戦争と平和構築
2013年の記録から(4)
また必ず 帰ってくるからね! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
na41 イスラム地域で 戦闘が勃発 避難民が出ているので 緊急調査に向かった ![]() 今回の戦闘の状況は 非常に良くない。 ![]() 国軍が積極的に 介入しているということは、 今後かなり大規模な戦争に 拡大する可能性を秘めている。 ![]() 毎年、 大規模な戦闘は、 この地域から勃発している。 ![]() パイドプランギからブアラン、 ラガイェンに拡大し 本格的な戦争が起こる。 ![]() 時期的にも良くない。 毎年5年ごとに 大きな戦争が起こると 現地では言われているが、 ![]() 2003年、2008年 そして今年は2013年。 ![]() 時期的にも、 ラマダン期間中に 小規模な戦闘が各地で勃発! ![]() すでに マタラムでの戦闘では、 避難民が出て MCLで救済支援に向かった。 ![]() ラマダンは、 8月9日までの一ヶ月。 この時期に爆弾事件が多発したり 誘拐事件が起こるのが 戦争の前触れだ。 ![]() すでに ダトゥピアンでも、 爆弾事件が 報告されているし、 ![]() 誘拐を恐れてオーストラリア、 カナダそしてアメリカ政府は、 政府関係者の ミンダナオ入りを禁止した。 ![]() 一般のアメリカ市民にも 警戒警告を発した。 すでに何らかの情報を 得ての行動だろう。 ![]() ダバオから コタバトに抜ける国道も、 この時期に合わせたように すっかりセメント舗装されているし・・・。 ![]() 現地では、 セメント舗装は、 戦車や軍用車を通すためだと 言われている。 ![]() 今回の戦闘を危惧するのは、 すでにかなりの国軍兵士が、 現地に投入されているという 事実が背景にある。 ![]() これは、この地域の戦闘が 単なるリドーと呼ばれる 地域対立ではないことが 明確であること・・・ ![]() ad12 さらに 国際的なNGOが ![]() さらに、 国際的なNGO つまり現地NGOだけではなく 海外のNGOが積極的に入ってきている。 ![]() 現地の人々は、 過去の度重なる戦争体験から、 それを 大規模戦争の兆候と見ている。 ![]() 杞憂に過ぎなければ 良いのだが。 ![]() アキノ政権は、 和平を樹立するという方向性を 持っていたので それを信じたいのだが、 ![]() 2008年も 直前までマレーシアでの 和平調印が口外されていたにもかかわらず、 突然?交渉が崩壊し、 ![]() 大規模戦闘となり 80万の避難民が出た。 ![]() 現地の人々は、悲観的だ。 杞憂に過ぎなければ良いのだが。 この地域には、 たくさんのMCLの奨学生たちがいる。 ![]() すでに40年間、 3年から5年おきに 戦闘が起こり、 避難民化をくり返している。 ![]() こうした戦闘の背景は、 背後の湿原地帯に眠る 膨大な天然ガスと石油資源を得るための 国際的資本の対立だという。 ![]() しかし、 東南アジア最大といわれる リグアサン湿原には、 沢山の魚が生息し、 ![]() 大きな鯉や雷魚、 そして、5mのウナギも獲れて、 5000世帯は超えるという 漁民たちが生活している。 ![]() 下流を加えると、 どれだけ多くの人々が、 自然の恩恵を受けて 生活していることか。 ![]() 開発によって、 こうした人々の生活が 破壊されないように願うばかりだ。 ![]() na42 早速、翌日に ビニールシートの 支援をした ![]() ミンダナオ子ども図書館が、 ビニールシートを持って来るという話が、 事前に伝わっていたために、 ![]() ![]() 人々は、 ビニールシートをかけて屋根を作るための 木や竹の柱を立てて、 待っていた。 ![]() ![]() 避難場所は、 学校の校庭だった。 ![]() 教室のいくつかは、 避難場所になっているために、 ![]() ![]() 子どもたちは、 外で授業をせざるを得ない。 ![]() しかし、 避難民は増え続けて、 ![]() ![]() 教室の中だけでは 寝る場所が足りず、 ![]() ![]() 校庭に 竹竿や棒で柱を作って、 その上に ビニールシートをかけて、 ![]() ![]() 応急の寝場所を 作らなければならない。 ![]() ![]() na43 ビニールシートを カットしていく ![]() すでに 長いお付き合いのある 村人たちなので、 ![]() ![]() MCLのこともご存じで、 理解して 喜んで迎えてくれる。 ![]() ![]() MCLのスタッフたちが、 シートをカットしていく。 ![]() ![]() ああ、 これで夜も、 雨に濡れずに寝ることができる! ![]() ![]() 子どもたちも 大喜び! ![]() ![]() na44 今回は、 PHPの記者若林さんと ![]() ![]() 日本から来た若者も 支援活動を手伝ってくれた ![]() ![]() ![]() シートをカットし終わると、 スタッフが、 一枚一枚柱にかけていく。 ![]() その場で渡すと、 本当に屋根のために 使われるか否かわからないし、 ![]() 場合によって 一家族だけで、 数枚とられてしまう事もあるので、 ![]() 使い場所をチェックしながら、 渡すようにしている。 ![]() とりあえず 寝られる場所が出来て、 ホッとした家族たち。 ![]() 喜ぶ顔を 見ることが出来るだけで、 こちらも幸せになれる。 ![]() けれども、 こんな不幸な生活を、 むりやり強いられるような戦争が、 なぜ起こるの? ![]() ![]() ad13 別の難民 キャンプも調査 ![]() ミンダナオの状況は、 あまり良くない。 ![]() 各地で 小規模な戦闘が起こり、 避難民が出ては 救済支援に向かう日々! ![]() ラマダン期間中に、 爆弾事件や誘拐も 起こる可能性があり、 ![]() 2003年、 2008年のように、 ![]() ラマダン後に 本格的な戦争が 起こる気配が無きにしも非ず。 ![]() MCLでは、 継続して避難民救済を 開始しています。 ![]() na45 腹痛や風邪、 皮膚疾患も多く見られ 医療支援もした ![]() 避難民支援で、 最も大変なのが医療支援だ! ![]() シートを届けたり、 食糧支援に行ったときには、 必ずそこに医療を必要としている 子どもたちがいないかをたずねる。 ![]() 子どもたちも、 汚れた水を 飲まざるを得ず、 ![]() 布団も無く 地面に寝たり、 ![]() 時には、 雨水にあたったまま どうすることも出来ない。 ![]() そのような状況だと、 数日後から 病気の子どもたちが出てくる。 ![]() 薬を持って行くので その場で何とかなる場合は、 まず薬を与えて 数日後に再度訪れて様子をみる。 ![]() ![]() しかし、 どう見ても 緊急の医師による診察や 入院が必要な場合は、 ![]() 帰りに車に乗せて 親といっしょに ミンダナオ子ども図書館に 移動して泊まり、 ![]() 翌日、 キダパワン市の 医師のところに連れて行き 必要とあれば、 その場で入院させる。 ![]() na46 子どもたちと 支援を開始 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 活動の中心を担うのは 子どもたち! ![]() ![]() ![]() 前夜のうちにシートを、 5メートル置きにカットして、 ![]() ![]() 翌日、 トラックに運んだ! ![]() ![]() ビニールシートと一緒に、 ![]() 日本から送られてきた 古着も積みこんだ! ![]() ![]() na47 避難民キャンプでの 読み語り ![]() すでに 避難生活を始めて 2ヶ月が過ぎていた。 ![]() 60日以上、地面の上で 十分な上掛け布もなく、 汚れた衣服のママで 過ごさなければならない子どもたち。 ![]() 避難民の顔にも、 しだいに 疲労感がでてくる時期。 ![]() しかし、 ミンダナオに来て、 最初に避難民を見たときは、 ![]() 120万の人々が、 地平線まで見渡す限り、 テントも無く、 ヤシの葉を葺いた下で寝泊まりしていた。 ![]() しかも、 なんと4年近く 過ごさなければならなかったのだ! ![]() 病気の子を治してあげた 30歳半ばの お父さんが言った。 ![]() 「ぼくは、生まれてからこの方、 4,5年おきに大きな戦闘があって、 避難生活を余儀なくされてきたんだよ。 子どもの頃からずーっと!」 ![]() 当時の国連の方が 語ってくれたところによると、 世界でもこれだけ長い年月 戦争や戦闘がくり返し起こり続けているのは、 ミンダナオなのです。 ![]() 避難民の累計が 世界一なのが ミンダナオなのだそうだ! ![]() ![]() 隣の国、 日本に生まれたにもかかわらず、 40年にわたって 戦争があることも知らず。 ![]() 避難民の累計が 世界一であることも知らされず、 本当に何も知らなかった事実に、 我ながら驚くと同時に、 ![]() なぜ、 伝えられないのか 不思議な疑問がわき出てきた。 ![]() それにしても、 子どもたちによる 子どもたちへの読み語りは、 ![]() ![]() 本当に 喜ばれる心の支援だ。 物資だけでは、 何かが足りない? ![]() ![]() 2ヶ月も難民だった子達の顔に、 笑顔がもどってくる! ![]() 小学校低学年の彼女(女の子です)も 見事な読み語り! 野菜売りをしていた少女! ![]() 読み語りだけではなく、 イスラムとクリスチャンと 先住民の歌をうたい、 ![]() ![]() 踊りも踊って、 ますます元気! ![]() ![]() ad14 どうして 大人たちは 戦争なんか起こすの? ![]() 世界が、 子どもたちの幸せを 第一に考えれば、 ![]() ![]() 戦争などは、 出来ないはずだ! ![]() ![]() 子どもたちこそが、 希望であり、 ![]() ![]() 未来なのだから! ![]() 今年はじめて入った 大学生の奨学生も、 早速劇に加わった。 ![]() げきの名は「おおきなかぶ」 ぼくも子どもの頃に読んでもらった 絵本「おおきなかぶ」を 奨学生たちが劇にしたのだ。 ![]() ![]() 最後に、 子どもたちに 菓子パンをくばった。 ![]() 現地では めったに食べられない パンを食べて、 子どもたちはおお喜び! ![]() スタッフたちは、 子どもたちが パンを食べているあだいも、 ![]() 子どもたちの中に入って、 絵本を読んであげる! ![]() 前に立って読む以上に、 密接な関係が生まれてくる。 ![]() na48 雨よけの ビニールシートを配った ![]() 読み語りが終わった後に、 いよいよ ビニールシートを配った。 ![]() この避難民キャンプは、 戦闘が勃発した2ヶ月前に、 ![]() UNHCRからの支援で ビニールシートが配られていたので、 必要ないと思ったのだが、 ![]() ![]() 現地からの要望では、 それから2ヶ月の間に、 避難民も次々と増え続け、 シートも足りない状況であり、 ![]() それゆえに 支援して欲しいとの事で 現地に持って行った。 ![]() 白いのが UNHCRのシートで、 大きく丈夫で品質も良い。 ![]() MCLの場合は 今回も シートを必要としている人の数も多く、 ![]() ほとんどが、 日本の個人の方々の支援で 運営しているので、 地元で売られている青いシートが限界。 ![]() このシートも ダバオなどの中華街の 中華系の店主が、 ![]() MCLの活動に 共感を持って下さっていて、 特別価格で 販売して下さっているのだ! ![]() ミンダナオ子ども図書館の 子どもたちは、 本当にしっかりしていて、 ![]() 避難者が組んだ木枠に、 どんどん シートをかけていく! ![]() ![]() これで 雨が降っても大丈夫! 避難者たちは大喜びだ! ![]() ![]() na49 小学校に 避難している 人たちにも パンと古着を配った ![]() こちらはまた 別の避難民収容場所で、 小学校が 避難場所になっている。 ![]() ![]() ここに、 日本から送られてきた 古着と、 ![]() ![]() パンをくばった! ![]() 日本から来ていた 若者も手伝ってくれた。 ![]() ![]() 学校に避難しても、 昼間は授業があるので、 教室から外に出て、 ![]() ![]() 授業が終わるまで、 グランドに、 居なければならない。 ![]() それを考えると、 グランドにビニールシートをはって、 ![]() ![]() そこを自分たち家族の 住み家としたほうが 住みやすいという事で、 ![]() 後日、 日よけと雨よけをかねた ビニールシートを届けた。 ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 読み語りを交えて くり返し来てくれるし、 ![]() ![]() 病人が出た場合なども、 コンタクトパーソンが連絡すれば、 至急来てくれるので、 ![]() ![]() 現地の避難民たちにとっても、 国際NGOとは、 またひと味違う、 安心できる隣人なのだ!そうだ・・・。 ![]() 避難民にとって、 誰かが見ていてくれるのは 大きな安心と喜び! ![]() jp31 訪問者の方々と 活動を共に ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 訪問者を特別に、 接待することはないけれども、 ![]() 現地で聞こえてくる 貧しい僻村の子どもたちの 状況を耳にすると放っておけず、 ![]() 時には馬に乗って、 山の村々を巡る 積極外向型の活動であるが故に、 ![]() そのようなときに、 訪問者の方々とご一緒し、 時にはマノボ族の電気のない村に 泊まったり、 ![]() 福祉局と現地の人々から 安全の確約が得られると、 イスラム地域の湿原に ![]() 舟に乗って、 保育所の開所式に 参加したりすることもある。 以下は、 湿原の保育所の開所式へ行った映像!
青少年も含み
ダバオの町のイスラム 貧困地域の 調査にも同行 ![]() 大都市の貧困は、 山岳地帯の貧困とは異なる。 ![]() ミンダナオの場合は、 路上生活者になっても、 物乞いをしながら 何とか生きていける。 ![]() 日本では、 子どもが物乞いをすると 冷たい目で軽蔑してみられるが、 ![]() ダバオでは、 物乞いは 子どもが家族を助けるために がんばっていると見られるのか、 ![]() けっこう 小銭をわたしてくれる。 ![]() 僕が子どもの頃も、 (最近もそうだけれど) 路上生活者がけっこういた。 ![]() 駅前で、 物乞いをしている人の前を 背広姿のサラリーマンが 上から目線で通り過ぎていく。 ![]() 僕も、父につきそわれて ランドセルを背負って駅に向かう。 すると、物乞いのあわれな老人が 父に向かって、手を差しだした。 ![]() すると父は、 「お金を渡したら駄目だよ!」 「少しぐらい、あげたらいいのに。」 と言うと、こう諭された。 ![]() 「努力して、仕事を見つけて、 他人にたよらず、 自分の力で 生きていかなければいけないんだ!」 ![]() それはそれで、 正しいとは思うけれど、 ミンダナオに来てから少し考えが変わった。 ![]() 「多少お金が残っていたらあげたらいい。」 「それなりに生きるために がんばっているんだから、 困ったときにはおたがいさま。」 ![]() ミンダナオに来て 長く生活するにしたがって、 物乞いにも少し渡すようになった。 ![]() 仏教では、布施を喜捨という。 小学校の5,6年の担任で、 曹洞宗の僧侶である、 無着成恭先生から聞いたのは、 ![]() 「施しは、クリスチャンの寄付とは違って、 上から目線で与えるのでは無く、 施す方が身を低くして差し出すものなのだよ。 自分の欲を捨てますから、 どうかわたしを救って下さいと・・・。」 ![]() 施しを受け取って 喜ぶ子どもたちの顔を見ると、 その言葉が身にしみる。 彼らが、僕を救ってくれているなあ。 ![]() 街の貧困地域の子どもたちは、 本当に仲良しで 助け合い分かち合って生きていて、 学ぶべきところがある気がする。 ![]() 聖書の言葉を いつも思い浮かべる。 「貧しい人は幸いである、 天国は、彼らのものである!」 ![]() 今回は、前から気になっていた 父親のいない子と、 戦闘でスールーやサバ州から逃れてきた 難民の人々を訪ねた。 ![]() jp35 その場で里親に! ![]() 父親も母親もいず、 自分の誕生日すら わからない少年。 ![]() 父親が病死して、 母親が面倒を見きれずに、 祖母のところにいて、 一年以上も母に会っていなかった少女。 ![]() 支援者が決まり、 彼らは晴れて MCLに住むことになった。 ![]() こちらの子も その場ですぐに 里子になった! ![]() ここでも、 支援を決定してくださった皆さんに、 子どもたちに代わって 心から感謝します。 ![]() jp36 訪問者も参加して、 京都暁星高校寄贈の 保育所・開所式 ![]() 日本からの 訪問者のみなさんも、 開所式に参加して下さった。 ![]() ![]() 京都暁星高校は、 長い年月、 ミンダナオ子ども図書館を 支援してくださっている。 ![]() アルベルト君は、 かつて京都暁星高校の奨学生だった。 日本にも招かれ、子どもたちと交遊し、 マノボの踊りも一緒に踊った。 ![]() 今は、 ミンダナオ子ども図書館のスタッフとして 活躍してくれている。 ![]() 彼は、保育所の建てられたこの村の出身だ。 下の写真の中央は、 プロテスタントの牧師さんで、 理事もしてくださっているガンボン師。 ![]() 今回は、伝統的な ニワトリを使った 原住民の儀式をされた。 ![]() ミンダナオでは、 酋長が教会では牧師をやり、 村では酋長の儀式をする。 ![]() 日本でいえば、 キリスト教会の牧師が、 村の神主もするのと同じ?! ![]() 私も、酋長として、 伝統的な服を羽織って 訪問者の方々と共に参加した。 ![]() ![]() 最後に、 受け渡しのサインをする。 ![]()
本部の建物は、
日本政府の指定する
近年の自殺や引きこもりの多い
|
vs42 マノボの集落の 保育所が完成 ![]() 丹原美穂さま寄贈の 保育所が完成 ![]() ![]() これからもゆっくりとですが、 一つひとつの保育所の 調査をして 補修を行っていきます。 ![]() ![]() マノボの集落 プロック8の保育所も完成 ![]() この集落は、 周囲を移民の人々に土地をとられ、 先住民族は、狭い斜面に 住まざるを得なくなっている。 ![]() 自給地もないために、 周囲の田んぼの 雑草を刈ったりして 日銭を稼いで生活しており、 ![]() 子どものための 弁当も作れず MCLで米を支給している。 ![]() 開所式の準備のために、 子どもたちが ![]() ![]() 保育所のいすを運んだ。 ![]() こちらの子どもたちは、 こうしたお手伝いを、 ![]() ![]() 嫌な顔ひとつせずに、 楽しそうに行っていく。 ![]() ![]() ![]() vs43 いよいよ、 開所式の読み語りに! ![]() MCLの 子どもたちが出発! ![]() 諏訪湖ロータリークラブの方々も 乗り込んで、 出発! ![]() まずは 読み語りと歌から、 開所式が始まる。 ![]() マノボ族の村だから、 マノボの子たちが 中心になるが、 ![]() 必ずイスラム、 クリスチャンの子たちの 歌と読み語りを入れていく。 ![]() 宗教を前面に出し、 違いを敬意を持って受け入れ、 互いに友情を結ぶことは、 21世紀の最大の課題だと MCLは考えている。 ![]() 絵本も含めた子どもの文化の中に、 様々な異なった文化や宗教表現を、 どんどん入れていく時代が 始まっていると思うのだが・・・ ![]() もっと先住民の祭儀の絵本や、 イスラムの絵本、 仏教の絵本、神道の絵本、 カトリックやプロテスタントの宗教観 などを描いた絵本が、 ![]() どんどん出ると、 今後の平和を創り出す運動に 貢献すると思うのだが。 ![]() 読み語りの後に 開所式が・・・ ![]() ミンダナオでは、 会合は すべて祈りから始まる。 ![]() まわりは 水田に囲まれているが、 彼らの土地は無い。 ![]() ![]() 元々は 彼らの居住地だったのだが・・ ![]() それでも 限られた共同の土地で、 みんな仲良く助けあい、 ![]() いっしょに 保育所でABCを勉強したら、 今度は、 できれば小学校にあがりたい! ![]() ![]() 中学校や高校にも 行けたら良いんだけれど! と言うのが子どもたちの夢。 ![]() vs44 北野財団の保育所が 完成した ![]() 北野生涯学習財団は、 日産などの車のライトを作っている スタンレー電気の財団。 ![]() 毎年2棟の保育所を 寄贈してくださっている ![]() また、 4名の大学の奨学生も・・・ ![]() 開所式は読み語りから ![]() ![]() ![]() vs45 男子下宿小屋が マロゴンに完成した ![]() マロゴンは 山の奥の集落だけれども、 教育に情熱を傾けている。 ![]() 小学校が完成し、 高校が出来つつある。 ![]() ここに、念願の 男子下宿小屋が完成した。 ![]() MCLの奨学生は、 山の貧困家庭や親の無い子、 崩壊家庭の子たちを優先している。 ![]() ![]() それゆえに 日常学校に行けず、 学校成績や年齢に ハンディがあったりする。 ![]() みんなで 読み語りをした ![]() ミンダナオ子ども図書館の 奨学生たちが、 現地の子どもたちとの 友情をきづくために、 ![]() 村の子たちを集めて 読み語りをした。 ![]() この村の保育所も、 ミンダナオ子ども図書館で 数年前に建てている。 ![]() 保育園の先生が、 村の子どもたちを集めて、 宿泊施設にやってきた。 ![]() 読み語りは 踊りからはじまる。 ![]() みんなで 踊ると楽しくって、 緊張感がほぐれるし! ![]() 絵本のほとんどは、 英語か日本語で 書かれているので、 ![]() 自分で見ても、 ![]() ![]() 子どもたちは、 何が書いてあるのか わからない。 ![]() でも、 こちらの子どもたちは 全然気にしない、 ![]() ![]() 一度、 読み語りの体験させすれば、 絵本の良さが すぐにわかるし。 ![]() ![]() 絵を見るだけでも楽しいし、 すぐに絵から 自分でお話を考えて、 他の子たちに語り始める。 ![]() ![]() 心に壁を作らず、 既存の知識の上に立って 物事を考えず、 ![]() ![]() 心が妖精のように 飛び跳ねる! ![]() 絵本を見たこともない 子どもたちに、 スタッフが絵本をわたす。 ![]() ![]() 読み語りの後、 自分の手にとって、 絵本をみるだけでも、 興味の度合いが変わってくる。 ![]() vs46 大きなカサバイも の劇をした ![]() 奨学生たちが演じる 「おおきなカサバイモ」の劇は、 ![]() 絵本「おおきなかぶ」から アイデアを得て、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の 若者たちが 独自に作った劇! ![]() 絵本「おおきなかぶ」は、 ぼくも、子どもの頃に 読んでもらった絵本で、 ![]() 父が編集した 思い出深い 絵本のひとつだけれど、 ![]() なぜ名前が カサバイモに 代わっているかというと、 ![]() ミンダナオにはカブがなく、 カサバイモなら 山に自然に生えていて、 ![]() 山の子どもたちが 毎日のように 斜面で掘ってきてみんなで食べる お米代わりの主食だから。 ![]() だから、 どうやって地面から 引っこ抜くかもしっている。 ![]() 下の映像サイトのなかの原住民の文化祭、 マノボデーでマノボ料理を作るために、 山にカサバイモをとりにいき、 子どもたちとひっこぬく場面が出来てます。 オリジナルの絵本とは 異なった部分があり、 猿やネズミもやってきて、 ![]() 最後にネズミが 根っこのまわりを こつこつとひっかいて みんなで芋を引っ張りぬく。 ![]() この筋書きも、 彼らが独自に考えたもの! 日本でやったら、専門家から、 「原作通りにやりなさい!」 と、怒られるかな? ![]() 最後に みんなで歌った! ![]() 毎回必ず最後に イスラムの歌、マノボの歌、 ビサヤの歌 そして平和の歌を歌う ![]() vs47 建築祝いを最後に ![]() 家は 下がコンクリートで、 上半分が竹壁にしている。 ![]() これは、 こちらの伝統的なスタイルで、 ![]() 確かに 全部がコンクリートの方が、 耐久性があるのだが、 ![]() 熱帯であるが故に、 クーラーも置かないと 暑くて大変! ![]() ミンダナオ子ども図書館の本部も 寝室は、 伝統的な竹壁にしている。 ![]() しかし、 竹壁の欠点は、 5年ごとに多少、 修理をしなければならないこと。 ![]() ここには、 高校生以下の男の子たちが住み、 学校に行きながら農業も行う。 ![]() ![]() すぐ横には 信じられないぐらいに 巨大なラワンの大樹が立っている。 ![]() ここは伝説の場所で、 巨大な樹から 不思議な白い女性が現れて、 天に向かって昇っていくという。 ![]() それをテーマに、 お話を書きました。 下から読むことができます。
![]() このお話を 2020年現在、 画家が絵を描いて 絵本を制作中です。 ![]() その画家と若者たちもいっしょに 2019年にこの場所を 訪れた映像が、以下です。
vs48 マノボの祈りの家 の建前式 ![]() 今年のマノボデーは、 マノボの祈りの家の 建前式を行った。 ![]() 酋長たちも 訪問してくださった。 ![]() ![]() マノボ文化を若者たちに 伝え続けるためにも、 ![]() こうした、 伝統的な祈りの家が必要だった。 ![]() 酋長たちの祈りに、 私も酋長として加わった。 ![]() ![]() 妻のエープリルリンは、 マンダヤ族の血が入っている。 ![]() マノボ族にとって鶏は、 地上と神の国をつなぐ存在だ。 ![]() vs49 マノボ族、 ビラアン族の スカラー(奨学生)の 歌や踊り ![]() 従兄弟どうしの下の二人は、 本当に 伝統的な踊りを知っている。 ![]() ![]() 貴重な存在で、 昔話もたくさん語れる。 ![]() 彼らに 昔話を収集してもらって、 ![]() 絵本や本を 作ろうと思っている。 ![]() 支援者から 届いた手紙を渡した ![]() 最後に 集まってきた奨学生たちに、 ![]() ![]() 支援者から届いた 手紙をわたした。 ![]() ![]() 日本語で書かれている手紙は、 渡す前に、 英語に書きかえたものを 同封して渡す。 ![]() 奨学生たちは大喜び! ![]() vs50 原住民の祈りの家が 完成した ![]() 高島ご夫妻の 支援で完成 ![]() 大勢の首長たちが、 開所式に参加してくださった。 ![]() 今後、 MCLを中心に、 ![]() ![]() マノボ文化の 保存育成活動が、 ![]() ![]() 広範囲に 展開されていくだろう。 ![]() 行き詰まっているかに見える 現代文明の、 物質中心の世界観、 宇宙観を打ち破り、 ![]() ![]() 本来人類が持っていた、 見えない世界と見える世界、 自然と人間、 ![]() 一見対立しているかのような 二元論を超えた、 ![]() ゼロの視点にたった 本来の宇宙観を 人類が取り戻すためにも、 ![]() 原住民の世界観に立ち返って、 世界を見ることが、 これからの未来を開いていくように 思えてならない。 ![]()
vs51 クリスチャンデーの 文化祭 ![]() 毎年、 ミンダナオ子ども図書館では、 イスラムの文化祭、 ![]() ![]() マノボ族、バゴボ族、 ビエラーン族など、 原住民の文化祭。 ![]() ![]() クリスチャンの 文化祭を行い。 ![]() ![]() 最後に、 シンポジウムを開いて 一年の総括をする。 ![]() その年のテーマをどうするかは、 その年の 選挙で選ばれた、 ![]() ![]() それぞれの代表が、 話し合って決める。 ![]() ![]() 今年のテーマは 葬儀と復活。 ![]() クリスチャンの文化祭では、 イエスの最後の晩餐と、 十字架に貼り付けになる 死と復活が演じられた。 ![]() 訪問者も参加できます。 ![]() 今年は、 訪問者の方が支援している子に、 手紙をわたした。 ![]() ![]() vs52 イエスの受難の物語 ![]() イエスの死と復活を どう演じ伝えるかは、 ![]() クリスチャンの奨学生たちが、 事前に話し合って決め、 ![]() ![]() 練習もしてきた。 ![]() ![]() 弟子の足を洗い 愛と受難を伝える最後の晩餐 ![]() 最後の晩餐の前に、 イエスは、 一人一人の弟子たちの 足を洗って清めた。 ![]() ![]() そして 生け贄の象徴としての肉と血、 パンと葡萄酒に感謝をささげ、 ![]() 肉の象徴としての パンを捧げて食べ、 ![]() ![]() 血の象徴として 葡萄酒を神に捧げて飲み。 ![]() 弟子たちと 食事を共にした。 ![]() kz 突然 突風が襲った! ![]() 死の十字架に向かうために イエスが、 立ち上がった瞬間 ![]() 突然、 強風が起こり、 ![]() 大雨がふりだした! ![]() みな 天に何が起こったのかと、 ビックリして立ち上がると、 ![]() ![]() 飛ばされそうになる、 テント代わりのビニールシートを、 必死につかんで、 ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館の 庭を抜けて、 ![]() ![]() 母屋へと向かった! ![]() ![]() まるで イエスの死に心を痛めて、 天が泣き出したかのようだった。 ![]() ![]() 最後に母屋で お昼ご飯を食べる奨学生たち。 ![]() vs53 MCLの日常 ![]() ザンボアンガでは 戦争が起こり、 ![]() ![]() イスラム地域のピキットでも、 季刊誌で述べた懸念が、 現実のものとなりつつあり、 ![]() ![]() MILF分離派のBIFFと MNLFが組んで、 国軍との戦闘が 散発的に起こっている。 ![]() ![]() しかし、 MCLのなかでは、 クリスチャンもムスリムも 本当に仲が良く、 ![]() ![]() 他国から来た訪問者とも、 仲良く遊ぶ! ![]() ミンダナオが そして世界が、 MCLのようになれば良いのに とつくづく思う。 ![]() ![]() vs54 小学校の卒業式 ![]() ![]() MCLの近くの マノンゴル小学校を
卒業式が始まる! ![]() ![]() ![]() スタッフでハウスペアレントの ローズマリーは、 もと、MCLの奨学生だった。 ![]() MCLの奨学生には、 親のいない子も多い。 ![]() そんな子にとって、 卒業式は うれしくもあるものの、 ![]() ちょっと 寂しくなるときでもある。 ![]() そんな 子どもたちの気持ちを察して、 ![]() ハウスペアレントや スタッフや、 わたしも、 ![]() ![]() ![]() ときには、 ![]() 上級生のお姉ちゃん役が、 親代わりにつきそう。 ![]() 日本から訪問されていた 野田杉菜さんも、 ![]() お母さん役を つとめてくださった。 ![]() 山から、 片親だけれど、 忙しいのに お父さんが来てくれた! ![]() ![]() 最後に、 卒業証書の 授与がはじまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校もいけない、 卒業なんてできないと思っていた、 極貧の子どもたちにとって、 ![]() ![]() 卒業式は、夢の又夢だった。 それが実現した驚きは、 大変なものだ! ![]() vs55 ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館の 子どもたちは、 本当に献身的だ! ![]() スタッフのハウスペアレントから 「~してくれない!」 といわれると、 ![]() 「やってあげるよ~」と言って、 嫌な顔一つせずに、 お掃除や炊事や 洗濯をしてくれる! ![]() しかも、 友だちと協力しあって、 笑いながら、 楽しそうにやっていく! ![]() ![]() こんな性格が、 どのように 作られたのだろうか? と思う時があるけれど、 ![]() 小さいときから、 兄弟姉妹や友だち同士で、 山へ芝刈りに言ったり、 ![]() ![]() 川に洗濯に行ったり・・・ ![]() ![]() ![]() 台所で お料理をして、 ![]() ![]() 「お料理できたよ~」 ![]() 「みんなで食べよ~」 ![]() ![]() 子どもたち同士でも 助け合って 生きてきた経験があるので、 ![]() ![]() それが、楽しく 当たり前だと感じるのだろう。 ![]() ![]() ご飯が終わると、 外で集まって木の下で、 みんなで歌ったり踊ったり! ![]() ![]() 小さな子でも、 あっという間に ギターや楽器を弾けるようになる。 楽譜はぜんぜん読めなくっても・・・ ![]() ![]() 支援者への お手紙書いたよ~ ![]() ベッドで別々に寝るのはつまんない~ 床でみんなで いっしょに寝よ~~っ! ![]() 「ぼくたちが、 毎日食べるお米も、 ![]() ![]() 自分たちで 干して乾かしてから 精米するんだよ! ![]() 本部以外の 下宿施設などに住んでいる 子たちも含めると、 ![]() 約200人分のお米が必要で、 一日に50キロ消費される。 ![]() 2021年には、 精米機も設置されて、 スタッフの家族も含めて、 200人分の米を自給しています! ![]() 庭で 野菜を作ってくれるのも 子どもたち! ![]() ![]() 果物やヤシの実が庭に実ると 自由に登って 採っていいことになっている! ![]() ![]() だけれど、 みんなで分けて食べること! ![]() ![]() 「学校にいってきま~す!」 ![]() 「お帰り~!」 ![]() 「クリスマスの飾りつけするね~!」 ![]() ![]() na50 2013年: イスラムデーを実行 ![]() 毎年、イスラムの文化祭、 先住民の文化祭、 クリスチャンの文化祭をして、 ![]() 互いの宗教や 習俗の違いを体験し、 敬意を持って 理解する試みが文化祭。 ![]() 毎回、事前に 投票で選出された 学生役員が集まって、 その年の文化祭のテーマを検討する。 ![]() 今まで、 結婚式、葬式、 歌や踊り、精霊の払い、 などをしてきたけれど、 ![]() 今年は、 断食の中に見る 各々の宗教のとらえ方を テーマにした。 ![]() イスラムのラマダンは 有名だけれど、 ![]() マノボ族にも 断食はある。 ![]() クリスチャンにもあり、 ![]() イエス自身が40日間食を絶ち 山にこもっている。 ![]() 仏教にも、 神道にも、 清めの儀式があるように・・・ ![]() 表現方法や 儀式の仕方は違っても 宗教には、 共通点も多いと感じる。 ![]() ミンダナオの イスラム文化は、 ![]() アジア的で 独特のものが有る とも言われている。 ![]() ミンダナオの クリスチャン文化も 欧米とひと味もふた味も 違っていたりする。 ![]() マリア像の前に置かれたローソクに 手を伸ばして、 煙を肩につけてみたり・・・。 ![]() ![]() 下の写真は、 MCLの奨学生で 同時にイスラム教の司祭も勤めている オスタージュの青年。 ![]() 彼の祈祷は、 アラビア語で 意味がわからないけれど、 なぜか深く心に染みこんで感動的だ。 ![]() 下の写真は、 ピキットのDSWDのソーシャルワーカー。 自分自身の体験を交え 時には涙しながら、 断食と罪の許しについて語ってくださった。 ![]() MCLに住んでいる、 アーミーが踊ってくれた。 ![]() ![]() 小学校から、 もう5年間もMCLに住んでいる。 ![]() 今年高校を卒業して、 大学に行って、 教育学を専攻して、 卒業したら先生になる予定。 ![]() 最後にみんなで待望の イスラム料理を満喫した。 ![]() ナマズの炭焼き、 焼きビーフンやお菓子。 ![]() ![]() クリスチャン、 マノボ族の子たちも大満足! ![]() na51 クリスマスツリーを 作った ![]() ミンダナオのクリスマスは、 9月から準備が始まる。 ![]() 9月、September 「・・・ber」のつく時期が始まると、 クリスマスのイルミネーションが 道々に飾り始められる。 ![]() ソリに乗った サンタクロースや 光で飾られた雪だるま。 ![]() 華やかで 楽しい気分が、 ちまたに満ちてくる。 ![]() もともと、 心底のお祝い好きで、 明るく表現力豊かな国民性? ![]() 貧しく落ちこんだような 小屋に住みながら、 それゆえに、 落ちこみを吹き飛ばすような お祝い好き? ![]() クリスチャンもイスラムも、 精霊崇拝の先住民も、 形だけのお祭りではなく 心底楽しむ気分に満ちている。 ![]() クリスマスの一週間前から まだ暗い3時、4時から 夜明け前のミサに集まってきて、 教会もカテドラルも いっぱいになるのだから驚きだ! ![]() クリスマスのために 生きているみたい! ![]() ミンダナオには、 モミの木が生えている わけではないので、 クリスマスツリーはこうして作る! ![]() イルミネーションで 本当に輝いているクリスマスツリー! ![]() na52 クリスマスパーティーが 始まった ![]() クリスマスプレゼントを買うための お小遣いをもらって、 それぞれ、決まった人のために 町でプレゼントを買ってきて、 ![]() 歌ったり踊ったりした後に プレゼント交換をする! クリスマスの時期は、 親や親戚がいる子たちは、村に帰るので、 ![]() 親のいない子たちにとっては、 クリスマスは、 とっても寂しい時期になる。 それだけに、楽しく過ごす事に気をつかう。 ![]() みんなで歌って踊って、楽しんで・・・ 普段の遊びの延長だけど、 それでもクリスマスは特別! ![]() 下の写真には、 実子のアイカ(藍花)も混じっている。 いつもみんなと一つの家族、 兄弟姉妹として一緒に育つ! ![]() 本当に子育てが楽というか、 「子育て」という言葉が、 ここでは変で当てはまらない! 「子育つ」というべきで、 ![]() 放っておいても子どもは育つ??? 親が亡くなって 親戚の家を転々としながら、 説明できない理由で逃げ出して 福祉局に保護された少女も兄弟姉妹! ![]() ボードメンバーで 福祉局のソーシャルワーカーの グレイスさんから紹介された子です。 どなたか支援者になっていただけませんか! ![]() ミンダナオ子ども図書館に 先日来たけれど、 本当にほっとして 安心できる場所だと言っていた。 ![]() ここにいれば、 友だちも沢山出来て 悲しくないし、 愛に満たされた場所! ![]() 日本から来られた方々も よく言われるのが、 「ミンダナオ子ども図書館は 施設という感じがしないですね!」 ![]() 子どもたちも私も ここは施設だと思っていない。 家庭であり、住んでいる子たちは、 我が子と同じだと思っているから。 ![]() たとえ親に見放されても、 親がいなくなってしまっても、 ![]() 彼らにとってMCLは、 安心して育つことができて、 しかも、大学まで行ける我が家なのだ! ![]() na53 支援している スカラーに会いに ![]() 訪問者の方々は、 子どもたちを見ながら、 ![]() 自分たちの少年、 少女時代を 思い出したかもしれない。 ![]() 日本もかつて貧しかった。 しかし、それなりの 幸せな生活があった。 ![]() 幸せは、 決してお金では買えない。 ![]() 支援している子の住んでいる村には、 今回は、 危険で行けなかったが、 ![]() スカラーに お父さんといっしょに来てもらった。 ![]() お母さんがいなくなり、 お父さんも仕事が大変で、 学校を続けられなかったけれど、 ![]() ミンダナオ子ども図書館のおかげで 中高生から大学まで行けることになった! 卒業したら、良い仕事について、 家族を助けたい! ![]() na54 年末の大掃除と ペンキ塗り ![]() 小学校の男の子たち。 普段はいたずら盛りだが、 ![]() 仕事をたのむと 文句も言わず、 積極的にかかわっていく。 ![]() まずは ペンキを塗る前に 汚れを落とした。 ![]() 上からの指示に従って、 やりたくない仕事を 無理やりこなしている といった感じが全くしない! ![]() それどころか、 一か所終わると 次に何をしたらいいのかを、 ![]() 自分で考えて どんどん実行していく! ![]() 「だって、 わたしたちのおうちだもん!」 ![]() ときには、 互いに冗談をいいながら! ![]() ときには、 お互いに助け合いながら! ![]() 上の子たちは、 下の子に教えて、 ![]() 下の子たちは、 お姉ちゃんの言うことをしっかり聞いて。 「はい!」 ![]() ぜんぜん嫌な顔をしない。 文句があったらどうするのって? ![]() 下の子も 上の子に、 文句があったらしっかりと言う! ![]() 上の子は、 下の子の文句に しっかり耳を傾けて、 解決策を教えてくれる! ![]() そして、 二人ともすぐに笑顔! ![]() 下の写真の緑の服は、 実の長女のエンジェル藍花。 ![]() 年上の子たちに面倒を見てもらう 妹の立場から、 お姉ちゃんへと変身した! ![]() 料理も掃除も 下の子たちの面倒も、 積極的にこなしていく。 ![]() ![]() ここで育ったことが、 どんなに 大きな意味を持つかを考えると、 将来が楽しみだ。 ![]() ![]() na55 あっという間に、 一階のコンクリートの 壁が塗りかえられた ![]() 手すりの鉄も、 ヤスリや紙やすりできれいに削り、 そのあとから、 ペンキを塗っていく。 ![]() 疲れたら交代! 高いところは、 背の高い子が・・・! ![]() ![]() 外壁も、 ![]() 天井も、 ![]() どんどん塗りかえていく! ![]() その早いこと早いこと・・・ ![]() 腕前も技術も あっという間にのびていく。 ![]() その早いこと早いこと! ![]() ![]() あっという間に家は、 ![]() 若返ったかのように 輝きだした! ![]() こうした体験をきっかけに、 大学で建築工学を 勉強したくなる子もいる。 ![]() 日常生活に密着した体験から 生まれる仕事には、 ![]() 地元で仕事を作れる 夢がある! ![]() 自分たちが 日々生活している家が、 ![]() 子どもたち 自身の手によって、 ![]() こんなに 素敵にきれいになってきた! ![]() 外壁は、 最後の仕上げ! ![]() ![]() na56 二階の部屋の 壁も塗りかえた ![]() ピンク色を 選んだのも子どもたち! ![]() ![]() トイレも、 ![]() 蛇口の壁もピンク色に! ![]() 以前に比べたら、 本当に明るい部屋になった! ![]() 疲れたら、 寝ててもいいよ! ![]() わたしたちだけで やってあげるからね。 だいじょうぶ! ![]() na57 最後の仕上げ! ![]() ついこの間まで、 小さくって、 子どものようだったのに、 ![]() あっという間に娘らしく、 若者らしくなっていく。 ![]() 「あんまり早く、大きくなるなよ! できるだけ、 子どものままでいてほしい!」 ![]() といっているのだが・・・。 この子たちに必要なのも 最後の仕上げだけかなあ? ![]() でも、 若者や娘になっても、 結婚して旅立って、 ![]() 父親や母親になっても。 MCLにもどってくると、 ![]() 子ども時代の気持ちに もどれるのが 大きな喜びのようだ。 ![]() 最後の仕上げに 余念が無い。 ![]() 男の子でも、 床掃除から便所掃除まで ちゃんとやってくれる。 ![]() もちろんときどき、 怠けることもあるけれど、 ![]() やるときは、 徹底的にやる姿がいい。 ![]() 仲間たちと 一緒いつも一緒。 ![]() 子どもが育つためには、 絵本の読み聞かせも 大切だろうけれど、 ![]() 自分自身の体験を顧みても、 友情と遊びが 重要だと感じる! ![]() 僕の場合は、 小学校時代に、 自由で生き生きと遊べた 明星学園の時代が大きい。 ![]() 特に、 担任の無着成恭先生の 影響が大きい。 ![]() 何しろ、 学校でも遊んだが、 ![]() 学校を出て放課後、 井の頭公園の湿地帯で友人たちと 冒険遊びばかりしていた。 ![]() 大人の干渉から離れた、 「ちまた」の遊び無くして、 ![]() 家庭と保育所や 学校と絵本だけでは、 子どもは育たないと思うのだが・・・? ![]() na58 床にニスを塗って できあがり! ![]() MCLには、 イスラム、クリスチャン、 原住民の子たちが一緒に生活! ![]() 彼らが言うには、 宗教が違っていても兄弟姉妹。 わたしたちは、一つの家族! ![]() イスラムの彼女も 姉妹に変わりは無い。 ![]() ![]() 小さな子たちも 見よう見まねで技術を学ぶ。 ![]() 学習感覚では無くって 遊び感覚で・・・ そこが大切? ![]() 仕事は義務ではなく、 友情のなかで進んでいく。 ![]() いや、 どんなに義務を果たされても、 友情が優先されていくので 苦痛にはならない? ![]() 見違えるように美しくなった、 自分たちの家! ![]() ここは施設ではない、 我が家なのだ! ![]() 最後に、 離れの家の床と 手すりのペンキも塗ってできあがり! ![]() 屋根は、 来年塗ることにした。 ![]() こうした子どもたちと 生活していると、 本当に助かる。 ![]() 子どもたちは、 ここを我が家と感じているし。 ![]() 自分の家の装いを 新たに生まれ変わらせる事に、 大きな喜びを感じているのがわかる。 ![]() 一人で、 または少人数の核家族だけで 生活していてはわからない、 充実と喜びが生きている。 ![]() 核家族では 得られない喜び! 友情に守られた大きな家族! ![]() 分裂と個別化、 個人主義に犯された 現代社会では得られない、 本来の生活が友愛のなかで生きている? ![]() MCLにいると、 本当にほっとする。 帰るべきところに帰ってきたな、 という感じ。 ![]() 新しい年を、 新しい気持ちで迎えるぞ! ![]() na59 ペンキ塗りが終わって みんなでプールに ![]() ![]() 泳ぎに行った ![]() ここは、憧れの スイミングプール ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 高原の小さな町、 キダパワン市から、 アポ山に向かう郊外の村にある。 ![]() 来たときは、 ようやく電気が通り、 その後電話がつき、 急速に発展した。 ![]() 川崎市と姉妹提携しているようで、 ミンダナオ最高峰 3000メートル弱のアポ山の ダバオとは反対側の高原地帯にある。 ![]() 300メートルほどの高地なので、 ダバオのように暑くなく、 夜は少し 寒いぐらいの高原地帯だ。 ![]() 山中に温泉もあり、 原住民の聖地である アコ湖も有名で、 ![]() 観光都市として 将来を考えているようだ。 ![]() そのような 観光開発の一つだろうか、 町外れに滑り台のある プールが出来た! ![]() ![]() そこそこ 生活にゆとりのある人々が、 ダバオなどから 来るのだろうけれど、 ![]() ![]() 今回は、 子どもたちが 年末の掃除をがんばったので、 ![]() ![]() 特別に皆で 泳ぎに行くことにした! ![]() 子どもたちは大喜び! ![]() ![]() 運転手で 男の子たちの父親役の、 ダゴルさんも、 子どもたちと共に大喜び。 ![]() ![]() 「独身でも、 連れ合いがいなくても、 ![]() 子どもたちがいれば幸せだから、 ![]() ![]() これで良い」とは、 ご本人の言葉。 ![]() ![]() na60 みんなで お昼ご飯を食べた ![]() 来る途中の キダパワン市の市場で、 ![]() 野菜と、 ![]() 魚を買って、 ![]() ![]() 奨学生たちが料理する。 ![]() 子どもの頃は家で、 MCLに来てからも、 毎日料理をしているので、 料理はお手のもの! ![]() ![]() ミンダナオの料理は、 現地の料理に、 美味しい料理の基盤となる 中華料理とスペイン料理、 ![]() そして、 戦前まで2万人を超す 日本人が住んでいて、 ![]() 日本人町を 作っていたせいもあり、 日本料理が加わったようで、 ![]() 本当に美味しくって 食べ飽きない! ![]() 味の秘訣は 香草を加え、 ![]() ショウガ、 小さなタマネギ、 ニンニク、ニラなどを、 ![]() 細かく刻んで 下味を作ること! ![]() 野菜売りの少女 下の子も今はいっしょ! ![]()
vs41 |
![]() クリックして飛んでくださいね |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
近年の若者たちの訪問体験記! ミンダナオ子ども図書館の活動とは? MCLを知っていただくために、多くの映像のなかから選びました。 |
||||||||||||||
![]() 山の下宿小屋に |
![]() 海の下宿小屋に |
![]() 奨学生決定に山へ |
||||||||||||
![]() 酋長の依頼で |
![]() 地震の悲しみでお父さんが |
![]() アポ山へGO! |
||||||||||||
![]() 地震避難民の救済と 読み語り |
![]() イスラム避難民の 救済支援 |
![]() 洪水が襲った |
||||||||||||
![]() イスラム湿原に 保育所を建てた |
![]() 土地を追われるマノボ族 |
![]() サンタマリアの 海辺で遊ぶ子ども |
||||||||||||
![]() クリスチャンの文化祭 |
![]() イスラムの文化祭 |
![]() 原住民の文化祭 |
||||||||||||
![]() 戦争と平和 |
![]() 洪水と植林活動 |
![]() 平和構築と学校建設 |
||||||||||||
![]() ミンダナオ子ども図書館 の日常 |
![]() 総合活動報告 の記録映像 |
![]() 海の下宿小屋 |
||||||||||||
![]() テレビ東京 なぜここに日本人 |
![]() 池上彰の番組、 パックン |
![]() NHK国際放送 |
||||||||||||
松居陽が制作した 英語バーションのビデオは以下です! |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|