講演会・報告会・
公演スケジュール等に関して!
 


対面での講演も大切ですね!
松居友は妻のエープリルリンと、
毎年2月、6月、10月に帰国して
日本で活動いたします!
6月は、フィリピンの大学が夏休みなので
娘の藍花(あいか)と舞花(まいか)も同行して
対談や講演も参加可能です。
日本語が堪能ですので、
若者同士の質疑御応答や交流もOK!
青少年から大人まで、人数や地域に関係なく
対面講演や家庭集会も可能です。


ZOOM講演はいつでもOKです!
現地スタッフやMCLの子どもたちも交えた
質疑応答や交流会も可能です!

ZOOM講演は、宮木梓が担当して
MCLで企画開催もOKですよ!

講演内容にそって、
宮木梓、エープリルリン(英語)、松居友が、
個人または複数で承ります。
MCLの子供たちも参加しての交流会ZOOMも可能です!
ご希望に沿って宮木梓が対応いたします。
宮木あずさ:mclmidanao@gmail.com 


対面講演もZOOM講演も
対象は選びません!

幼稚園保育園の園児から小学生、中学生、大学生の青少年
父母会や絵本児童文学に興味のある方々
図書館や保育士集会や子ども食堂でも

公共施設や家庭集会や擁護施設
老人ホームでも、映像を交えて語ります!
謝礼に関係なく、全国どこでもうかがいます。

ZOOM講演では、
MCLの子供たちとの直接の対話が可能です!
対談や
交流会や家庭集会または
全国規模のZOOM講演にいたるまで、
ご希望の演題や内容で行います。


講演内容や講演日程などは、
常時MCLに滞在している
日本人スタッフの宮木梓(あずさ)さんに
直接メールなどで連絡をとりあって、
つめていただければ幸いです。

宮木あずさ:mclmidanao@gmail.com 
松居友:mcltomo@gmail.com


講演内容の例

講演内容の例として
「子育つ世界やミンダナオの子供たち」
「青少年の心の悩みやMCLで得た希望」
「絵本や昔話、お話体験」
その他何でもご希望に合わせて、お話ししたいと思います!
ZOOM講演は年間いつでも無償で、
こちらで企画も可能です!

対面講演会は、2月、6月、10月に
毎年、松居友とエープリルリンが現地にうかがいます!

幼稚園保育園の園児から小学生、中学生、大学生の青少年
母親、父親、図書館や家庭集会でも
謝礼に関係なく、全国どこでもうかがいます。

MCLの奨学生たちとの踊りや歌のZOOMや
来日公演等々も可能ですのでご相談ください!


対面やZOOM講演や両者を交えた交流会に関する
要望、ご質問、講演依頼などございましたら、

宮木梓(あずさ)まで
メールかMessengerなどで
気軽にご相談いただければ幸いです。

宮木梓(あずさ): mclmidanao@gmail.com    
松居友:mcltomo@gmail.com

Facebookは以下です!
Azusa Miyaki(宮木梓):
https://www.facebook.com/azusa.miyaki.18

Aprilyn Getuya Dizon Matsui:https://www.facebook.com/mindanaocl
松居友:https://www.facebook.com/tomomindanao/


子どもたちを、
愛と友情でつないで、
幸せにしてあげたいと思っています!


日本での対面講演の時にも、
バックスクリーンに映写機を使ったZOOMで
現地のミンダナオからMCLの子どもたちや
宮木梓さん、松居エープリルリンや松居友も
現地から参加して対談することも可能です。


謝礼に関係なく、
家庭集会でもうかがいますよ!
ミンダナオ子ども図書館について知っていただき
少しでもミンダナオや日本の子どもたちを、
愛と友情でつないで、
幸せにしてあげたいと思っています!

講演やオンラインも良いけれど、
単なる言葉の世界から飛び出して
実際に子どもたちに会いにいらしてくださいね!
宿泊費は、とりません!


訪問希望の方やMCLに関する質問は、
現地日本人スタッフの宮木梓さんに
メールでお問い合わせください。
mclmindanao@gmail.com
訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!
講演の感想の一部をこのサイトで掲載いたしました。
「若者の友情:日記」のサイトにも掲載しています。Go!
1)長崎市立図書館での講演感想の言葉!Go!
2)関西学院大学 講演感想 Go!
3)清心女子高校 講演感想 Go!
4)下新倉小学校の6年生の子たちの講演感想文!Go!
5)上智大学:ZOOMによる国際交流会感 Go!
6)仙台白百合女子中学校での講演感想文!Go!
7)モンテッソーリ:全国大会講演の感想 Go!


ZOOM講演等の感想が掲載されているサイトへは、
以下をクリックてご覧ください!

ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
GO!

日程に関して

講演依頼やご希望、ご質問などございましたら、
直接、宮木梓(あずさ)か
松居友まで
メールかMessengerなどで
気軽にご相談いただければ幸いです。

宮木あずさ:mclmidanao@gmail.com    
松居友:mcltomo@gmail.com

演奏や歌と踊りの公演などは、
現地の若者たちや現地スタッフが、
全国どこにでもうかがいますが、
海外からの交通費の件もあり
数人から時には10名近く可能ですが、
ご連絡、ご相談させてください。

2008年初めての日本講演の記録が
以下のサイトでご覧いただけます。
GO!
http://www.edit.ne.jp/~mindanao/mindadiarytomo2007Dup.htm


 松居友に関する資料
松居エープリルリン、宮木梓、西村奈々子
に関しては準備中です!
  
 松居友の講演会用演題  Go! 著書   Go!
 講演会用写真  Go!  略歴  Go!

講演以外のスカラシップや訪問希望、
また種々のご質問やお問い合わせは
現地日本人スタッフ宮木梓(あずさ)へ!

mclmidanao@gmail.com 

訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!


以下の映像には、
大澤傑講師が駒澤大学の講師時代に、
MCLを訪問した若者が出ています。

 地震の悲しみで父さんが!
12分
映像を 見たい方は ここをクリック 映像を 見たい方は ここをクリック
この映像に出てくる男性の若者が、
体験記事を書いてくれました!
GO!

naga
 長崎市立図書館での講演
感想の言葉!

長崎市立図書館 Nagasaki City Library ご利用案内
 

GO! 1)毎日忙しい日本人
GO! 2)言語・宗教等が違っても
GO! 3)人はいつかは
GO! 4)お話、心に深くひびきました
GO! 5)絵本の読み語りを
GO! 6)いいお話が聞けてよかったです
GO! 7)お話に考えさせられました
GO! 8)松居友さんの絵本を読む声に
GO! 9)昔のなつかしく感じる時代の
GO! 10)松居先生のお話を聞くのは
GO! 11)20数年活動されている
GO! 12)死を越えた世界について
GO! 13)本・絵本を通して
GO! 14)皆さんの純粋な気持ちが
GO! 15)部族・宗教のちがいを越えて
GO! 16)あたたかいお話を
GO! 17)今回の講演会のポスターで
GO! 18)「サンパギータのくびかざり」を
GO! 19)松居直さんの本を
GO! 20)前回の講演から
GO! 21)西村奈々子さんへ
GO! 22)松居友さんへ
GO! 23)子どもたちに寄り添って
GO! 24)お二人のお話をお聞きして
GO! 25)ミンダナオの人達に
 
GO! 26)普段はコロナ後遺症で
GO! 27)またぜひ九州に
GO! 28)年前セブで出会った
GO! 29)小さい時に読んでもらった
GO! 30)貧しい子ども達が
GO! 31)日本の今の子ども達と
GO! 32)ミンダナオ子ども図書館の活動は
GO! 33)どうぞ御体に気を付けて
GO! 34)”語ってもらった体験が
GO! 35)ミンダナオの元気な子どもたちの
GO! 36)「サンパギータのくびかざり」
GO! 37)ミンダナオでの活動素晴らしいです!
GO! 38)小学生向けの読み語り
GO! 39)イスラムのことを
GO! 40)活動にたずさわっている方
GO! 41)とても近いところで
GO! 42)絵本の読み聞かせをしています
GO! 43)とても良い機会を
GO! 44)「サンパギータのくびかざり」を
GO! 45)ミンダナオの事
GO! 46)本日は、貴重なお話を
GO! 47)すてきな活動をしている姿に
GO! 48)今の世界をみても
GO! 49)貴重なお話を
GO! 50)アンケート集計
 訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!


松居友さん・
西村奈々子さんへのメッセージ

※原文ママ 制作:長崎市立図書館


1)毎日忙しい日本人、

ストレス社会の中で生きている日本人の心に
ミンダナオの子ども達の
心の明るさ、陽気さを…。
ミンダナオの勉強したいのに学べない子ども達に
日本からの支援を…。
お互いに少し足りないものの種をまき、
平和に仲良くくらしていけることを願います。
応援しています。
貴重なお話をありがとうございました。
世界中の子ども達が幸せに暮らせますように…。



naga2
2)言語・宗教等が違っても
仲良く互いを認めあっていることが
お話から伝わってきて、
その雰囲気が広がっていくといいと思いました。
わかりやすく楽しく話していただき
ありがとうございました。


naga3
3)人はいつかは

死んでいきます。
死ということは人間にとって
避けては通れない事だと思います。
自殺は本当にもったいないです。
もっと戦争と死について
皆に話してほしいと思います。
この活動がたくさんの人々に広まって、
幸せになる子供達を増やしてほしいです。

日本の産業のために自然を壊し、
現地の方々の生活を壊すのは
すごく悲しいことです。
このようなことをもっとたくさんの方々に
知っていただきたいと思います
(パームヤシ畑など)。
戦争についても語ってほしい。
子供の時は戦がないのに
大人になると戦があるのはなぜでしょう。


naga4
4)お話、心に深くひびきました。

本当に、本当にいい時間でした。
「愛」という言葉を、
日本人は心では信じているのに、
口に出したりするのをはずかしいと思ったり、
もしかして
信じきれていない人もいるのかもしれません。
人として一番大切なものを
聞かせていただきました。



naga5
5)絵本の読み語りを
心を込めてやりたいと感じました。
ありがとうございました。



naga6
6)いいお話が聞けてよかったです。

「愛」の力、
とても大切だと改めて思いました。
深いところ(?)で話せなかった話を
聞きたかったです。
利権などいろいろあって
話せないこともあるのでしょう…。
バナナのこと…
今の日本の金だけ、自分だけ…
の思考が本当にいやです。


naga7
7)お話に考えさせられました。

この年まで知らなかった事を教えていただき
ありがとうございました。
胸にしみました。
特に「子供たちこそ未来!!」そうですよね。
子供たちの瞳の輝きが消えないよう、
(自分のまわりの子供たちだけでも)
活動していきたいと
改めて思わせて頂きました。
本当にありがとうございました。


naga8
8)松居友さんの絵本を読む声に、

ほんとに心が動きました。
すばらしかった。ありがとうございました。
日本にいることで、物の見方が
偏ってしまっているように思います。
「こどものとも」「母の友」を読んでいました。
日本の将来、
特に子供たちの未来に不安を感じます。
物語る事は
人の力になるのだとあらためて知りました。


naga9
9)昔のなつかしく感じる時代の

良いところを思い出させていただきました。
身近なところで、
愛情をこめて読んであげたいと思いました。



訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!

naga10
10)松居先生のお話を聞くのは

4
回目になり、
本も読ませていただいています。
どんどん世界観が広がっていますね!
日本での活動はとてもうれしいです。
機会があれば、
またかけつけたいと思います。


naga11


11)20数年活動されている
とのことで、お疲れさまです。
戦争が早く終われば、
安心して暮らせるのになと思います。
この間、「オッペンハイマー」を観ました。
すごく考えさせられる映画でした。
人の心が怖いなと思いました。
頭が良いなら、
いいことに使ってほしいなと思います。
本当に、
わざわざ遠くからありがとうございました!


naga12
12)死を越えた世界について

考えてみたいと思います。
平和について考えました。
できることは何だろうと、
心の中に種がまかれた気がします。


naga13
13)本・絵本を通して、

ミンダナオの子、
世界中の子供達の心に栄養となる
豊かな意識を分け与えて欲しい。
今回初めて
このような事実を知ることになりました。
もっと多くの方々に知らせて頂きますよう
よろしくお願いします。
とても素敵な活動をされていて、
日本人として、誇らしいとも思えます。
私も支援の一助になりたいと思いました。
貴重なお話に感謝。


naga14
14)皆さんの純粋な気持ちが

伝わってきました。


naga15
15)部族・宗教のちがいを越えて、

支え合い、仲良くなれるって事は
理想の社会だと痛感しました。
貴重なお話、
知らない世界を体験できた気がしました。


naga16
16)あたたかいお話を

ありがとうございました。
ミンダナオ子ども図書館に
行ってみたくなりました!


naga17
17)今回の講演会のポスターで

初めてMCLの事を知り、
講演を通じて
フィリピンの先住民の方々の事を知りました。
民族の多様性、
平和の本質を教えて頂きました。
ありがとうございました。


naga18
18)「サンパギータのくびかざり」
を孫に読んであげようと思います。
子ども達に
愛情をもってお話ししたいです。
みなさまも未来の子ども達のために
これからも頑張られてください。


naga19
19)松居直さんの本を

読んでいたので今回参加させていただきました。
ミンダナオ子ども図書館の活動を
はじめて知りました。
フィリピンでの支援活動について感銘を受けました。
これからも日本とフィリピンを
つないでいただきたいと思います。
私も何かできることを探したいです。
日本も元気になって欲しい(心が)。



訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!

naga20
20)前回の講演から、

ミンダナオ子ども図書館への
寄附をさせていただいています。
フェイスブックの情報と
「ミンダナオの風」の会報を
楽しみにしています。
ミンダナオの地震があったときには
MCLは大丈夫かな?と心配しましたが、
大丈夫そうで安心しました。
ぜひまた来てください。


naga21
21)西村奈々子さんへ:

すばらしい実行力だと思いました。
日本以外の国の人々の事に目を向ける事に
子供達に愛情をこめて活動する
若い人達に目を見張りました。
今後も頑張ってください。 

naga22
22)
松居友さんへ:
松居直さんの本の帯のメッセージに
考えさせられました。
絵本は、子どもたちへの読み聞かせの中に
いろいろな固定概念の枠にとらわれて、
どう乗り越えるのかのヒントがある事に
最も考えさせられました。
世界にはさまざまな環境の人々がいる事を
知れて良かったです。


naga23
23)子どもたちに寄り添って

お話を語る気持ちを
より強く持ちました。


naga24
24)お二人のお話をお聞きして、

心から考えさせられました。
知らなかったことも多く、
映像の中の子どもたちの笑顔を
失いたくないなあと思いました。
特に「サンパギータのくびかざり」の読み語りには
心打たれるものがありました。
「死を超えて愛がある」
「友がいるから自殺しない」
深くてすばらしい言葉です。
これからもどうぞ健康に気を付けてご活動ください。
応援しています。
お話の力は生きる力になる……心に残りました。


naga25
25)ミンダナオの人達に

会いに行きたくなりました。
今の日本の人達が、
ミンダナオの方達のように
愛と友情と希望を持って生きていける
世の中になるといいですね。
ミンダナオの方達の未来が
豊かに明るく幸せになることを祈っています。
松居さん、西村さんお話ありがとうございました。
来て本当に良かったです。


naga26
26)普段はコロナ後遺症で

寝てばかり。
身体はろくに動かせず、
座っているのも辛かったのですが、
お話を聞きに来てよかったです。
絵本は愛の体験→
子どもへ言葉で愛を込めて伝えて→
子どもが壁に当たった時に
どうやって乗り越えるのか、
という事につながっていて、
戦争がなぜおきるのかということもわかりました。
日本の子ども達にも、
生きるための力をつける、
愛を信じることを伝える活動を
していけたらいいなと思いました。


naga27
27)またぜひ九州に

いらしてください。
今日の話を夫や子どもにも伝えたいです。


naga28
28)年前セブで出会った

英語の先生がミンダナオ出身で、
今朝もオンラインで彼女と話してきました。
国際ボランティアに興味があったこと、
職業が保育士なことから、
今回このイベントをみて
「これは行かなくては!」と思い参加しました。
何かに呼ばれた必然的かなとも思います。
お二人の貴重な話を聞けて、
参加できて良かったです。
「明るく笑って生きる」愛のある人、
愛を与えられる人でありたいなと!
現在、障がいを持つ子どもたちの支援をしています。
多様な世界、みんな違うのが良い。
心に響きました。良い時間でした。
機会があれば、
一度ミンダナオ図書館に足を運びたいです。


naga29
29)小さい時に読んでもらった

本の存在、
そして読んでくれた
亡き父や母の声のことなど
今となっては本当に宝物だったんだ、
との松居氏のお話に深く感銘を受けました。
バナナプランテーションの件、
全く無知でショックを受けました。
日本とミンダナオ島の交流が一つの輪となって
全世界に広がることを願ってやみません。



訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!

naga30
30)貧しい子ども達が

(社会を?)励ましていく社会…
というのが印象的でした。
私の祖父もバギオで戦死しました。
兵隊でしたが、
一度目の出征は軍医だったそうです。
私はフィリピンのミンダナオのことを
全く知りませんでした。


naga31
31)日本の今の子ども達と

本当に違うんだなと思いました。
しかし、現在の小さい子ども達が成長して、
生きる力になるよう
おはなし会を続けたいと思います。

naga32
32)ミンダナオ子ども図書館の活動は

全く知りませんでしたが、
小学校から大学まで支援していかれているのは
素敵なことだと思います。
読み語り、ストーリーテリングによって
愛と友情を届ける
心のケアができるということがわかって、
私も子どもたちに
たくさん絵本を読んでいるので、
心に語りかけられる保育士でありたいと思いました。
素晴らしいお話をありがとうございました。


naga33
33)どうぞ御体に気を付けて。

子ども達の笑顔あふれる日々に
寄りそい続けていって
いただきたいです。


naga34
34)”語ってもらった体験が

愛になって残っていく”という
奈々子さんの言葉が印象深く残りました。
友さんの”絵本体験=声が出てくる”
大人は愛情をこめて
どのように乗り越えるのかを伝える。
子供の遊び(体験)・自分の得意の発見
ということも
「てんぐのこま」を再読していただいて
再確認できました。
奈々子さんのお話のテンポ、
とても聞きやすかったです。
ご活躍応援しています。
できることをしたいと思いました。
奈々子さん、友さん、エープリルリンさんの
笑顔が一番印象に残りました。


naga35
35)ミンダナオの元気な子どもたちの

お話をありがとうございました。
日本の若者の自殺については、
心痛めている一人です。
心に壁がないことなど、
いいお話をありがとうございました。
「笑顔がない」そうですね。


naga36
36)「サンパギータのくびかざり」、

人間のあたたかさがつまった絵本に
感動しました。
我が子にも
ゆっくり読んであげようと思います。



naga37

37)ミンダナオでの活動素晴らしいです!
今の日本は、
人と人とのかかわりが少なくなっていることを
痛切に感じています。
子どもたちに笑顔になってもらえる、
生きる力になるよう、
子どもたちに
愛情をこめて絵本を読んでいきたいです。


naga38
38)小学生向けの読み語り

ボランティアを細々とおこなっています。
何を読もうか、どう読もうかと
つい頭で考えてしまいますが、
心のこもった、愛情のこもった語りが
一番大切だということを
改めて感じることができました。
日々、視野の狭い世界を広げてくれる
お話を聞くことができました。
自分にできることはほんの少しですが、
日本の子ども達にも、
心に届く読み語りをしていこうと思います。
ミンダナオの子ども達の姿、
明るさ、生きる力を日本の子達にも伝えたいです。


naga39
39)イスラムのことを

女性に冷たい宗教だと誤解していました。
もっとよく調べて理解を深めたいです。



訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!

naga40
40)活動にたずさわっている方

全てがバイタリティがあり、
頭が下がります。
私は”読み語り”を
子どもたちにおこなっていますが、
小さいことでも続けたいと再考しました。


(福武書店の編集長だった時に、ぼくが編集した絵本です!)
naga41
41)とても近いところで

日本とのつながりがある国なんですね。
活動もとてもすばらしいものですね。
絵本(日本語)も、すばらしい想像力で
お話をつくるところがすごいと思います。
生活力がすごいのでしょうか?
日本の子供では…つくれるのかなと思いますね。


naga42
42)絵本の読み聞かせをしています。

ワクワクを、Happyness
子どもたちに届けられるよう、
愛をもって語りたいと思いました。


(福武書店の編集長だった時に、ぼくが編集した絵本です!)
naga43
43)とても良い機会を

ありがとうございます。
学校で絵本の読み語りをしている中で、
ちょっとした悩みや課題があり
うーん…と考えている時でしたが、
お話を聞くことができ、
前へ進む力がわきました。
本へのサインもどうもありがとうございます!


naga44
44)「サンパギータのくびかざり」を

数年前に買っていつも読んでいます。
愛を届けている毎日、すごく感動しました。
物があふれている日本です。
でも愛が少なくなっているのかもしれません。
子供達の愛を育てていける本を
子供達に伝えられるように
読み聞かせ活動を続けていきます。


naga45
45)ミンダナオの事

知りませんでした。
アンテナをはり続けていきます。


naga46
46)本日は、貴重なお話を

して頂いてありがとうございました。
7
才の娘に話して聞かせたいと思います。
私も自分にできることはないか、
と考えさせられる
いい機会になりました。
ありがとうございました。


naga47
47)すてきな活動をしている姿に

関心しました。
やはり国際協力は大切だと思います。
勉強になりました。
現地まで訪問したくなりました。


naga48
48)今の世界をみても、

日本をみても、
人間力がどんどん減少しているようで、
これからのことが本当に気がかりです。
文明・経済が中心の世界では失うものが多すぎます。
今一度立ち止まって考えよう、
話し合おうという
気運が必要だと切実に思います。
「こどものとも」などたくさんお父さんの本、
お話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。


naga49
49)貴重なお話を

聴かせていただき
ありがとうございました。
読み聞かせボランティアをさせてもらっていますが、
今日の愛を持って!
忘れないようにします。


(わずかでも寄付を下さっている方々に
隔月でお送りしている機関誌です!)


訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!

naga50

50)アンケート集計



講演、公演の予定表など

syo
下新倉小学校の6年生の子たちの
講演を聞いた感想文!

講演にうかがった、埼玉県の
下新倉小学校の5年生と6年生の子どもたちが、
感想文を書いてくれました。
その心のこもった文章に感動して、
これこそ、多くの方々に読んでいただいて、
今の子どもたちが、どんなに素晴らしい感性と夢を持って
生きているか実感し理解してほしいと思いました。
そこで、学校の了解を得て、6年生の感想文を
サイトに載せることにしました。
2021年の今、この子たちは中学一年生になっています。
でも、サイトに載せておけば、高校や大学、
大人になっても読み返して、たとえ落ち込んでも、
子どもの頃の感動と想いを、よみ返らせて、
夢を持って生きていけると思います!


訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!


クレジットカードによる寄付が可能になりました!
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします!
単発寄付(左)と各月寄付(右)があります。
金額欄をクリックして、振込金額を選択し、
右隣の「寄付をする」をクリックしていただくと、
クレジットカード決済で著名な
ミンダナオ子ども図書館のサイトEdinetは、保護されていない通信ですが、
サイトは保護されています、
個人情報が流出することはありません!

毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールが届きます!
奨学金は、物価高騰もあり、
小学校と大学のみ2000円加えた額に変更しました。
年間、小学42000円、中高60000円、大学72000円継続支援の方で変更を希望されない方は、以前の額で結構です!


卒業後も支援継続されたい方、別の子を希望、終了を希望等は、
メールか振り込みの通信欄で宮木梓宛に、
メールが難しい方は、日本事務局に、FAXかお電話で対応します。
 
日本事務局 前田容子 FAX:0743 74 6465 携帯電話:090 5091 7514

ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね!
郵便局、銀行、コンビニATM、ネット振込は以下!  
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! 
郵便局からの振り込み
自由寄付、スカラシップ里親支援等
郵便振替口座番号 00100 0 18057
口座名:ミンダナオ子ども図書館

ミンダナオ子ども図書館 支援方法
銀行またはATM
インターネットでの振り込みは以下へ

銀行名 
ゆうちょ銀行 金融機関コード 9900
店番 
019  預金種目 当座
店名:
〇一九店ゼロイチキユウ店
口座番号 
0018057
口座名:
ミンダナオ子ども図書館
 振込を確認しましたら、子どもたちの写真または絵が描かれたお礼ハガキを現地からお送りしています!
領収書等が必要な方は、宮木梓までご連絡ください。
現地日本人スタッフ宮木 梓  mclmindanao@gmail.com
日本事務局 前田容子 FAX:0743 74 6465 携帯電話:090 5091 7514
ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね!


主要な目次を集めました!
クリックして飛んでくださいね
ミンダナオ子ども図書館だより 宮木あずさ制作
現地日本人スタッフによる、
写真を交えた最新の活動報告です!
ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
訪問等でMCLと出会った若者たちの想いです!
ミンダナオ子ども図書館:日記 松居友制作
松居友による活動報告および
製作映像や想いを載せた自由日記です!
ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!
支援方法
講演、公演の予定表など 
講演、公演の予定表など
訪問希望の方は ここをクリック!
訪問希望
MCL映像サイト
何故ここに日本人などのテレビ映像
その他の貴重な活動映像を掲載
機関誌『ミンダナオの風』 にこめた思い!
機関誌『ミンダナオの風』編集にこめた思い!
ミンダナオ子ども図書館のミッション 理事、役員、スタッフ 活動の概要を紹介
ミッション・ビジョンとボードメンバー 
MCL文庫
民話、絵本原稿、青少年から大人までの読みものを
自由購読で提供しています。
ミンダナオオから発送の 機関誌「ミンダナオの風」 
過去の機関誌PDF
「0」ゼロに 立つための支援を
ゼロに立つための支援を
 日本の子ども ミンダナオの子ども
日本の子ども ミンダナオの子ども
MCLへの 若者たちの想い! 
機関誌『ミンダナオの風』若者たちの想い!
無題3 松居 陽
無題3:松居陽
イクメンに 未来をたくせそう! 
イクメンに未来をたくせそう!
2021年 今後のMCL 
今後の活動指針
 愛に捧ぐ黙想 松居 陽
愛に捧ぐ黙想:松居陽
ぼくの少年時代と 思春期から   
ほくの少年時代と思春期から
子育てよりも、子育つ世界!  
子育てよりも、子育つ世界!
小学生や若者たちの 講演感想!
講演感想
メールニュース 希望! 
メールニュース希望!
原住民、イスラム、クリスチャン 私たちは一つの家族!
原住民、イスラム、クリスチャン、私たちは一つの家族!
ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!
近年の若者たちの訪問体験記!
ミンダナオ子ども図書館の活動とは?

MCLを知っていただくために、多くの映像のなかから選びました。
  
 山の下宿小屋に!
山の下宿小屋に
海の下宿小屋に! 
海の下宿小屋に
奨学生を決定に山へ!
奨学生決定に山へ
酋長の依頼で! 読み語りに!
酋長の依頼で
地震の悲しみで お父さんが!
地震の悲しみでお父さんが
アポ山へGo!
アポ山へGO!
地震避難民の 救済と読み語り! 
地震避難民の救済と読み語り
イスラム避難民の 救済支援! 
イスラム避難民の救済支援
ウイルス期間に 洪水が襲った!
 洪水が襲った
 イスラム湿原に 保育所を建てた!
イスラム湿原に保育所を建てた
 土地を追われる マノボ族!
土地を追われるマノボ族
 サンタマリアの 海辺で遊ぶ子どもたち!
サンタマリアの海辺で遊ぶ子ども
クリスチャンの文化祭 ビサヤデー!
クリスチャンの文化祭
イスラムの文化祭 ムスリムデー!
イスラムの文化祭
原住民の文化祭 マノボデー!
原住民の文化祭
戦争と平和
戦争と平和
洪水と植林活動
洪水と植林活動
平和構築と学校建設
平和構築と学校建設
ミンダナオ子ども図書館の 日常から
ミンダナオ子ども図書館の日常
総合活動報告の 記録映像
総合活動報告の記録映像
海の下宿小屋 クラクシン
海の下宿小屋
何故ここに日本人 TV録画! 
テレビ東京なぜここに日本人
池上彰の番組 パックンが来た!
池上彰の番組、パックン
NHK国際放送 ミンダナオから来日! 
NHK国際放送
English Video 1 Yo Matsui    English Video 2 Yo Matsui English Slide video! Yo Matsui 

訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!