隣人をほうっておけないでしょう |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
rinj1 ひかりの子幼稚園・ フィシャー幼稚園 寄贈の保育所 ![]() 去年の秋から暮れにかけて、 三つの保育所を 建設しました。 ![]() ひかりのこ幼稚園と フィッシャー幼稚園寄贈のスタンダード保育所は、 サンタマリアの山奥の先住民の村に! ![]() 北野生涯学習振興会寄贈の スタンダード保育所は、 サンタマリアの海の村に! ![]() 大道教本部の保育所は、 先住民の村に。 子どもたちは大喜びです! ![]() サンタマリアの山奥の 先住民族が住んでいる地域。 こんな山奥に こんな沢山の先住民がいることにビックリ! ![]() rinj2 絵本など、 見たこともない 子どもたち ![]() 開所式に合わせて、 MCLの奨学生たちが、 絵本の読み語りをしました! ![]() 絵本など、 見たこともないこともたちは、 読み語りに大喜び! ![]() というのも、 元々住んでいた平地が、 所有権がないとされて、 売却され追い出され、 ![]() バナナプランテーションになってしまい、 山に逃れて 住むしかなくなったから・・・ ![]() でも、立派な スタンダード保育所が出来て 嬉しくってなりません! ![]() 日本では、 保育所は子どもを預かるところですが、 こちらでは、 ABCを2時間ほど学ぶところで、 ![]() 幼稚園は学校に併設、 しかし、学校まで遠くて通えない 僻村の場合は、 保育所卒業で認められる。 ![]() しかし、保育所は、 村単位で建設運営され、 貧しい村では、建物も建てられないで、 大木の下で学んでいたりする。 ![]() けれど、政府は、 幼稚園か保育所をでなければ 小学校に入学できない決まりを作り 貧しい村は、悲鳴を上げている。 ![]() MCLは、すでに 70近い保育所を建てたけれども まだまだ足りません! ![]() rinj3 北野生涯教育振興会 の保育所 ![]() こちらは、 北野生涯学習振興会寄贈の保育所 海のそばの浜の村に作った。 ![]() 元々戦前まで、 日本人が多く移民していた場所で、 ![]() ![]() 敗戦後、米軍によって、 土地が一人の家族にわたされて 85ヘクタールを所有することになったが、 ![]() 日本人を 追い出すことなく、 小作として住まわあせたので、 ![]() この地の人たちには、 日系人が多いということを、 この日、 初めて地主からうかがった。 ![]() そういえば、 日本人によく似た顔の子たちが多い。 ![]() 「息子を日本人と結婚させたい!」 としきりにいわれた。 母親がイスラム系で、 とても良い方だった。 ![]() rinj4 保育所を三棟完成 ![]() 去年の後半には、 3っつの保育所を完成しました。 下は、大道教本部の寄贈の保育所。 ![]() 先住民族地域に建てた保育所で、 ぼろぼろの屋根の下で、 細々と保育をしていただけに、 地元の人々も子どもたちも、大喜び。 ![]() 開所式には、 看板の設置の後、 移譲受け渡し書類に村長、保母、 そしてMCL代表のサイン式を行います。 ![]() その書類の中には、 受け渡し後の維持管理の責任は、 集落にあると明記してあります。 ![]() 土台はセメントでも、 熱帯ゆえに湿度も高く、 数年たつと竹壁に腐りが入り、 トタン屋根に錆が入ってきます。 下は、MCLで建てたものではないのですが・・・ ![]() 全体をセメントで建てる方法もあるのですが、 電気も来ていないので、 クーラーや扇風機も設置できず 熱帯ゆえに暑いので、 ![]() 村では、土台がセメントで 風通しの良い竹壁が好まれます。 学校も多くが竹壁です。 ![]() rinj5 土曜の夜は MCLで読み語り ![]() ミンダナオ子ども図書館に帰ると、 子ども達は大喜び! ![]() これは、土曜日の夜、 映画を見る前に楽しむ読み語り。 ![]() 今回は、長野ヒデ子さんから 送られてきた絵本と うさこちゃんを読みました。 ![]() 読む前に、歌を歌ったりして 雰囲気を盛り上げるのがとっても上手! とにかく、皆で、楽しむこと!!! 愛と友情が、MCLのポリシーです。 ![]() いまでこそ、 ミンダナオ子ども図書館の読み語り活動は、 マニラからおとずれた フィリピン政府の社会福祉の専門家からも、 ![]() 「孤児や崩壊家庭といった 悲惨な状況からきた子たちが、 ほかの子どもたちの前に立って 読み語りをして喜ばれ、拍手をうけている。 ![]() 彼らはこうしたボランティア活動をとおして、 すごい自信と前向きな人生観をもてるでしょう。 すばらしい活動ですね。」 などといって評価されるけれども、 ![]() 初期のころには、周囲の人々から、 孤児施設運営の常識をこえてしまった活動! とみなされても、 しかたがなかったのかもしれません。 ![]() そんなわけで、某孤児施設で 読み語り活動をはじめたのだけれども、 ときがくると、むしろ施設からはなれて 独立して活動をするほうが良いのではないか、 とすすめられた。 ![]() そのけっか、某孤児施設をはなれて 市内のアパートに移り住むことになったけれど、 そのときに、エープリルリンとレイセルのほかに、 ジェクジェクという名の 中高校生の若者たちがついてきた。 ![]() もっとついて来たい子たちもいたのだけれど、 そのころぼくは無一文で、 やしなっていく自信がもてなかった。 ![]() アパートでの生活は、 質素でもそれなりに楽しかった。 ![]() 独立したおかげで、 イスラム地域にも自由にいけたし、 現地のカトリックの人々たちも、 背後から理解して助けてくれた。 ![]() 経済的には厳しかったけれども、 現地での生活費が 日本の10分の1ぐらいだったこともあり、 若者たちを学校にいかせながらも 何とか生活できたのだ。 ![]() 若者たちが学校にいったあと、 ぼくのやくわりは、 洗濯と便所掃除だったし、 仕事としてできるのは、 運転手と絵本のはいった箱を運ぶことぐらいだ。 ![]() 読み語り活動も医療活動も、 じっさいに出来るのは 現地の若者たちで、 ぼくはもっぱら下働きだった。 ![]() rinj6 MCLのなかでの 読み語り映像 ![]() ![]() こうして、 ミンダナオ子ども図書館で 読み語りをして、楽しんで。 ![]() やがて、皆で車に乗って、 山の村、海の村々にいって 読み語りをします。 ![]() 誰に聞いても、 ミンダナオ子ども図書館に住んでいることの 最高の楽しみが、 なんと読み語りに行く事。 ![]() 親の無い子や、 戦争の犠牲となった子たちだけれど、 読み語りで、 生きる力を回復していく! ![]() 長野ヒデ子さんの絵本 「おかあさんが、おかあさんになった日」 の読み語りを MCLの子ども達が楽しんでいます。 ![]() 長野さん、 絵本を送ってくださってありがとう。 いつか、子ども達に 会いにいらしてくださいね。 ![]() 「うさこちゃん」の読み語りの場面も載せました。 絵本の語りの方法など、 私も学んだことがないので、 子ども達の自由な表現にまかせています。 ![]() ![]() 形にとらわれず、 心から自由に表現して、 皆で楽しむのが良いような気がします。 ![]() 「読み聞かせは、 こうしなければいけない」などと、 一度も言ったことありません。 ![]() それよりも、「手をつなごう」(彩流社) http://www.amazon.co.jp/…/obi…/ ASIN/4779122236/hanmotocom-22 でも書きましたが、 彼らの表現力から、 学ぶことの方がよっぽど多い日々でした。 ![]() rinj7 語りの生きている 世界 ![]() 何でこんなに子どもたちが、 読み語りがじょうずで、 聞く力も表現する力もスゴイのか! 最初は、不思議に思ったのですが、 ![]() しだいに、ミンダナオの貧しい地域は、 本物の語りが、 生きている世界だという事が、 わかってきました。 ![]() 絵本など全くないにも関わらず、 子どもたちは、 おとぎ話を語られて育っていたのです! ![]() そのような体験がたくさんあるので、 ほとんどの子どもたちは、 絵本や本が無くても、 自らおとぎ話を語ることが出来るのでした! ![]() 語りの生きている世界、 社会はすごいですね! 子どもたちの生きる力は、 語りと遊びの体験から、 培われてくるのだとわかりました! ![]() 語りの生きている世界では、 大人も子どももみんな、 妖精やお化けや妖怪が、 そこらじゅうを這いまわっていると思っています。 ![]() 子どもたちは、 妖精たちがいることを感じ、 一緒に生きているのです! ![]() 彼らの持っている世界に出会って、 しばらく絵本がつまらなく 見えた時期すらありました。 ![]() rinj8 やっぱり 絵本も悪くない ![]() でも、 子ども達は絵本が大好き。 それで救われました。 やっぱり絵本も悪くない・・・ ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 図書館という名前がついていても、 図書館の建物があるわけではなく (いつか建てたいとはおもっているけど)、 ![]() 1・5ヘク タールの敷地のなかに 3棟の長屋が建ち、 イスラム教徒とキリスト教徒と 先住民の子どもたち約80人が、 なかよくいっしょに暮らしている場所だ。 ![]() 絵本や本は、どこにあるかというと、 奥の第三棟の二階の、 木造のポーチにしつらえた 本棚にならべられています。 ![]() 学校からかえってくると、 子どもたちは ポーチの板の床にすわって、 思い思いに本棚から絵本をとりだして、 ![]() ときには、おおはしゃぎしながら、 ときには、いっしょに唄いながら、 みんなで絵本を見たり、 お話を語りあったりして楽しんでいる。 ![]() この土地を 手に入れたときは、 ここはゴムの木の農場でした。 ![]() さいしょに 青いトタン屋根の母屋をたてて、 そのときは一階のコンクリート壁の部屋のなかに 図書室をつくって。 ![]() 本棚には、きちっと貸出カードをつけた 本をならべて司書もおいたのですが、 図書室だと孤立したイメージになって、 子どもは、よりつかなかった。 ![]() 絵本があっても、 子どもたちが手にとらないのでは 意味がないので、 思いきって図書室をやめて、 ![]() とりわけおおぜいの 子どもたちの宿舎になっている、 奥のかやぶき長屋の 二階のポーチに本棚をつくり、 すべての絵本や本をそこにうつした。 ![]() それが大成功! 子どもたちは、本棚から いつでも自由に絵本をとりだし、 ![]() 見せあって語りあったり、 ときには絵本をみながら歌ったりと、 ポーチがコミュニケーションの 楽しい空間になった。 ![]() ![]() 時には絵本を ちゃん本棚にともどさなかったり、 いたずらがきがしてあったり することもあるけれども、 ![]() 家庭ではふつうに起こることで、 しだいに絵本のあつかい方も学んでいくし、 本たちも孤独にさびしげに 図書室にならんでいるよりも、 よっぽどうれしそうに見えてくる。 ![]() ポーチの手すりからは、 庭で遊んでいる仲間たちの姿も見えるし、 時には小鳥たちもやってきて、 屋根裏に巣をつくって雛を育てたりしている。 ![]() そんな体験を日本の若者たちにも知らせたくて、 4月に書店にならぶ、 拙著『手をつなごうよ』(彩流社)に書きました。 アマゾンで予約できますよ! http://www.amazon.co.jp/…/obi…/ ASIN/4779122236/hanmotocom-22 ![]() ![]() rinj9 誕生日の お祝いの歌と祝辞 ![]() MCLの子ども達が ミンダナオから贈ってくれた 誕生日のお祝いの歌と祝辞 ハラナです! ![]() 子ども達のお祝いの歌と祝辞を聞かれる方は 以下をクリックしてくださいね! ![]() 上の映像は、MCLの子ども達が歌ってくれた、 誕生日の歌です。 歌と、パパ友への 祝福のメッセージが聞こえてきますよ。 ![]() この子たちが、孤児や片親、 崩壊家庭や戦争で 親を殺された子だとは思えない。 その明るさと生きる力を 見習いたいな・・・ ![]() ミンダナオ子ども図書館の子ども達が、 誕生日のお祝いの歌と、 お祝いの言葉を贈ってくれました。 本当に良い子たち。 ![]() 胸が熱くなって、妻と娘たちと 「早くMCLに帰りたいなあ」 でも、日本でこの子たちのために、 頑張らなくっちゃ! I love you! ![]() かつての奨学生からのメールを 匿名で掲載しました。 Happy Birthday, Papa Tomo! Though we have not seen each other for a long time, I've been praying for you and your family a good health, safety and happiness as you continue your service to the people of Mindanao. ![]() Thank you for being a Father to us and the rest of the children in MCL. I am keeping you and will always be in my heart. Being my father, I do keep asking forgiveness for being a prodigal daughter to you. ![]() May God continue to bless you with more years as you embrace the wounded and healed by your helping hands. I love you, Papa Tomo! Daghang Salamat sa tanan. ![]() rinj10 戦争について 思ったこと ![]() ミンダナオは、今のところ 予想以上に平和に動いていて 驚いています。 ![]() 五月の総選挙が山場でしょうが・・・。 和平交渉が継続されれば イスラム反政府側も 平和への希望を持てるでしょう。 ![]() ただ、内部は分裂の可能性も否定できません。 しかし、現地の一般の人々は 40年も続いている戦争に 飽き飽きしているというのが本音です。 ![]() ただ、若者たちが兵士に応募していく理由は、 給料をもらって家族を助けたい! ゲリラに応募して、 アルカイダやISISに送られていく! ![]() 今回の和平交渉も、 本当に平和になるか否かは安易に言えません。 2008年和平交渉の時も、 サイン直前に崩壊して戦争が勃発! ![]() 80万の避難民が出て 救済に向かった経験から、 最後まで軽信しないようにしています・・・。 ![]() 本当の平和が、 ミンダナオから 世界に広がっていくと良いですね。 ![]() rinj11 ぼくを置いて、 逃げなさい! ![]() 私は、ときどきスタッフに話します。 「ぼくは、いつ誘拐や殺害に 会うかわからない外国人だ。 ![]() しかし、もし誘拐グループに囲まれても、 決して抵抗してはならないよ。 反撃してもならない。 ぼくを置いて、逃げなさい! ぼくは、彼らと一緒に行くから。 ![]() 決して身代金を、 一文たりとも払ってはならないよ! 支援金は、ぼくのためではなく、 親が殺されたり、 いない子どもたちのためだから。」 ![]() 私は、右でも左でもなく、 政府側でも反政府側でもありません。 神は愛であり、 宗教や民族や種族の違いに関わらず、 全ての人を愛していると思っています。 ![]() 今回、天皇陛下のフィリピン訪問 過去の戦争にも触れて 平和への大きな貢献だったと思います。 ![]() 私は天皇反対論者でもなく、 賛成論者でもありません。 人として見ていると、 貧しくはないけれど、 大変な一家にお生まれでご苦労様ですね としか言いようがありません。 ![]() エジンバラ公が来られたとき、 編集者時代にかつて吉田遠志さんの原画展で、 天皇皇后両陛下が、 絵をご覧になりながらいらっしゃるとき、 気さくに立ち話をした思い出があります。 ![]() ただ、天皇制を政治的に利用して 戦争を煽ることだけはしないで欲しい。 ご自身もそう思われている事でしょう。 ![]() rinj12 剣を持つものは 剣で滅びる ![]() MCLには、 父親が反政府系で殺されたり、 政府軍側の民兵で殺された子も 奨学生として受け入れています。 ![]() MCLは、フィリピン政府に届けた規定でも、 非政治で特定の宗派にも属さずに (Non politic, Non religious sect) 子どもたちへの愛のみで活動します。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の活動は、 偶然笑顔を失った子どもを見たからで 特別なことをしている気持ちはないのです。 僕自身は、人間としてもたいしたことないし・・・。 ![]() ただ、怖いと思っても、 そこに子どもたちがいるとおもうと、 放っておけなく。行かなくっちゃ! 命の二つや三つ、あげてもいい! ![]() 命が、 二つ三つあればの話ですが・・・。 子どもって可愛いですね。 ![]() rinj13 思い出から 以下の文は、 拙著『手をつなごうよ』(採流社)に掲載しました。 ![]() 2001年、 ミンダナオの母なる大河、 プランギをわたったとたん、 風景はいっぺんした。 ![]() 「なんだこれは?」 今までつづいてきた、 平和な田園風景のあちらこちらに、 避難生活をしている、 避難民たちの姿があらわれだしたのだ。 ![]() ピキットにむかって走る車のりょうがわ、 国道ぞいのわずかな空き地に、 着の身着のままの姿で生活をしている。 ![]() 彼らのすんでいる場所は、 避難小屋などとはとても よべないようなしろものだった。 ![]() 1畳か、良くて3畳半ぐらいの スペースにゴザをしき、 どこからとってきたかわからない 木の枝を四方にたてて柱にして、 そのうえに青いビニールシートを かむせて屋根がわりにしている。 ![]() ビニールシートを買うことができる 家族はよいほうで、 おおくの家族が、 木の下やヤシの葉をかさねて おいた下で生活している。 ![]() 車でピキットにむかうにつれて、 その数は、 またたくまに増えだした。 ![]() 少し小高い国道を はしりながら見わたすと、 道ぞいだけではなく、 りょうがわの牧草地のような農地にも 避難民の仮小屋はひろがっている。 ![]() しかもその数がはんぱではない! 見わたすかぎり地平線まで、 避難民なのだ! ![]() rinj14 「避難民キャンプ」 というのは ![]() 「避難民キャンプ」というのは、 キャンプという言葉から想像していたように、 戦争で避難してきた人々を、 空き地なりにテントをはって 収容する施設であり、 ![]() そこにいけば、医療や食料も 用意されている場所であると おもいこんでいただけに、 初めて見る避難者の状況に強ショックをうけた。 ![]() たしかに場所によっては、 特定の空き地などに 集められてはいるものの、 ![]() そのほとんどは国道ぞいどころか 農地や川ぞいにいたる あらゆる場所に、 雨よけのシートをはって生活しているのだ。 ![]() そのときは、 なぜこのようなことが 起こっているのか、 見当もつかなかった。 ![]() あとでわかったことだが、 2000年にエストラーダ大統領のもと、 フィリピン軍とアメリカ軍の 合同演習(バリカタン)があったのだ。 ![]() しかし、演習というのは名ばかりで、 事実じょうの実戦がおこされて、 100万人いじょうの人々が避難民となった。 ![]() さらに、これらの避難民が まだ家にかえらずに、 苦しい避難生活を つづけているにもかかわらず、 ![]() 二〇〇一年に、フィリピンのアロヨ大統領と アメリカのブッシュ大統領の主導による 「テロリスト掃討作戦」がはじまった。 このけっか、避難民は三年近く 避難生活をしいられたのだ。 ![]() ぼくが、この地につれて いかれたのは2001年の はじめのころのことだから、 このときの避難民を見たことになる。 ![]() 避難民キャンプというものも初めてだったが、 雨がふればそこらじゅうから 水がもれてくる、 タタミ二畳ぶんもないような、 椰子の葉やビニールシートの屋根のしたに、 ![]() まるでちじこまるようにして二年いじょう、 家族が生活している姿を みるのはあわれだった。 しかも、その数たるやはんぱではない。 ![]() そのおおくは町からはなれた 平地や丘陵地帯で、 トウモロコシをちゅうしんに ほそぼそと畑をたがしている農民や、 湿原地帯の漁民たちだった。 ![]() rinj15 戦争が勃発して まもないころは ![]() 戦争が勃発してまもないころは、 彼らは、農業倉庫や 政府機関によって指定された 難民キャンプに収容される。 ![]() それはモスクのそばだったり、 学校のそばだったりする。 ![]() しかし行政も、 毎日のようにあふれでてくる 避難民たちに対応しきれず、 その数があまりにもとほうもないので、 たちまち収容場所からはみだして、 ![]() 道路わきから畑地にも、 乞食小屋よりもさらにひどいものが 立ちならぶようになっていく。 ![]() 避難民たちは、 ほんとうに骨の髄から 疲れきったという顔をしている。 ![]() 何しろ数年おきに同じことがくり返されるし、 水も不自由でトイレもなく、 食料もない暮らしが、 半年から一年以上も続くのだから。 ![]() 食料といえば、 日に二度のトウモロコシを 薄くとかしたようなお粥を 食べられれば良いほうで、 ![]() ときには何日も食べるものがなく、 おなかが痛くなってきて、 しまいには栄養失調になって 体が弱っていく。 ![]() それにくわえて不衛生な環境で 病気になり、薬もなく、 たとえあっても買えるだけの お金もないので、 キャンプで死んでいく大人や子どもも多い。 ![]() 案内をしてくだった女性がいった。 「あなたは ナマズをスープにした料理、 食べますか?」 ![]() ぼくは、こたえた。 「ええ、大好きですよ。 ここは、河も湿原もちかいから、 おいしい川魚料理がたべられそうですね。」 ![]() 「ええ、雷魚も鯉もおいしいですよ。 でもねえ、人の味がするんです。」 「ええ?人の味?」 おどろいて絶句するぼくにむかって、 女性はこたえた。 ![]() 「あのプランギ河をコタバトから海軍が、 戦闘用のボートでのぼってきて、 いっせい射撃をしながら、 このさきのランディングピースと 名づけられている場所に上陸したとき、 ![]() おおぜいの人々が にげるひまなく殺されて、 その死体を埋めるひまなく 川にながしたんです。 ![]() このあたりの魚は、 その死体をたべてそだっているから、 人の味がするといわれている。」 ぼくは、答えにきゅうしてだまってしまった。 ![]() まわりをみると大人たちも 疲れきった顔をしているけれども、 子どもたちの疲労困憊ぶりはさらにひどい。 ![]() 父さんも母さんも絶望的に 機嫌が悪いし、ひもじいし、 泣きはらした顔がそのまま こおってしまったような表情をして、 ![]() ぼくが手をふっても、 ほとんど表情がなく 笑おうともしない。 ![]() rinj16 戦争になるたびに、 母親に手をひかれて にげました ![]() 現地で活動を始めてから 知ったことだが、 ミンダナオ紛争が、イスラム自治区の 独立闘争としてはじまったのが1970年。 ![]() そのご3年おきぐらいに大きな戦争がおこり、 そのたびに住民たちは、避難民として このような生活をよぎなく されてきたのだった。 ![]() そのお父さんは、 こうぼくにかたってくれた。 ![]() 「わたしは、生まれてからこのかた、 子ども時代から青年時代、 そして結婚して子どもが生まれてからも、 数年おきにこうした 避難生活をさせられてきたのです。 ![]() 戦争になるたびに、 母親に手をひかれてにげました。 ちかくで、おおきな爆発がして、 世界がひっくりかえったような気がしました。 ![]() 母さんはないています。 父さんは、牛車になけなしの 服と家財道具をのせてビニールシートをかけて、 わたしたちをのせて家を あとにして逃げだします。 ![]() 家畜はおいたまま、 帰ってみると なにもかもなくなっているんです。 ![]() 国道近くまでくると、ちいさな空き地に、 ヤシやバナナの葉っぱを地面にしいて、 おおぜいのみしらぬ人たちといっしょに、 ときには一年以上も地面のうえでねる生活。 ![]() ねていると、 とつぜん爆弾が、ドカーーーン! 銃声が、パンパン、パパンパン! また逃げなければならない。 ![]() じゅうぶんな着がえもないし、 体はいつもよごれたまんま。 ![]() しかも空腹で、食べものもないから、 しだいに体が弱っていき、 たくさんの子どもたちが、 病気になって死んでいきました。 ![]() とくに1990年代の戦闘と 難民生活はひどかった。」 ![]() いま目のまえで、まのあたりにしている 状況でさえひどいのに、 もっとひどいときがあったという事実に、 ぼくは心を痛めた。 ![]() その方の小さな娘さんは、 ほおに大きなこぶができていて、 後にぼくたちは、 その切開手術をしてあげた関係で、 いまも親しくおつきあいさせていただいている。 ![]() |
rinj17 教会の神父が、 命がけで救済に ![]() たしかに、 周囲の山々からは、 散発的に大砲の音がドドーン、 ドドーンときこえてくる。 ![]() 子どもたちも、大人たちも、 そうした砲声にはなれきっているのか、 避難シートにすわったまま、 大砲の音がしてもとくべつな反応をしめすこともなく ぼんやりとしている。 ![]() バリエス司教は、案内の女性にたずねた。 「ピキット教会のライソン神父は、どうしていますか?」 女性は、 三つ又に編んでうしろにゆわえた髪を、 左手でたくしあげながらいった。 ![]() 「いま、教会なかまで、 市のソーシャルワーカでもある グレイスさんといっしょに、 戦闘地のなかをかけまわっていますよ。 ![]() 村に残された子どもや 女性を助けるために! ![]() (このグレースさんは、 ミンダナオ子ども図書館の 役員の一人になられた方。)」 ![]() 「村に残された子どもや女性って! なぜ難民キャンプに 収容しないんですか?」 おつきの者が、おどろいてたずねた。 ![]() 「いちぶの村は、 反政府ゲリラよりだという理由で、 町の難民キャンプにも 入れさせてもらえないのです。」 ![]() 「それは、ひどい!」 「それで、教会の神父や教会員が、 命がけで救済にむかっているというのですね。」 「ええ、そうです。 時には、爆弾の落ちるなかを!」 ![]() rinj18 隣人をほうって おけないでしょう ![]() ぼくには、おどろくべき話だった。 イスラム地域で戦争がおこっている という話を聞いたときには、 てっきりクリスチャンとイスラム教徒が 反目しているのだとおもっていた。 ![]() ぼくは、その女性にたずねた。 「つまり、カトリックの信者が、 反政府組織とよばれている イスラムの人々を、 命がけで救済しているというのですか?」 ![]() 「そうです。 隣人をほうっておけないでしょう。」 「今、おこっているのは、 宗教戦争ではないのですね。」 ![]() 困惑したような顔をしている女性をみて、 バリエス司教がいった。 「現地では、クリスチャンもイスラム教徒も、 一部をのぞいて ひかくてき仲良くやっているんですよ。 ![]() とくに、ここからコタバトに いたるイスラム地域で、 戦前からながく活動してきた オブレート修道会はね。」 ![]() 案内の女性が言葉をついだ。 「第二次世界大戦中に、 日本軍がここに攻めてきたときに、 イスラムの人々をかくまって助けたのも、 オブレート会の神父たちだったんです。 ![]() ピキットの街なかには、 日本軍が駐留していた スペイン時代の要塞跡があります。 ![]() 地下にはいくつもの防空壕があって、 遺骨や遺品がのこっているようだけれども、 何しろここがきょくどの危険地域なので、 いまだに日本政府も調査団を 派遣できないでいるのです。 ![]() まさにここが、 日本軍と米軍の 激戦地だったのです。 ![]() ですから、いまだに湿原地帯には、 当時逃げた日本兵の末裔がいますよ。 イスラム教徒になっていますがね。」
rinj20 ぼくの 父方の叔父も ![]() ぼくの父方の叔父も、 ミンダナオではないけれども、 レイテ島で戦死している。 ![]() 叔父は、海軍の医師で、 スペイン語もたんのうで踊りもうまく、 ずいぶん現地でモテたらしい。 遺体もなにも見つかっていない。 ![]() これはあとになって、 ぼくたちが現地で活動しはじめて、 おこったことだけれども、 ![]() 病気を治してあげたイスラム教徒の 子どものお父さんが、 ぼくの耳元で、 「自分の祖父は日本兵だった」、 と語ってくれたことがあった。 ![]() どうようのことは、山岳地域にすむ 先住民のマノボ族の人々からも しばしば聞いた。 さすがにショックだった。 ![]() rinj21 日本の隣の国で、 戦争がおこっている などとは ![]() 日本の隣の国で、 大量の避難民がでるような 戦争がおこっているなどとは、 想像もできないことだったし、 ![]() それがすでに40年間、 3年から5年おきに 大きな戦闘をくりかえして 現在にいたっていたなんて! ![]() しかもそのあいだ多くの人々が殺され、 国連のしらべでは、 累計では世界でも最大規模の 避難民がでていたなんて! ![]() 宗教対立ではないとしたなら、 いったい 何が原因なのだろう? ![]() 青いビニールシートのしたで、 ぼうぜんとしゃがんでいる 避難民たちを目のまえにしていると、 ![]() 世界でおこっていることにたいする、 自分の無知をしらされると同時に、 さまざまな疑問が、 翼をもった妖怪のように頭のなかをかけめぐった。 ![]() しかし、避難民のとりわけ 子どもたちの顔をみると、 「とにかく、まずは、 何とかしてあげなければならない!」 という気持ちのほうが、 疑問をおしのけてわいてくるのだった。 ![]() 兵士やゲリラ兵や民兵に応募するのも 貧しい若者たちが多い。 応募の理由は、貧困だ! 極貧の子たちにとって、兵士の給与は魅力的! ![]() 「僕が兵士になって、何とか家族を助けたい。」 演習という名の実戦に配備され 多くの若者たちが、 家族のために命を失っていく。 ![]() 後に聞かされたことだけれど、 民兵やゲリラになると、 ミンダナオからイラクやシリアの アルカイダやイスラム国の傭兵に 送られていく若者も多い。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の奨学生になれた 若者たちが、しばしばいう言葉。 「ぼくは、MCLの奨学生になれて良かった! これでゲリラ兵に応募しなくても 大学を出て家族を養っていける!」 ![]() rinj22 現地で15年 次第にわかってきた ![]() 現地で15年 次第にわかってきたのだけれど、 結局戦争の理由は、 宗教対立と言うよりは、 ![]() 東南アジア最大の湿原、 リグアサン湿原に眠る、 膨大な量の石油と天然ガスの 資源の利権を、 国際的にどこが取るかという事だった。 ![]() ある村長さんが言った 言葉が忘れられない。 「世界が、ここに関心さえ持ってくれなければ、 ここは平和なんだけどなあ。」 ![]() 戦争がおこると避難民たちは、 町ちかくの国道ぞいに避難して 雨よけもなく寝ているので、 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 戦争がおこるたびに ビニールシートを配布したり、 炊きだしや医療をおこなってきた。 ![]() 戦争で親を殺された子どもたちも、 かなりたくさん 奨学生にしている。 ![]() ある若者は、 戦争で目の前で両親が殺された。 そして、殺された両親のもとに 駆けよったときに、 本人も撃たれて腹部に深い傷をおった。 ![]() 彼はその後、 ミンダナオ子ども図書館に住み、 池上彰さんの番組で、 パックンがインタビューをしたけれども、 うつむきながら当時のようすを語ってくれた。
イスラム教徒とキリスト教徒が 対立しているかのように思っていたし、 そのように報道される。 ![]() けれども次第にわかってきたのは、 戦闘の最大の原因は、 リグアサン湿原にねむっている、 ぼうだいな石油と天然ガス資源の 国際的な利権をめぐる争いだということだ。 ![]() 戦争は勃発するのではなく、 じつに巧妙に意図的に、 第三者の手によって つくられているのだという。 ![]() 現地でも体験したけれども、 戦争が勃発する前に起こるのが 誘拐と殺害、そして爆弾事件だ。 ![]() 新聞やテレビで大々的に報道され、 戦争気分が高められる。 可哀想なのは、 罪もない住民や子どもたち! ![]() rinj23 UNHCRの方から 聞いたところでは ![]() 当時、 UNHCRの方から聞いたところでは、 ミンダナオが避難民の累計は世界一。 ![]() 難民は海外に移動する人々。 まだお金が多少でもある人々で、 避難民は現地で 避難生活をする貧しい人々。 ![]() MCLでは、避難民が出るたびに 救済活動をしてきました。 日本では、隣国であるにもかかわらず、 ほとんど報道されなかった。 なぜだろう。 ![]() 2008年の戦闘の時、軍の人が空を指していった。 「ほら、あそこに飛行機がふわふわ浮いているだろう。 無人偵察爆撃機だよ。」 すると突然、そこから爆弾が 発射されて、ドドーーーン! ![]() あまりにも毎年のように、 小さな戦闘も含めて救済してきたので、 日本に帰って天空を自衛隊の ヘリコプターが飛んでも髪の毛が総毛立ち、 ![]() 「どこで戦闘が起 こっているのか! 子どもたちを助けに行かなくっちゃ!」 と思い、周囲を見ると、 「ああここは、憲法9条の生きている日本だった!」 と思う始末です。 ![]() 2000年から2013年頃まで、 何度戦闘があり、 避難民救済に駆けつけたことか。 行くと奨学生も駆けだしてきました! ![]() これらは、2008年の80万の 避難民が出て救済に行った時、 またその後の戦闘の子どもたちです。 ![]() rinj24 愛がなければ 無に等しい ![]() 正直に言って、 多くのクリスチャンが、 武器を持って戦うことを正義とし、 良しとしているのが信じられない。 ![]() カトリック教会では、 中世に十字軍を送り出したことを、 過ちであったとして謝罪しています。 ![]() たとえ戦う相手が イスラム教徒でも、 ぼくは、一平凡なキリスト教徒として 戦争は認められない。 ![]() キリスト教徒が空爆で、 イスラムの子どもたちを爆撃するなら、 ぼくはイスラムの子どもたちを 命がけでも守りたい。 ![]() ミンダナオでしてきたように。 神は愛であり、 全ての人を愛していると思っているから。 ![]() 神の子イエスも、 父なる神や聖霊と一緒に イスラムの人々も仏教徒も先住民も 心から愛しているだろう。 ![]() ![]() 高校三年生の時、 絶対に武器は持たない、 殺すなら殺されることを選ぼうと決めました。 「剣を持つものは、剣で滅びる!」 ![]() 人間であるからには、 罪も犯すこともあるでしょう。 しかし、神は愛を持って罪人を許し救いたもう。 ![]() 「どんな強い信仰を持っていても、 どんな強い希望を胸に抱いていても、 愛がなければ無に等しい。」聖書 ![]() お金や物、地位や名誉、国家や宗教も 繁栄への希望も 全ての子どもたちへの愛がなければ 無に等しい???? ![]()
rinj25 Mindanao Children's Library Foundation, Inc. MISSION STATEMENT ミンダナオ子ども図書館 のミッション ![]() 愛を必要としている 不幸な子どもたちに仕え、 互いに愛し合うこと。 ![]() 悲しみの中にある子たちに喜びを、 傷ついた心に癒やしをあたえ、 互いの文化を分かちあい、 一つの家族として生きること、 そして夢をかなえて平和な世界を作ること。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 2016年の現在は、 北コタバト州の認定NGOですが、 政府の要請により、 フィリピン政府の直轄のNGOとして認定を進めています。 ![]() 理由は、ダバオ地域の海辺の下宿小屋や イスラム自治区など、 活動範囲が広範囲にひろがっているのと、 フィリピン政府からも評価されているからです。 ![]() 先日も、マニラから福祉局の役員が 調査視察に来られて、 MCLを見て感動して帰られました。 ![]() 基準も満たして、 近くフィリピン政府直轄のNGOとして 認定を受けると思います。 ![]() 2020年には、 フィリピン政府直轄のNGOとして、 フィリピン全域での活動が認められました! ![]() ダバオでNGOの会合が開かれると、 妻のエープリルリンが講演を頼まれたりしています。 また、大学生などもOJT(郊外学習体験授業)として、 研修生を派遣して来て、 半年ぐらい実習をする場所になってきています。 ![]() rinj26 ミンダナオ子ども図書館 の理事 ![]() ダニー・イサカ氏:プレシデント エンジニア(設計技師)で、庁舎などのビルも建ている MCLの全ての建物も政府の基準を満たして 災害時や構造の基準などを満たして 氏の設計で建てられています カトリック教会のカーバックも勤めている。 ![]() マリセリノ・ガボン牧師:バイス・プレシデント マノボ族で教会の牧師アライアンス派 マノボ族の儀式にも通じていて 首長を勤めている。 奥様が日系人。 山岳地域の先住民の人々とも深く繋がり 広く知られている。 ![]() メリー・グレイスさん:セクレタリー イスラム地域のピキット市福祉局所長補佐 カトリック教会のソーシャルワーカーも勤める。 イスラム婦人たちと活動し戦争が起こると 爆弾の落ちる中を子どもたちを救済。 多くのNGOや政府からも高く評価されている。 ![]() サムソディン氏:経理 イスラム地域のピキット市の社会福祉局 グレイスさんと協働しているイスラム教徒。 イスラム自治区にも通じて コマンダーとも親しい。 パックンが訪れたときには、 いっしょに北コタバト州の MILFの最高司令官のお宅にも行きました。 ![]() エラ・セスパニヨーラさん:メンバー マノボ族で、フィリピンの先住民族協会の代表 ワシントンにも招待され日本とも関係が深く、 那須のアジア学院に留学 有機農法に詳しく、ご主人は、 その時に知り合ったアルゼンチンの方。 ![]() rinj27 増田和彦氏の本が2冊 出版された! ![]() ![]() 文化人類学者でミンダナオに来られ、 ミンダナオ子ども図書館でも全面的に ご協力させていただいていた、 増田和彦氏の本が出版された。 ![]() 数年にわたる実地調査に基づく、 本格的な研究書だけれども、 しばしば ミンダナオ子ども図書館にも触れられ、 ![]() 特に第九章の2節で、 「ミンダナオ子ども図書館の活動」について 専門分野から書かれている。 貴重な数々の写真もあり、 ミンダナオの先住民族を知るための貴重な本。 ![]() 定価は6000円だけれども、 ミンダナオ子ども図書館の支援者の方は、 5000円に割り引きとのこと。 申し込みは、 FAX 043-441-3014 和算研究所 メール masudak2004@yahoo.co.jp ![]() rinj28 『手をつなごうよ』 が出来ましたよ! ![]() ミンダナオ子ども図書館の創立について書いた本 『手をつなごうよ』(彩流社)が出来ましたよ! 定価1800円 ![]() この本に限らず、著者印税は全て、 ミンダナオ子ども図書館に寄付されます 全ての子ども達が、僕も含めて一つの家族! ![]() ミンダナオに足をふみこんで15年。 ミンダナオの子どものことしか 考えずに すごしてきた日々でもある。 ![]() しかし、近年になって日本からの訪問者、 とりわけ若者たちを受け入れるようになってから、 日本のようす、 とくに若者たちのことが気になってきた。 ![]() この本の執筆は、 そういった気持ちが 背中をおしているのです! ![]() 今回の本では、 ミンダナオ子ども図書館の創設と出発、 戦争やこどもたちの様子、 理念について書いています。 ![]() 次作も、平和構築について、 さらに先住民の状況と 文化についても執筆予定。 楽しみにして下さいね。 ![]() 小学校高学年から大人まで、 読めると思いますよ。 感想をお知らせ下されば幸いです。 ![]() この本に限らず、著者印税は全て、 ミンダナオ子ども図書館に寄付されます 全ての子ども達が、 僕も含めて一つの家族! ![]() 『手をつなごうよ』(彩流社)執筆動機 ![]() 今回の作品『手をつなごうよ』(彩流社) 副題「フィリピン・ミンダナオ子ども図書館・ 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動」は、 紛争地域での私(文芸家協会会員)の 15年間の実体験をまとめたものです。 ![]() 出発当時、無一文だった私が、 戦争が勃発している イスラム地域に連れて行かれ、 ![]() その地の イスラムの子ども達の 笑顔のない悲惨さを目撃。 ![]() あまりのひどさから 読み聞かせ活動を考えつきました。 ![]() その後、現地の若者たちが法人資格をとり、 日本で言えば中高校生ぐらいの若者の力で 立ちあがっていったのが、 フィリピンの非営利現地法人 ミンダナオ子ども図書館でした。 ![]() その後、2006年から日本も和平交渉に参加。 IMT国際停戦監視団でもなかなか入れなかった、 イスラムゲリラMILFの湿原地帯にも同行し、 4棟の小学校建設にも協力。 ![]() 読み聞かせ活動を中心に、スカラシップ (現在600名で、イスラム教徒、先住民、 クリスチャン。孤児や崩壊家庭の子たち) 医療(年間100名ほど、薬から手術まで)、 保育所建設、植林をし、和平に貢献。 ![]() 現在は本部には、 現地においておけない孤児たちが 80人あまり住み込み、 衣食住をいっしょにしています。 ![]() 今回、その実体験を 青少年向きに書いた理由は、 第一に日本の若者たちが訪れるようになって、 日本の若者たちのいわば生きがいが見つからず、 精神的に引きこもり自殺など 追い詰められた状態が見えてきたことです。 ![]() rinj29 日本がアジアの 引き籠りに? ![]() ミンダナオの青少年は、 いろいろな問題を抱えているものの、 自殺や引きこもりは ほとんどありません。 ![]() 特に、貧しい山岳部の先住民族や イスラム、クリスチャンのなかにも、 友情と愛で互いに助けあう、 コミュニティーが生きているのです。 ![]() 日本の若者たちが、ミンダナオに来て、 子ども達に囲まれ泣き。 数日たつと生きる喜びと力を得ていく。 その姿を見て、 ![]() ミンダナオでの体験。 日本人がたった一人でも、 現地の若者たちや人々と こうしたNGO活動を作っていけるという 喜びを伝えて、 ![]() 青少年に 希望を送りたかったことが、 執筆の根底にあります。 ![]() 第二に、現地から見ると、 日本自体がアジアのなかで 引きこもっているような感じがして、 本当の国際化と何か「上から目線」を破棄して、 ![]() どういう気持ちで 現地の人々の中に 溶け込んでいったら良いかなど、 また報道で流されるイスラムと現地の差異、 ![]() 開発によって追われる先住民の状況などを、 青少年にもわかる言葉で語り、 今後の明るい日本の未来を 考えてもらおうと思って作品を書きました。 ![]() 印税は、100%MCLに寄贈しています。 買っていただくだけで、支援になります。 ![]() ![]() rinj30 ドンボスコ社から月刊誌、 『カトリック生活』 三月号が出ました ![]() 表紙の子どもたちは、 ミンダナオの子どもたち! 2~4ページは、カラー写真付きで、 私が原稿を書きました。 読んでいただければ幸いです。 ![]() カトリック新聞や ![]() 朝日小学生新聞 ![]() 熊本日々新聞や ![]() キリスト新聞で 取り上げられました 講演会、家庭集会など、謝礼に関係なくうかがいます。 よろしくお願いいたします。 ![]() rinj31 ミンダナオに来られた 支援者の方からのメール ![]() 以前にミンダナオに来られた 大分の首藤さまから、 熊本地震の体験に関して、 以下のメールをいただきました。 写真は、メールと直接は関連していません! ![]() こんにちは 大分県由布市庄内に住む首藤智子です。 今回の熊本、大分地震のことを心配してくださり ありがとうございます。 ![]() また、早速大分に足を運んでくださったとのこと そのお気持ちが嬉しく、 心が励まされました大分では観光の名所、 湯布院に大きな被害が出ましたが、 その隣町の庄内でも局地的に被害がでました。 ![]() 私の住む畑田地区は その局地的な地域の一つで あちこち家の屋根瓦が落ち、 梅雨を前に今もブルーシートで覆われた家々が 点在しています。 ![]() 我が家も屋根の被害の他に、 壁にヒビが入ったのか 部屋のあちこちに亀裂が入り、食器も割れました。 何より気になっているのは、 家と地面の間に隙間ができたことです。 ![]() 余震が続き、まだ余談を許さない状況ですが 大分は大半の地域が普通に生活できていますので、 被災した地域との温度差を感じながら、 日々の生活をこなしていっています。 ![]() 少し…いえ かなり体も心も疲れていた時に ミンダナオ図書館だよりが届き 高田真奈美さんの記事を拝見し、 不思議なほど元気をいただきました。 ![]() 色々と考えさせられましたし、 何より肩の力がふっと抜け 笑顔が自然に出てきました。 ![]() ミンダナオの子どもたちに 益々会いたくなりましたとはいえ、 私が支援させていただいているノルディン君には 一度も手紙の返事を書いていません、 ![]() 申し訳ないです 直接伝えてはいませんが 彼の頑張りに私自身ずっと支えられてきました。 幼かった字が 今ではすっかり整った大人の青年の字になり ずいぶん成長した姿を実感し、嬉しく思っています。 ![]() そして、いつも変わらずに 私や私の家族の健康を気遣い、 幸せを願ってくれていて 本当にありがたい限りです。 ![]() 実は今回の地震で、 被害が逆にこれくらいですんだのはノルディン君の 祈りのおかげと感謝していいます。 日本にいると気づかない多くのことを、 ミンダナオの風がいつも爽やかに運んできてくれます。 ![]() 現地や日本で 色々と働いて下さるスタッフの方々のおかげで この支援が 息の長いものになっているのだと思います。 ![]() そして、この支援はミンダナオに住む方々を サポートしているように見えて 実は経済の急成長を遂げ 経済大国の肩書きを得る代わりに日本が失った、 とてつもなく大きなものを 日本に住む私たちにミンダナオの風が 緊急支援してくれているのだと感じています。 ![]() 日々の忙しさに埋没し、 本当にやりたいことができないまま来た一週間が過ぎ 、 またこれから仕事に向かう前に このメールが打てたことに 今日はいつもより充実感を感じています。 ありがとうございました。 ![]() 支援してくださった方々に、 ミンダナオよりお送りしている 季刊誌『ミンダナオの風』54号です。 以下のリンクをクリックしてください。 自由寄付で購読できます。 ![]() ミンダナオの風54号のpdf ![]() rinj32 子どもたちは、 ベッドで寝ないで ![]() 福祉局の指導で、 二人で寝られるベッドをやめて、 一人ひとスペースのベッドに代えた。 そしたら子どもたちは、 ベッドで寝ないで、 木の床にござを引いて寝る方を選んだ。 ![]() みんなで寝る方が さびしくないよーーー! ![]() 以下は、拙著『手をつなごうよ』(彩流社)で、 書いた一節です。 ************* 竹をくんで作られた 二段ベッドがならんでいる。 ![]() 「子どもたちは、この部屋に寝ているんですね。 部屋の壁も、ベッドも 竹をあんだ伝統的なつくりで、 あたたかい感じだなあ。」 ![]() 「ええ。 広いポーチが共同の生活空間で、 部屋は寝るだけ。」 「個室ではないんですね。」 「ハハハ、こちらの子どもたちは、 個室ではさびしくて寝られない! ![]() いちど、 日本に8名ほど招待されたことがあって、 ホテルの個室を用意してくださった。 そしたら、ぜんいんが一つの部屋に集まって、 ベッドをわけあって床にも寝ていた。 ![]() こちらの山の生活も、 竹の床で家族がみんなで 川の字になってねている。 ![]() ここに住んでいる子たちは、 ほとんどが 孤児や崩壊家庭からきた 孤独な子たちだからこそ、 ![]() 個別に孤立したコンクリートの個室をあえて作らず、 故郷を思いおこすような伝統的なあたたかい デザインの竹の部屋のなかで、 肩をよせあって寝られるようにしたのです。 ![]() 最初は、あえてさびしくないように、 少し広めの竹ベッドで、二人がならんで 寝られるようにしたのですが、 福祉局の規定と指導で、 一人ひとスペースに 作りかえざるをえませんでした。」 ![]() 「西洋的個人主義で物事を考えている 専門家というのは、そういうものですよ。」 「子どもたちは、二人のほうがいいよー! と叫んでましたけどね。 ****************** ![]() 結局、みんなで並んで 床に寝ることを選んだ、 子どもたち! 個別化よりも、一緒が良いよ! ![]() ミンダナオ子ども図書館は、基本的に Non Politic Non Religious sect (政治の元では行動しない、 特定の宗派の下でも行動しない) ![]() つまり、子どもたちへの愛だけで行動する、 という規定を持っています。 Serve the less fortunate children who need love and love each other これが、ミンダナオ子ども図書館の基本理念です。 ![]() ただ、子どもたちを救済し支援していくためにも、 政情を含め、世界情勢のあらゆる動きを 可能な限り把握するようにしています。 ![]()
|
ミンダナオ子ども図書館の最新の活動報告 支援者の方々への活動報告です! |
||
![]() 現地日本人スタッフによる、 写真を交えた最新の活動報告です! |
![]() ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記 訪問等でMCLと出会った若者たちの想いです! |
![]() 松居友による活動報告および 製作映像や想いを載せた自由日記です! |
![]() |
![]() |
![]() mclmindanao@gmail.com |