画像処理ソフト。C、Perlなどといったプログラミング言語からの利用も可能なため、Webサーバ上にインストールされていれば、スクリプトから呼び出して画像処理を行う事が出来る。

Serene Bachは、これを利用してサムネイルの自動生成を行っているんだけど、JPEG圧縮率の関係か、どーもノイズが多くてざわざわした感じになる。調べてみると、Image::Magickには【quality】という圧縮率の設定項目があり、これが適切に設定されていない為、ノイズの多い画像になるのではないかと言う事が分かった。
続きを読む>>
PC > Internet | comments (379) | trackbacks (1)

10000HIT

10001HITここの所更新が遅れがちな拙ブログですが、開設1年ちょっとで10000HITを達成する事が出来ました。

まぁ、下の方のカウンターと数値が違うのは計測方法の違いですので、ご勘弁いただくとして、無事6桁の大台に突入出来たのは、無節操なネタにもかかわらず暖かいコメントを頂いている皆様のおかげであります。ネタ的には「オタク」な部分もあるかと思いますが、これからも拙ブログを宜しくお願い致します。

さて、上の「ちょっと一言」で10000HIT踏んだ人は連絡を下さいと書いておいたんですが、未だに連絡がありません。管理人が10001HIT踏んでますので、自分で踏んだというような事はありませんが、いったい何方が踏んだのでしょうか?恥ずかしがらないでコメントを入れて下さいね。(^^)
PC > Internet | comments (11) | trackbacks (0)

Serene Bach ver 2.04R

作者の戯言ブログで使っているSerene Bachが、2/10にver 2.04Rへアップデートされた。ver 2.03Rで発生していたいくつかのバグが修正されたと言う事で、先日アップデートしたばかりだったんですが、どうもこの2.04Rに重大なバグがあったらしい。

このバグ修正版が公開されたのが、日本時間で今日の14:30。管理人はこのバグ修正版をダウンロードしてアップデートしたんですが、先ほど17:30「バグ修正版をアップロードし忘れていた」との告知がされた。

まぁ、フリーで使えるスクリプトだし、バグがあるのは当然の事だからこういった事は良くある話(でもタイミング良すぎ)なんだけど、管理人の使ってるEdit Netは中国からのFTPが恐ろしいほど不安定。やっとの思いでアップロードが終わったと思ったらこの告知、ちょいとずっこけちゃいました。(^^ゞ

開発者のページには事情を説明して、最低限のファイル差し替えで何とかならないかお願いしてみたので、多分反応がある事を祈って、今日はここまでにしておきます。

2006/2/17 追記
2/16にこの不具合を解消したファイルがアップロードされました。不具合バージョンからのアップデート方法もきちんと記載、ファイル6個差し替えでOKでした。(^^)
PC > Internet | comments (18) | trackbacks (0)
<< 3/6 >>