ミンダナオ子ども図書館だより
『ミンダナオ子ども図書館』(略称:MCL)はフィリピンの現地NGO法人です。
MCLは地域の村に入っての絵本などの読み聞かせ活動、
医療支援、就学支援、保育所支援、子どもシェルター、難民救援活動、植林活動などをおこなっています。
サイト全体の目次へは以下をクリック!
選択したビデオ映像やテーマ別の記事など総合的な目次に入れます!
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします!単発寄付(左)と各月寄付(右)があります。
金額欄をクリックして、振込金額を選択し、
右隣の「寄付をする」をクリックしていただくと、
クレジットカード決済で著名な
ミンダナオ子ども図書館のサイトEdinetは、保護されていない通信ですが、
サイトは保護されています、
個人情報が流出することはありません!
携帯のデーターが古い場合は、エラーが出る可能性あり、その場合は、パソコンで試してみてください!
各月定額自動振込はこちら
金額を選択し寄付をするをクリック!
![]()
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします!
郵便局からの振り込み
銀行またはATM
インターネットでの振り込みは以下へ
銀行名 ゆうちょ銀行 金融機関コード 9900
店番 019 預金種目 当座
店名:〇一九店 (ゼロイチキユウ店)
口座番号 0018057
口座名:ミンダナオ子ども図書館振込を確認しましたら、子どもたちの写真または絵が描かれたお礼ハガキを現地からお送りしています!
領収書等が必要な方は、宮木梓までご連絡ください。
現地日本人スタッフ宮木 梓 mclmindanao@gmail.com
日本事務局 前田容子 FAX:0743 74 6465 携帯電話:090 5091 7514
ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね!
ご訪問の受け入れについて
コロナ禍が落ち着き
ミンダナオ子ども図書館は、
訪問者の受け入れを再開いたしました。
ただ、
紛争の状況によっては
訪問者の方がスタッフと一緒に
地域の村々を回ることは難しいかもしれません。
ご訪問を希望される方は、
mclmindanao@gmail.com
まで、一度メールでご相談をいただけましたら幸いです。
ご訪問の目的や人数などをスタッフに伝え、
その時期の受け入れが可能か、
個別に対応させていただきます。
今後とも、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
![]()
オンラインクリスマス会
2023年12月9日(土)
JLIオンライン学校のクリスマス会に
ZOOMで参加しました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
12月8日
訪問者さんの20歳の誕生日を
みんなでお祝いしました。![]()
クリスマスが近づき、
子どもたちはふるさとに帰省するのを
心待ちにしています。
皆様のご支援に、
心よりお礼を申し上げます。
11月の訪問者さんたち
日本の大学の夏休みが終わった9月末に
MCLの訪問者さんをたくさんお迎えする時期も終ったのですが、
11月も数人の訪問者さんをお迎えしています。
(2023年11月20日)
子どもたちが登校するのに
同行できます。
MCLのお庭になっている
ヤシの実を落として
いただきました。
MCLのお庭に植えられた
コーヒーの実を収穫しています。
コーヒー豆を天日干ししているところ
焚火を囲んでの歓迎会
![]()
ミンダナオで
初めて食べるドリアン
奨学生たちも、
元気に学校に行っています。
皆様のご支援に、
心よりお礼を申し上げます。
支援している奨学生に会いに
2023年11月8日
10年以上奨学生を支援して下さっている方のお孫さんが、
奨学生のおうちに会いに行きました。
ミンダナオ子ども図書館では、
奨学生支援をして下さっている方が訪問して下さると、
支援している奨学生のおうちに会いに行きます。
(その地域が安全でない場合は、
奨学生にMCLに来てもらいます)
今回訪ねたのは、
イスラムミンダナオ・バンサモロ自治地域に暮らす
大学1年生のノルジャナさん。
事前に
村役場を訪ねて
訪問の報告をします。
![]()
ノルジャナさんのおうち。
マギンダナオ族のイスラム教徒の家族です。
お姉さんがカタールに出稼ぎに出て
帰国したそうで、
セメント製の家に変わっていました。
4年前に病気でお父さんを亡くされましたが、
お母さんやお姉さんはお元気でした。
おじいさんから預かった、
ノルジャナさん高校卒業のお祝いを渡す
お孫さん
こちらは
支援者の方が2015年に
訪ねて下さった時の写真。
ノルジャナさんは、
まだ小学生でした。
2015年にMCLで暮らしていたころのノルジャナさん
支援者さんのお孫さんと二人で
帰りに
スタッフさんの実家で
お昼ごはんをいただきました。
右は、
フライパンでご飯を炊く
スタッフさん
スターフルーツの大きな木がありました。
![]()
断面が星形
甘酸っぱい味です。
MCLで暮らす子どもたちも元気です。
ご支援に心よりお礼を申し上げます。
バナナの収穫
2023年10月25日
MCLのお庭で育っていたバナナを収穫しました!
![]()
![]()
![]()
ショウガ
タロイモ![]()
サツマイモ
![]()
![]()
ダバオの日本人墓地
久しぶりの更新になりました。
2023年10月20日に、
訪問者の方と
ダバオのミンタルという場所にある
日本人墓地を訪ねました。
こちらの訪問者さんの曾祖父の弟さんは、
太平洋戦争中
ミンダナオのワロエで
戦死されたそうです。
慰霊塔にお花をお供えして
手を合わせました。
世界中の戦争がなくなるように
お祈りしました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ミンタルからダバオに向かう途中で、
ドリアンの味見をしました。
1キロ45ペソ
夕暮れのダバオ市内です。
お忙しい中、
ミンダナオ子ども図書館を訪問して下さって
本当にありがとうございました!
また、
MCLの活動をサポートして下さる皆様に、
心よりお礼を申し上げます。
宮木 梓
ブハイ村での読み語りプログラム
ご報告が遅れましたが、
2023年9月17日
マキララのブハイ村で
絵本の読み語りと炊き出し支援をしました。
滞在中の訪問者さんたちは、
マノボ族の民族衣装を着て
参加しました。
ミンダナオの子どもたちへのご支援に、
心よりお礼を申し上げます。
(2023年10月7日)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
日本からの支援物資
MCLに新しく入った子どもたちは、
通学用の衣類や靴、カバン、文具を持っていないことが多く、
日本からの支援物資から
必要な物を受け取っています。
また、
タオルや歯ブラシ、
おもちゃや絵本なども
大切に使わせていただいています。
皆様からのご支援に、
心よりお礼を申し上げます。
(2023年10月6日)
![]()
![]()
![]()
![]()
支援物資でいただいた
バックパックやスニーカーで
登校している奨学生たち
![]()
![]()
食料の自給自足を目指して
2023年9月20日
ダバオの日本領事館にて、
石川総領事と
MCL代表エイプリルリン、副代表ノエミ、
創設者の松居友が
ODA草の根支援で
精米機と米乾燥場を作るための
調印式に参加しました。
MCLは、
16.6ヘクタールの水田を耕作し、
子どもたちとスタッフ家族の
消費するお米を完全自給しています。
今後は、
余剰の収穫を売った収益で
おかず代を自給することを
目指します。
水田購入には、
たくさんの方の賛同とご支援を
いただきました。
心よりお礼を申し上げます。
ミンダナオの水田の様子
![]()
![]()
収穫したお米は、
現在MCLで天日干しし、
精米しています。
草の根支援で
新しく
精米機と天日干し場ができれば、
余剰のお米も
MCLで精米し、
直売することを考えています。![]()
チキンジョイ
2023年9月19日
フィリピンの
子どもも大人も大好きな
チキンジョイ(フライドチキン)。
訪問中の大学生が、
市場で鶏肉を買って
ふるまってくださいました!
![]()
![]()
![]()
![]()
ボール遊び
2023年9月24日
訪問者さんが
バレーボールやバスケットボール、
セパタクローのボールを
買ってくださいました。
MCLのお庭で遊ぶ
子どもたちの様子です。
フレスコボール
![]()
バスケットボール
バレーボール
![]()
セパタクロー
新しく入った子たちへの歓迎会
2023年9月19日
新しく
ミンダナオ子ども図書館で暮らすことになった奨学生たちへの
歓迎会をしました。
![]()
![]()
![]()
市場から食卓まで
2023年9月24日
訪問者さんが
キダパワンの市場で鶏肉やマグロを買って、
子どもたちにふるまってくださいました。
久しぶりの
「キニラウ(マグロのお刺身をお酢であえたもの)」は、
とてもおいしかったです。
どうもありがとうございました。
キダパワンのメガマーケット
![]()
MCLの台所
マグロのスープ![]()
マグロのスープとキニラウ
グソ(海藻)
いただきます!
![]()
![]()
お皿洗い
訪問者のふるさと紹介
2023年9月16日
訪問中の愛知学院大学の学生たちが、
自分たちのふるさとの紹介をしました。
また、
日本から持ってきたお菓子を
子どもたちと味見しました。
楽しい時間を、
どうもありがとうございました!
![]()
![]()
![]()
![]()
サトウキビかじってみる?
8月のお盆の時期に
1週間滞在されたご家族。
娘さんたちが、
MCLの中で育っていた
サトウキビを味見しました。
![]()
ウォーターフォールス
2023年9月12日
滞在中の大学生たちが、
スタッフと一緒に
大きな滝を訪ねたり
滝の近くの村に住む奨学生に
学用品を渡しました。
奨学生たちへのご支援に、
心よりお礼を申し上げます。
![]()
![]()
![]()
新しい4WD
機関誌「ミンダナオの風」で
ご支援を募っておりました
新しい4WDが納車されました。
まだ手続きがあり、
実際に使えるのは来月からですが、
山間部や湿原地帯の村々で暮らす
子どもたちを訪ねるために
大活躍する予定です。
ご支援をいただいた皆様に、
心よりお礼を申し上げます。
(2023年9月11日)
![]()
![]()
大学生のと殺体験
2023年9月10日
大阪公立大学と愛知学院大学の学生たちが、
鶏のと殺に
初めて挑戦しました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
散髪ボランティアさん
2023年9月9日
日帰り訪問の理容師さんが、
無償で子どもたちの散髪をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
お絵描き
2023年9月4日
支援物資でいただいた画材で、
子どもたちがお絵描きを楽しみました。
ご支援をいただいた皆様に
お礼を申し上げます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
いっしょに登校
9月5日
毎朝、訪問者の大学生たちも
子どもたちを学校に送りに行っています。
子どもたちへの
奨学金のご支援に、
心よりお礼を申し上げます。
![]()
![]()
サンタマリアの海
9月2日(土)~3日(日)
訪問中の学生さんたちと、
MCLで暮らす一部の奨学生たちが
サンタマリアのビーチに遊びに行きました。
初めて海を見た子どもたちの笑顔が
とても可愛いかったです。
子どもたちへのご支援に
心よりお礼を申し上げます。
![]()
![]()
![]()
愛知学院大メンバー到着
2023年8月31日
愛知学院大から3名の学生が
到着しました!
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪公立大の学生は、
子どもたちの通う小学校に同行したり、
スタッフの活動について回りました。
![]()
![]()
![]()
![]()
子どもたちの未来の可能性を広げるサポートに、
心よりお礼を申し上げます。
新年度開始
8月29日(火)
今日から新学期です。
みんな元気に登校しました。
奨学生たちへのサポートに、
心よりお礼を申し上げます。
![]()
大阪公立大メンバー到着
8月27日(日)
大阪公立大の学生3名が到着しました。
歓迎会の様子です。
![]()
![]()
新年度に向けて学用品配布
フィリピンの公立の小・高校は、
8月29日から2023年度が始まります。
新年度に向けて、
スタッフが奨学生に
学用品を配って回っています。
奨学金のご支援に
大変感謝をいたしております。
新年度も、
よろしくお願いいたします。
(2023年8月28日)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
夏の訪問シーズン
現地スタッフの宮木 梓です。
日本の夏休みを利用して、
たくさんの方がMCLを訪問して下さいました。
皆さまの
子どもたちへのサポートに、
心よりお礼を申し上げます。
(2023年8月27日)
![]()
![]()
アポ山麓で暮らす先住民のおうち
![]()
現地スタッフの宮木 梓です。
ミンダナオ島サポ山麓で暮らす
マノボ族の家族の様子です。
MCLの奨学生たちも、
このようなところから来ています。
ご支援に
心よりお礼を申し上げます。
(2023年8月11日)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この前の活動報告を見たい方は、ここをクリック
kako
サイトに掲載してきた過去の活動を整理修正し以下に掲載していきます
戦争と貧困と平和構築と国際交友
多くの困難を超えてミンダナオの子どもたちから、
生きる力をもらってきた実体験の記録!2007
(1)2007
(2)2007
(3)2007
(4)2007
(5)2008
(1)2008
(2)2008
(3)2008
(4)2008
(5)2008
(6)2008
(7)2008
(8)2008
(9)2008
(10)2009
(1)2009
(2)2009
(3)2009
(4)2009
(5)2010
(1)2010
(2)2010
(3)2011
(1)2011
(2)2011
(3)2011
(4)2011
(5)2011
(6)2012
(1)2012
(2)2012
(3)2013
(1)2013
(2)2013
(3)2013
(4)2014
(1)2014
(2)2014
(3)2014
(4)2015
(1)2015
(2)2015
(3)2015
(4)2016
(1)2016
(2)2016
(3)2016
(4)2016
梓
2016
梓(2)2017 2017
梓2018
梓2019 2019
梓2020 2020
梓2021 2021
梓2022 2022
梓