戦争と平和構築
2014年の記録から
(3)
秘密の白い浜を見つけた |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
sg1 秘密の白い浜を 見つけた ![]() ここで、 26日から3泊で 子供たちと海水浴をする予定! ![]() ここに行くには、 小さな素朴な漁村を いくつもこえていく。 ![]() 最後に、 4WDの車でしか登れない、 岬の最先端の山の 急斜面を超えると、 ![]() ![]() 広大な海が広がる 絶景に出会えて ビックリ! ![]() 峠を越えて浜に降りると、 小さな漁村、 クラクシン集落に到達する。 ![]() ![]() 信じられないほどの まっ白な砂浜! ![]() ![]() 村で遊ぶ、 子どもたち! ![]() ![]() クラクシン集落の後ろに続く道を 四輪駆動車で 何とかかんとか超えていくと、 ![]() 集落のはずれに達して 道は消える。 ![]() ここから先は、 岬の崖沿いに 踏み後道があるだけで、 ![]() 子どもたちは、 ここを通って 学校に通うけれど、 ![]() ![]() 車道は、行き止まり。 ![]() ![]() 真っ白な 粉のような砂浜で遊ぶ、 素朴な 浜の子供たち! ![]() ![]() ![]() sg2 今年は、 お正月を 海で過ごそう ![]() 年末の12月26日から、 MCLに残っている子供たちと、 3泊ここで 過ごすことにした。 ![]() ![]() お正月休みは、 ふる里に 兄弟や親せきが残っていて、 帰郷ができる子たちはなるべく、 ![]() スタッフが、車に乗せて ふる里に送り届ける。 ![]() 家庭が崩壊したり つらい記憶が残っていても、 幼馴染の友だちもたくさんいるし、 ![]() やはり、 ふる里は懐かしく 大事な郷里だから。 ![]() しかし、 戦闘があったり、 アビューズなど いろいろな事情から、 ![]() 帰すことのできない子、 どうしても 帰りたくない子たちも結構いる。 ![]() そうした子たちにとっては、 MCLの仲間たちも帰ってしまい、 年末はさびしくなる時! ![]() それだからこそ、 みんなで 海に行くことにした。 ![]() 「お正月は海に行くよ!」 というと、 「わーーーーっ!」と大喜び。 ![]() 山の子たちや 内陸の子たちにとって、 海など、 聞いたことはあっても、 ![]() 見たことはない、 お伽話の世界なのだ! ![]() sg3 今回は数日、 浜で過ごした ![]() クリスマスに、 ちょっと過労がたたってかダウン。 数日入院。 ![]() ミンダナオ和平交渉への不安、 2016年の選挙の年に 大規模な戦争が起こる不安。 ![]() ![]() 日本の集団的自衛権の 行使への不安。 ![]() それに加えて 突然の円安で、 MCLの経済情勢も楽ではないので、 ![]() 出版や執筆だけではなく、 ![]() ![]() ![]() 訪問や実体験を含めて、 どうやって日本の若者たちを 支援したら良いのか・・・ ![]() 受け入れ体制は、 どうしたら良いのか・・・ ![]() それに加えて、 現地に放っておけずに 受け入れてしまっている、 ![]() 50名ほどの まだ支援者のいない子の支援者を さがさなくっちゃなどなど・・・、 ![]() 一昨年あたりからの 心労が重なってダウン? ![]() 経済情勢が厳しいので、 学生総会も子どもたちと相談して、 年四回にしました。 ![]() 3月が イスラムデー、 ![]() 6月が マノボデー(先住民の日) ![]() 9月が、 クリスチャンデー (島外移民のクリスチャンの日) ![]() 12月が 学生総会でスカラーズデー ![]() sg4 日本の若者たちと 交流するため ![]() また、日本の若者たちとの 交流を考えると、 北コタバト州は、危険度が高く、 ![]() 日本政府の指定する危険度が低い、 ダバオ州が良いのだがと言う、 大学などからの希望で、 ![]() ![]() 海の白浜に、 交流のための浜を考えていましたが、 見つけました! ![]() それが、今回子どもたちと 正月を過ごしたサンタマリア、 クラクシン集落の白い浜です。 ![]() MCLからも、 ダバオからも二時間半ほど。 ![]() 週末に子どもたちと、 泳ぎにこれますし、 リゾート化されていない真っ白な浜で、 ![]() 本当に自然で 素朴な漁師の村人たちと、 友だちになれる浜です。 ![]() ![]() 場所は、ディゴスの奥の サンタマリア市から 四輪駆動で入っていくところ。 ![]() サンタマリア市近郊には、 名の知られた リゾートビーチもあるのですが、 ![]() そういうリゾートは、 地元の人々の生活から、 かけ離れて変な感じがして、 まったく好きになれないので、 ![]() ここの浜を見つけたときは 子どもたちも大喜び! ![]() 村でも、 読み聞かせをし、 保育所を建てることにしました。 ![]() 貧しくて 学校にも行けない子も 多い村ですが、 ![]() 漁村良さは、 何とか魚を捕って 食べられること! ![]() ![]() どこあるかは、 秘密です。 ![]() 開発が入って 欲しくないから・・・ ![]() sg5 秘密の浜に 着いた! ![]() 村に到着すると 村の子どもたちが、 ![]() 皆のところに やってくる。 ![]() MCLの子どもたちも 初めて見る海に、 驚きと 感動を隠せない! ![]() ![]() 海の向こうの対岸に アポ山も見えるよ! ![]() アポ山は、 ミンダナオ子ども図書館からも 眺められるけれど、 ![]() 2954mで、 フィリピンでは一番高い山! ![]() ミンダナオ子ども図書館がある、 キダパワン市が登山口! ![]() sg6 ミンダナオでも、 白くて美しい浜 ![]() 現地でも、 リゾートではなくって、 普通の漁村で、 これだけきめが細かくて、 真っ白な砂は珍しい? ![]() ![]() 「さあ、お昼ごはんが、 できたよーーー!」 ![]() ![]() 「村の子たちも、 食べにおいでーーー!」 ![]() ![]() 「おまえにもごはん わけてあげるね!」 ![]() 地元の子どもたちと いっしょに 遊ぶこともできて、 ![]() その交流が 素晴らしい体験になる! ![]() いつか 日本の若者たちがきたら、 漁師さんたちの家に民泊して、 ![]() いっしょに漁を体験するのも、 良いかも。 ![]() ![]()
sg12 琴平ロータリークラブの 方々が米を 寄贈してくださった ![]() 琴平ロータリークラブの方々が、 ミンダナオ子ども図書館を 訪れられた。 ![]() 子どもたちによる、 歓迎会の後、 訪問者の方々は、 ![]() MCLの子たちと、 お米を干した。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の庭には、 籾米を干すための セメントの広場が作ってある。 ![]() ここに、 籾米だけではなく、 ![]() 山芋やコーヒー豆 カカオなども 干すことが出来て、 ![]() 空いているときには、 子どもたちが、 バスケットボールやバレーボールの コートにしたり、 ![]() 縄跳びやおにごっごや ゴム草履をけって遊んだりする 遊び場にもなる。 ![]() ![]() お米干しには、 慣れている子もいて、 ![]() その子たちの様子から、 すぐに学んで、 他の子たちも どんどん自分達でやってみる! ![]() ![]() 小さい子でも、 嫌な顔せず、 むしろ大喜びでお手伝いする! ![]() ![]() そんな 子供たちの様子を見て、 訪問者の方々もビックリ! ![]() ![]() 最後は、 みんなで記念撮影! ![]() ![]() sg13 アラカンの山奥を 巡ってダバオへ ![]() 琴平ロータリークラブの訪問者の方々を ダバオにお送りするのに、 帰りは国道ではなく、 ![]() アポ山の裏側の山を越えて、 原住民の村々を 抜けていくことにした。 ![]() 4WDでしか通れない ジャングルの中を超えていくと、 たくさんのマノボ族の村々がある。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 こういった地域を巡って、 孤児や崩壊家庭の子がいると 奨学生に採用したり、 ![]() 病気の子どもを 救済したり、 ![]() 保育所を 建てたりしているので、 ![]() 原住民の人たちも皆、 わたしたちの事を知っている。 ![]() それゆえに、 外国人は、 決して入れないと言われた、 ![]() ![]() 危険地域であるにも かかわらず、 ![]() ![]() 訪問者も、 わたしたちと一緒なら、 こうした地域を 巡ることが出来る。 ![]() ![]() sg14 奨学生の一人が、 病気だった ![]() 奨学生のいる 極貧の村へ行くと、 ![]() 奨学生の一人が、 病気だった。 ![]() 病院長で医師のロータリーの方が 、 その場で診断し 薬をくださった。 ![]() 父親はいないけど、 母と当人は大喜び! ![]() 原住民の集落では、、 衛生上の問題が大きい。 ![]() 水を引いて貯める 貯水施設は壊れてしまい、 ![]() 下の川に 水汲みに行き。 ![]() 汲んだ水を 運び上げては、 ![]() 家の裏に置かれた、 プラスティックの タンクに貯めて、 ![]() その水で洗濯したり、 ![]() うんこをした後には、 空き缶に水を汲んで お尻にかけて流す。 下は便所。 ![]() トイレットペーパーなど、 あっても高価で 買えないから・・・。 ![]() sg15 ミンダナオの近況 イスラム地域で 戦闘は起こるものの ![]() ときどき、 イスラム地域で 地域的な戦闘は起こるものの 、 ![]() ミンダナオの現況は、 比較的おだやかに 推移している。 ![]() ただ、人々が、 きたる2016年の 大統領選もまじえた、 ![]() 国政選挙のさいに 起こると予想されている 戦闘に、 ![]() 不安を感じているのが、 いろいろな動きから 伝わってくる。 ![]() ミンダナオというと、 戦争がしばしば起こり、 イスラム教徒も多いことから 危険地域というイメージが強いが、 ![]() 先入観を持って 来らた方々も驚くほど、 ![]() 現地の人々の日常の生活、 特に子どもたちのようすは 平和だ。 ![]() マニラの人々は、 MCLのあるミンダナオの 北コタバト州は、 ![]() とても来られない 恐ろしい場所と聞いているので、 来られた方は、 平和な様子に唖然とする。 ![]() 「ここは、マニラよりも よっぽど治安も良いし、 安定していてステキなところですね!」 ![]() 最近は、キダパワン市には、 ガイサノモールと呼ばれる デパートも建ち、 ![]() 大学は、 ノートルダム大学や ミンダナオ州立大学などなど、 ![]() たくさんの 公立私立の大学と 総合病院も4つほどあり、 ![]() 若者の多い 高原の 学園都市になっている。 ![]() またキダパワン市は、 観光に力を入れていて フィリピンの最高峰、 ![]() 2954メートルの アポ山への登山基地として、 海外からの登山客も多く、 ![]() 天然の温泉もあり、 気候も暑くなく寒くなく 、 原住民の聖地にもなっている。 ![]() ミンダナオのフルーツバスケット と、言われるほど、 熱帯果樹の産地で住みやすい。 ![]() ![]() 私が、 キダパワンを 拠点に選んだ理由の一つは、 ![]() 戦争になってもここは、 戦場になることはなく、 拠点として 比較的安全だというのも理由だ! ![]() sg16 イスラム地域は 、 戦闘の被災を ![]() ただし、 キダパワンから 西へ1時間半ほど行った イスラム地域は 、 ![]() 40年間のあいだ、 たえず戦闘の被災を 受けてきている。 ![]() 特に、 選挙の時は、 地域の有力者同士の リドーと呼ばれる内戦が必ず起こる。 ![]() 今回の2016年の選挙では、 MILFとMNLF、BIFFの対立から イスラム勢力同士の戦闘が おこるばかりではなく、 ![]() 和平交渉の決裂から、 イスラムと政府軍との 大規模な戦争が起こり、 ![]() そこに、バリカタンと呼ばれる 政府軍とアメリカ軍との 合同演習という名の実戦が 行われる可能性が高いという。 ![]() さらに、場合によっては今年から、 集団的自衛権を行使して日本軍も、 合同演習バリカタンに、 参戦してくるのではないかと噂されている。 ![]() 最近、人々の 日本人に対する目が、 複雑になってきたのを感じる。 ![]() sg17 誘拐事件と 爆弾事件が多発 ![]() 大規模な戦争の前には、 必ず誘拐事件と 爆弾事件が多発する。 ![]() マスコミは、 「反政府組織の仕業と思われる」 と、報道するが 、 ![]() 現地では、 戦争気分を高めるための 報道であると言われている。 ![]() 15年間活動してきて、 怖い目に遭った体験はないが 、 ここ数年は、 最大限の注意が必要だと思っている。 ![]() しかし、現実には、 ダバオは、治安が 非常に良くなってきているし 、 (マニラよりよほど安全だ!と言う声をよく聞く。) ![]() 白人を含め外国人も多くなり、 特に増えたのが 韓国の若者に加えて、 ![]() 最近は、 インドの若者たちが激増している。 医学と看護学を 勉強しにきているのだと聞いている。 ![]() キダパワンでも、 かつては見かけなかった、 白人を時々見るようになった。 ![]() ダバオは、 石油施設を始め、 経済施設の建設は驚くべきで、 ![]() 戦争が起こり続けている イスラム地域の リグアサン湿原には、 ![]() 膨大な石油と 天然ガスの湧出が、 先進国によって確認されている。 ![]() さらに驚きは、 三つしかなかったデパートが、 さらに五つほども増えたことだ! ![]() 新車の車も激増している。 それが良いか悪いかは 別にして、 ![]() 一方では物価が上がり、 貧富の格差が 激しくなっている。 ![]() 貧しいものはさらに貧しく、 一部の豊かな者たちだけが 肥えていく。 ![]() 日本も 同様の状況なのでは? ![]() sg18 小学校に入学しても、 2年生でストップ ![]() ミンダナオの貧困の状況はひどく、 戦闘の絶えない イスラム地域だけではなく、 ![]() 低地の良い土地に 住んでいたにもかかわらず、 所有者のいない土地という名目で、 ![]() 土地を奪われて 山に追いやられた、 原住民の貧困は激しかった。 ![]() 三食米も食べられず、 山芋を抜いて、 ![]() カエルを おかずにしている。 ![]() 子どもたちは、 小学校に入学しても、 2年生で80%ストップする。 ![]() その理由は、 午後の授業が始まると お弁当を持っていけないし、 ![]() エンピツも買えないし、 靴なんて 履いていけないから・・・。 ![]() sg19 スカラシップを 始めたのは ![]() スカラシップを始めたのは、 そんな子こそ 学校に行かせ、 ![]() 出来れば 大学まで卒業させて、 ![]() 少しでも 社会を良くして欲しいと 思ったからだ。 ![]() 都市のスラム街の貧困も 激しいけれど、 ![]() そうした極貧の 子どもたちの中でも、 ![]() 家庭が崩壊したり、 親が殺されて 片親になったり、 ![]() そんな子たちを引きとって ミンダナオ子ども図書館に 住まわせた。 ![]() sg20 現地に 置いておけない 孤児たちは ![]() 2001年に設立して、 すでに15年近くがたったけれども、 200人以上が卒業していき、 ![]() 今も300人以上の子たちを スカラシップで 学校に行かせてあげている。 ![]() そのなかでも 現地に置いておけない 孤児や極貧の子たちは、 ![]() 本部や町の男子寮や 山の下宿施設で生活させている。 ![]() 食べさせてあげているのは 200人ぐらい。 しかし、お米は自給している! ![]() 本部には、とりわけ きびしい境遇の子たちが、 80人ほど住んでいるが、 ![]() かれらが言うのは、 「宗教や種族が違っていても わたしたちは、一つの家族!」 ![]() 基本的に、 男の子は、 小学校以上になると、 ![]() 大学生と同じ寮に移るように、 福祉局の指導で 決められているので、 町の男子寮に移る。 ![]() その結果、本部に住んでいるのは、 小学校の男女と、 日本で言えば中高の女子たちと スタッフの家族たち。 ![]() しかし、 男の子たちも、 土日には本部に来て、 ![]() 畑仕事などを手伝ってくれるし、 いっしょに読み語りに 行ったりもする! ![]() 大学生になると、 恋愛や携帯の使用も求められ、 下宿して学校に通い 旅立ちの用意をする。 ![]() 恋愛もOKだけれど、 妊娠したり、 出産した場合は、 子どもの面倒をみる事! ![]() 学業をストップしても、 幸せになってくれることが何より! 結婚式には出るし、 困ったことがあったら 駆けこんでおいで!!! ![]() スタッフたちも、 『仕事人』というよりは、 家族の一員! ![]() 子どもたちは、 妻の事を 「ママ エープリル!」と呼んで、 ![]() わたしのことを、 「パパ とも!」と呼んで、 抱きついてくる。 ![]() ![]() sg21 MCLの子どもたち わたしたちは、 一つの家族! ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 戦争で避難民になって、 道脇や空き地で、 ![]() 木の枝を建てた上に ヤシの葉を置いて屋根にした、 小屋とも言えないような下で、 表情も失っている子どもたちを見て、 ![]() 「いくらなんでもひどすぎる、 何かできないだろうか?」 と思った時に、 ![]() 「読み語りをしてあげれば、 少しは元気なるのではないか」 という思いから始まった活動だった。 ![]() それまで、 ボランティアなど 全く関心がなかったけれど、 ![]() 「みじめな子どもたちを助けたい」 そういう思いから、 現地の若者たちと始めた活動だ。 ![]() その後、 病気の子がいるので 置いておけず、 ![]() なんと当時、 16,7歳の若者たちが、 フィリピンの特別非営利法人資格をとり、 ![]() 病院に連れて行ったり、 ![]() ![]() 親が死んで孤児になり 学校にも行けない子たちに スカラシップを与えて、 ![]() ![]() そのなかでも、 現地に置いておけない 子たちを引き取って、 孤児の生活できる施設としても 活動しはじめた。 ![]() sg22 子ども図書館の 庭で遊ぶ 子どもたち ![]() ![]() バライバライ遊び! 家を作って遊ぶ子たち。 ![]() ![]() ここから家族の気持ち、 友情の気持ちが培われる。 ![]() 家を建て・・・ ![]() 小さな子たちのために、 たき火をして、 ![]() お料理をする お母さんの役目。 ![]() 普段の食事も、 毎日、子どもたちが 4時半に起きて、 ![]() 薪で作っているから お手の物! ![]() 実の娘の姿も見える。 ![]() いっしょに育って、 友情を心底 体験しているから、 ![]() 仲間たちから 生きる力をもらっている! ![]() ![]() 妖精の家の岩で 語り合う子どもたち。 ![]() 妖精の話をしているに 違いない! ![]() 親が死んだり、 殺されたり、 ![]() ![]() 家庭が崩壊して バラバラになったり、 ![]() ![]() 様々な悲しみを体験した 子たちだけれど、 ![]() わたしたちは、 MCLで 皆兄弟姉妹! ![]() ![]() イスラム教徒もキリスト教徒も 先住民も、皆一つの家族! ![]() ![]() sg23 日本の子どもや若者たち、 中高年の方々との かけはしを作る試み ![]() MCLの若者たちが、 現地法人の資格をとって 正式に活動しはじめたのが2001年。 あっという間の10数年! ![]() その間、 次々と勃発する戦争や 限りなく広がる貧困地帯で 困窮している子たちを前にして、 ![]() ミンダナオの子どもたちの 支援救済のみ視野に入れて 活動するのが精一杯! 現地での日本人は、ぼく一人。 ![]() 訪問者が訪れますと、 頭を日本語に 切り替えるのに しばらくかかるような状態でした。 ![]() しかし、最近になって、池上彰さんのテレビ東京 「なぜここに日本人」で紹介された頃から、
支援者になってくださっている 中高年の方々が、 MCLを訪れて、 ![]() 現地の子どもたちに感動され、 逆に生きる力を得て 帰られる姿を 見ると同時に、 ![]() 自殺や 引きこもりの多い 日本の子どもたちの 心の現状を知るにつけて、 ![]() さすがに日本の人々、 とりわけ青少年たちを、 放っておけない 気持ちが強まりました。 ![]() また、 MCLを訪れられる 日本の方々の想いに 答えるためにも、 ![]() 貧しくとも 生きる力にみちあふれ、 ![]() 明るい笑顔の ミンダナオの子どもたちの姿を つたえ語り、 ![]() 若者たちや 皆様方とともに 考えることによって、 ![]() 微力ながらも 何か出来ないかと 思うようになりました。 ![]() sg24 日本の人々を 受けいれるために ![]() 日本の人々を 受けいれるためには、 日本人が 僕一人では難しく、 ![]() 日本人スタッフが必要なことは、 わかりましたが、 利益が絡んだお客様接待や スタディーツアーと 組み合わされてしまうと、 ![]() 素朴な家族としての 雰囲気が、 失せていくことも感じられ、 ![]() 紆余曲折の結果、 MCLは、 利益目的の スタディーツアーはやらず、 ![]() 宿泊費なしで、 お客様としてではなく、 住んでいる子たちも、 家族として迎えることにしました。 ![]() 日本人スタッフも 宮木梓さんが入ってくださり、 長年のネグロスでの シスターのもとでの有機農業の体験もあり、 ![]() 素朴な家族としての ミンダナオ子ども図書館を よく理解してくれています。 ![]() |
sg25 ゆうぐれまで、 なかよく遊ぶ ![]() 夕暮れの、 電気も無い、 マノボ族の集落。 ![]() でも子どもたちは、 学校鞄をおくと 、 みんな家から飛び出してきて 、 ![]() ゆうぐれまで、 なかよく遊ぶ。 ![]() 伝統的なハンカチおとしや、 おにごっこ 後ろの正面、だーーーれ! ![]() バスケットだって、 ただのボール遊びさ。 ![]() 学校の体育館やコートでする、 サッカーや野球は 大人が作ったルールのなかで 勝ち負けを競い合うゲームにすぎない。 ![]() 遊びは、 楽しみながら 友情をつちかうもの。 ![]() 学校でも 幼稚園や保育園でも無く、 野原や森や 路地裏といった、 ![]() 家や学校の 壁や垣根の外側の ちまたと呼ばれる場所でするものさ。 ![]() そここそが、 ぼくたちの自由な空間! イスラムの子どもたちも同じ! ![]() こうした場所でこそ、 ぼくらの心は解放されて 、 競争原理からも自由になって 、 ![]() 家庭や教育からも 解き放たれて 、 ![]() 真の友情と社会性を 培う心が養われる。 友情と愛こそが生きる力! ![]() 子ども時代に、 ちまたでの友愛体験を持てずに、 勝つことばかり考えて、 育った大人は恐ろしい? ![]() 日本では、 ちまたで遊ぶ子どもたちの姿を 見なくなって久しい。 ![]() ミンダナオの子どもたちと、 日本の子どもを比較すると、 ちまたでの遊びの欠如、 ![]() 真の友愛体験の欠如が 生きる力を喪失させて、 ![]() 自殺と引きこもりを 生んでいるように 思えてならない。 ![]() お金と物は豊かでも、 日本の子供たちがかわいそう! ![]() sg26 何ができるだろうかと 考えたときに ![]() 訪問者の受け入れ以外に、 何ができるだろうかと 考えたときに、 思い至った可能性のひとつは、 ![]() 絵本をはじめとして、 児童文学や文化論の執筆を ふたたび始めること。 ![]() ![]() ![]() 編集者時代からやってきた講演で、 絵本体験や昔話論の話に、 ミンダナオの子どもたちから学んだ、 遊びやちまたの大切さ、 ![]() 妖精や見えないものとの交流の 重要性を加えて、 ![]() 新たな気持ちで 講演を再開することでした。 ![]()
|
inde![]() サイト全体の目次 |
||
ミンダナオ子ども図書館の最新の活動報告 支援者の方々への活動報告です! |
||
![]() 現地日本人スタッフによる、 写真を交えた最新の活動報告です! |
![]() ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記 訪問等でMCLと出会った若者たちの想いです! |
![]() 松居友による活動報告および 製作映像や想いを載せた自由日記です! |
![]() |
![]() |
![]() mclmindanao@gmail.com |