sinnen
 
機関紙『ミンダナオの風』新年号の
特別紹介!


サイト上には、表紙と松居陽の記事と
小学校5年生で訪問してきた少女:石黒はるなちゃんの記事のみ載せました。
支援者のまだいない奨学生の記事と松居友の記事もお読みになりたい方は、
わずかでも自由寄付を送ってくださるか
宮木梓さんに、メールで問い合わせてみてください!
mclmindanao@gmail.com
2025年の1月にお届けし、年6回隔月にお送りいたします。

ここは、君たちのホーム(ふる里)だからね!松居友 GO!
世界に広げていく手助けを 松居 陽GO!
貴重な体験をありがとう 石黒はるな(11歳)小学校5年GO!
 

機関紙『ミンダナオの風』は、松居友が編集し、ミンダナオで制作し、
隔月に支援者の皆様にお送りしている機関紙です。
今回は特別に、上記の講演による感想文とも関連して
今後の日本の若者たちを視野に入れた活動や、
新たにMCLで活動を開始して
日本での講演会も行っていく、松居陽の記事も出ていますので、
サイト上に、一部のみを掲載することにいたしました。
この機関紙を楽しみにして、
時には生きがいにしてくださっている方々も多くいらっしゃいます!
ご希望の方は、自由寄付でも奨学生支援でも良いので、振り込んでいただくか、
現地日本人スタッフの宮木梓(あずさ)さんにメールか 
mclminndanao@gmai;.com
日本事務局の密本眞弓さんにお電話していただければ幸いです。 
電話番号090-4277-7373


ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!
 

ここは、君たちの
ホーム(ふる里)だからね!
松居友

ミンダナオ子ども図書館の
庭で遊んでいる子たちを見ると
戦争孤児や極貧で家庭が崩壊したり、
物乞いやアビューズを受けながらも生き抜いてきた
子たちとは思えないほど生き生きとしていて、当人曰く
「宗教や種族、国や言葉が違っていても兄弟姉妹、一つの家族!」
明るく愛と友情に満ち溢れています。

そして近年、
片言の英語も話せない日本の子どもや、
心の悩みや孤独を抱えた若者たちが、
「わたし、初めての海外旅行だけれど、
英語もはなせないけど、どうしてもここに来たくって!
家族も貧しいから、必死でアルバイトして、
飛行機代だけ、稼いできたの!
でもここに住めるだけでも夢みたい!」

そして帰るときには、
子どもたちに抱かれて泣き出して、
「ここに住みたーーい!
でも、日本に帰っても、だいじょうぶ!
いざとなれば、ここに来れば救われるもん!」

なるほど、MCL の子たちは、
さびしく孤独な人たちを救う天使たちだったんだ!
落ち込んだらいつでも帰っておいで!
ここは、君たちのホーム(ふる里)だからね!
仏教や神道の人たちにとっても、駆け込み寺?

かつていっしょに、活動していた息子の陽も
奥さんと二人の子たちと、MCL に戻って住み始め
日本以外の国々も視野に入れて、サイトを立ち上げて、
機関紙の執筆も始めてくれています!
戦争だらけの今の時代、
ミンダナオで繰り返される戦争を実体験してきただけに、
世界の平和に少しでも役立てればと思い、
国境を越えて、これからの未来を作っていく若者たちが、
愛と友情を分かち合いながら育っていける
平和な家にしていきたいと思っています!
コロナ明けで、5年以上も停まっていた、
原住民とイスラムとクリスチャンの文化祭も再開しました!
みんなで登るアポ山登山も。始めたいと思っています!
みんな来て!いっしょに食べて謡って踊ろうよ!

 
世界に広げていく手助けを 松居 陽
9月1日午前4時、暗闇の中で歌声が爆発した。
今日で3歳の息子の海( かい) は
眠そうにきょとんとしている。
ベランダへ出ると、MCL の子供たちが
誕生日のセレナーデを歌ってくれていた。
小さな女の子が2人、木登りして採ってきたマンゴスチンを
ビニール袋いっぱいプレゼントしてくれたので、
つい20個ほど一気食いしてしまった。
10月のランソネスも11月のドリアンもおいしいが、
9月のマンゴスチンは格別だと思う。

MCL では相変わらず子供たちが元気いっぱいで、
10年前はまだ小さかった子たちも、
今では高校生や大学生の
頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんになっており、
コロナ過のオンライン授業で普及した
スマホを器用に使いこなし、宿題(?)をしている。
立ち上がるのに数分かかるデスクトップ1台を全員がシェアしていた、
10年前とはご時世が違う。
スマホといえば、面白いことにMCL に移ってから、
息子がスマホで動画を見たいとせがむことが、全くなくなった。
新しくできたたくさんの友達と、
MCL の大きな敷地内を走り回る彼の姿を見ていると、
本当に幸せな気持ちになる。
もちろんすべてがキラキラしているわけではない。
ご近所がプラスチックのゴミを燃やすとひどい頭痛がするし、
デング熱の流行で蚊の心配もしないといけない。
0歳児と3歳児の父親として、
また60人の子供たちのお兄ちゃんとして、
なんとか解決策を見つけたい懸念も多い。

10年前MCL にいたときは、スライドショーなど
父の講演をサポートする映像を作ったり、
野菜売りの少女たちを題材にした
ドキュメンタリー『げんきなやさい』の
上映会を行うことで支援者を集めていた。

その頃のミンダナオは戦闘が多発しており、
戦場や難民キャンプで撮った
痛ましい映像が多くなってしまったが、
現在は、MCL や日本政府も力添えした
平和構築が実を結び、
以前とは比べものにならないほど平穏になっている。

今回も、奨学生とその家族の生活の現状を追って
映像を作っていくとともに、
各言語に自動翻訳可能な英語版ウェブサイトや
ソーシャルメディアを作り、
基盤を世界に広げていく手助けをできればと思っている。
この機関誌も、英語版を求める声が広がりつつあるようで、
翻訳していきたいと思っている。

支援者の皆様や日本の若者たちとも、
様々なメディアを通して、
または日本滞在の際、
もしくは願わくはMCL に来ていただいた際に
交流していければと切に願っております。
これからもよろしくお願い致します。


sinnen3
 貴重な体験をありがとう
      石黒はるな(11歳)小学校5年
        サイト上には、一部ばっすいして載せました・・・本文は素晴らしい!

ミンダナオ子ども図書館に、行ってみたいと思った理由!
・普段と違う環境の生活を体験してみたかった。
・いろんな国に行ってみたい
・自然の中で、お友達と遊びたい。
・楽しそうだから


初めてMCL の施設の中にはいったときは、
逃げだしたいぐらい緊張していました。
ちがう言語だけれど、だいじょうぶかな?と思っていました。
けれど「いっっしょに遊ぼう!」と声をかけてくれたり、
わたしもちょっとなら分かる英語で
がんばって話そうとしてくれてうれしかったです!


最後に「MCL」の方々に、
ひとことお礼を言いたいと思います。
とても貴重な体験をありがとうございました。
世界には、まだ苦しんでいるたくさんの子がいると思います。
だから、これからも活動を続けてほしいです。
五日間、ほんとうにありがとうございました。


 
ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!

 mcl100
機関紙「ミンダナオの風」 が
100号を迎えた!

松居友
 
 ミンダナオ子ども図書館で、
隔月に発行している機関誌
『ミンダナオの風』が、100号を迎えました!
長年にわたり、ミンダナオ子ども図書館を
支えて下っている方々に、心から感謝申し上げます。

機関誌は、カラー印刷なので驚く方も多いのですが、
ダバオの懇意の印刷所で、
極安で印刷されていますし、
出来あがった機関誌は、子どもたちが折って、
描いた絵やお手紙と一緒に、封筒に入れたりしています。

中高生・大学生支援の方には、
クリスマス号を除き
感謝のお手紙を同封しますが、
ニューイヤーズカードは、
小学生支援の方にも同封しています!

成績表は、小学生の支援者には同封されませんが、
中高生と大学生の支援の方々には9月号か、
同封が間に合わない場合は、クリスマス号に同封!
7月か9月号には、全ての奨学生支援の方々に、
子どものスナップショットが同封されます。

ぼくは、子ども時代に、
福音館の編集者だった亡き父に、
絵本の読み語りをしてもらって育ち、
福武書店の編集者時代には、
絵本編集をしていただけに、
手元に残る紙の印刷物には、独特の存在感と、
手に取ってくり返し読める、喜びがあると感じています。

日本の子どもたちも、
一人で部屋でさびしいときには、
本棚の箱から機関誌を取り出して
明るい子たちの写真を見れば、
心が癒されて元気になるでしょう!

また登校拒否をしていた、青少年たちも思い切って、
ミンダナオ子ども図書館に飛んできて心が癒され感動し、
生きる力を見いだすのを見ると、
彼らが涙ながらに語ってくれる体験談を書いてもらって、
他の若者たちにも読んでもらえるように、
掲載して行こうと思うようになりました。
編集者根性がもどってきた???

機関誌に感動したら、
思い切って日本を飛び出して、
MCLの子どもたちに会いにおいで!
3カ月ほどいたらいいよ!宿泊費とらないからね!
  









  sho8
8)『ミンダナオの風100号』(松居友執筆)
機関紙『ミンダナオの風』は、わずかでも寄付を送ってくださる方々や
スカラシップで子どもたちを支援してくださる方々に、隔月でお送りしている冊子です、
ミンダナオ子ども図書館のスカラシップは、成績よりも孤児や片親、母子家庭の子、
親がいても学校にいけない極貧の子を採用基準とし大学まで通えます。
その中の特に何らかの事情で保護を必要としている子は本部に住み、生活を保障。
現在本部には、先住民、イスラム、クリスチャンの子たちは、80名ほど住んで学校に通っていますが、
中には戦闘地で親が殺されるなどの、極度の困難から来たにもかかわらず、
本当に素直で明るく、お互いに助け合って、スタッフ家族も含めると百数十人が平和にくらしています。
日本の若者たち家族たちが来られると、子どもたちに囲まれて感動して、
生きる力と喜びを得て、帰るときには涙涙!
今回、機関紙100号に掲載させていただいた、豊嶋志保さんの感想文。
訪問者のなかでは、とっても静かで内気な女の子であるにもかかわらず、執筆された感想文がすばらしい!!!
そこで今回は特別に、支援者の方々以外にも、また特に若者たちに読んでもらいたく、
思い切ってサイトにも、同時に掲載させていただきました。
これをきっかけに、機関紙『ミンダナオの風』を定期購読されたい方は、
現地日本人スタッフの宮木梓(あずさ)さんに、メールかメッセンジャーでご連絡いただければ幸いです。
mclmindanao@gmail.com
以下のサイトもご参照いただければ幸いです。

訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!


MCLの子どもたちの日常と山のマノボ族と
海のクラクシン村をテーマにした
過去の映像を集めました 

サンタマリアの浜で遊ぶ
地元の子どもたち


映像を 見たい方は 
ここをクリック!


若者たちと画家の
ミンダナオ子ども図書館
マノボ族の村での体験記:10分

 映像を 見たい方は ここをクリック
 

ミンダナオ子ども図書館の
日常風景

映像を 見たい方は ここをクリック

 サンタマリアの
海の下宿小屋を訪ねた:10分

 
映像を 見たい方は ここをクリック
 
山の貧困地域
マグペットのスカラー調査!

映像を 見たい方は ここをクリック

 海の下宿小屋のある
サンタマリアの里帰りと
スカラー調査


映像を 見たい方は ここをクリック

 地震の悲しみで父さんが!12分
映像を 見たい方は ここをクリック
クレジットカードによる寄付が可能になりました!
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします!
単発寄付(左)と各月寄付(右)があります。
金額欄をクリックして、振込金額を選択し、右隣の「寄付をする」をクリックしていただくと、
クレジットカード決済で著名な
ミンダナオ子ども図書館のサイトEdinetは、保護されていない通信ですが、
サイトは保護されています、
個人情報が流出することはありません!

携帯のデーターが古い場合は、エラーが出る可能性あり、その場合は、パソコンで試してみてください!


小学奨学金1年のエラーを修正しました!
郵便局、銀行、コンビニATM、ネット振込は以下!  
寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! 
郵便局からの振り込み
自由寄付、スカラシップ里親支援等
郵便振替口座番号 00100 0 18057
口座名:ミンダナオ子ども図書館

銀行またはATM
インターネットでの振り込みは以下へ

銀行名 
ゆうちょ銀行 金融機関コード 9900
店番 
019  預金種目 当座
店名:
〇一九店ゼロイチキユウ店
口座番号 
0018057
口座名:
ミンダナオ子ども図書館

 振込を確認しましたら、
子どもたちの写真または絵が描かれたお礼ハガキを現地からお送りしています!
領収書等が必要な方は、宮木梓までご連絡ください。

現地日本人スタッフ宮木 梓  mclmindanao@gmail.com Facebook:Azusa Miyaki
電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373
ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね!


訪問希望の方は ここをクリック!ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!

松居友執筆の過去の体験や人生の記憶と
子どもたちへの想いの日記!

「0」ゼロに 立つための支援を
戦争や極貧のなかを生き抜いているミンダナオの子どもたちの様子や、
ぼく自身の青少年時代の悩みや、ミンダナオの子どもに出会って救われた体験など、
とくに生きる希望を失って、ひきこもりや自殺などを考えている若者たちに伝えたいと思って作成しました。

戦争と貧困と平和構築 過去の記録 総合目次へ! 
2000年にMCLがスタートして以来の詳細な活動記録が、
写真とともに掲載されている、年代別サイトへ飛べる総合目次に移れます!

kako
サイトに掲載してきた過去の活動を整理修正し、
以下に掲載していきます
戦争と貧困と平和構築と国際交友
多くの困難を超えてミンダナオの子どもたちから、
生きる力をもらってきた実体験の記録!

GO!
2007
(1)
2007
(2)
2007
(3)
 2007
(4)
 2007
(5)
2008
(1)
2008
(2)
  
 2008
(3)
2008
(4)
2008
(5)
2008
(6)
2008
(7)
2008
(8)
2008
(9)
GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!
2008
(10)
 
2009
(1)
2009
(2)
2009
(3)
2009
(4)
2009
(5)
2010
(1)
2010
(2)
2010
(3)
2011
(1)
2011
(2)
2011
(3)
2011
(4)
2011
(5)
GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!
2011
(6)
2012
(1)
2012
(2)
2012
(3)
2013
(1)
2013
(2)
2013
(3)
2013
(4)
2014
(1)
2014
(2)
2014
(3)
2014
(4)
2015
(1)
2015
(2)
GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!
2015
(3)
 
 2015
(4)
 2016
(1)
 2016
(2)
 2016
(3)
2016
(4)
 
 2016
梓(1)
2016
梓(2)
2017
/
 2017
/
2018
 /
2019  2019
2020
 GO!  GO! GO! GO! GO! GO!  GO! GO! GO! GO! GO! GO! GO!  GO!
2020
/
2021 2021
/
2022 2022
/
2023
GO! GO! GO! GO! GO! GO!
ミンダナオ子ども図書館だより 宮木梓・松居陽 制作
子どもたちの日常や
活動報告を掲載しています。

MCLの子どもたちの日々の様子
支援活動に地域を駆けまわって活動している
スタッフの最新の活動状況を
お伝えしているサイトです
ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
若者の友情:日記
訪問や講演でMCLと出会った
若者たちの想いです!
ミンダナオ子ども図書館:日記 松居友制作
MCL創設者の松居友の編集による
活動報告や子どもたちへの想いを
写真と映像を組み合わせて
平和への想いを込めて作成している
自由日記です!

 Mindanao Children`s Library English  英語版! 松居陽 制作
松居陽制作のMCLの英語版サイトです
英語を学びたい子も見てくださいね!
  


機関誌『ミンダナオの風』から 
 ks
支援してくださる全ての方に、
機関紙『ミンダナオの風』を隔月でお送りしています。


サイトからは得られない充実感が、
機関誌購読でえられますよ!

購読希望の方は、サイト上のクレジット決済か
郵貯または銀行振り込みでスカラシップ支援や自由寄付等を
送っていただければ登録して
隔月でミンダナオよりお送りいたします。
奨学生の写真やカード、
里親には本人からの手紙や成績表や写真等、
クリスマス号には全員に子どもの描いたカードも入っていますよ!

 訪問希望の方は ここをクリック!  ミンダナオ子ども図書館 支援方法! ここをクリック!
 メールニュース 希望!
集合メール専門会社のサイトに飛びます!
登録や解除も可能です。
 
 講演、公演の予定表など
ミンダナオ子ども図書館では、宿泊費なしで訪問を受け入れています。
また、ZOOMや対面の講演も家庭集会も、宮木梓さん、松居友やエープリルリンが行っています。
支援方法の詳細などは、メールかメッセンジャーで宮木梓さんにおたずね頂ければ幸いです。

 スカラシップ、訪問希望 ご質問は宮木梓さんへ メールしてください
mclmindanao@gmail.com
電話でのお問い合わせ:日本事務局 
密本眞弓 電話番号090-4277-7373

ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね!


 以下の三つのサイトは、活動内容が掲載されていく
MCLの中心に位置するサイトです!
ミンダナオ子ども図書館だより 宮木梓・松居陽 制作
MCLの子どもたちの日々の様子
支援活動に広範な地域を駆けまわって
活動しているスタッフの
最新の活動状況をお伝えしている
現地スタッフ宮木梓さん製作のサイト!
ミンダナオ子ども図書館:日記 松居友制作
MCL創設者の松居友の編集による
活動報告や子どもたちへの想いや
ミンダナオの状況を平和への願いを込めて
写真と映像を組み合わせて
作成している自由日記です
ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記
本とミンダナオの青少年の交流
そして一般の講演にも力を注いでいる
MCLと世界の人々を結ぶ
青少年の感想を基にした愛と友情の日記!
 Mindanao Children`s Library English  英語版! 松居陽 制作
松居陽制作のMCLの英語版サイトです
英語を学びたい子も見てくださいね!
 戦争と貧困と平和構築 過去の記録 総合目次へ! 
2000年にMCLがスタートして以来の詳細な活動記録が、
写真とともに掲載されている、年代別サイトへ飛べる総合目次に移れます!
 MCL映像サイト
何故ここに日本人などの
テレビ映像その他の
貴重な活動映像を掲載
 MCL文庫
民話、絵本原稿、
青少年から大人の読みものを
自由購読で提供しています。
 
 「0」ゼロに 立つための支援を
過去の体験や人生の記憶と
子どもたち若者たちへの想い日記!
 
MCLを知っていただくために、
映像サイトMCL映像サイトにある
多くの映像のなかから選びました
 何故ここに日本人 TV録画!
テレビ東京なぜここに日本人
 池上彰の番組 パックンが来た!
 池上彰の番組、パックン
イスラム避難民の 救済支援!
イスラム避難民の救済支援
 
English Video 1 Yo Matsui   English Video 2 Yo Matsui  English Slide video! Yo Matsui
 クリスチャンの文化祭 ビサヤデー! イスラムの文化祭  原住民の文化祭  
 アポ山へGo! イスラム湿原に 保育所を建てた!   サンタマリアの 海辺で遊ぶ子どもたち! 
戦争と平和 総合活動報告の 記録映像   山の下宿小屋に!
 海の下宿小屋 サンタマリア
 海の下宿小屋に!  奨学生を決定に山へ!
 酋長の依頼で 読み語りに!  地震の悲しみで 父さんが! 戦闘避難民救済 
 地震避難民の 救済と読み語り!  洪水が襲った! 土地を追われる マノボ族!
 愛に捧ぐ黙想 松居 陽  子育てよりも 子育つ世界!  平和構築と学校建設
 ミンダナオ子ども図書館の 日常から 洪水と植林活動 MCL映像サイト
何故ここに日本人などの
テレビ映像その他の
貴重な活動映像を掲載
 

 サイト全体の目次へは、以下をクリック!
選択したビデオ映像やテーマ別の記事サイトにも以下から入れます!
サイト全体の目次INDEX


ミンダナオ関連で執筆した絵本や本です!
青少年から大人まで
購入サイトへ!
絵本
購入サイトへ!
絵本
購入サイトへ!
松居友執筆の本
著書印税は、ミンダナオ子ども図書館に寄付しています。一つの家族ですから!
写真をクリックしていただければ、購入サイトに移行できます