戦争と平和構築
2015年の記録から
(3)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほんらいは平和な島 |
|||
zx1 ほんらいは 平和な島 ![]() ミンダナオは、 ほんらいは平和な島なのだ。 ![]() 現地の人々の話では、 400年前に インドネシア、マレーシアから イスラム教がはいり、 ![]() 300年前に、 スペインから キリスト教がもたらされ、 ![]() その前後も、 中国や日本からの移住民が、 島に住みついていったけれど、 ![]() それでもミクロネシア、メラネシア系の先住民と マレー系の移民たちとが、 平和に共存してきたという。 ![]() この地域が 不安定になりはじめたのは、 ![]() 資源の獲得を目的とした 経済的植民地主義が 広がりはじめた、 世界大戦前後からのようだ。 ![]() とくに、ここ40年ほどからは、 イスラム地域や原住民のいる 山岳地域で、 戦闘や戦争がおきている。 ![]() 大きな戦争は、 3年から4・5年おきに。 ![]() リドーとよばれる 地域紛争をふくめると ほぼ毎年のように・・・! ![]() zx2 演習と呼ばれる 実戦! ![]() 現地での話を聞くと、 最近の戦争は1997年に、 アメリカ軍がもどってくるための バリカタンと呼ばれる 演習からはじまったという。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の 若者たちの話でも、 演習とは名ばかりで、 戦闘と避難民の状況は、 とてもひどかったと聞いている。 ![]() その後、 2000年になって ふたたび合同演習が行われ、 ![]() 2002年にはいると ブッシュ大統領の指示で、 米軍による テロリスト掃討作戦がおこなわれた。 ![]() 国連の発表によると、 120万をこす 避難民が出たという。 ![]() ぼくたちも、2001年に、 避難民の状況の酷さを見て 若者たちがMCLを立ち上げて、 救済活動を始めたけれど、 ![]() とりわけ、2002年の テロリスト掃討作戦のときの 風景は異常だった。 ![]() 国道ぞいには、 後に「NGOの見本市」と言われるほど、 欧米とくに アメリカのNGOが集まった。 ![]() けれども、 危険な奥にはほとんど入らず、 国道沿いに店をならべているだけで、 ![]() 「これを買っていただけたら、 この子たちの救済活動費に充てられます!」 などと、持ってきた商品の テレビ撮影などをしている。 ![]() 政府よりと反政府寄りの支援差が激しく、 政府寄りの村々には、 国際支援がまわり、 アメリカ政府によって 学校も建てられたりもしたけれど、 ![]() 反政府寄りの方は 貧しいままにほったらかされ、 避難民キャンプにも いれさせてもらえなかった。 ![]() 逆にそうしたかわいそうが家族を 命がけで助け回ったのが、 MCLの理事の一人で 市の福祉局のソーシャルワーカー カトリック教会のグレイスさんたちだ! ![]() 戦争の原因が、 イスラムとカトリックの 対立だと思っていたので、 婦人たちがお互いに連携して 助け合っているのをみて困惑したが、 ![]() 現地では、 互いに助け合っている! 戦争の原因が、現地での 宗教対立ではないとしたら、 いったい何が原因なのか? ![]() zx3 イラク戦争が 勃発したとたん ![]() そして、2003年に イラク戦争が勃発したとたんに、 ほとんどすべてのNGOは、 店じまいして消えていった。 ![]() 「まだこんなにたくさん 避難民たちがいて、 苦しい生活をしているのに、 なんで去っていくのですか?」 ![]() 不思議におもって たずねると、 こういう返事が返ってきた。 ![]() 「もう、ミンダナオじゃないですよ。 イラク、イラクですよ。 ここでやっていても、これ以上、 支援金は集まらないしね・・・。」 ![]() 話を聞くと、 これからは、 イラクの方でのNGO活動に 支援金が落とされるのだという。 ![]() 「何てことか! NGOというのは、いったい何なのか?」 「人々を助けるために 来ているのではなかったのか?」 ![]() 「これでは、 戦争にかこつけた商売だな。 まるで、死肉に集まる、 ハゲタカのようなものだなあ!」 ![]() zx4 その後も現地に 残ったのは ![]() NGOやボランティアにすら 全く興味や関心がなく、 子どもの救済に走りまわっていた素人の ぼくの頭に浮かんできた 正直な気持ちがそれだった。 ![]() その後、日本に帰った時に手に取った ナオミ クラインの書いた本、 『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』 (岩波書店)を読んで少し納得した。 ![]() そこで書かれていることと 全く同じ事が、 ミンダナオで展開されていたのだ! ![]() 膨大な避難民がいるにもかかわらず、 たくさんの国際NGOが、 あっという間に引き上げていった後も、 ![]() 現地に残って活動を続けたのは、 ミンダナオ子ども図書館と もう一つのコタバトの イスラムのNGOだけだった。 ![]() そして、 いまも続けて現地の人々を 支援し続けているのは、 ミンダナオ子ども図書館だけになった。 ![]() とうじある有名な イギリスに本部を置く海外NGOが、 現地で掘って作った、 たくさんの井戸も、 ![]() 数ヶ月後には壊れてしまい、 今は、ほどんど残っていない。 ![]() zx5 2005年に ふたたび 戦争が起こり ![]() その後、2005年に ふたたび戦争が起こり ![]() 2006年から日本政府の仲介で、 IMT国際停戦監視団が形成されて 和平交渉が再開された。 ![]() ところが2008年、 マレーシアで和平合意の 調印がされる直前に 交渉が崩壊して戦争が勃発。 ![]() 80万人をこす避難民がでて、 救済にむかった。 ![]() 和平交渉が合意されると 信じこんでいただけに、 ショックだった。 ![]() それいらい、 現地の人々と同様に、 国際的な和平交渉というものすらも、 簡単に信じられなくなってしまった。 ![]() 戦争がおこると避難民たちは、 町ちかくの国道ぞいに 避難して雨よけもなく寝ているので、 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 戦争がおこるたびに ビニールシートを配布したり、 ![]() その後も、 炊きだしや 医療をおこなってきた。 ![]() 戦争で親を殺された子どもたちも、 かなりたくさん奨学生にしている。 (彼女は、2020年、大学を卒業!) ![]() zx6 目の前で 両親が殺された ![]() ある若者は、 戦争で目の前で 両親が殺された。 ![]() そして殺された両親のもとに 駆けよったときに、 本人も撃たれて 腹部に深い傷をおった。 ![]() 彼はその後、 ミンダナオ子ども図書館に住み、 池上彰さんの番組で、 パックンがインタビューをしたけれども、 ![]() うつむきながら 当時のようすを語ってくれた。 ![]() 戦争がおこされる理由は、 最初は、イスラム教徒とキリスト教徒が 対立しているかのように思っていたし、 そのように報道されるけれども、 ![]() MCLの理事でクリスチャン、 市の福祉局で イスラム教徒の婦人達と 連携してと働いている グレースさんなども、 ![]() カトリック教会の神父や イスラムの仲間たちや MCLの子たちとも協力して、 ![]() 爆弾の落ちる中を 避難所にも入れてもらえない イスラムの子どもたちの 救済に駆け回る。 ![]() zx7 戦争の理由は、 宗教対立ではなく ![]() そんな活動を続けてきて 次第に聞こえてきたのは、 戦争の理由が、 宗教対立ではなく、 ![]() ミンダナオのイスラム地域では、 リグアサン湿原に ぼうだいな石油と天然ガス資源が ねむっていて、 ![]() その資源の利権をめぐって、 対立を利用して 国際的に引き起こされる 土地と権力争いだというのだ。 ![]() 東ティモールの独立も、 現地では、石油をめぐる利権だと 言われているけれど、 いま問題になっている 南シナ海もまったくおなじ? ![]() 「東ティモールは独立させておいて、 なぜミンダナオのイスラム地域は、 独立させないのか?」というのが、 現地のイスラムの人々の主張だ。 ![]() 国際資本が利権を獲得するために、 意図的に対立を引き起こし、 支配しようとしているというのが、 現地の人々の考え。 ![]() 戦争は勃発するのではなく、 じつに巧妙に意図的に、 第三者の手によってお金が撒かれ、 つくられているという。 ![]() 現地でも体験したけれども、 戦争が勃発する前に起こるのが 誘拐と殺害、 そして爆弾事件。 ![]() 新聞やテレビで 大々的に報道され、 戦争気分が高められる。 ![]() 可哀想なのは、 罪もない住民や子どもたち。 ![]() zx8 加治康男の 報道記録 加治康男の報道記録 http://mediacritique.dip.jp/ modules/pico/index.php?cat_id=17 ![]() 最近知った報道記録ですが、 実に深く現地で 取材していらっしゃいますね。 驚きました。 ![]() まさに、そのとおり、 という記事が 掲載されています。 すばらしい! ![]() ブッシュ米政権は 石油・天然ガスから金、銅、ウランまで 資源の宝庫とされる ミンダナオ地方中部での 対テロ戦遂行を名目とした 米軍駐屯に執念を燃やしてきた。 ![]() 駐留予定の米兵は 沖縄から移動する 海兵隊員だ。 ![]() 米国に「こちらにつくのか、 テロリスト指定されたいのか」と迫られた MILF指導部は、 苦渋の選択として 組織としての生き残りを選んだ。 ![]() ゛約束の島゛とされながら イスラム勢力の反抗で 開発が手付かずの状態の ミンダナオ島。 ![]() 二十世紀前半、 植民者として統治した米国にとって ゛ミンダナオ支配゛は 「見果てぬ夢」だった。 ![]() また、中部ミンダナオ地方での 大規模で長期な 米比合同軍事演習実現は、 米国の今後のアジア戦略に 深くかかわっている。 ![]() この記事が、書かれた後 バリカタンと呼ばれる米比合同演習に、 2014年、集団的自衛権が通って 日本も参加するようになった! ![]() zx9 人の味が するんです ![]() 避難民キャンプというものも初めてだったが、 雨がふれば そこらじゅうから水がもれてくる、 タタミ二畳ぶんもないような椰子の葉や、 ![]() ビニールシートの屋根のしたに、 まるでちじこまるようにして 二年いじょう、 家族が生活している 姿をみるのはあわれだった。 ![]() しかも、 その数たるやはんぱではない。 ![]() そのおおくは 町からはなれた平地や丘陵地帯で、 トウモロコシをちゅうしんに ほそぼそと畑をたがしている農民や、 ![]() 湿原地帯の 漁民たちだった。 ![]() 戦争が勃発してまもないころは、 彼らは、農業倉庫や 政府機関によって指定された 難民キャンプに収容される。 ![]() それは モスクのそばだったり、 学校のそばだったりする。 ![]() しかし行政も、 毎日のようにあふれでてくる 避難民たちに対応しきれず、 ![]() その数が あまりにもとほうもないので、 たちまち 収容場所からはみだして、 ![]() 道路わきから畑地にも、 乞食小屋よりも さらにひどいものが 立ちならぶようになっていく。 ![]() zx10 しまいには 栄養失調になって 体が弱っていく ![]() 避難民たちは、 ほんとうに骨の髄から 疲れきったという顔をしている。 ![]() 何しろ数年おきに 同じことがくり返されるし、 ![]() 水も不自由でトイレもなく、 食料もない暮らしが、 半年から、 一年以上も続くのだから。 ![]() 食料といえば、日に二度 トウモロコシを薄くとかしたような お粥を食べられれば良いほうで、 ![]() ときには何日も食べるものがなく、 おなかが痛くなってきて、 しまいには 栄養失調になって体が弱っていく。 ![]() それにくわえて 不衛生な環境で病気になり、 ![]() 薬もなく、 たとえあっても 買えるだけのお金もないので、 キャンプで死んでいく 大人や子どもも多い。 ![]() zx11 雷魚も鯉も 人の味がするんです ![]() 案内をしてくださった 女性がいった。 「ナマズをスープにした料理、食べますか?」 ![]() ぼくは、こたえた。 「ええ、大好きですよ。 ここは、河も湿原もちかいから、 おいしい川魚料理がたべられそうですね。」 ![]() 「ええ、 雷魚も鯉もおいしいですよ。 でもねえ、 人の味がするんです!」 ![]() 「ええ?人の味?」 おどろいて絶句するぼくにむかって、 女性はこたえた。 ![]() 「あのプランギ河をコタバトから海軍が、 戦闘用のボートでのぼってきて、 いっせい射撃をしながら、 ![]() このさきの ランディングピースと名づけられている 場所に上陸したとき、 ![]() おおぜいの人々が にげるひまなく殺されて、 その死体を埋めるひまなく 川にながしたんです。 ![]() そのあたりの魚は、 その死体を食べてそだっているから、 人の味がする といわれているんです。」 ![]() ぼくは、 答えにきゅうして だまってしまった。 ![]() まわりをみると大人たちも 疲れきった顔をしているけれども、 子どもたちの 疲労困憊ぶりはさらにひどい。 ![]() 父さんも母さんも 絶望的に機嫌が悪いし、 ひもじいし、 ![]() 泣きはらした顔がそのまま こおってしまったような表情をして、 ぼくが手をふっても、 ほとんど表情がなく笑おうともしない。 ![]() zx12 子ども時代から、 くり返しくり返し ![]() これはのちほど、 この地域出身の ある父親から聞いた話だが、 ![]() 彼はうまれていらい 30年間というもの、 かずしれぬ 戦闘を体験してきたという。 ![]() そのたびにつらい 避難民生活をよぎなくされてきた。 幼い子ども時代から、 くり返しくり返し・・・。 ![]() 現地で活動しはじめてから しったことだが、 ミンダナオ紛争が、 イスラム自治区の独立闘争として はじまったのが1970年。 ![]() その後も、3年おきぐらいに 大きな戦争がおこり、 ![]() そのたびに住民たちは、 避難民として このような生活を よぎなくされてきたのだった。 ![]() そのお父さんは、 こうぼくにかたってくれた。 「わたしは、生まれてからこのかた、 子ども時代から青年時代、 ![]() そして結婚して 子どもが生まれてからも、 数年おきに、こうした 避難生活をさせられてきたのです。 ![]() zx13 世界が ひっくりかえったような 気がしました ![]() 戦争になるたびに、 母親に 手をひかれてにげました。 ![]() ちかくで、おおきな爆発がして、 世界がひっくりかえったような 気がしました。 母さんはないています。 ![]() 父さんは、牛車に、 なけなしの服と家財道具をのせて、 ビニールシートをかけて、 わたしたちをのせて 家をあとにして逃げだします。 ![]() 家畜はおいたまま、 帰ってみると なにもかも、なくなっているんです。 ![]() 国道近くまでくると、 ちいさな空き地に、 ヤシの葉っぱを地面にしいて、 ![]() おおぜいの みしらぬ人たちといっしょに、 ときには一年以上も 地面のうえでねる生活。 ![]() ねていると、 とつぜん爆弾が、ドカーーーン! 銃声が、パンパン、パパンパン! また逃げなければならない。 ![]() じゅうぶんな着がえもないし、 体はいつも よごれたまんま。 ![]() しかも空腹で、 食べものもないから、 しだいに体が弱っていき、 ![]() たくさんの子どもたちが、 病気になって、 死んでいきました。 ![]() とくに 1990年代の戦闘と 難民生活はひどかった。」 ![]() いま目の当たりにしている 状況でさえひどいのに、 もっとひどいときがあったという事実に、 ぼくは心を痛めた。 ![]() その方の 小さな娘さんは、 ほおに大きなこぶが できていて、 ![]() 後にぼくたちは、 その切開手術をしてあげた関係で、 いまも親しく おつきあいさせていただいている。 ![]() これらの事は、 後に「手をつなごうよ」(採流社)に まとめましたので、 読んでいただければ幸いです! ![]() zx14 ミンダナオ子ども図書館の 2014年~15年度の 奨学生の状況 ![]() ミンダナオ子ども図書館の スカラシップは、 山岳地域や戦闘地域の 僻村の子たちの中でも、 ![]() 孤児、片親、母子家庭、 崩壊家庭の子たちを 第一候補として採用しています。 ![]() 第二候補として、 僻村の中でも、 自給地も無く極貧で、 兄弟姉妹も多く、 ![]() スカラシップ支援が無いと 小学校も出られず、 三食たべられない 家庭の子を加えています。 ![]() 2014年度の卒業生 小学校卒業・・・・・54名 高校卒業・・・・・・・60名 大学卒業・・・・・・・33名 ![]() 小学校の奨学生・・・・・145名 1年生・・・・・3名 2年生・・・・・5名 3年生・・・・・17名 4年生・・・・・36名 5年生・・・・・50名 6年生・・・・・34名 ![]() 高校生の奨学生・・・・・251名 1年生・・・・・56名 2年生・・・・・53名 3年生・・・・・72名 4年生・・・・・70名 フィリピンでは、 小学校の後は、 ハイスクール(高校)になります。 ![]() 中学校という概念は無く、 高校は、4年制でしたが、 今年から 高校4年(ジュニアハイスクール)の後に 高校2年(シニアハイスクール)が加わり、 6年制となります。 ![]() 大学生の奨学生・・・・・139名 1年生・・・・・60名 2年生・・・・・31名 3年生・・・・・21名 4年生・・・・・26名 5年生・・・・・・1名 ![]() 支援者のある奨学生・・・・・402 小学生・・・・・136名 高校生・・・・・167名 大学生・・・・・・99名 ![]() 支援者のまだ無い奨学生・・133名 小学生・・・・・・9名 高校生・・・・・84名 大学生・・・・・40名 ![]() 現地に放っておけない 子たちなので、 支援者がいなくても、 自由寄付やスカラシップ残予算で 学校に行かせています。 ![]() MCLでは、 イスラム教徒、クリスチャン、 先住民族を なるべく公平に採っていますが、 ![]() 山岳部に追われた 先住民族の貧困度が高く、 相対的に多く採用される 結果となっています。 ![]() イスラム教徒の奨学生・・・・・159名 キリスト教徒の奨学生・・・・・112名 先住民族の奨学生・・・・・・・・264名 奨学生全体数・・535名 ![]() 皆さんの支援を よろしくお願いします! ![]() 支援に関する一般的な質問は、 現地日本人スタッフの梓さんにお願いします。 支援方法は、 ロゴをクリックして入ってください。 ![]() ![]() zx15 MCLでは、年4回 大学生たちが集まる 総会を開催 ![]() ムスリムデー イスラムの文化祭! ![]() ルマッドデー 原住民の文化祭! ![]() クリスチャンデー キリスト教徒の文化祭! ![]() スカラーズデー 奨学生たちの学生総会! ![]() 以上の4つを開催して、 文化の相互理解と 宗教も理解しあった友情を深めています。 ![]() また、僻地への読み語りや、 時には戦争や洪水避難民救済も 奨学生自ら行っています。 訪問者も大喜び! ![]() なにがしかの理由で、 現地に放っておけない子たちは、 MCL本部に住むことが出来ます。 その数、80名ほど・・・ ![]() zx25 小学校のころの 体験が基盤に? ![]() ミンダナオ子ども図書館での活動を 振り返ってみると、 小学校時代の体験が、 思い浮かぶことが多い。 ![]() ぼくの人生で いちばん楽しかったときの一つが、 小学校のころだろう。 ![]() 小学校になると 童話も読んだけれども、 読書よりも何よりも楽しかったのは、 学校がひけると友人たちと、 ![]() 近くの公園の池や川で カエルやカニや ザリガニをとったり、 ![]() 木登りをして カブトムシやクワガタを つかまえたりして、 ほんとうによく ちまたで遊んだことだ。 ![]() これらの事は、後ほどサイトのページ 「ゼロにたつための支援を」でも 2020年に書き直しました。 以下をクリックすれば、 他の文とともにお読みにいただけます! ![]() |
zx16 こんなところに、 本当に 学校があるの? ![]() サンタマリアの クラクシン集落の高校と、 ![]() 小学校の奨学生に 学用品を届けた。 ![]() いつも行く 白い浜辺の遠くに見える 岬の反対側に、 小学校と高校がある。 ![]() 手作りのカヌーで漁をする 漁師さんたち! ![]() こんなところに、 本当に学校があるの??? ![]() 4WDでしか登れない、 山道を越えていくと、 村が見えてきた。 ![]() 普段は、 カヌーかバイクでしか 入らない村! ![]() 村の生活は、 とてもシンプルで、 ![]() クリスチャン、ムスリム、 先住民が、 仲良く暮らしている。 ![]() まるで、MCLのようだけれど、 それこそが、 ミンダナオの貧しい人々の 当たり前の生活! ![]() zx17 目指す 高校があった! ![]() 高校と言っても、仮の校舎だ。 奨学生は、 どこにいるかな? ![]() 周辺の漁村から 集まってきた高校生たち。 ![]() クラクシン高校 現地の高校=ハイスクールは、 日本の中学校で4年制! ![]() 「お小遣いを 持ってきたよー!」 ![]() お小遣いがないと、 エンピツも買えないし、 ![]() 学校も続けられない、 MCLの奨学生たち! ![]() 親のいない子の場合は、 親に代わって、 受領書にサインしてもらう。 ![]() そして、 高校の裏から、 岩礁を抜けて、 ![]() 小学校に向かった。 ![]() マングローブが生えている 磯浜をぬけて、 ![]() 小学校に着いた! ![]() ここに、 MCLの奨学生たちがいますか? ![]() 先生が、呼んでくださった! 「MCLの奨学生たち、 いらっしゃーーーい!」 ![]() zx18 学用品をもらって 大喜びの 奨学生たち ![]() 母親も父親も 別の人といっしょになって、 おばあさんや親戚の家に 預けられた子たちや、 ![]() 母子家庭で、 経済的に大変な子たち等々。 ![]() それでも、 MCLの奨学生になれたから、 普通では、 小学校を卒業するだけでも大変なのに、 ![]() なんと、 大学までいけるなんて、 信じられない! 夢みたい! ![]() ほとんどの子が、 「わたし、小学校を卒業したら、 MCLに移り住んで、 そこから学校に通う!」 ![]() すでに、数名 こちらの村からも、 MCLに住んで 学校に通っている子がいる! ![]() 皆さんが 支援して下さっているお子さん、 ここにいますか? ![]() zx19 4時半に起きて 朝食のしたく ![]() ミンダナオ子ども図書館の子どもたちは、 毎朝こうたいで4時半に起きて 朝食のしたくをはじめる。 ![]() 食堂にちかい台所で、 マキをつかって火をたいて、 ほぼスタッフの分をいれると 一〇〇人ぶんの量の ごはんをたき、おかずをつくる。 ![]() 交代制だとはいっても、 朝早く目をさまして 一〇〇人分の料理をつくるのは、 大変な仕事だとおもうのだけれど、 ![]() ぜんぜん嫌な顔をもせず、 むしろ楽しそうに歌ったり、 おしゃべりしたり笑いながら、 朝ごはんのしたくをしていく。 ![]() 朝食当番ではない子たちも、 五時ごろには起きだして、 庭の手入れや掃除をしたり、 ![]() 水浴びをして 学校にいく用意をはじめる。 ![]() すると、カンカンカンと 朝食の準備が、 ととのったことをつげる鐘の音がして、 ![]() 子どもたちが、 おしゃべりしたり笑いながら、 食堂にあつまってくる。 ![]() ぼくや妻の顔をみると、 笑顔で声をかけてくる。 「おはよう、パパ友。」 「ママエープリル。よくねられた?」 ![]() 「うん、きみたちは?」 「ぐっすりねられたよ。」 ![]() 「明日は学校ないし、夜は映画見られる?」 「もちろんだよ。」 「わーい!」「やったー!」 「何がいい。」「トトロ!」 ![]() ミンダナオ子ども図書館には、 テレビがない。 しかし、翌日に学校がない日は、 みんな集まって、 ![]() 映画の上映会を することになっている。 子どもたちにとっての、 最大のお楽しみのひとつ。 ![]() 土曜日曜の休日は、 女の子も男の子も、 庭の手いれや野菜づくり。 ![]() 芝刈り機で雑草をかったり、 薪割りや畑仕事。 洗濯もちゃんと自分たちでする。 ![]() zx20 エープリルリンに 出会った 当時のこと ![]() エープリルリンも、小学校は 親戚のサポートで卒業できたけれども、 高校までは無理だった。 そこで、成績のよい彼女は 就労学生に採用されたのだ。 ![]() 就労学生とは、一種の家政婦で、 雇われた家の料理や 家事手伝いから子守りまで、 めんどうをみる仕事だけれど、 ![]() ミンダナオの極貧の子たちとっては、 学校に行けるだけでも 夢の実現の一歩なのだ! ![]() しかし、就労先の家では、 朝の四時まえにはおきて、 食事、洗濯、掃除。 夜は一〇時近くに寝る生活は、 非常にきびしく、 ![]() 女中やお手伝いを やとうよりも安く、 家事労働を、 させているようなかんじもした。 ![]() zx21 ひどい 喘息もちで ![]() しかも彼女は、 ひどい喘息もちで、 もちろん薬などもかえず、 ![]() おばさんは やはり喘息のアレルギーで 20代で 死んでいることもわかった。 ![]() 彼女も、 自分も、そのころには 死ぬとおもっていた。 ![]() のちのちわかってくることだが、 なかには、このような 女中や子守をさせられていた子が、 雇い主にレイプされておいだされ、 妊娠して子どもを産むケースもおおい。 ![]() 事実 ミンダナオ子ども図書館にも、 そうした体験をしてきた 少女がけっこういる。 ![]() 話がそれたけれども、 再会は、おたがいにうれしかった。 彼女を採用した市長さんは、 たいへん理解がある方で、 読み語りの活動も再開できた。 ![]() それとどうじに、 就労学生のおかれている境遇や 仕事をしりたくて、 朝早く5時におきて、 いっしょにトイレの掃除をしたり、 食事を作ったり、 ![]() 食事も外にある ダーティーキッチン、 つまり「よごれた台所」という場所で、 いっしょに食べたりした。 ![]() zx22 植民地主義とは 極端な格差社会 ![]() おそらく日本軍による占領も含めて 長くつづいた植民地時代の なごりであろう、 こちらでは、 裕福な家庭の雇い主たちは、 ![]() 招待者や客人とともに、 母屋のなかの豪華なダイニングルームで、 雇人に料理させた食事をする。 とうぜん、食べるものも豪華な料理。 ![]() そして雇人たちは、 母屋の外のトタン屋根の ダーティーキッチンとよばれる そまつな料理場で、 ![]() 仕事のあいまをみて かんたんな食事をする。 ![]() おどいたのは、 結婚式やフィエスタという 村祭りのときだ。 ![]() 招かれた人々や親族は それなりのじょうとうな席につき 食事をするけれども、 ![]() つぎに 正規の雇われ人たちが 主人の残り物をたべ、 ![]() さいごに外に、 ベニア板がしかれて 残飯などがおかれて、 ![]() 就労学生や労働者や 浮浪者たちが それを手でつかんでたべたりする。 ![]() ぼくも、 彼らといっしょにたべた。 植民地主義とは、 極端な格差社会で、 こういうものかとおもった。 ![]() こういう子こそ 大学まで行ける スカラシップ支援にしよう ![]() ほんとうに、 貧富の格差がはげしい社会だった。 学業も、大学までいけるのは 20%にもみたない、 富裕層の子息たちだけ。 ![]() 貧しい子たちは 就労学生になったとしても、 よくて高校(日本の中学)がせいぜいで、 大学までは不可能。 ![]() そんな状況をみて、あるときぼくが、 「こういう子たちこそ、 大学までいかせてやりたいですね。」 というと、ある裕福な方は、 悪びれる様子もなくこういった。 ![]() 「極貧の家庭の子たちが 大学にいっても、 あんまり意味はないですよ。 生まれが違いすぎますからね。」 ![]() それを聞いてショックをうけたせいか、 ミンダナオ子ども図書館で スカラシップ支援を はじめたときにはおもった。 ![]() 「こういう子こそ、 夢のまた夢の大学までいける、 そんなスカラシップ支援にしよう。 そして、食事は貧しい子どもたちと、 いっしょの物をいっしょにたべよう。」 ![]() zx24 おなじものを いっしょに 食べている ![]() そんなわけで、 ミンダナオ子ども図書館の スカラシップは、 成績の優劣に関係がなく、 ![]() 極貧の孤児たちでも 大学までいけるスカラシップだし、 ![]() ぼくも妻も二人の娘も、 おなじような竹の部屋で寝て、 おなじものをいっしょに食べている。 ![]() それだけみても ミンダナオ子ども図書館は、 こちらの常識とはちがっている、 不思議な場所なのかもしれない。 ![]() ぼくが、ダバオオリエンタルをはなれ キダパワンにいくことになったとき、 エープリルリンとレイセルの 二人の就労学生の同行がきまった。 ![]() そのとき、 レイセルが 叫んだ言葉が忘れられない 「ばんざーい!わたしは自由!」 ![]() ミンダナオ子ども図書館の 活動と運営の中心は、 じつはこうした若者たちで、 彼らによってつくられていった、 というのが真実だ。 ![]() zx26 外遊びの体験が あったがゆえに ![]() 絵本も本も読んだけれども、 いま考えると、 外遊びの体験があったがゆえに、 いまの自分があるようなきがする。 ![]() 中学校は、 公立のふつうの学校だったけれども、 おもしろい先生がいらっしゃったし、 仲のよい友だちにあえた時期でもある。 ![]() 公立学校のよさは、 友人たちが近所にすんでいて 遊びにいきやすく、 かえり道などに、 その家庭にもたちよれるし、 ![]() 友人たちの家庭環境も、 寿司屋から八百屋やふとん屋、 サラリーマンから地域の商店街まで 多様だという点だろう。 ![]() 学校は明るくのびのびとして 好きだったけれども、 ひとつだけなじめなかったのは クラブ活動だった。 ![]() 子ども時代から木登りは得意で、 運動神経はひといちばいよく、 小学校のときから とくに球技は得意だった。 ![]() ソフトボールやバレーボール、 ドッジボールから卓球まで、 なんでもやったけれども、 ![]() 中学にはいって そうした遊びがクラブ活動になると、 楽しかはずの遊びが、 ひたすら勝ち負けを追求する 競技になってしまう。 ![]() 「ワッショ、ワッショ」と声をあげて、 運動場をひたすらはしる馬鹿馬鹿しさ! 教師や先輩の笛にしたがい、 真剣な表情をあえてつくって 行動をするつまらなさ! ![]() 遊びのばあいは、 上手でも下手でも、 子どもどうしが友情をもってささえあい、 歓声と笑いで楽しんだのに、 ![]() クラブ活動では うまいへたによって評価され、 そこから少しでもはずれると馬鹿にされ、 見下され、ブーイングが飛び、 あげくのはてに排除され疎外される。 ![]() それをみて、 こんな馬鹿げたことはやっていられない、 と判断しすぐに辞めてしまった。 ![]() zx27 自分の力と 想像力で考えてみる ![]() おもいおこすと授業の方法も、 知識のつめこみではなく、 じぶんで考えることを 大切にさせていたことがわかる。 ![]() 数学の松井幹夫先生は、 たとえば2×0は、なぜ0なのか? 子どもたちに問いかけた。 ![]() リンゴが2つあったとして、 それに0をかけると、 なぜあったリンゴが無くなるのか? ![]() 0っていったい、何だろう? それを子どもたちに問いかけて、 自分の力で考え発表させる。 ![]() 理科の遠藤豊先生は、 水素と酸素を結合させると 水になるけど、 どうして水にかわるのかを、 一週間グループ討議して発表させた。 ![]() 想像力だけで考えるから、 子どもたちは 奇想天外な説をたてて発表する。 ![]() まちがっていてもよいから 「自分の力と想像力で考えてみる」 ことを評価し優先させた。 ![]() zx28 なによりも 影響をうけたのは ![]() しかし、 なによりも影響をうけたのは、 5、6年生の担任で 国語の教師だった無着成恭先生。 ![]() 当時のぼくにとっては、 父親いじょうに 父親のような人だった。 ![]() お坊さんから教師になり、 教師から晩年ふたたび お坊さんに なられた方だけれども、 ![]() ランニングシャツに 腰手ぬぐいをさげた東北スタイルで、 東北訛りをいれながら 国語の授業をすすめていった。 ![]() ラジオの子ども電話相談室にも でていらっしゃったが、 いまでも訛りのある声が なつかしく耳にきこえてくる。 ![]() 授業の進めかたもどくとくで、 知識をつめこむのではなく、 つねに子どもたちに質問をして 問いかけて、 ![]() その発言をもとに 文学の深い流れを とき明かしていった。 ![]() zx29 成績よりも 遊びを重視 ![]() 子どもたちに 質問を問いかけると、 80%ぐらいのおおぜいの子どもたちが、 いっせいに手をあげた。 ![]() ハイ! ハイ、ハイ! ハーーーイ! ハイ! ![]() たちあがって 手をあげる子もいて、 その熱気はすごかった。 ![]() お昼休みに弁当をたべていると、 教室にこられて 本を読んでくださった。 ![]() いまも思いだすのは、 「ゲンと不動明王」や 『ヴィーチャーと学校ともだち』 (註・岩波の児童文学全集から)。 ![]() 成績よりも遊びを重視して、 学校のなかでも休み時間になると、 カンケリや鬼ごっこ、 ![]() コマ回しや縄跳び、 馬乗りごっこや はないちもんめ。 ![]() 校外教育もさかんで、 遠藤豊先生理科では 「散歩」という授業があって、 ![]() 田んぼの あぜを歩きながら、 生態系を教えてもらったり、 ![]() 体育になると 井の頭公園までいって、 ![]() 林のなかで 陣取りをして遊んだりした。 ![]() 絵本も読んだけれども、 いま考えると、 あの外遊びの体験があったからこそ、 ![]() ミンダナオのいまの自分が あるようなきがする。 ![]() zx30 山や高原を 歩きはじめたのも ![]() 学校がおわると家にかえり、 庭で花をそだてたり、 ![]() 休みの日には、 ひとりで自由に山や高原を 歩きはじめたのもこのころからだ。 ![]() 庭にコンポストをおいて堆肥をつくり、 水仙や矢車草、カンナやケイトウを育てて 楽しんでいるぼくの姿をみて、 母がいった言葉がわすれられない。 ![]() 「おまえの趣味は、 まるで隠居老人のようだねえ。」 いまりゅうにいえば、おちこぼれ。 ![]() ちょうどそのころ、 母方の祖父が隠居して、 山梨県に移りすみ、 ![]() ブドウ栽培を中心とした 農業をいとなんでいた。 ![]() 週末や休みの日などに、 ぼくは祖父のところにいっては、 南アルプスや八ヶ岳をながめて、 ブドウをたべた。 ![]() 有機農業の基本的な知識も、 このころ学んだ。 ![]() zx31 それほどまじめに 授業にもでなかった ![]() 高校を卒業する時期がちかづいてきたとき、 「どこの大学にゆきたいのか」 と、父から問われて、 ![]() 「一年ぐらい学校にいかずに、 山を歩いたり、音楽を聴いてみたい」 といったらあきれられた。 ![]() 「どうしても大学にいくとしたならば、 どこが良いか。 なんの学部を専攻するのかを、 聞いているのだ。」 ![]() 執拗に問われて、 最終的に私立の文学部を 受験することに決めた。 理由は、受験科目が少なかったから。 ![]() いまだから告白するけれども、 ぼくの場合、 学校でならった知識は あまりやくだった記憶がない。 ![]() 知識に関しいえば、 本を読んで得たものの方が多いけれども、 ただし語学だけは 生涯にわたって役にたつから、 したほうがよいと思う。 ![]() 大学では、恩師の木村直司教授に影響をうけて、 ゲーテの自然科学論文を中心に 錬金術的宇宙像をまなんだ。 ゲーテの宇宙像を、 心理学的にも展開している ユングの勉強もしてえ本も書いた。 ![]() ![]() また、ゲーテの自然科学論的宇宙像や ゼーデルマイヤーの宇宙論から 狩猟採集文化にも関心を持ち、 アイヌや沖縄の宇宙像も探求した。 ![]() ![]() 自分の興味で、 本はたくさん読んだけれども、 髪の毛は長めでインドの袋を肩にかけ、 皮のサンダルをはいて大学に通い、 それほどまじめに授業にもでなかった。 ![]() ![]() zx32 卒業したら 何をしたいのか ![]() 大学4年の後半になって、父から、 「おまえは卒業したら何をしたいのか」 と問われて、 「この世の本質が知りたい」と答えたら、 ![]() 「大学4年にもなって、 なにを馬鹿なことをいっているのか。 どこに就職するのかを聞いているんだ」 と言われたことをおもいだす。 ![]() 答えにきゅうしていると、 とうとう父がいった。 ![]() 「おまえのような性格の人間は、 社会に適応できないから、 大学にでものこって、 先生になったらどうだ。」 ![]() しかし、たいして勉強をしていなかったから、 修士を受けて落ちて浪人し、 その春に、海外を一人で旅した。 ![]() いまから40年ぐらいまえ、 1970年のころだ。 ![]() それが、初めて 飛行機というものにのった体験で、 旅の計画は、 すべて一人でたてた。 ![]() たった一人で飛びたって、 初めておりたった場所は、 チェコのプラハ! ![]() zx33 どうみても、 野人だからな ![]() プラハに行った理由は、 ゲーテのいた ワイマールに行きたかったので、 ![]() 日本では、当時は 共産圏の国のビザが取れなかったので、 プラハでとって そこから旧東ドイツに入っていった。 ![]() 翌年なんとか修士に入り、 修士論文は書いたものの、 終了のときに教授にいわれた。 ![]() 「おまえは、論文はよいのだが、 学者への道はどうかなあ。 大学教師には向かないと思うよ。 どうみても、野人だからな。」 ![]() 「野人?」 野人とは、どういう意味だろうと、 今もときどき考えるけれど、 おそらくアウトサイダー??? ![]() 組織に属することのできない、 まあいってみれば、 社会の落ちこぼれ、 という意味だったと思う。 ![]() 今の日本の学生たちの 70パーセントが落ちこぼれて、 世界に散らばって、 生きることを そこから学んで帰ってきたら、 ![]() 日本の将来も 明るくなるかもしれないと今は思う。 ![]() |
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
|||||||||
単発寄付(左)と各月寄付(右)があります。 金額欄をクリックして、振込金額を選択し、 右隣の「寄付をする」をクリックしていただくと、 クレジットカード決済で著名な ミンダナオ子ども図書館のサイトEdinetは、保護されていない通信ですが、 サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! 携帯のデーターが古い場合は、エラーが出る可能性あり、その場合は、パソコンで試してみてください! |
![]() |
||||||||
金額を選択し寄付をするをクリック! |
|||||||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールが届きます! 奨学金は、物価高騰もあり、 小学校と大学のみ2000円加えた額に変更しました。 年間、小学42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援継続されたい方、別の子を希望、終了を希望等は、 メールか振り込みの通信欄で宮木梓宛に、 メールが難しい方は、日本事務局に、FAXかお電話で対応します。 日本事務局 前田容子 FAX:0743 74 6465 携帯電話:090 5091 7514 ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね! |
![]() |
||||||||
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
![]() |
||||||||
|