ミンダナオ子ども図書館:日記 
            2024後期~5年前期の活動から! 
            目次 | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
             日本の若者たち海辺の子たちに会いに(1) 
                   サンタマリアの海の家 | 
          
          
            ❶ミンダナオ子ども図書館の日常から   | 
          
          
             1)なぜミンダナオ子ども図書館を建てたか  
                  ①子ども図書館を建てることにしたのは  
                  ②スーザン インカルさんを紹介  
                  ③岩の上で妖精と一緒に作っているの!  
                  ④アポ山はフィリピンでは最高峰の山  
                  ⑤アポ山という死者の集まる祈りの場所  
                  2)ミンダナオ子ども図書館の日常から  
                  ①ミンダナオ子ども図書館の台所。  
                  ②ニワトリをつかまえて首を切って!  
                  ③早朝から起きて薪でご飯を炊いたり!  
                  3)日本の若者たちもいっしょに洗濯!  
                  ①お洗濯をはじめたり!  
                  ②若者たちもいっしょに洗濯!  
                  4)みんなで遊ぼう!  
                  ①おかずの野菜を植えようよー!  
                  ②バライバライは楽しいよ!  
                  ③竹馬も作るよ!  
            ④ちまたで遊ぶ友情が生きている!  
                  5)運営しているのは子どもたち!  
                  ①運営しているのは子どもたち!  
                  ②果物がたべたかったらとってあげるよ!  
                  ③食べ終わったらみんなで遊ぼう!  
                  ④最後に枯れ葉と草のお掃除!  
                  ⑤わたしたちはお米干し!  
                  6)さあ、海へ行くよーーー!  
                  ①さあ海へ行くよーーー!!!  
                  ②何日でも滞在できますよ!  | 
          
          
            ❷かつての日本もこんなだった!   | 
          
          
             1)サンタマリアの海へ向かった!  
                  ①キダパワン市は!  
                  ②サンタマリアの海へ向かった!  
                  ③海ってどんな所なの?  
                  ④素朴な生活が生きている!  
                  ⑤この素朴な村の浜に家を建て   
                  ⑥海の子たちと友だちになって   
                  2)奨学生の村を訪ねた  
                  ①サンタマリアの町に着く  
                  ②奨学生の状況を把握  
                  ③お父さんは日本人!  
                  ④お父さんたちも家族のために  
                  3)ミンダナオ子ども図書館の海の家に到着  
                  ①海の上に浮かんでいるのは養魚池!  
                  ②最後に浜から半島の丘を越えて!  
                  ③クラクシン集落に到着!  
                  ④ミンダナオ子ども図書館の海の家!  
                  4)日本もこんなだった?  
                  ①素朴な漁師さんたちの集落!  
                  ②愛と友情が生きる力  
                  ③日本もかつてはこんなだった?  
                  ④ふとんをひいて雑魚寝していた!  
                  ⑤子どもが生活する建物は  
                  ⑥その子の部屋の前にあつまって  | 
          
          
             ❸こんな体験、生まれて初めてー!  | 
          
          
             1)愛と友情を前面に出して  
                  ①みんなで寝ている子が多い!  
                  ②ふる里の家では竹の床のうえに  
                  ③ぼくも雑魚寝した体験から  
                  ④長屋が生活の場で  
                  ⑤ミンダナオでも山岳地域や漁村では  
                  ⑥孤立化が浸透して  
                  2) 平和を創っていくのは若者たち?  
                  ①本来は日本の文化のなかにも  
                  ②若者たちの幸せな未来は  
                  ③平和な世界を創っていくのは若者たち?  
                  ④日本だけでなく世界の若者たちと  
                  ⑤体験こそが大事な気がして  
                  ⑥ふる里に対する想いは変わらず  
                  3)生きる力は子どもたち同士が!  
                  ①なぜこんなに自殺率が低いのかな?  
                  ②いたるところに子どもたちの姿が  
                  ③孤独で死ぬってどういうこと?  
                  4)村の子たちが遊んでいるよ!  
                  ①海なんか行ったことも無い!  
                  ②浜に着くと感動して  
                  ③ミンダナオ子ども図書館の子が来た!  
                  5)日本の若者たちも視野に入れて!  
                  ①訪問してきた若者にたいしても  
                  ②我が家に帰ってきたような気持になる  
                  ③こんな体験生まれて初めてーーー!  
                  ④この子たちもMCLの奨学生の子たち  
                  ⑤ありのままの体験ができるように  | 
          
          
            ❹生きる力ってなんだろう!   | 
          
          
             1)生きる力は子ども同士がつちかって!   
            ①なぜこんなに自殺率が低いのかな?  
            ②村の子たちが遊んでいるよ!  
            ③子ども図書館の子たちが来た!  
            ④この子たちもMCLの奨学生の子たち  
            2)友情と愛こそが生きる力!  
            ①みんなおいでよいっしょに遊ぼう!  
            ②遊びのなかでつちかわれる!  
            ③友情と愛こそが生きる力!  
            ④木に登ってヤシの実とってあげる!  
            ⑤みんなで食べて。おいしいよ!  
            3)なかよしが何よりもの幸せ  
            ①なかよしが何よりもの幸せ  
            ②だいじょうぶ?  
            ③いっしょに遊ぼう!  
            ④なかよしが何よりもの幸せね!  
            4)おいしいよ!!  
            ①これ食べられるかなあ?  
            ②おいしいよ!!  
            5)とつぜん難病で亡くなった!  
            ①定期的に奨学生の家を訪れて  
            ②母と娘と二人で訪問・・・  
            ③村の奨学生たちの家々をめぐって  
            ④最後に奨学生だった子の家を訪ねた  
            6)涙がこぼれて止まらなかった!  
            ①言ってくれたら助けたのに!  
            ②涙がこぼれて止まらなかった!  
            7)病気は最大の悲しみ!  
            ①薬一つ買えない貧困の子たちにとって  
            ②病気は最大の悲しみ!  
            ③この子も同じ難病の奨学生で  
            8)お母さんのお別れ会  
            ①お母さんが先に帰られるので  
            ②お母さん私が歌ってあげる!  
            ③お別れの挨拶の後  
            ④夕暮れとともに家族のために  | 
          
          
            |   | 
          
          
            日本の若者たち海辺の子たちに会いに(2) 
                   大都会の海に張り出した貧困地域ササ  | 
          
          
             ダバオの町の海に張り出した貧困地域 
                  ❺ササの子たちに会いに!  | 
          
          
             1)ササの奨学生たち  
                  ①靴も無く服もボロボロ!  
                  ①-B ふる里から通いたい子はそれもOK!  
                  ②町の海沿いの貧困地帯  
                  ③ダバオの町はずれのササ  
                  ④海に張り出した木材の上に  
                  ⑤ササの奨学生たち  
                  ⑥妹のスカラーに手紙を渡し  
                  ⑦病気の子がいると病院に運んで  
                  2)日本の若者たちも大感激!  
                  ⑧日本から来た若者たちと  
                  ⑨同行してくれた若者たちから  
                  ⑩日本の若者たちも大感激!  
                  ⑪国籍や宗教が違っていてもひとつの家族  
                  ⑫今回のササ訪問の目的は  
                  ⑬お母さんも大喜び!  
                  ⑭こんな体験を日本の若者たちに  
                  ⑮みんな元気にしているね!  | 
          
          
            |   | 
          
          
             
             日本の若者たち 新年度スカラー調査の旅 | 
          
          
             貧しくとも幸せそう深い山奥の村にも向かった!   | 
          
          
             1)フィリピンでは8月が新学年なので  
                  ①進学への意思や状況を知るために  
                  ②奨学生が通っている山の学校に行き  
                  ③子どもたちに会って状況を把握!  
            ④進学祝いの学用品とお土産を渡す!  
                  ⑤古着や靴をあげているので  
                  ⑥大喜びで駆けてくる!  
                  2)今回は、同行した日本の若者が  
                  ①同行した日本の若者が  
                  ②訪問した若者たちの体験記  
                  ③ふる里の学校に通いたい子は  
                  ④はるか麓の学校に歩いて通わねばならず  
                  ⑤MCLの本部に移り住むのを希望  
                  3)どうしても放っておけなくなり採用  
                  ①家庭が崩壊した子を推薦されると  
                  ②どうしても放っておけなくなり  
                  ③この子たちが幸せに育ち  
                  4)ここは先住民優先の小学校  
                  ①地震で倒壊し  
                  ②山麓への避難生活を強制されて  
                  ③空き地に作られた小学校だ  
                  ④マノボ族の奨学生もこの学校に通って  
                  5)山里の我が家には帰れない!  
                  ①四年以上もひなん場所で生活をしている  
                  ②山里の我が家には帰れない!  
                  ③仮設住宅としてはまだ良いところで  
                  ④ビニールシートで暮らしている避難民!  
                  6)深い山奥の村にも向かった!  
                  ①調査のためにたくさんの学校を巡る  
                  ②福祉局や先生たちや先住民の酋長から  
                  ③学校に通えない子を奨学生に採用!  
                  7)スカラーだった子に出会った!  
                  ①驚いたことにはスカラーだった子に  
                  ②16歳で結婚したけれど子供も生まれて  
                  ③貧しくとも幸せそう  
                  ④妹が高校に行きたくても行けない  
                  8)遊びで培われる愛と友情が生きる力!  
                  ①また別の子たちの調査に向かった!  
                  ②家庭が崩壊して置き去りにされたり  
                  ③子どもたちは本当に愛らしく  
                  ④遊びで培われる愛と友情が生きる力!  
                  9)こんなところを歩いて通っているんだ!  
                  ①先生から依頼された子に導かれて!  
                  ②その子の家に向かった  
                  ③毎日こんなところを歩いて  
                  10)家庭が崩壊して  
                  ①叔父さんの家に住まわせてもらっている  
                  ②学校に通わせるのは無理との事!  
                  11)おばあさんは泣き出した!  
                  ①さらに村の福祉局で依頼された  
                  ②別の子たちの調査に向かった!  
                  ③必ず住んでいる家を訪れて  
                  ④成績は優秀だけれど  
                  ⑤食べさして行くのも大変!  
                  ⑥その場で採用を決定!  
                  ⑦大学まで行けるなんて夢みたい!  
                  12)貧しいけれど7人は子どもがいる!  
                  ①また別の子の家に向かった!  
                  ②平均して7人は子どもがいる!  
                  ③子どもこそが家族の宝!  
                  ④姉兄ちゃんも下の子の面倒を見たり!  
                  13)将来家族を助けたいの!  
                  ①だから下から二番目の妹とわたしが  
                  ②年下の女の子が選ばれる  
                  ③圧倒的に女性が多い!  
                  14)地震で教会と家が倒壊して  
                  ①お母さんとがんばっていましたよ!  
                  15)『地震の悲しみで父さんが」映像から  
                  ①地震避難民の支援をしにいった  
                  ②絵本の読み語りと歌と踊りと  
                  ③日本から送られてきた靴を配り  
                  ④家族が集まって今後の事を話し合った  
                  ⑤5人の子どもたちを奨学生に採用  
                  ⑥崩れた山の生家に向かった  
                  ⑦山崩れの現場にも向かった  
                  ⑧家族で住めるように引っ越してくる  
                  ⑨若者たちががんばって修理費を!  
                  ⑩家族たちは大喜び!  | 
          
          
            |   | 
          
          
             
            日本の若者たち 
            日本政府のODAによる精米所が完成!  | 
          
          
             序章:天から降りてきた?  | 
          
          
             1)日本政府のODAとの連携  
                  2)先住民地域で地震が繰り返し起こり  
                  3)水田を購入していく事  
                  4)一年間に2.5期作の収穫  
                  5)外部に依頼せねばならず  
                  6) コンクリートのお米干し場と精米所  
                  7)敷地内のお米干し場と精米機では  
                  8)厳しい状況になってきました!  
                  9)精米を外注することなく  
                  10)地震で倒壊した学校のODAによる再建  
                  11)石川総領事様と織田副領事様が  
                  12)天から降りてきた言葉のよう  
                  13)日本から来る若者たちにも  | 
          
          
            本章:日本政府のODAによる 
                  米干し場と精米所が完成!   | 
          
          
             1)開所式の準備を始めた!  
                  2)マンゴーの木陰は来賓席で  
                  3)日本から来た若者もお手伝い!  
                  4)日本の国旗を貼られて行かれた  
                  5)倉庫の前に張られた記念ボード  
                  6) 訪問者にも食事を提供  
                  7)いよいよ授与式が始まった!  
                  8)大喜びしたのは子どもたち!  | 
          
          
            |   | 
          
          
             
              国や言語が違っていても兄弟姉妹!松居友 | 
          
          
             kyou0 
                   国や言語が違っていても兄弟姉妹!  | 
          
          
            1)国や言語が違っていても兄弟姉妹!   
            2)ポーチでおおはしゃぎ!   
            3)交流もできる場所   
            4)生きる力もすばらしい!   
            5)どこのNGOなのですか?   
            6)でもやってみる!   
            7)日本人のぼくが   
            8)救ってもらっている   
            9)どうしてあんなに語る力が?   
            10)本当にお話が生きている世界   
            11)愛と友情で溶け合って    
            12)日本の子どもや若者たちも   
             | 
          
          
            |   | 
          
          
             
            ミンダナオ子ども図書館を 
             立ち上げた理由とこれからの子たち 松居友   
             | 
          
          
             
             子ども図書館を創設したきっかけは  
            日本そして世界の青少年を視野に入れて  
             | 
          
          
            1)ミンダナオ子ども図書館の設立   
              2)雨が降ったら大変だ!  
              3)サダムとせかいいち大きなワニ   
              4)表情を失っている子どもたち   
              5)戦争は繰り返し勃発し   
              6)可哀そうなのは子どもたち   
              7)山に追いやられた原住民たち   
              8) そういった子を目の前にすると   
              9)住んでいる家を訪ねて   
              10)そうした子たちの場合   
              11)ふる里はなつかしの場所   
              12)この子が我が子だったら   
              13)子どもたちが率先して   
              14)ここが一番いい!   
              15)子育つ社会ミンダナオ   
              16)まるで探検旅行のよう!   
              17)夢と希望と生きる力   
              18)孤独で死ぬんだよ   
              19)これからの20年!   
              20)平和に子育つ   
             | 
          
          
            |   | 
          
          
             
            機関紙『ミンダナオの風』新年号の特別紹介!   | 
          
          
            ここは君たちのホームだからね!松居友   
            世界に広げていく手助けを 松居 陽  
            貴重な体験をありがとう 石黒はるな(11歳)小学校5年  
             | 
          
          
             
             機関紙「ミンダナオの風」が100号を迎えた!   
             
             |