松居友プロフィール

1953年3月2日 東京に生まれる
父・松居直は福音館書店の初代編集長で戦後の子どもの本の世界の一翼を担うと同時に、
ユネスコアジア文化センターや国際児童図書評議会を通して海外、とりわけアジアの出版の発展に心を注いだ。
母・松居身紀子は染色画家。
編集者の子どもとして、小さいときから絵本の読み聞かせの体験を持ち、
後に福武書店(現ベネッセ)で絵本の編集にたずさわったのを機会に『わたしの絵本体験』(教文館)と『絵本は愛の体験です』(洋泉社)にまとめる。

小学校は明星学園。自由な雰囲気の中で、まだ自然の残る武蔵野で思う存分遊ぶ。
夕刻まで外で遊び、帰ると本を読んで寝るというのが生活パターン。
休暇中も家にいず、まだ自然の豊富な武蔵野で、友人たちと徒党を組んで冒険をするという、
部活や受験競争などの勝ち負けを中心にした現在の学校生活では得られない生活体験を、少年時代に持つことができた事が、
その後の自分で考えて作り上げる創造的な生き方の根幹を、良い意味でも悪い意味でも作った?。
また学校遠足は奥多摩で、基本的な山歩きの方法を学ぶ。
後々の家にじっとしていられない、山好き海好き冒険好きな性格はこのころに培われたように思える。
小学校高学年の担任は、無着成恭先生で生涯の恩師として深く影響を受ける。
数学は松井幹夫先生、理科は遠藤豊吉先生で後ほどの自由の森学園の創設者。
授業は面白く、学校で知識の詰め込みではなく、疑問に思い考えを発表し答えを皆で見いだして最後に学ぶことの楽しさを満喫したのはこの時。
例えば、0×5は、なぜ0になるか?ゼロとは何を意味にしているかを授業で皆で討論し合って考えた、松井幹夫先生の数学の授業。

中学は、公立の高井戸中学校。公立の良さで、さまざまな境遇の友人に出会い、生涯の友の多くにこの時期に出会っている。
友人同士でテントを担いで尾瀬へ行き、山登りの楽しさを知ったのもこのころ。
坂本直行の画文集『山・原野・牧場』などの影響を強く受け、北海道にあこがれる。
後に北海道に住み、アイヌ文化などに深い関心を持ったのはこのころの影響。当時は、短歌を作るのが楽しみであった。

高校は、桐朋学園。短い期間であるが、山岳部に籍を置き、沢登りの楽しさをしる。
高校2年の時に、70年代の学生闘争が吹き荒れ、友人たちが職員室を封鎖して退学処分。
わたし自身は、善悪二原論に共鳴できず、右翼でも左翼でもなく、第三の道を求めて、ニーチェ、サルトル、キルケゴールなどの実存主義的哲学書や
ドストエフスキー、シェイクスピア、ゲーテやヘッセなど、世界の小説や哲学書を年間400冊近い本を読む。
宗教を否定し、疎外や虚無や絶望について考察し続け、世の中のすべてが無意味に見え、意識的に死に向かって近づいていく。
その結果、死にそうになるが、精神と肉体の崩壊直前に、突然枕元に黒い女性があらわれて「あなたは、十分やったのだから、今は休みなさい」と言われ、
体から緊張がながだして、死を超えた愛の力で救われる。
今でいえば引きこもり体験か。
そうした自分自身の体験もあり、その後も青少年の心の問題、不登校や自殺、引きこもりにといった社会問題や心理学に深い関心をもつようになった。
『昔話とこころの自立』(教文館)など、本当の生きる力とは何かを執筆。

大学は、上智大学文学部、ドイツ文学専攻。読んだ本でドイツ文学が若干多かったので選ぶ。
授業にはあまりまじめに出席せず、聖歌隊に入り初めてカトリックを知る。
このことは、絵本「サンパギータのくびかざり」(今人社)にも描かれている。
この体験ののちに、この世を超えた愛が存在することに目覚め、後にイグナチヲ教会でホイヴェルス神父に出会い、
黒い女性に救われた体験を語ると「それは、黒い聖母だよ。
ブラジルやポーランドでも現れている」と言われ驚き、おもわず「洗礼を受けます」という。
孤独を愛し、暇を見ては、一人で八ヶ岳山麓の高原を彷徨する。

進路が決まらずに、大学院を受けて落第。一年浪人してかろうじて大学院に進む。
ゲーテの自然科学と芸術論を通して宇宙論を学ぶ。恩師はゲーテ研究家の木村直司教授。
ゲーテを通し、ユングにも関心を持つ。恩師は、トーマス・インモース教授。
ユング心理学とゲーテの宇宙像を通して、コスモロジーに関心を持ち、
後ほど『昔話とこころの自立』(教文館)『昔話の死と誕生』(教文館)を執筆する。
成績が悪く博士課程進学を断念。修士課程を修了してオーストリアのザルツブルグ大学に私費留学。
児童文学作家のミィヒャエル エンデさんとも、親しくなる。
当時の体験から、『ナディアと灰色オオカミ』(女子パウロ会)が生まれる。

帰国後、職を探したが見つからず、ようやく福武書店(現ベネッセ)に拾われ、児童書部の設立の命を受け初代編集長となる。
講演会を始め、時には年に300回を超える数をこなし、膨大な計数を見ながら事業戦略を立てるという、典型的なビジネスマンを体験。
とりあえず一事業部を三年で黒字化し軌道に乗せるという貴重な体験をさせてもらい、
編集者として、手島圭三郎など数々の絵本を出し、海外でも編集者として知られ始めた。
しかし、妻子と家庭らしい家庭を持ちたくて、事業を軌道に乗せたのちに十年後に退社。
自然のある生活への渇望が止みがたく北海道に移る。

北海道のごくふつうの人々の声をまとめた、『北の森通信』を創刊し2000部を超える。
現代文明をもう一度根底からとらえ直すよすがとしてアイヌ文化と沖縄文化の宇宙像に関心を持ち、
その成果として『火の神の懐にて』『沖縄の宇宙像』(洋泉社)を執筆。
またいくつかの絵本や児童書を執筆。
アイヌ文化を通して、霊(スピリット)と実存(マテリアル)の狭間としての自然を心眼で感じたいという思いから、登山を開始。
高じて冬のトムラウシや春の日高の沢、山スキーからロッククライミングまで試みる一方で、
孤独に耐え一人自然と向き合うために、しばしば山頂で一人夜を明かす。

北海道生活十年後、中年の危機を体験。21世紀から、大変な時代が来るという予感で落ち込む。
その後も、911やイスラム国などの戦争を含め、まさにそれが、的中していく・・・。
善悪二原論を超えた総合的世界観の復活が東アジアで可能であるという「昔話の死と誕生」(教文館)にも書いたことを思い出して、
気持ちを切り替えようと、千歳の神父に相談したところ、フィリピンの孤児施設を紹介される。
フィリピンに興味はなかったのだが、孤児施と聞き、子どもが好きなので行ってみる。
孤児施設ハウスオブジョイにいき、心が回復したてきたので、滞在中に妻に電話すると離縁を言い渡される。
生涯ないと信じていたことが起こり、絶望の底へ。
しかし、離婚を認めるのも愛の印だという話を受け入れて、子供たちの大学までの学費を含む全財産、家も土地も売って送り無一文となる。
イエスへの信仰がなければ、命つきていたであろう。
孤独の中で再びフィリピンを訪れ、貧しい孤児たちが精神的な危機を救ってくれる。
これらの子どもたちのことは、『サンパギータの白い花』(女子パウロ会)に執筆。

子どもを見るたびにもはや会えない我が子とだぶり、フィリピンの親の居ない崩壊家庭の貧しい子どもと若者たちを我が子と見なし、彼らのために活動を開始。
その後、2001年にイスラム地域で戦争が起こっているので、司教と現地に行き膨大な避難民の悲惨な状況にショックを受ける。
そこで読み語りを中心にミンダナオ子ども図書館を立ち上げて、戦争孤児や崩壊家庭の子たちを引き取り、
養い学校に行かせその子たちのために生涯を捧げることを決意。
生涯の伴侶として、現在の妻エープリルリンに出会う。その過程は「手をつなごうよ」(彩流社)に書きました。
先住民地域やイスラム地域で、外国人は入れないという地域で活動を続けるにしたがって、
小さな島に、文化、宗教にいたるが世界の諸問題からすべて入っていることに驚きと興味を持ち、ここに投げ込まれたのも運命化と感じ活動をはじめる。
2003年にフィリピンの特別非営利法人として登記し、読み語り以外に、スカラシップ(奨学制度)、医療、植林、
保育所や学校建設といった活動を、先住民、イスラム、クリスチャンの領域で始める。
首長らの推薦で、マノボ族の首長の洗礼を受ける。アオコイ マオガゴン(心から人を助けるわれらの友)が首長としての名前。
現在は、ミンダナオのキダパワン市で『ミンダナオ子ども図書館』を主催して、25人のスタッフ、80人以上の子どもたちと生活している。

肩書きとしては
ミンダナオ子ども図書館 創設者 館長
日本文芸家協会会員
上智大学独文学科修士卒
オーストリア ザルツブルグ大学留学
ドイツ文学 文化人類学 深層心理学
絵本 児童文学作家 

著書の印税は、ミンダナオ子ども図書館に寄付しています。一つの家族ですから!
写真をクリックしていただければ、購入サイトに移行できます
 
 


**************************************************************************************************************************************:

 もくじINDEX
 ミンダナオ子ども図書館だより:サイトへGO! MCL文庫
民話、絵本原稿、青少年から大人までの読みものを
自由購読で提供しています。
MCL映像サイト
何故ここに日本人などのテレビ映像
その他の貴重な活動映像を掲載

ミンダナオ子ども図書館日記(松居友制作)にGO! ミンダナオ子ども図書館支援方法 講演、公演の予定表など 
訪問希望の方は ここをクリック!  まだ支援者のいない子たちへ! ミンダナオ子ども図書館日本応援窓口 
スカラシップや訪問希望、
また種々のご質問やお問い合わせは
現地日本人スタッフ宮木梓(あずさ)へ
 
mclmidanao@gmail.com
 
メールニュース希望
登録していただければ、サイトの更新等の情報を
メールで配信しています
 
松居友メール
mcltomo@gmail.com