尼康維修站
え?題名の意味がわからないって?中国語で「ニコンサービスセンター」の事です(^^ゞ。先日35mmの絞りが調子悪いと言う話はしましたが、ネットで調べた所隣のシンセン市にニコンサービスセンターが有るという事で、昨日早速持ち込み修理を依頼する事にしました。とは言っても、シンセン市内は一人で行ったことがないのでどうやって行くのかわかりません。仕方がないので日本料理のおねーちゃんに通訳を頼んで一緒に行ってもらうことに。元々はバスでシンセンまで行く予定だったんですが、出発前に土曜日の営業時間を確認したら午前中で終わりですとつれない返事。間に合わないとまずいので結局タクシーで行くことに。
到着したサービスセンターは結構大きいオフィスビルの23階、普通の事務所を使ってやっているので、昔一度だけ行った新宿のSSと比べたら凄く狭いです。一緒に行ってもらったおねーちゃんはカメラの専門用語が解らないので、不具合内容を現品を見せながら説明。受付のおねーちゃんは今一つ理解出来なかったようですが、奥から出てきたサービスのおっちゃんがレンズを見るなり「あ、こりゃ分解清掃だなぁ」と判断してました。
修理自体は5稼働日で出来上がるそうなので、終わったら郵送してもらうようにしました。ちなみに中国のSSは全部で8箇所、今回たまたま近くにSS有ったからいいけど、国土の広さが20数倍と言われる中国でSSの数は日本と同じなんだよね〜。でも、Nikon以外のメーカって海外のサポート体制どうなんでしょう?
本日は午前中の歯医者以外に特にやることも無いので、まだ本格的に使ってないD70のテスト撮 影をすることにしました。テスト撮影とは言っても、その辺にモデルのおねーちゃんが転がっている 訳もなく、最初の被写体はお庭のお花。このページしか私の写真遍歴を知らない人はおねーちゃ ん写真しか撮らない野郎だと思ってるかもしれませんが、写真に興味を持った原点は家の庭に咲 いてた花なんですよね。
ついに買いました。Nikon D70。いや、別に帰ってそのままお買い物に行った訳じゃなくって、帰国前に自 宅に届くようにNET通販していたんですけどね。このHPを始めた時はOLYMPUSのC-1400Lと言う当時は 破格(高いほうで)のデジタルカメラを使っていましたが、解像度の低さと被写界深度の深さ、色再現性 の問題などから銀塩にシフトして早数年、やっと原点に戻ったような気がします。そういや当時のHPタイ トルって「hama`s Digital Photo」だった気がする・・・。