日本文理学院高等部の若者たちと
東大の修士の若者訪問記



日本文理学院高等部で、
話をした事がきっかけで
梅木先生と駒澤大学の息子さんと学生二人、
時期を合わせて、講演をした
東京大学の修士の若者が
年始にミンダナオを訪れた。

MCLは、訪問者をなるべく受け入れるけれど
宿泊費も何もとらない。
ダバオの家、ダバオハウスに泊まるのもタダだし
MCLの本部も滞在規定はあるものの
宿泊費は取っていない。
スタディーツアーもしていない。

ビジネスにすれば、儲かるのに、と言われるけど
子どもたちが、ファミリーとして
友人として迎えることが大事で
お客様の接待というムードにだけは
絶対にしたくないから。
そんなわけで、一ヶ月ほど滞在する子も
いるけれども、日本に帰ると
ボランティア活動で、MCLの素晴らしさを伝えて
支援者を見つけてくれたり、してくれる。

特に、不登校やひきこもり
悩みのあるこの場合は、
積極的に受け入れることにしている。
年末にきた、ペルー人の子もそうだし、
今回の文理学院の子たちも、
基本的には、そんな子たちだけれど、
とても素直で帰って将来に希望がもてる。

日本の未来は、不登校、落ちこぼれ、
引きこもりの子たちにこそあるような
そんな気がすることすらある。
 


   

サンタマリアの海辺の村へ 

     
 
 新年開けは、訪問者の若者たちと漁村に!
先進国目線のリゾートではなく、
本物の庶民の生活を体験するところから、
訪問者の第一歩が始まる。
日本語しか、出来なくっても大丈夫!
落ちこぼれ、引きこもり、大歓迎!

ここに来たのは、
若者たちにとって、庶民(漁民)の生活が
体験できる素晴らしい場所であるから。
今、この浜辺の村に
MCLの小学生高校生の下宿小屋を
立てる計画を進めている。
山のMCLは、ラナコランに建ててあるし
海の下宿小屋の企画を実現するために
今回は、ここに一泊し
村長や保育者と話し合った。

一泊は、民家に泊まった。
日本から来た若者たちも
積極的に、現地の家族に溶け込んでいく。
日本だったら難しいだろうけれども、
ミンダナオの開けっぴろげで
明るい人柄故に可能なのかもしれない。

子どもたちも本当に可愛らしい。
一緒に掃除をしたり、
白砂に絵を描いたり。
 
   
   
   

翌日は、調査もかねて
通学路の浜を歩いて学校へ! 
    
   
 
この地域は、 イスラム教徒、キリスト教徒
先住民が仲良く平和に暮らしている。
家族を見ても、旦那さんや奥さんが
イスラム教徒で、相棒がキリスト教徒や
先住民だったり。
まるで、MCLのような地域だ。

 
    
    

まずは、高校へ行き、MCLの奨学生達に会った。
親がいなくなったり、崩壊した家庭の子たちだけれど、がんばって表彰もされたという。 
まだ、MCLの本部に来たことはないので、3月には訪問する予定。
大学はキダパワンの大学で、MCLに住むだろうから。
     
  その後、近くの小学校へ行き
ここでも、MCLの奨学生に会った。 
 

集落の調査をしたあと、
サンタマリアの海辺にもどる 
     
    
     

夜は、漁民の家に分宿 
     
     
     
     

MCLの滞在後
山のマノボ族の村キアタウに宿泊 
     
 

若者たちは、マノボ族の電気もない村で泊まった。
キアタウ村は、MLCの奨学生がいる村。
近所も村も。全般的に明るくなった。
以前のような、ひどい貧しさは感じられない。
地域興しのために、
公平に家を選びながら、宿泊は家に1000ペソ
共同体に1000ペソだして、
水のタンクも作った。

日本からの訪問者のおかげで、村は明るくなり
子どもたちにも、古着を配ってきたので、
かつての暗い寂れた状況とは大違い。
相変わらずクリスマスには、
ダバオに物乞いに出るけれども、
町に出た家族が、
ずいぶんもどって来て生活している。
先進国?で、物とお金が豊かでも、
心の貧困に苦しむ日本。
後進国?で、物とお金が足りなくても、
心豊かな先住民。
お互いに、経済的にわかちあい、
心をわかちあって
友情と愛のなかで、
助け合えると思うのだけれど。
力のあるもの、取る者だけが、
とことん富を収奪し蓄積して行く世界って・・・
対立を起こし、戦争になっていく?

貧しいからといって、必ずしも不幸とは限らない
私たちの生活の方が、
豊かな国の人々の生活よりも
はるかに美しいと感じるときだってある。
けれども、どうにもならないのが、
一日三食たべられないときと、
お金が無くて学校に行けないとき
病気になっても病院に行けないとき・・・

  
 
   
   
    
     
    
     
   
   
    
    
     
 

年明けに、日本から来た若者たちが、
海と山とMCLに滞在。

真の友情は、ちまたでの
遊びのなかで培われる。

日本にいると、ちまたで、
伝統的な鬼ごっごやかくれんぼ
後ろの正面だーれ、のような遊びをしている
子どもたちの姿が皆無。
石けりや缶けりもない!
勝ち負けだけを競い合う部活動は、
下手な者にブーイング!
挙げ句の果てには、排除されていく。
本当の友情が、培われるのかな?
遊具に満ちた児童館だけが、遊び場?

日本から来た若者たちが、
感動して泣き始めるのも理解できる。

若者たちが泊まった家。
MCLの奨学生の家。
宿泊は、一つの家に訪問者一人で、
スタッフが一人同宿する。
2泊以上も可能だけれど、
その場合は、公平になるために
毎夜宿泊する家を代える。
現地の酋長が責任を持って、
特に貧しい家庭を優先する。
 

 
   
   
   

2015年12月まで


ひかりの子幼稚園・フィシャー幼稚園
寄贈の保育所



去年の秋から暮れにかけて、三つの保育所を建設しました。
ひかりのこ幼稚園とフィッシャー幼稚園寄贈のスタンダード保育所は
サンタマリアの山奥の先住民の村に!
北野生涯学習振興会寄贈のスタンダード保育所は、サンタマリアの海の村に!
大道教本部の保育所は、先住民の村に!
子どもたちは、大喜びです。

スタンダードの保育所は、80万円で。
簡易保育所は、50万で建設可能です。
保育所支援と書いて、振り込んでいただければ幸いです。 
保育所寄贈に関するサイトは、こちらです。
http://www.edit.ne.jp/~mindanao/hoikusyosien.html

 

こちらは、ひかりのこ幼稚園とフィッシャー幼稚園寄贈の保育所
サンタマリアの山奥の先住民族が住んでいる地域
こんな山奥にこんな沢山の先住民がいることにビックリ!
というのも、元々住んでいた平地が、政府によって売却され
追い出され、バナナプランテーションになってしまい
山に逃れて住むしかなくなったから・・・
でも、立派なスタンダード保育所が出来て大喜び!

日本では、保育所は子どもを預かるところですが、
こちらでは、ABCを2時間ほど学ぶところで、
幼稚園は学校に併設、
遠くて通えない村には保育所。
貧しい村は建てられないけど、政府は幼稚園か保育所をでなければ
小学校に入学できない決まりを作り
貧しい村は、悲鳴を上げている。
MCLは、すでに70近い保育所を建てたけれども
まだまだ足りません!


北野生涯教育振興会の寄贈の保育所

    
    
     
     
 

こちらは、北野生涯学習振興会寄贈の保育所
海のそばの浜の村に作った。
元々戦前まで、日本人が多く移民していた場所で、
敗戦後、米軍によって、土地が一人の家族にわたされて
85ヘクタールを所有することになったが、
日本人を追い出すことなく、小作となったので
この地の人たちには、日系人が多いということを、
この日初めて地主からうかがった。
そういえば、日本人によく似た顔の子たちが多い。
「息子を日本人と結婚させたい!」としきりにいわれた。
母親がイスラム系で、とても良い方だった。



大道教本部の寄贈の保育所 

   
    
     

去年の後半、3っつの保育所を完成した。
下は、大道教本部の寄贈の保育所
先住民族地域に建てた保育所で50万で建設
ぼろぼろの屋根の下で、細々と保育をしていただけに、
地元の人々も子どもたちも、大喜び。

保育所寄贈に関するサイトは、こちらです。
http://www.edit.ne.jp/~mindanao/hoikusyosien.html

 





小学校建設の打ち合わせ 


途中で建材が行方不明になって
建設が中途でストップした
教育省の建物
 

今年の3月に日本大使館で正式にサインし、
大統領選後の6,7,8月あたりから
政情を確認しながら進める予定の、
パガルガン地域に小学校建設の詰め。


ミンダナオの戦闘地域でも、最も不安的で、
微妙な場所に位置しているだけに、和平構築に重要な場所、
イスラム自治区のカルボガンに
日本政府の支援で小学校が建設予定。
3月に、日本大使館で私がサインすることになっていますが、
不安要因もあり、最終的なつめをしました。

先日、イスラム自治区で、市長代理、エンジニア、
カルボガン村の村長、校長先生と、
MCLのイスラムのスタッフ4名と、
代表の妻と私とで、カルボガン小学校の詰めをしました。

しかし、一つの不安事例は(戦争は別にして)、
前に推奨して自治体が主体となり
建設したサパカンの小学校が、
危険地域であるがためか
マニラに本部のある業者のチェックがあまりなく、
一部建設が良くないという学校の校長からの指摘があり、
MCLには直接責任はないのですが、
一日本人としても恥ずかしく、
エン ジニアと話し合って3月はじめまでには完璧に修理し、
MCLのスタッフがチェックすることになりました。

イスラム地域での建設は、
過去の経験からも難しい部分があり、
今回は会議を開き、業者の選択も含めて、
エンジニア、村長、校長、市と密接に協力しながら、
MCLのイスラムスタッフがたえず同行して、
資材の調達、運搬、
そして建設の現地の村の職人の選択、
また現地に泊まり込んで資材の紛失などの
管理をするこ とで一致しました。

MCLとしては、全くボランティアで活動しますが
(皆さんの支援金の一部を使いますが、
現地の子どもたちのためです!奨学生もいます。)
、現地の子どもた ちとの繋がりを考えると、
不完全なまま放置されている海外支援の
建設物が多い地域だけに、
現地の人々の日本への信頼を構築する
重要な仕事ととらえていま す。

IMTの中川さん、サパカン心配ないので安心してください。
床を上げたことは大正解です!
洪水の時の避難場所にもなりますし、喜ばれています。
ただ、置き土の固める経験がなかったことが
ベランダに亀裂がはいる原因となったようです。
3月上旬には、全面修理がなされます。

今回、私もサパカンの小学校をチェックし、
カルボガンも舟で行こうと思ったのですが、
ピキットサイドのタリタイとラジャムダで
選挙関係のリドーがあり、
危険で入れませんでした。

 


竹でようやく建っている
校舎 
 





海で迎えたお正月!

 今回は、ハウスオブジョイの
浦和ビーチを訪問した。

MCLでも、海のMCLをサンタマリアに
作る予定で進めているけれども、
ぼくが、ミンダナオで最初に過ごした
ハウスオブジョイとも
今後も交流を進めていきたいと思って滞在。
懐かしいビーチで、正月を過ごした。

ここは、妻のエープリルリンと出会った場所。
さまざまな思い出が、どっと押し寄せてきて
これからのMCLを、じっくりと
考える年明けを迎えることができた。

娘も大喜びで友だちと再会
一緒に泳いだり木に登ったり!
取れたての魚で、子どもたちで
おいしい料理も作ってくれた。

イスラムのスタッフたちも一緒に行き
隣のイスラムの村の人々とも
楽しい会話で年を開けた。
Happy New Year!
Muslim+Christian
Lumad=MCL
 
   
 
     
     
 





年末まずは
子どもたちとダバオハウスへ

あけけまして、おめでとうございます。
去年の暮れのダバオハウスの様子から

ここは、MCLのダバオ拠点のダバオハウス。
今回は、クリスマスと正月に、
親もいなくて里帰りが出来ない子どもたち15人ほどと、
赤ちゃんもいるスタッフ達も一緒にここに泊まり、
日本から来る、妻と娘とここで合流。
ここからさらに、海にいき、お正月を過ごしました。
孤児の子たちが、
さびしいクリスマス、お正月にならないように!

このダバオハウスを説明しますと、
ここは、これからのMCLの活動を考慮して
支援金は使わずに、前田容子さんとぼくで、
約600万円で手に入れた中古の家。
持ち主の息子さんが、
心を込めてくつられたのがわかる家で、
持ち主はある村の村長さん家族。
最初は家を一年間借りたけれども、
MCLが気に入って、出来ればあなた方に譲りたい、
と言う話をうかがって、
日本のみならず海外諸国との関係が密になり始めた、
今後のMCLを考えて、
アメリカの古いスタイルでクーラー時代の前の建物で
扇風機だけだと少し暑いし修理も必要だけども、
思い切って購入しました。

けれど、二階もあり、今回のように、
大勢の子どもたちと寝られるのが利点。
ダバオに出るたびに、ホテルでは経費も大変だし、
訪問者も多くなり、決して裕福でない日本の若者達もいて、
MCLに来たくても、ホテル代が無駄。
そうした日本の中高年や若者たちとの交流を考えて、
思い切ってこの家を手に入れた。
ここならば、訪問者も20名以上でも
無理すれば泊まれるし宿泊費もかからない。
空港まで10分程度で近いし、
早朝や深夜の到着や出発も問題ない。
日系人会のミンダナオ国際大学もすぐ近くだし、
デパートの買い物も可能。
近所に、日系人や米国人も住んでいて治安も良いし・・・。
戦争が起きたときに、
スタッフもキダパワンから避難できる。
支援者の皆さん、ご利用なさってください!


連絡は、現地日本人スタッフ宮木梓へ

現地日本人スタッフ:mclmindanao@gmail.com


さらに、上の写真の前に来た
ペルー人の双子の若者が選んだ
奨学生を、正式にスカラーに採用した。
「僕らが働いて支援しますから、
採用してあげてください!」
左がその奨学生で、
父親がいず、大学に行けない。
この近所の家で働いていたのを
双子の兄弟が見つけた。
以前から、何とか大学に行きたいと
ダバオハウスの前に、時々来ては
話をしていた若者。
大喜びだ。
   





思った以上に
日本の子どもたちの感性は素晴らしい

思った以上に
日本の子どもたちの感性は素晴らしい 
 
日本での講演会が、
今まで多かった幼稚園の母親から、
大学、高校、中学、
そして小学校にも広がっていきはじめた。
 
いろいろな心理的な問題や生活不安、
家族関係での孤独を感じている子も多く、
自殺率も世界でも最高の国だと聞いている。

しかし講演での印象では、
幼い子も 含めて心から耳を傾け、感動してくれる。
ミンダナオの子どもたちの
「困難の中でも生きる力を失わない」様子を
映像で見せて、
友情と愛こそが生きる力である ことを理解し、
涙ぐむ子たちも多い。
 
思った以上に、日本の子どもたち、
若者たちの感性は素晴らしい。
問題は、それをとりまく社会的環境、
とりわけ遊びの中で友情を培う
「ちまた」が存在しないことだろう。
 
来年はミンダナオの総選挙があり、
6月までは訪問者をストップするけれども、
そのあいだに、海のMCLも含めて、
将来の日本の子どもたち若者たちを受け入れて、
現地の子たちと友情と愛を結べる場を
作るための計画を進めていこう。

写真は、ミンダナオ子ども図書館に住んでいる
子どもたち。
日本から送られてきた
古着を来ている。
親がいなかったり、事情があって
いっしょに住めない子たちだけれど
とっても明るい。



この前の記事を読みたい方は、ここをクリック


 もくじINDEX
 ミンダナオ子ども図書館だより:サイトへGO! MCL文庫
民話、絵本原稿、青少年から大人までの読みものを
自由購読で提供しています。
MCL映像サイト
何故ここに日本人などのテレビ映像
その他の貴重な活動映像を掲載

ミンダナオ子ども図書館日記(松居友制作)にGO! ミンダナオ子ども図書館支援方法 講演、公演の予定表など 
訪問希望の方は ここをクリック!  まだ支援者のいない子たちへ! ミンダナオ子ども図書館日本応援窓口 

ミンダナオ子ども図書館では、支援者へ真の活動報告が行くように、
自分で撮った写真と記事を、10年以上サイトに随時掲載してきました。
近年、日本の特に青少年の国際化が謳われる中、この記録が学習素材としても注目され、
国際活動へ一歩踏み出したい体験希望者や、悩みを抱えた若者たちの受け入れも決断しました。
また、中高年の方々にも、現地の子供たちの笑顔が生きる喜びになっていることがわかり
夢と真実を伝えるために、活動を年次ごとにまとめ、過去の機関紙もPDFで掲載しました。
ただし、機関誌は2018年4月までで、数年はサイトに掲載しません。
購読されたい方は、自由寄付や奨学生支援等を振り込んでいただければ現地よりお送りします。
隔月にお送りし、そのうちの一回は、MCLで制作した、絵本をお届けしています!
 
ミンダナオ子ども図書館だより 
 2006 2007  2008  2009  2010  2011  2012  2013  2014  2015  2016 
Go! Go!  Go! Go! Go! Go!   Go! Go! Go! Go! Go!
ミンダナオ子ども図書館日記      
2008  2009  2010  2014  2015  2016  2017         
Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go!        
機関誌『ミンダナオの風』バックナンバーPDF 
1号 2号 3号 4号 20号 21号
2008/10
22号 23号 24号
2009/7
25号
2009/10
26号
2010/2
27号
2010/5
28号
2010/7
29号
2010/10
30号
2011/3
Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go!
31号
2011/5
32号 33号
2011/10
34号
2012/3
35号
2012/6
36号
2012/8
37号
2012/10
38号
2012/12
39号
2013/4
40号
2013/6
41号
2013/8
43号
2013/12
44号
2014/3
45号
2014/6
46号
2014/8
Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go!
47号
2014/10
48号
2015/1
51号
2015/10
52号
2016/1
53号
2016/3
54号
2016/5
56号
2016/10
57号
2016/12
58号
2017/2
59号
2017/4
60号
2017/6
61号
2017/10
62号
2017/12
63号
2018/2
64号
2018/4
Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go! Go!
スカラシップや訪問希望、
また種々のご質問やお問い合わせは
現地日本人スタッフ宮木梓(あずさ)へ
 
mclmidanao@gmail.com
 
メールニュース希望
登録していただければ、サイトの更新等の情報を
メールで配信しています
 
松居友メール
mcltomo@gmail.com