ミンダナオ子ども図書館だより

『ミンダナオ子ども図書館』(略称:MCL)はフィリピンの現地NGO法人です。
MCLは地域の村に入っての絵本などの読み聞かせ活動、
医療支援、就学支援、保育所支援、子どもシェルター、難民救援活動、植林活動などをおこなっています。



ミンダナオ子ども図書館だより 宮木あずさ制作

現地日本人スタッフ
宮木梓さんの編集による、
写真を交えた最新の活動報告です!

ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
若者たちの交流に力を注いでいる
西村奈々子さんの編集による
MCLと世界の若者たちを結ぶ愛と友情の日記!

ミンダナオ子ども図書館:日記 松居友制作
MCL創設者の松居友の編集による
活動報告や子どもたちへの想いを
製作映像や想いを載せた自由日記です!
訪問希望の方は ここをクリック! ミンダナオ子ども図書館 支援方法 講演、公演の予定表など
西村奈々子さんと宮木梓さんが中心となり、
MCLの子たちとのZOOM交流会や
奈々子さんや梓さん、エープリルリンや
松居友の講演会など企画調整しています。
サイト全体の目次へは以下をクリック!
選択したビデオ映像やテーマ別の記事など総合的な目次に入れます!
サイト全体の目次INDEXGo!
クレジットカードによる寄付が可能になりました!
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします!
単発寄付(左)と各月寄付(右)があります。
金額欄をクリックして、振込金額を選択し、
右隣の「寄付をする」をクリックしていただくと、
クレジットカード決済で著名な
ミンダナオ子ども図書館のサイトEdinetは、保護されていない通信ですが、
サイトは保護されています、
個人情報が流出することはありません!

携帯のデーターが古い場合は、エラーが出る可能性あり、その場合は、パソコンで試してみてください!


小学奨学金1年のエラーを修正しました!
郵便局、銀行、コンビニATM、ネット振込は以下!  
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! 
郵便局からの振り込み
自由寄付、スカラシップ里親支援等
郵便振替口座番号 00100 0 18057
口座名:ミンダナオ子ども図書館

ミンダナオ子ども図書館 支援方法
銀行またはATM
インターネットでの振り込みは以下へ

銀行名 
ゆうちょ銀行 金融機関コード 9900
店番 
019  預金種目 当座
店名:
〇一九店ゼロイチキユウ店
口座番号 
0018057
口座名:
ミンダナオ子ども図書館
 振込を確認しましたら、子どもたちの写真または絵が描かれたお礼ハガキを現地からお送りしています!
領収書等が必要な方は、宮木梓までご連絡ください。
現地日本人スタッフ宮木 梓  mclmindanao@gmail.com
日本事務局 前田容子 FAX:0743 74 6465 携帯電話:090 5091 7514
ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね!

sienS

水田購入は食料自給の体制を確立することにより、
ご支援金を教育、医療をミンダナオの子どもたちに
安定して届けられるようにすると共に、
MCLが将来的に活動を継続するために達成したいプロジェクトです。

支援が必要な理由

ミンダナオ島では物価の高騰と円安の影響により、
食費の確保が難しくなっています。
米は所有する水田14ヘクタールで250人分賄えていますが、
その他のおかずを含む食費に多額の費用をがかかり、
教育や医療の支援を十分できない、
新しく子どもたちの支援の受け入れが難しい現状です。

水田1ヘクタール当たり、
18人の子どもたちが3食を食べ続けられます。
10ヘクタール達成すればさらに、
180人の子どもたちに
緊急時でもお米を届けられるように備えられます。

また、お米を市場で売ることで、
おかず等の食材の購入に充てることができ、
MCL
内の自給自足につながります。




ご訪問受入れについて
(2023年5月27日)

フィリピンでも、
コロナ禍による規制が緩和され、
MCLも
2023年のお正月休み明けより
訪問者の受け入れを再開いたしました。

ただ、
紛争の状況などによっては
訪問者の方がスタッフと一緒に
地域の村々を回ることは難しいかもしれません。

ご訪問を希望される方は、
mclmindanao@gmail.com
まで、一度メールでご相談をいただけましたら幸いです。

ご訪問の目的や人数などをスタッフに伝え、
その時期の受け入れが可能か、
個別に対応させていただきます。

今後とも、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 
   
   
   


ダバオで暮らす奨学生を訪ねて 
 


現地スタッフの宮木 梓です。

2023年5月24日に
スタッフと
ダバオで暮らす奨学生たちを
訪ねた様子です。

子どもたちへの
皆さまのサポートに
心よりお礼を申し上げます。
(2023年5月27日)

   
   
   
   
   
   
 
   
   
   


日常 



現地スタッフの宮木 梓です。

日本は大型連休ですね。

フィリピンは5月1日は
「労働者の日」という祝日ですが、
2日からは授業がありました。

6月末の年度末に進級が決まるように、
子どもたちは勉強をがんばっています。

皆さまのサポートに
心よりお礼を申し上げます。
(2023年5月4日)
 
 
4月30日に、
3月4月生まれの子どもたちの
誕生日会がありました。

 

   
   


支援物資のオセロで遊ぶ
子どもたち
 
 

学校がお休みの日は、
子ども部屋のようになるオフィス



ビーズのブレスレットを
作っている子どもたち
 
 
 



MCLの活動へのご支援に、
重ねてお礼を申し上げます。



高校3年生実習修了式 



 現地スタッフの宮木 梓です。

4月24日(月)
MCLの近くのバランガイで、
高校3年生の実習修了式があり、
MCLの奨学生も修了証を
受け取りました。

MCLの奨学生へのサポートに
心よりお礼を申し上げます。
(2023年4月27日)

   
   
   
   

実習お疲れ様でした。

卒業まで、もう一息です。

 

定期的にZOOM交流会をしているので、
オンラインで子どもたちに会いたい方は
ぜひ覗いてみてくださいね!

 
 

子どもたちへのサポートに、
重ねてお礼を申し上げます。


学生たちの訪問体験



現地スタッフの宮木 梓です。

春休みを利用して、
MCLを訪問して下さった
学生さんたちの様子です。
(2023年4月12日)



ダバオの海上スラム、ササ


サンタマリア


元奨学生たちに
インタビュー



MCLの田んぼ見学
   
   


ブハイ村での読み語りプログラム



現地スタッフの宮木 梓です。

4月6日(木)
フィリピンは聖木曜日で祝日でした。

2019年のミンダナオ南部震災で、
いまだに避難生活をしている方々の暮らす
マキララ地区のブハイ村で、
絵本の読み語りをした様子です。
(2023年4月6日)



MCLから車で1時間くらいで
ブハイ村に到着



今回は、
小さい子たちも一緒に来ました。


こんにちは、MCLです!
これから、お話しが始まるよ!



英語や日本語の絵本ですが、
ビサヤ語で語っています。


訪問中の学生たちも
参加しました。



読み語りの後に、
おやつのパンを配ります。



MCLから持ってきた絵本を、
村の子どもたちにも
手に取ってもらいます。



お昼ご飯は、
バナナの葉っぱにくるんだ
鶏そぼろご飯のお弁当



ミンダナオ子ども図書館の活動への
ご理解とご支援に、
心よりお礼を申し上げます。



ODA草の根支援 学校完成式 

 

現地スタッフの宮木 梓です。

2023年3月29日、
キダパワン市ペレス村エンバシ集落で、
ODA草の根支援で建てられた
ダト・イグアス小・高複合学校の
完成式がありました。

2019年のミンダナオ南部震災により
校舎が倒壊してしまった学校。

村の子どもたちは、
3年以上仮設校舎で勉強していましたが、
新しいピカピカの校舎に大喜び。

開校式には、
ダバオ総領事と副領事さんも参加され、
盛大に行われました。
(2023年3月30日)

 
 
   
   
   
   
   
   
   

MCLでの歓迎会 



ペレス村エンバシ集落での
学校完成式の後、
ダバオ総領事と副領事さんが
MCLに寄って下さりました。

子どもたちの歓迎会の様子です。

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

ミンダナオ子ども図書館の活動への
ご理解とご支援に、
心よりお礼を申し上げます。



長期滞在大学生のお別れ会



現地スタッフの宮木 梓です。

3月26日(日)
MCLに約1か月間滞在して下さった
大学生の、
お別れ会がありました。

たくさんの楽しい時間を、
本当にありがとうございました。
(2023年3月26日)



スタッフが、
出産して大学を止めた元奨学生を
訪ねるのに同行したり、
MCLの外に住む奨学生の状況を
確認に行ったり、
MCLの子どもたちの学校まで
お見送りお見送りに行ったり、
ZOOMで
現地での体験を話して下さったり、
毎日
子どもたちと遊んだり…。

長いようであっという間の
1か月間でした。



ミンダナオの子どもたちだけでなく、
日本の若者たちも
様々な経験をすることができています。

日本の支援者の皆さまに、
心よりお礼を申し上げます。


この前の活動報告を見たい方は、ここをクリック


ミンダナオ子ども図書館だより 宮木あずさ制作

現地日本人スタッフ
宮木梓さんの編集による、
写真を交えた最新の活動報告です!

ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
若者たちの交流に力を注いでいる
西村奈々子さんの編集による
MCLと世界の若者たちを結ぶ愛と友情の日記!

ミンダナオ子ども図書館:日記 松居友制作
MCL創設者の松居友の編集による
活動報告や子どもたちへの想いを
製作映像や想いを載せた自由日記です!
訪問希望の方は ここをクリック! ミンダナオ子ども図書館 支援方法 講演、公演の予定表など
西村奈々子さんと宮木梓さんが中心となり、
MCLの子たちとのZOOM交流会や
奈々子さんや梓さん、エープリルリンや
松居友の講演会など企画調整しています。
サイト全体の目次INDEXGo!
kako
サイトに掲載してきた過去の活動を整理修正し以下に掲載していきます
戦争と貧困と平和構築と国際交友
多くの困難を超えてミンダナオの子どもたちから、
生きる力をもらってきた実体験の記録!
2007
(1)
2007
(2)
2007
(3)
 2007
(4)
 2007
(5)
2008
(1)
2008
(2)
  
 2008
(3)
2008
(4)
2008
(5)
2008
(6)
2008
(7)
2008
(8)
2008
(9)
GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!
2008
(10)
 
2009
(1)
2009
(2)
2009
(3)
2009
(4)
2009
(5)
2010
(1)
2010
(2)
2010
(3)
2011
(1)
2011
(2)
2011
(3)
2011
(4)
2011
(5)
GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!
2011
(6)
2012
(1)
2012
(2)
2012
(3)
2013
(1)
2013
(2)
2013
(3)
2013
(4)
2014
(1)
2014
(2)
2014
(3)
2014
(4)
2015
(1)
2015
(2)
GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!
2015
(3)
 
 2015
(4)
 2016
(1)
 2016
(2)
 2016
(3)
2016
(4)
 
 2016

2016
梓(2)
2017  2017
2018
 
2019  2019
 
2020
 GO!  GO! GO! GO! GO! GO!  GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!  GO!
2020
2021 2021
2022 2022
GO! GO! GO! GO! GO!
ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
日本とミンダナオの青少年の交流
そして一般の講演にも力を注いでいる
西村奈々子さんの編集による
MCLと世界の人々を結ぶ愛と友情の日記!
ミンダナオ子ども図書館:日記 松居友制作
MCL創設者の松居友の編集による
活動報告や子どもたちへの想いやミンダナオの状況を
写真と映像を組み合わせて
平和への想いを込めて作成している自由日記です
以下は主要なサイトです!
訪問希望の方は ここをクリック! ミンダナオ子ども図書館 支援方法 講演、公演の予定表など
ミンダナオ子ども図書館では、宿泊費なしで訪問を受け入れています。
また、ZOOMや対面の講演も家庭集会も、宮木梓さん、西村奈々子さん、松居友やエープリルリンが行っています。
支援方法の詳細などは、メールかメッセンジャーで宮木梓さんにおたずね頂ければ幸いです。mclmindanao@gmail.com
MCL文庫
民話、絵本原稿、青少年から大人の読みものを
自由購読で提供しています。
MCL映像サイト
何故ここに日本人などのテレビ映像
その他の貴重な活動映像を掲載
 メールニュース 希望!
集合メール専門会社のサイトに飛びます!
登録や解除は、ここから可能です。
 

近年の若者たちの訪問体験記等!
MCLを知っていただくために、過去の映像からいくつか選びました。
 
 山の下宿小屋に!
山の下宿小屋に
 海の下宿小屋に! 
海の下宿小屋に
 奨学生を決定に山へ!
奨学生決定に山へ
 酋長の依頼で 読み語りに!
酋長の依頼で
 地震の悲しみで 父さんが!
地震の悲しみでお父さんが
 戦闘避難民救済
2019年の戦闘避難民救済活動
地震避難民の 救済と読み語り! 
地震避難民の救済と読み語り 
 イスラム避難民の 救済支援! 
イスラム避難民の救済支援
 洪水が襲った!
 洪水が襲った
「0」ゼロに 立つための支援を
ゼロに立つための支援を 
 何故ここに日本人 TV録画!
テレビ東京なぜここに日本人
池上彰の番組 パックンが来た!
 池上彰の番組、パックン