平和構築の礎としての文化祭と読み語りそして、 保育所、学校建設、医療活動と 毎年行われる平和の祈り |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
eu19 2009年: マノボデー 原住民の文化祭 ![]() 今年の文化祭のテーマは、 「祈祷」。 ![]() 収穫祈祷、 争いを収める祈祷、 そして、 病魔を祓う祈祷が行われた。 ![]() 結婚式のための祈祷は、 来年に持ち越された ![]() 四隅には、 神に捧げる供物が置かれる ご飯と鶏肉。 ![]() 毎月、月末の日曜日 学校での諸問題が話し合われる 奨学生の総会、その後で 先住民族の文化祭が行われた。 ![]() 7月は、マノボデー 9月は、ビサヤ・イロンゴデー 1月は、ムスリムデー 3月は、平和の祈り 4月は、シンポジウム ![]() こうしたアクティビティーを通して、 平和、貧困、文化について 発言し、考え、体験する。 ![]() eu20 貧しい子たちを、 ただ学校に行かせるのが、 目的ではない ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 スカラシップや医療が 中心的活動目的だと、 考えている人が多いけれど、 ![]() 貧しい子たちを、 ただ学校に行かせるのが、 目的ではない。 ![]() 彼等が将来、 民族、宗教を超えて、 平和や貧困の問題を解決できる 心を育てることが主眼。 ![]() それには、 学校教育にはない、 独自の文化やボランティア活動を、 自分たちで考えて行う必要がある。 ![]() MCLが政府に登録している際の プライマリーパーパス(第一次目的)は、 文化と読み語りプロジェクト。 文化プロジェクトを通して、 平和で貧困のないミンダナオを創ること・・・。 これが基幹だ。 ![]() 学校教育だけで 平和が実現できるなら、 とっくに世界もフィリピンも 平和な国になっていただろう。 ![]() eu21 成績を重視して 子どもたちを 採用しない ![]() 日本でも、 企業で働いている人ならわかると思うけど、 学校教育を受けたからと行って、 大学を出たからと行って、 ![]() すぐに、 社会で役に立てるわけでもないし、 成績優秀だからといって、 世の中を良くする仕事が、 出来るわけでもない。 ![]() 逆に、学校では英語とタガログ語以外の 言語の使用は禁止したり、 先住民族やイスラムの文化を 低く見る嫌いがあり、 平和に逆行している。 ![]() 2020年ごろには、 地元の文化や原住民の言語も 教育の場で、少しづつ 重視する方向が出てきています。 ![]() 私自身、 成績はたえず中だったし、 勉強は好きではなかったし。 優等生になったこともない。 ![]() だからというわけではないが、 MCLは、 成績を重視した視点から 子どもたちを採用しない。 ![]() 孤児、片親、極貧、 ブロークンファミリーの子が優先される。 ![]() 共通しているのは、 総じてみんな、 極貧状態から来た子たちであること。 ![]() こうした子たちの方が、 人の気持ちを理解して、 平和を築けるような気がする。 ![]() eu22 全家庭を訪問して、 家庭事情を聞いたり しているので ![]() この子たちの顔を見たとたん 私には、 その子の背景が浮かんでくる。 ![]() 200人以上集まっても、 奨学生として採用する時に、 ![]() ぼく自身が 全家庭を訪問して、 家庭事情を聞いたりしているので ほぼ全ての子たちの状況がわかる。 ![]() 背後事情を知っていることは、 子どもたちの 私に対する安心感や 信頼する気持ちとも関わってくる。 ![]() 下の写真の4兄弟姉妹は、 昨年、両親とも病気で亡くした。 キダパワンの貧民地区に住んでいた。 ![]() 写真の子たちの中には、 特定して言うことは出来ないが、 母親が殺された子、 無実の罪で監獄に父親が入っている子、 両親が離婚してバラバラになっている子、 ![]() 父親が死んで、 継父が変な関心を持っていて 保護が必要な子等の顔が見えている。 ![]() 顔を見ているだけで、 色々な背景が思いだされる。 ![]() 極貧で食べていけない子たちも含めて、 MCLの子たちは、ほとんどが、 何らかの困難な家庭事情を 抱えて来ている子たちだ。 ![]() 最初は、この様な 事情のある子は難しいと思ったが、 (もちろん難しい場合もあるが) こうして苦労してきている子たちの方が、 良い子が多いと思うようになった。 ![]() eu23 収穫を祈祷する ![]() 最初に、 収穫祈祷からはじまった。 ![]() 人々が、 首領の前にやってきては、 農具、鎌や鉈を置いてゆく。 ![]() 農具を浄めてから、 儀式がはじまる。 鎌を手にして、山の草刈り、 ![]() 男子が、木の棒を突いて 地面に穴を開けて 女子がカゴから種を取りだし 地面に開いた穴にまく。 ![]() 種まきを模した祈祷。 ![]() 川の石をのけて 餌をまいて魚を集め、 魚を捕獲する。 時には、 力で合わせてイノシシ狩り。 ![]() カエル(食べるための)や カニ捕りも演じられる。 ![]() 捕れて良かった。 これでご飯が食べられるわ! ![]() 最後に、 陸稲の収穫が演じられる。 ![]() 収穫されたものを 持ち寄りって、 ![]() 首領を中心にして、 村人たちが集まり、 皆で、豊穣と豊かな恵を 神に願って祈りを終える。 ![]() eu24 争い、 憎しみを 収める祈祷 ![]() 喧嘩が起きた! 迫真の演技に 身の毛もよだつ・・・ ![]() 妻や家族が、 仲裁にはしる! ![]() 村人たちが 仲裁を願い出ることによって、 首領が、白いニワトリを持って 仲裁の祈りにやってくる。 ![]() 憎しみあっている二人の間にはいり、 白いニワトリの足をもって 両者の頭越しにふりまわす。 こうして和解の儀式が終わる。 ![]() eu25 病気の祓い ![]() 病気の祓いの時も、 首領が呼ばれ、 白いニワトリを持ってやってくる。 ![]() 白いニワトリの首に ナイフが当てられ、 ![]() ニワトリの血を 病気の若者の額に塗る。 ![]() 鶏も料理して病人に米と 鶏肉を食べさせる 。 ![]() 白いニワトリは、 生け贄の象徴だ。 ![]() 沖縄では、 夜浜で豚が生け贄にされるし、 中近東ではかつて 羊が生け贄になったことは、 聖書に記されているとおりだ。 ![]() こうした神へ供物、 または生け贄を送る場合は、 血と肉が儀式で重要な意味を持つ。 ![]() この血と肉が象徴として、 酒と米、または パンと葡萄酒に代わる。 ![]() 日本では、 アイヌの熊送りの場合は、 血を飲み、肉を食べて、 カムイである熊をカムイモシリに送った。 ![]() 神道や仏教では、御神酒とご飯が カトリックでは、パンと葡萄酒が 供物として捧げられる。 ![]() こうした古代から現代まで 文化の背後に伝わる 宇宙像コスモロジーに関しては、 『火の神の懐にて』および 『沖縄の宇宙像』の2冊に書いたので ![]() 読みたい方はクリック 古本でしか手に入らないけれど・・・ ![]() ![]() eu26 インターミッション の踊り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() eu27 マノボ文化の講義 ![]() 首領・ダトゥ イナガロ マノボ族だが 彼のおじいさんは日本人。 ![]() ガボン牧師、 MCLのボードメンバー、マノボ族。 奥さんのおじいさんは日本人で、 戦中にマノボ族の家族と山に逃げ 日本人であることを隠して生きのびた。 ![]() 奥さんのお父さんにお会いしたら 山の中で、 盆栽庭を造って生活していた。 ![]() 松居友 MCLの首領補佐? ミンダナオの後住民族? マノボ族の酋長もつとめていて 名前は、アオコイ マオガゴン ![]() 私にとって、 今回印象的だったのは、 生け贄の事だった。 ニワトリを生け贄に捧げる 習慣があることは知っていた。 ![]() 2006年のマノボデーでは、 口でニワトリの喉を切って 人々を聖別していた。 ![]() 白いニワトリだけではなく、 儀式によっては、 黒いニワトリを捧げることも聞いている。 ![]() 生け贄は、 世界中の民族に見られる風習で、 沖縄では豚、中近東では羊、 時には山羊や人を生け贄に捧げた。 ![]() 羊や人を 生け贄に捧げる習慣は、 旧約聖書でも出てくるが、 日本でも人柱の昔話として残っている。 ![]() 罪の許しや病魔を祓う、 いわゆる悪霊を祓う 犠牲としてもちいられる。 ![]() 私は、最後に指名を受けて語った。 「今回の儀式で、 生け贄になった白いニワトリが 印象に強く残った。 ![]() 喧嘩を仲裁するために 生け贄となった白いニワトリは、 イエスのように見えた。 ![]() 『自分は、なんの罪もないのに、 こうして生け贄にされる。 ![]() しかし、 自分が生け贄になって殺されることで、 病気が癒され、喧嘩が無くなり、 この世に平和がもたらされるのならば、 仕方がないか・・・』 ![]() イエスは、病気を癒し、 悪霊を追い出し、 最後は、神の平和を実現するために 自らの命を差し出した。 ![]() eu28 生け贄で 大事なのは、 血と肉 ![]() 生け贄で大事なのは、 血と肉。 アイヌの人々は、 熊を神のもとに送る時、 血を飲み、肉を食べた。 ![]() その血が、酒になり、 肉がご飯や餅やパンになって、 神前に捧げられる。 ![]() ヨーロッパでは、葡萄酒とバン、 日本では御神酒と餅。 最後の晩餐を象徴しているカトリックミサも、 この流れをくんでいると私は見ている。 ![]() こうした風習は、 根元的に世界中に共通していて、 生け贄を捧げることで、 争いや病気を無くそうとした。 ![]() 罪もないのに、 自分を犠牲にすることが、 愛の最高の姿だと 知っていたからだろう。 ![]() かつては、罪のない処女を 生け贄にささげたりもしたが、 イエスが、神の子として 最高の生け贄となることで、 ![]() 神の愛と平和を この世にもたらした意味は、 こうした風趣からも良く理解できる。 ![]() イスラム教徒も 先住民族もクリスチャンも、 過去の風習をしっかりと見つめていくと、 ![]() そこに以外と自分たちの 宗教につながる、 普遍的な愛を 見いだせるような気がする。」 ![]() eu29 文化祭に 参加することは、 ひょっとして ![]() そして最後に、こう語った。 「こうした先祖から培ってきた文化を 受け継いでいくことは大事だと思う。 ![]() それは、 大昔から人々が 受け継いできた愛の流れだから。 ![]() 文化祭に参加することは、 ひょっとして『ある事』よりも 大事かもしれない、 ![]() 『ある事』って、ここじゃ 大きな声では言えないけれど、 『学校教育』よりも大事かもネ・・・」 上の裸の子たちも、 今は高校生になっています! ![]() eu30 徹夜でつくった マノボ料理 ![]() とってもおいしいよ カエルの煮込み! ![]() オララム:沢ガニ みんなで捕ってきたものだよ。 ![]() マノボの食卓は本当に豊かだ。 かつて、ミンダナオに 土地所有権などが無かった時、 いたるところで、 狩猟や採集、耕作が出来た時、 ![]() 彼等の食卓は、 想像以上に 豊かだったのではないかと思う。 ティナポイ:米の麹蒸し ![]() バンコック: ナマズの串焼き ![]() イナサノボタル: トウモロコシの皮でくるんだ トウモロコシのお菓子 ![]() サギング:蒸しバナナ このバナナは甘いけれど 甘くないのは、 塩辛をつけて食べるんだよ! ![]() ギナタア ガビ: 里芋の一種 ![]() ビツォビツォ: 米で作った揚げ団子 ![]() eu31 前日は、 徹夜でマノボ料理の 準備をした ![]() 奨学生や 村のお母さんたちも来て 料理を手伝ってくださった。 ![]() 山の集落から 親もやってきて、 料理の手ほどき。 ![]() 薪を使って ご飯を炊くのは、 僕らの役目! ![]() 男の子たちも 女の子に負けず 料理は上手。 互いに分担して、手伝い合う。 ![]() 親のない子も、こうした場で 自分のアイデンティティに 目覚めていく。 ![]() 年齢に関係なく、 小さな子たちもしっかりお料理。 だって、毎日MCLでは 私たちが料理をしているもの! ![]() 200名ほどの、高校大学の 奨学生たちが集まり イスラムの子もクリスチャンの子も、 ![]() 始めて食べるマノボの食事に 舌鼓をうった! 食事は、文化交流の 大事な一部! ![]() 次回は、9月最終日曜日 ビサヤ・イロンゴの 移民クリスチャンの文化祭。 ![]() ![]()
![]() eu32 立正佼成会の調査 日本軍の 要塞跡での祈り ![]() 立正佼成会の方々が、 本格的に現地調査に入った。 ![]() 昨年のゆめポッケ配布で、 日本の子どもたちと 現地の子たちの交流が、 予想以上に好評だった事を受けて、 ![]() ![]() 以前、さまざまな 世界の難民地域を巡って プロジェクトを推進して来られた、 保科氏を中心にして、 ![]() イスラム地域、 マノボ地域の状況と セキュリティー調査を行われた。 ![]() ピキットにある大戦時に 日本軍が指令部を置いた スペイン時代の要塞跡で、 ![]() 近い将来、 「平和の祈り」を開催するのも 1つの大きな目的だ。 ![]() eu33 今も戦闘が起こって、 人々が死んでいく ![]() ピキットでは、 今も戦闘が起こって、 人々が死んでいくのだけれど、 ![]() 第二次世界大戦では、 日本軍が この地に指令部を構え この地が最後の激戦と成った。 ![]() 敗戦を喫した日本兵たちは、 指令部である スペイン時代の要塞蹟を放棄して 湿原地帯に逃げ延びた。 ![]() 私たちも、この地域で 長年活動をしていると、 「私には、日本人の軍人の血が 入っているんです」と、 非常に言いにくそうに 話しかける人に出会う。 ![]() 湿原に逃げた軍人の子孫は、 日本人であることを隠し イスラム教徒となって現在も生きている。 中には反政府勢力の 司令官になっている人もいる。 以下をクリックして見てください。 ![]() ![]() eu34 地下の防空壕に 大量の 日本人の遺骨 ![]() この要塞は、 地下に複雑な防空壕を持っていて、 大量の日本人の遺骨が残っていると 言われているが、 ![]() 今だに、 日本政府や慰霊団の 調査が入っていない。 ![]() 現地の人々も曰く、 「多くの遺骨が眠っていて、 怖くてはいれない。 財宝があるという話もあるが・・・」 ![]() ここにお連れしたとき、 ちょうど太陽が、 ミンダナオの湿原の彼方に沈むときだった。 ![]() 立正佼成会の方々は、 思わず手を合わせて拝む。 英霊たちに導かれて この地に来たのだという想いが巡る。 ![]() 日本軍、フィリピンの人々、 MILF、MNLF、政府軍そして、 地元の家族や子どもたちが、 今もこの地で、 戦争の被害を受け続けている。 ![]() その全ての魂に、 鎮魂の祈りを捧げたい。 ![]() eu35 わたしの叔父も フィリピンの地で 戦死している ![]() 私も父から聞いた話だが、 叔父、父の兄もフィリピンの地で 戦死している。 時々、私も その叔父のことに思いをはせる。 ![]() 「こんな素朴な人々や、 子どもたちのいる美しい地で、 なんで戦闘など しなければならないのか?」 ![]() そう思いながら、 死んでいったのだろう。 ![]() 叔父は、従軍医で、 スペイン語も良くできて、 若くハンサムでもてたらしい??? ![]() そんな叔父の魂に呼ばれて、 こんな地に来て、 平和を作る活動を するはめになったかなと、 ふと思うときがある。 ![]() ピキット市長やBDAの役員と、 セキュリティーに関しての 話し合いをした。 ![]() BDA(バンサモロ ディベロップメント エイジェンシー)の方々と ピキット市長、 DSWDのグレイスさんと話し合い。 ![]()
eu48 北野生涯教育振興会 12人の奨学生に 授与式 ![]() 財団法人:北野生涯教育振興会の 島村様も参加されて、 12人の奨学生に授与式をされた。 ![]() スタンレー電気が母胎の 財団法人 北野生涯教育振興会。 日本製の多くの車は、 スタンレー電気のライトで 世界を走っています。 ![]() その北野財団が、 ミンダナオ子ども図書館の 大学生を12名、 支援してくださることになりました。 ![]() そのほとんどが、 苦労している ワーキングスチューデント。 ![]() 日常は働きながら、 夜間や週末に大学に通ってくる 苦学生たちです。 ![]() スタンレー電気の皆さま、そして 財団法人 北野生涯教育振興会の皆さま このような戦闘のある僻地にも、 灯りをともしてくださってありがとう! いつでもまた、いらしてください。 ![]()
|
eu37 立正佼成会の 子どもたちと MCLの子どもたち ![]() 日本の仏教団体である、 立正佼成会の子どもたち10名が 母親といっしょにMCLにやってきた。 ![]() スタッフや撮影班もいれて総勢30名、 7台の4WDを手配し、 コーディネートをしたのは 大渕みほ子さん。 ![]() 目的は、コンテナとともに 1000個送られてきた、 『ゆめポッケ』を 貧しい村の子たちに届けることと、 ![]() こちらの子どもたちとの 交流を通して、 日本に失われてしまった 「何か」を体験し学ぶこと・・・ ![]() まずは、友だちになること それから、何が出来るか考えよう! 友だちが困っていたら これをしてあげたい!!! それが出来たら、 私たちもうれしい! ![]() 車から降りた、 日本の子どもたち、 母親たちやスタッフの方々。 皆さん、緊張した面もちだったが、 ![]() 大喜びと笑顔で迎える、 MCLのスカラーたちの表情に 少しホッとしたようす。 ![]() ミンダナオ子ども図書館に 日本から訪問者が着くと、 なぜだかわからないが、 皆さんおっしゃる言葉。 ![]() 「ああ、何か懐かしい雰囲気! ここに来ると、ホッとする」 ![]() 若者たちの自然な笑顔、 屈託のない生活の姿、 のびのびと遊ぶ様子が、 ![]() 人としての原点の気持ちを 目覚めさせるのだろう。 ![]() 加えて、テラスから見える 緑の果樹園と その向こうに見える山並み。 ![]() eu38 さっそく歓迎会 (Wellcome party) が始まった ![]() 日本式の歓迎儀礼?に、 少し戸惑った若者たちだが、 ![]() ![]() あっという間に 自分たちのスタイルで、 歓迎会を進めていく。 ![]() こうした歓迎会やミィーティングに関して、 アドバイスをあたえることはあるものの 進行や工夫は、 すべて若者たちにまかせているので、 ![]() 始まるまでは、 何を彼らが企画しているのか、 私にもわからない。 ![]() 歌ったり、踊ったり、 歓迎の言葉が述べられたり、 イスラム、マノボ族、クリスチャンの 文化が披露されたり・・・ ![]() 歓迎会が終わった時には、 たがいの距離がぐんと近くなり、 日本の若者たちが持ってきた折り紙で、 またたくまに遊びがはじまった。 ![]() eu39 コンテナで 運ばれてきた ゆめポッケの開帳式 ![]() 『ゆめポッケ』とは、 立正佼成会の子どもたちが、 月に2度食事を抜き、 その食費を献金貯金して、 ![]() 世界の貧しい子どもたち、 とりわけ難民の子たちのために 学用品やぬいぐるみを買って プレゼントする、心の支援だ! ![]() 今回、コンテナに詰められた 『ゆめポッケ』が、 1000個運ばれてきた。 みんなで、開帳式をした。 ![]() 『ゆめポッケ』に関しては、 以下をクリック http://www.kosei-kai.or.jp/ news/2008/09/post_1178.html 「ゆめポッケ親子ボランティア隊」 フィリピンから帰国 http://www.kosei-kai.or.jp/ news/2009/04/post_1335.htm ![]() 『ゆめポッケ』には、 お母さんが手縫いした布袋に、 ボールペンやノート、 ぬいぐるみや絵手紙が詰められている。 ![]() 一つ一つ、異なったプレゼントを 子どもたちが、 思いを込めて選んでいるし、 ![]() お母さん方の思いもこもっているので、 単なる物資支援とは異なった、 暖かみが感じられる。 ![]() 日本の子どもたちにも、 自分たちで心を込めて作った 『夢ポッケ』を配っているという、 気概を感じた。 ![]() eu40 仏教の祈りも 加わった 平和の祈り Player for Peace ![]() かつてから、 仏教の方々を交えて 平和の祈りを開催したいと言うのが、 私たちの願いだった。 ![]() それが、意外とはやく、 第二回目に、 ![]() しかも、子どもたちを交えて 美しい形で実現できたことは、 本当にうれしかった。 ![]() 高校大学のスカラー、 総勢224名が 一堂に会して行う。 ![]() 「平和の祈り」は、 学生達が 自身で企画実行しているが、 ![]() ミンダナオらしく踊りや歌で 彩られて厳粛な中にも 楽しさや美しさが生きていた。 ![]() とりわけ訪問者の読経は、 スカラーたちに 感銘を残した。 ![]() 平和の祈りでは、 マノボ族の牧師がマノボ語で。 ![]() イスラムの説教師が アラビア語で。 ![]() 仏教からは お経が。 ![]() カトリックからは シスターが。 ![]() 祈りや説教を してくださった。 ![]() eu41 マノボ族の村 プロック8へ ![]() 平和の祈りの後に、 非常に貧しいマノボ族の村へ行った。 『ゆめポッケ』を届けに。 ![]() 大勢の日本人が、 何台も車をつらねて 訪れて来たのに皆ビックリ! ![]() 集落の子どもたちは、 ほとんどが MCLの奨学生たちだ。 ![]() 次々と運びあげられる、 『ゆめポッケ』 ![]() ![]() いったい何が 入っているのだろう??? ![]() 開けてビックリ、 何とすてきな贈り物! ![]() とにかく笑顔が 止まらない・・・ ![]() ぬいぐるみを いつまでも抱きかかえて 離さない少女たち! ![]() ノートやボールペン、 小さな車のおもちゃや鉛筆削り・・・ ![]() 日本からの訪問者は、 それぞれの子たちの家庭を訪問した。 その貧しい生活にびっくり! ![]() 家庭では、 せめてものおもてなしに、 家の前の椰子の実をとって 飲ませてくれたり・・・ ![]() 貧しくとも、 屈託のない交流が、 子どもたちの心に残った。 ![]() eu42 永遠の時が 流れた ![]() たった 3泊4日だったのに 永遠の時が流れたように・・・ ![]() お別れは、 涙、涙、涙 ![]() 愛と友情いうのは、 やはり時空を超えている と思うことがたびたびある。 ![]() たった三泊四日、 実質的には二泊三日 だったにもかかわらず。 ![]() まるで、 何年もいっしょに 暮らしてきたような親近感。 ![]() 時計やカレンダーの刻む時の流れとは、 まったく異なった 時の流れがここにはある。 ![]() 愛の流れは、 久遠の神や仏のもとから やってくるから。 ![]() 「いつまでも、友だちでいようね。 なぜって、愛しているから・・・ また会おうね」 「また、ぜったいに会いに来るからね」 ![]() ミンダナオ子ども図書館の若者たちは、 一度出会い愛し合った人の事を 決して忘れない。 ![]() 時々、ふとしたおりに名前が出て 「・・・・」どうしているかな、 「今度いつ来るの?」と 無邪気にわたしに聞いてきたりする。 ![]() eu43 必ずまた 会おうね! ![]() 涙の後の笑顔がみんな、 すがすがしい。 ![]() アイ ラブ ユー また必ず会おうね! ![]()
eu49 次々と 医療患者が・・・ ![]() ミンダナオ子ども図書館の運営で、 戦闘が起こった時は別にして 最も予期できないのが、 医療と車の故障だ。 ![]() 予算をとってはいるのだが、 とりわけ医療は、過去の事例を見ても、 突然に次々と 病気の子どもが運ばれてくる。 ![]() 写真は、ピキットのラガイエン出身のスカラー、 Kakim Noraimaさん。 難民だったところを、 支援者の意向で 小学校のスカラーに採用された。 ![]() 戦闘は終わり、難民状態の生活も終わり、 自分の家に戻り 学校に通い始めたところまでは 良かったのだけれども、 ![]() 右足の膝の裏側から腿にかけて 痛みが広がり 歩行するのも難しくなった。 ![]() どうも肉腫のような物が出来て、 3ヶ月の短期間に大きくなっていくようだ。 それで、ミンダナオ子ども図書館に 運ばれて、 ![]() キダパワンの病院で 診てもらったところ 手術が必要で、 癌の可能性も有るという。 ![]() さっそくダバオのドクターに診てもらったが、 DMCと呼ばれるJICAも支援している 公立病院でも最低10万、 私立病院だと20万は軽く出ると言う。 ![]() ダバオ公立病院では入院したまま、 病院が手術を決定するまで 数ヶ月かかり、 かつて半年も滞在した患者がいた。 ![]() 日本では考えられない病院事情なので、 キダパワンの医師に相談して、 最良の方策を現在模索している。 ![]() スカラーでもあるし、 何としてでも治療を成功させたい。 ![]() (現在、治療はすべて キダパワンの私立総合病院 メディカルスペシャリスト病院に まずはお願いして、 高度の手術などが必要な患者は 救急車でダバオの病院に移送して 治療することにしています。 ![]() キダパワン市にも市立病院と 8つの私立総合病院が建ち、 下のようなCTスキャンもそろっていますし、 ![]() デング熱など大概の治療はOKです。 コブラに噛まれても大丈夫。 お医者様方は、時には給与を返上して 治療をしてくださいます。) ![]() eu50 劣化ウランと ちゃうかなあ ![]() 戦闘地ピキットでは、 しばしば、目が飛び出す異常、 瘤などの奇形、癌、そして 戦闘期間や難民生活ちゅうに 妊娠した子の異常などの奇形が見られる。 ![]() Kakimさんの従妹の 歯茎の治療は完了。 8月に、その後の経過を 診ることになっている。 ![]() かつて2000年、2002年の戦闘後に 奇形が増えた理由に疑問を抱き 大学時代の友人で、現在は カトリック教会大阪司教をしている 松浦悟郎くんに話をした。 ![]() 彼は、私の写真を見て即座に 「劣化ウランとちゃうかなあ」と言った。 さすがに正義と平和協会の代表。 ![]() 私は知らなかったが 写真集を見せてもらって驚いた。 似た症状の子たちに多く会っていたから。 白血病で亡くなった子もいる。 知り合いの子も奇形だった。 ![]() その後、 中国新聞社から取材を打診する 連絡をいただいたのだが、 危険すぎる地域という理由で 許可が下りずに断念。 ![]() 劣化ウランは、証明は難しい。 Kakimさんも、 癌でなければ良いのだが・・・ 劣化ウランに関しての中国新聞の情報は 右をクリック ![]() ![]() eu51 それにしても、 ここ数週間で、 次々と病人が出た ![]() 今はやりのインフルエンザでは ないと思うのだが、 最初は喉の痛みと咳から始まって、 ある時あっというまに高熱が出る。 ![]() 半端ではない、 39度から40度を超える 熱が出るのだ。 ![]() 高熱が出るたびに、 最初は病院に運んで 薬を出してもらった。 ![]() 様態が重い子になると、 意識がもうろうとしてくる。 医師に言われて、 その様な子は、入院することになった。 ![]() 一貫して症状は同じ。 その後も、次々と感染し、 ほとんど20人に上った。 ![]() 幸い、薬で治療すると、 熱は短日間でひき、 問題ないこともわかってきたので、 なるべく家で治療をすることにした。 ![]() ほんとうに、 費用が馬鹿にならない。 ![]() 8月までの医療費予算が これで消費されてしまった。 ![]() さらに追い打ちをかけるように、 別件の子どもの 治療が舞い込む。 ![]() 幸い、去年看護学を卒業したスカラー、 Feさんが今年から ボランティアスタッフで活躍してくれているが あまりにも次々と患者が出て、 その対応に苦心のあまり、涙ぐむ場面も・・・ ![]() eu52 難民キャンプの 歯茎異常の少女の治療 ![]() 歯茎が異常に 飛び出してくる病気 上の写真は、手術前の姿 ![]() 原因が何だかわからないが、 ピキットの地に、 瘤や発育の異常が多いのは事実で、 戦闘時期と重なっている。 ![]() まるで劣化ウランの症状のようだと、 その道に詳しい者が語っていたが、 証明は難しい。 ![]() とりあえず手術が成功、 6ヶ月後に今度は 義歯を入れる事になった。 ![]() 治療が終了し 再び難民キャンプに戻った少女 すでに半年もこういう生活が続いている ![]() 見違えるようになった 孫娘を見て、 祖母は涙が止まらない。 ![]() eu53 手術が終わっても その後も繰り返し 完治するまで ![]() 歯茎と歯の治療が最終段階に、 イスラム集落の 最もはずれの貧しい家 ![]() 手術が終わっても その後も繰り返し完治するまで 病院に行き来しなければならない。 ![]() 病院まで通う お金があるわけもなく そのたびに家に迎えに行く。 ![]() 避難民キャンプにいた家族が 実家に帰ったと聞いて 初めて、彼女の家を訪れた。 ![]() ラガイエン集落から 来ていることは知っていたが、 集落の中心からさらに小一時間 踏み痕だけの山道を、 無理矢理4WDで登っていき。 ![]() さらに、そこから 踏み痕をとどった、最奥に家はあった。 ボロボロの家。 ![]() eu54 予告もなしに 訪れなければ ならない ![]() 携帯で連絡が、 取れるわけもないので、 予告もなしに 訪れなければならない。 ![]() 家に行ってみると 両親は、山仕事に出かけていて 子どもたちしか家にいず、 妹が迎えてくれた。 ![]() ようやく、昼時になって、 山に働きに出ていた父親と母親が帰ってきた。 極貧であることは、明らかだった。 ![]() この様な 村はずれの奥に住むには それなりの訳があるのだろう。 ![]() 幾たびか ミンダナオ子ども図書館にも泊まり、 いっしょに病院に通う間に、 こうした隔絶した地域の家族とも 信頼関係が生まれていく。 ![]() 一回限りのお付き合いではなく、 その後も村で読み語りをしたり、 奨学生を採用したり、 他の子の医療を継続したりして、 ![]() 貧しく、しかも繰り返し戦争で 痛めつけられてきた人々の心が、 次第に開かれていく。 ![]() eu55 ムスリムデー (マギンダナオデー) イスラムの文化祭 ![]() 今年のムスリムデーは、 テーマが結婚式! ![]() BDA(バンサモロ デベロップメント エージェンシー)のスタッフの方々も、 アドバイザーとして参加された。 ![]() 湿原で食べられる ナマズの料理! ![]() 料理を抱えて、 いよいよ結婚式の始まり! ![]() ![]() 結婚の儀式がはじまった! 少し緊張した顔の若者たち。 ![]() ![]() 妻になる人を 夫になる若者が、家に迎えに行き、 ![]() 部屋に入り、 婚約者を連れだしてくる。 ![]() そして、 結婚式の会場へ向かう。 ![]() いよいよ 結婚の儀式が始まった。 ![]() まずは、 祝福の歌と踊りの後に、 ![]() 結婚の誓いが、 かわされる。 ![]() ![]() 模擬結婚式だけれど、 なんだか、 本当の結婚式みたい! ![]() 結婚式が終わり イスラムの御馳走が ふるまわれた。 ![]() eu56 イスラムの子にも ハラナ! ![]() ハラナとは、 夜明け前にみんなで集まって、 誕生日の歌を歌いお祝いをすること。 移住してきた、ビサヤ・イロンゴ系の クリスチャンの風習。 ![]() しかし、 私も知らなかったのだが、 イスラム教徒には、 誕生日を祝う習慣が無いという。 ![]() でも、ミンダナオ子ども図書館では、 みんなの誕生日を祝いたい。 そこで、イスラム教徒も含めて相談して、 みんなハラナをすることにした。 ![]() イスラム教徒の彼女にとっては、 生まれて初めての誕生日のお祝い? 思わず涙ぐむ場面も・・・ ![]() ハラナの曲は、ほとんどが クリスチャンソングなので、 相談してアッラーの出てくる イスラムソングも交えることに。 ![]() 最後は、希望者が 誕生日の子のために祝辞を送るが、 通称「牧師」と呼ばれている 本当の牧師ロネール君が、 ![]() 「アッラーの加護が いつまでもあなたの上にあるように」云々と 神やイエスを アッラーに代えて祝辞を送っていた。 ![]() こんな光景を見たら、 保守的な宗教界は、 目くじらをたてるのかもしれない??? 「松居さんは、なんたる宗教教育を 若者たちに施しているのか!!!」 ![]() いいえ、私は何も施していないで、 彼等が自分で、 心から実行しているのです。 家族のような兄弟姉妹のために。 ![]() eu57 そのロネール君に、 イスラムの子たちが ![]() それから数日後、 私も知らなかったが、 外でハラナの歌声が聞こえてくるので 行ってみると、 ![]() ロネール君の誕生日だった。 ![]() 誕生日を祝う習慣が無いはずの イスラムの子たちもみんな集まって クリスチャンソングや マノボソングに混じって、 イスラムソングを歌った。 ![]() ロネール君は、MCLでは唯一の ビラーン族の若者だ。 彼は、牧師の資格も持っているから、 てっきりプロテスタントだと思っていたが、 ![]() 日曜日に、 私たちとカテドラルに行き、 聖体拝領も受けたのでびっくすると、 何とカトリックでもあった。 ![]() カトリックの洗礼を受けた プロテスタントの牧師が居ても 良いの(かもしれない?)。 ![]() これを聞いたら、 保守的な宗教界は、 目くじらをたてるかもしれない・・・ 「何といい加減な・・・」 ![]() しかし、カトリック教会が近くに無い時は、 皆プロテスタント教会にも平気で行くし、 プロテスタントの子たちもたくさん、 私といっしょに夕方の カテドラルのミサに出ている。 ![]() まったく違和感なく、 平気な顔して・・・ 入れてもらえる時には、 モスクの中でも礼拝する。 ![]() 「松居さんは、なんたる宗教教育を 若者たちに施しているのか!!!」 いいえ、私は何も施していないで、 彼等が自分で心から 実行しているのです。 ![]() これぞ、 フィリピンのハロハロ精神? ![]() ![]() ![]() |
![]() 振込金額を選択し「寄付をする」をクリックしていただくと、 クレジットカード決済で著名な クレジット専門会社サイトは保護されおり、 個人情報が流出することはありません! |
|||||
金額を選択し寄付をするをクリック! |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールが届きます! |
|||||
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
|||||
|