![]() |
|||
![]() |
![]() 民話、絵本原稿、青少年から大人までの読みものを 自由購読で提供しています。 |
![]() 何故ここに日本人などのテレビ映像 その他の貴重な活動映像を掲載 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
スカラシップや訪問希望、 また種々のご質問やお問い合わせは 現地日本人スタッフ宮木梓(あずさ)へ ! mclmidanao@gmail.com |
![]() 登録していただければ、サイトの更新等の情報を メールで配信しています |
松居友メール mcltomo@gmail.com |
過去のサイトへGo! ミンダナオ子ども図書館だより |
|||||||||||
2016 | 2015 | 2014/a | 2014/b | 2014/c | 2013/a | 2013/b | 2013/c | 2013/d | 2012/a | 2012/b | 2011/a |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011/b | 2011/c | 2011/d | 2010/a | 2010/b | 2010/c | 2009/a | 2009/b | 2009/c | 2008 | 2007 | 2006 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミンダナオ子ども図書館日記 | |||||||||||
2017 | 2016/a | 2016/b | 2016/c | 2015/a | 2015 | 2014 | 2010 | 2009 | 2008 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次
下のタイトルをクリックして、入って下さい!
下のタイトルをクリックして、入って下さい!
連載:わたしの少女時代の想い出から 松居 エープリルリン |
![]() |
|||||
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山菜売りの少女松居 友 |
![]() |
第一章: 1,起なくっちゃ 2,山菜つみ 3,妖精たちの森 4,ばあちゃん 5,山の生活 |
![]() |
第二章: 1,三本角のカブトムシ 2、姉ちゃんの村 3,サリサリの犬 4,大きな岩 | ![]() |
第三章: 1,町で 2,市場で 3,ストリートチルドレン 4,シンカマス売りのお母さん 5,ボス | ![]() |
第四章: 1,子ども図書館の子どもたち 2,あなたがジサね! 3,母さんとばあちゃんも 4,助けにゆくための準備 |
![]() |
第五章:1,ボアイボアイ村をめざして 2,村についた 3,姉ちゃん 4,読み語り 5,ギンギンの昔語り |
![]() |
第六章:1,お腹を撃たれた少女 2,病院にむかって 3,手術室へ 4,手術がおわった 5,二つの歓迎会 |
![]() |
昔話・民話サイト 宮木梓 聞き取り及び訳 |
![]() |
||
「家族」 | ロスタン A. サビノ | ![]() |
|
自己紹介:Rostan A. Sabino | ロスタン A. サビノ | ![]() |
|
「マリオとヒガンテ」 | ハニー A. フィール | ![]() |
|
「フアンとカプリ(原題:貧しい男)」 | ハニー A. フィール | ![]() |
|
自己紹介:Honey A. Fiel | ハニー A. フィール | ![]() |
|
「マミンと小さい妹弟」 | ジセル I. アルバイラ | ![]() |
|
自己紹介:Jicel I. Albaira | ジセル I. アルバイラ | ![]() |
|
「グアバ畑の兄弟」 | ジョバート L. マイラン | ![]() |
|
自己紹介:Jobert L. Mailan | ジョバート L. マイラン | ![]() |
|
「フアンと大きい水の妖精」 | ジムジム L. マイラン | ![]() |
|
自己紹介:Jem-Jem L. Mailan | ジムジム L. マイラン | ![]() |
|
「嘘つきのフアン」 | ジェリー B. アウェ | ![]() |
|
「サルとカメ」 | ジェリー B. アウェ | ![]() |
|
「ピーランドックの鹿狩り」 | ジェリー B. アウェ | ![]() |
|
「フアンと仙人(原題:A Family)」 | ジェリー B. アウェ | ![]() |
|
「イナヤンとウォウ」 | ジュノ L. マイラン | ![]() |
|
「カメの兄弟と人のいい鹿」 | アンジェロ E. インカル | ![]() |
|
自己紹介:Anjelo E. Ingkal | アンジェロ E. インカル | ![]() |
|
さあて だれにも わからない | ボボン | ![]() |
|
「フアンと足の速い馬」 | ジュノ L. マイラン | ![]() |
|
「鬼と兄弟」 | ジュノ L. マイラン | ![]() |
|
「3兄弟とやまんば」 | ジェリー B. アウェ | ![]() |
|
「フアンとサル」 | ジェリー B. アウェ | ![]() |
|
「自己紹介:Jerry B. Awe」 | ジェリー B. アウェ | ![]() |
|
「フアンの冒険」 | ジュノ L. マイラン | ![]() |
|
下のタイトルをクリックして、入って下さい!
テレビで紹介された映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
なぜここに日本人 マノボ族の首長になった 日本人 ![]() |
テレビ東京が「なぜここに日本人」の番組で取材に来ました。 わたしがマノボ族の首長、アオコイ・マオガゴンになったこと。 マノボ族の儀式の様子。 そして、危険なイスラム地域にも読み語りにいきました。 それまでは、ほとんどのテレビも新聞も、 「取材に行きます・・・」といって、なぜかストップしていましたので実現したときは、驚きでした。 現地の子どもの様子を見て、ディレクターやカメラマンは、涙をながしていらっしゃいました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
池上彰の ジャパンプロジェクト ![]() 世界の”命の現場”で 奮闘する日本人 |
![]() パックンが来た |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
マラウィの戦争避難民 救済支援 ![]() |
イスラム国の侵入で、ミンダナオのマラウィ市で、 空爆も含む戦争が勃発。 ミンダナオ子ども図書館が、避難民のとりわけ子供たちに、救済支援を行った。 そのときの様子を、池上彰の番組で、テレビ東京が取材した。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
NHK国際報道 フィリピンミンダナオ島 ![]() |
ミンダナオ子ども図書館の若者たちによる 踊りと唄の日本公演で 父親を殺された奨学生ハニーさんが、 支援者と出会い、感動の涙涙・・・ 涙なしには、見られない作品です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
三つの文化祭 ミンダナオ子ども図書館では、 先住民、イスラム教徒、クリスチャンが仲良く平和に住んでいます。 みんな、私たちは兄弟姉妹、一つの家族だといっています。 しかし、お互いに理解し合うのは大事なこと。 そこで、毎年、先住民、イスラム、クリスチャンの文化祭を行います。 文化は、食べることから踊りまで。 映像は、かなり初期のものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
先住民族の文化祭 マノボデー ![]() |
ミンダナオには、14部族の先住民が住んでいます。 それぞれ、異なった言葉をしゃべり、文化にも特徴があります。 これは、初期の頃に行った、マノボの文化祭。 準備のために、山に食べるためのヤマイモをとりに行ったり、ニシキヘビもとって来て、解体し料理しました。 文化人類学者にとっても、珍しい映像です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
イスラム教徒の文化祭 ムスリムデー ![]() |
イスラムの文化祭の映像です。 ミンダナオのイスラム文化は、先住民族時代の古代のアジアの文化に、マレイシア、インドネシアから海を伝って入ってきたイスラムの商業文化が、重なって出来上がってきました。 その独特の持ち味を生かして、若者たちが文化祭を行います。 その時の写真を見て、ユネスコ文化保存会が、極秘に現地を訪れました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
移民系クリスチャンの文化祭 ビサヤデー ![]() |
海をテーマに、クリスチャンの文化祭ビサヤデーの映像です。 子どもたちと、海にキャンプに行った時の想い出からはじまります。 最初の山の家は、妻のエープリルリンの育った家です。初期のミンダナオ子ども図書館の奨学生達の様子がわかります。懐かしいですね。小さい赤ちゃんは、長女の藍花です。 この子たちの多くは卒業して、スタッフになったり 仕事を持ったり結婚したり・・・ 映像撮影、編集もすべて、松居友です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミンダナオ子ども図書館活動 ドキュメンタリー映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
総合活動の映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミンダナオ子ども図書館の 総合活動映像 ![]() |
2001年に創立し、翌年に若者たちの手で立ち上げた、ミンダナオ子ども図書館の活動を総括的にまとめた映像です。 拙著『手をつなごうよ』(彩流社)で執筆した世界の映像版。 戦争の中の子供たちの支援救済からはじまり、平和の祈り、洪水、植林支援、保育所建設等々を、息子の陽のビデオと共にまとめました。 写真は、松居友です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の総合活動映像が長いので テーマによって、分けてみました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
戦争と平和![]() |
![]() |
洪水と植林活動![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ゆめポッケ![]() |
![]() |
平和構築と学校建築 ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
マノボ族の酋長になった![]() |
![]() |
マノボデーのカサバイモ ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
松居陽が作成した、英語版 ミンダナオ子ども図書館の活動映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
英語版:English![]() |
アメリカで映像作成を学んだ松居陽が、ミンダナオ子ども図書館を訪れて、10年間近く、ともに活動したあいだに、自身で撮影した映像を、本人が編集したものです。![]() プロフェッショナルな撮影技術と感性です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
英語版:English![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
テーマ別のドキュメント |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
建設した保育所の開所式 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
イスラムの湿原 ナブンダスの保育所 ![]() |
外国人が、決して入れないといわれていた、イスラム反政府勢力の跋扈する、東南アジア最大の湿原、リグアサン湿原。 わたしも、最初は、絶対に入ってはいけないといわれていた。 その湿原地帯に保育所を建てて、今は、現地の人々とも仲良くしている。太古の昔にもどったような、感動的な失言地帯を舟で行く。 世界最大の8メートルのワニもいるという。 拙著『サダムとせかいいち大きなワニ』(今人社)の舞台。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
小雀幼稚園寄贈 マキララ山の保育所 ![]() |
先住民とクリスチャンが混ざった、マキララの山岳地域。低地の良い土地から、山へと追われた貧しい人々。 反政府勢力が活発な地域で、初めてミンダナオに来た頃には、この地域は、政府軍と新人民軍との戦争が起こっていて、入ることができなかった。 しかし、戦争が終わり、次第に人々とつながりをもち、保育所も建設をはじめた。 現地の人々も子どもたちも、とっても素直で明るくって危険地域とは思えない。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドキュメント映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
土地を追われるマノボ族![]() |
![]() |
最初期のMCL朝の光![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
イスラム地域の読み語り![]() |
![]() |
最初期の ミンダナオ子ども図書館 ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
タクロバン市 台風津波の救済支援 ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
マラウィ戦争避難民救済支援、ドキュメンタリー映像 2917年12月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
総合ドキュメンタリー映像 35分 |
左のドキュメンタリー映像を3分割 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
破壊された マラウィ市:15分 |
奨学生候補の 調査:15分 |
明るく生きる 子供たち:14分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンタマリアの白浜 海の映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
海の下宿小屋ができる 建設前のお正月を、子どもたちとクラクシンの浜で過ごした ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミンダナオ子ども図書館には、 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
サンタマリアの他の映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
美しい白浜と海 サンタマリアに寮を! ![]() |
![]() |
サンタマリアの浜で遊ぶ 地元の子どもたち ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問した方々の映像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
文教大学の学生制作 MCL訪問期 ![]() |
![]() |
わたし、 お別れ会で泣いた ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
「Mの会」制作映像![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本公演の記録 踊りと唄、友情と愛の交流記録 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
行橋幼稚園の子どもたちと! 初期の日本公演 ![]() |
![]() |
日本公演の映像 2017年 ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもたちの日常生活から スナップビデオ 次々に、増やしていきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ぼくの65歳の誕生日を、 ミンダナオ子ども図書館の 子供たちが祝ってくれた。 ![]() |
ハラナと呼ばれるこの祝福は、もともと朝の五時ごろ、夜明け前に誕生日の子の部屋の前で歌う伝統。 MCLでは、すべての子達の誕生日の朝、その子の部屋の前で歌う。けれども、この日は、ぼくが誕生日の前に、戦闘避難民の救済にマラウィに行くので、前々日の夜に行ってくれた。 子どもたちの愛と友情にあふれた歌、そして祝福。 ミンダナオ子ども図書館の子供たちの様子がよくわかる。 みなさん、誕生日に来てください!子どもたちがこうして祝ってくれますよ!必見の映像!!! |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝起きて、花壇の お花を世話する子どもたち ![]() |
ミンダナオ子ども図書館の夜明け。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨が降ってるのに 滑り台 ![]() |
雨が降っているのに、滑り台! 一緒に、長女のエンジェルと次女のアンジェラ(藍花と舞花)も滑り台!わかるかな? ミンダナオ子ども図書館の第二棟と第三棟は、ヤシの葉っぱで葺かれています。 紅く見えるのは、ファイアーツリー(火炎樹)です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミンダナオ子ども図書館の 日常風景 ![]() |
ミンダナオ子ども図書館の子どもたちの日常。 ゴムタイヤで遊ぶ、男の子たち。 みんなで、薪をつかってお料理。 お庭で、クリスマスのための歌の練習。 親が戦争で殺されたり、いなくなったり。 極貧で、三食食べられない家庭の子たち。 それでも、明るく、生きる力にみちている。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
読み語りを楽しむ 子どもたち ![]() |
誰に聞いても、ミンダナオ子ども図書館に住んでいることの最高の楽しみが、なんと読み語りに行く事。親の無い子や、戦争の犠牲となった子たちだけれど、読み語りで、生きる力を回復していく! 長野ヒデ子さんの絵本「おかあさんが、おかあさんになった日」 の読み語りをMCLの子ども達が楽しんでいます。 長野さん、絵本を送ってくださってありがとう。 いつか、子ども達に、会いにいらしてくださいね。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |