クリスチャンとムスリムが 対立してきた村だが、 今は友情が・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
vs1 父親が居ない 子の調査 ![]() 調査に行った子の父親は殺されていて、 プランテーションのはずれで、 母親と祖母と共に、 極貧の生活を送っている。 ![]() 家ともいえないような狭いところに、 兄弟をふくめて5人ほどで 寝泊まりしている。 ![]() 調査をした後に、 ふたりとも、奨学生に採用した。 ![]() まだ、 支援者が見つかっていない子たちが、 200名以上も居るのに・・・。 ![]() 見てしまったからには、 どうしても、放っておけない。 ![]() とりあえず自分の私費をつぎ込んで、 80万あるかなあ? この場をしのいでいくしかなさそうだ。 ![]() vs2 奨学生候補の子の 調査はつづく ![]() さまざまな所から口コミで、 時には父親が殺害されたり 家庭が崩壊して、 困窮している子の話が入ってくる。 ![]() 時にはアビューズだったり・・・ 放置だったり・・・ ![]() そのまま放っておくことが どうしても出来ないので、 ![]() MCLで出会っていてもかならず、 家をたずねて家庭調査を始める。 ![]() 車が入れないので、 徒歩で向かう事も多い。 ![]() あっ! ようやく家が見つかった! ![]() まだ支援者が、 見つかっていない子も多いのだけれど、 放っておけないので受け入れて、 ![]() 保護するためにも 奨学生に採用して学校に行かせてあげる。 ![]() 特に、現地に置いておけない子は、 本人が望めばMCLに住むこともできる。 ![]() 支援者の無い子は、 自由寄付を充てているが、 ![]() 採用た後、 ため息がいつも出る。 ![]() 「経済的に大変なのにまた背負い込んだな。」 ![]() ミンダナオ子ども図書館の スカラシップや里子支援は、 「学校に行きたい」という思いがあれば、 ![]() 成績や学歴よりも 孤児や母子家庭や極貧など、 厳しい境遇の子を優先しています。 ![]() 日本の中高生の年齢に達している子でも、 保護を目的として、 本人が望めば、小学生で採用します。
少しでも幸せな人生を 将来送ってもらうこと! ![]() まずは以下をクリックして 支援方法のサイトを 読まれることをお勧めします。 ![]() ![]() ボランティアスタッフをしてくれた 佐藤栄亮くんも支援してくれた。 ![]() vs3 キアタウ村で 5泊した若者たち ![]() 日本の若者たちの未来を考えて、 MCLでの若者の滞在も考慮した 企画を立てることを始めた。 ![]() MCL内だけでは体験も限られるし、 それよりもっと現地の人々のなかに! ![]() 仕事もかねてコミュニティーのなかで! 子どもたちとの本当の出会いと、 彼らの生活とを体験させてあげたい! ![]() 今までは、 現地の子どもたちの事だけを 考えてやってきたが、 ![]() 閉塞的な世界に 引きこもっているかのような、 日本の若者たちが世界を知り、 実際に体験し、 ![]() 喜びと希望を持って、 未来に一歩踏み出せるような、 ![]() そんな場を、 現地の子どもたちや人々と 一緒に作っていく必要があると思いはじめた。 ![]() 特にフィリピンは日本の隣国だ。 隣の人を自分のように愛せずに、 どうして世界で生きて行けよう! ![]() vs4 訪問者が書いた 体験記録(1) ![]() 同志社大学 経済学部 2年 ![]() この度は学生団体 Novel Standardの活動に、 協力してくださいまして ありがとうございます。 ![]() 個人として日本にいては体験できない、 また海外に旅行するだけでは 体験することができない、 ![]() 素晴らしい体験を することができました。 これは人生の宝物となりました。 ![]() キアタウの方と信頼関係を築いてこられた MCLの努力に、 感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() 子どもたちの笑顔を たくさん見ることができ、 とても幸せでした。 ![]() 子どもたちに ここに帰ってくると約束して、 と言われる前から、 帰ってこないといけないなと思い、 ![]() 義務ではなく、 自分が会いにいきたいと 思わせてくれる人に出会えました。 ![]() これもMCLが、僕たちの間に 入ってくださったからだと思います。 本当にありがとうございます。 ![]() 最後になりましたが、 案内をしてくださった松居友様、 ![]() フィリピンでの活動をサポートしてくださった スタッフの皆さま、 そして子どもたちに感謝申し上げます。 ![]() ありがとうございました! ![]() 電気も無いマノボ族の村キアタウ。 そこの村の普通の家で、 家族と一緒に生活する体験。 ![]() 泊まる家にも、 必ずスタッフが一人つくものの、 ![]() 一人一軒、貴重な体験だ! ![]() vs5 訪問者が書いた 体験記録(2) 同志社大学 商学部 2年 ![]() 日本へ帰国して まだ1週間も経っていませんが、 ![]() 既にまたフィリピンへ赴き、 MCLの子ども達や、 ![]() キアタウの人々と再開したい、 という気持ちでいっぱいです。 ![]() 自然や子どもが好きな僕にとって、 ![]() ここでの生活は、 とても印象的で 有意義なものとなりました。 ![]() 僕にとって今回が 初渡航ということもあり、 ![]() 文化や言語の違い、治安等の面で 相当な不安を抱えていました。 ![]() しかし、MCLさんの協力により、 抱えていた不安が解消され、 ![]() 日本では決して 体験することが出来ないような、 ![]() 貴重な体験をすることが出来ました。 ![]() また、その体験を通じて、 様々な人々と交流することができ、 ![]() それが僕にとって、 今回一番の大きな財産となりました。 ![]() 一週間という短い間でしたが、 親切にサポートして頂き ありがとうございました。 ![]() vs6 訪問者が書いた 体験記録(3) 誕生日の夜明け前の ハラナ(祝福) ![]() 関西大学 商学部 2年 ![]() 約1週間、 MCLには大変お世話になり、 非常に貴重な体験をさせて頂きました。 ![]() MCLには3度目の訪問となりましたが、 今回は初めてキアタウに行き、 それも5泊させていただきました。 ![]() 数か月ほど前から松居さんと直接 メールで打ち合わせをさせて頂き、 ![]() キアタウでのゴムの植林、 ![]() ケロハスでの古着の配布と様々な活動を することができました。 ![]() 3度目の訪問となったMCLでは、 子どもたちに再び会うことができ、 幸せでした。 ![]() 初のキアタウでは、 夜は予想以上に冷えますが、 それを感じさせない ホットな村の方々に迎えて頂きました。 ![]() 子どもたちも無邪気で、 よく遊んでくれました。 ![]() 2日間に渡っておこなった、 ゴムの植林でしたが、 ![]() 私たち日本人は、 足手まといになるだけ。 ![]() 村の方々も、 私たちを常に心配されながらの作業でした。 ![]() 「魚を与えるのではなく 魚の釣り方を教えよ」と言いますが、 ![]() まさに我々側の 傲りに満ちた言葉だと思いました。 ![]() 何でも彼らの方がよく知っている ことを実感しました。 ![]() また私は、 キアタウで忘れがたい 幸せな20歳の誕生日を ![]() 迎える事が出来ました。 ![]() 他にも植林の体験や、 ![]() ![]() 子どもたちへの古着の配布! ![]() どれをとっても、この1週間は、 私にとって生涯忘れられない 記憶となりました。 ![]() MCLのスタッフの皆様には、 感謝してもしつくせない思いであります。 ![]() MCLにはまた、 再び訪れたいと思っています。 ![]() ありがとうございました! ![]() こんな感動的な誕生日 今までに経験したかなあ! ![]() vs7 ミンダナオの習慣 ハラナについて ![]() ミンダナオでは、 ハラナという習慣があり、 ![]() 夜明け前に、 誕生日の人の家の前に集まって、 ![]() お祝いの歌をうたい、 ![]() 祝福の言葉を述べる。 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 親のいない子がほとんどで誕生日は寂しい日。 ![]() そこで、 必ず夜明け前にその子の部屋や ![]() 家の前にあつまってハラナを行う! ![]() 祝福を受けた子は、 大喜びで泣き出す! ![]() クリスマスはイエスの誕生日で、 お祝いの飾り付けは9月から始まり、 ![]() クリスマスの前の一週間は、 毎朝、夜明け前に教会に集まって ミサを行って歌う!これも、ハラナ! ![]() vs8 訪問者が書いた 体験記録(3) 翌二日は、村人と ゴムの苗を植えた ![]() 日本の若者たちが、 現地の若者や村人たちと 一緒にゴムの苗を植えた。 ![]() 同志社大学 グローバル 地域文化学部 1年 ![]() キアタウ村での植林など、 ![]() 私達のために、 様々なことを計画してくださった松居さん。 ![]() ![]() 言葉も全く通じないキアタウ村で、 困っている私達を、 ![]() いつも助けてくれて、 本当にお世話になったスタッフの方々、 ![]() そしてたくさんの 笑顔をくれた子どもたちに、 ![]() 感謝の言葉を 述べたいとおもいます。 ![]() ![]() 我々を受け入れていただき、 ![]() 本当にありがとうございました。 ![]() キアタウ村での生活は、 言葉の面などにおいて 本当に不安でした。 ![]() しかし、現地スタッフの方々の通訳や 色々な説明により、 ![]() 村の方々と交流を深められました。 ![]() キアタウ村では、 一生忘れられないような 経験をさせていただきました。 ![]() ![]() またいつの日か、 子ども達とも約束したように、 ![]() ![]() MCLに戻らさせて いただきたいとおもいます。 ![]() ![]() その時は、どうぞよろしく、 ![]() お願いたします。 ![]() vs9 訪問者が書いた 体験記録(4) 同志社大学グローバル 地域文化学部 1年 ![]() 先日は、貴重な体験を ![]() ご提供いただき、 ![]() 誠にありがとうございました。 ![]() また、ゴムの木の植林、 ![]() ![]() 古着の配布といった活動を ![]() 成し遂げることができ、 ![]() 学生団体としての 職務を果たすことができました。 ![]() 6日間付き添ってくれたスタッフの皆さんに、 感謝申し上げます。 ![]() vs10 この村には、 MCLの奨学生が たくさん居る ![]() ![]() 女の子たちは、 MCLで渡した、 支援者からの古着を着て、 ![]() ![]() 普段よりちょっとおしゃれして、 ![]() 来ているな。 ![]() vs11 ケロハス村に 古着を届けた ![]() 若者たちはキアタウから ![]() さらに貧しいケロハス村に、 ![]() 古着を届けた! ![]() 一つの村を拠点にして、 ![]() その近隣のさらに貧しい村々に、 ![]() 交流と支援の輪を広げていく。 ![]() ケロハス村は、 ![]() キアタウから馬にのるか、 ![]() 急な斜面を徒歩で行くしかない。 ![]() しかし、MCLでは、 ![]() ここからも、スカラーを採り、 ![]() 保育所も建てているので、 村人たちとは親しい。 ![]() vs12 最後にお別れの 読み語りをした! ![]() ![]() ![]() また、絶対に、 ![]() 絶対に、帰ってきてね~! ![]() vs13 保育所調査を継続 ![]() 保育所を支援された方々に、 ![]() 保育所の現状を確認するために、 日本から来た若者たちと 山奥の集落を訪れた。 ![]() たった一つの保育所を調査するだけでも、 車で数時間山岳道路を、 ![]() 時には、川を渡って行き。 そこから徒歩で、登っていって、 まる一日かかる。 ![]() ボランティアスタッフの 杉菜さんと史子さんが、 ![]() 同行したが、 ![]() もうビックリ! ![]() こんな山奥にMCLは、 ![]() 保育所を作っているんだ! ![]() vs14 2020年時点で、 MCLでは、 約70の保育所を 建てていますが、 2020年に執筆挿入 ![]() 福祉局と連携して依頼を受けてきた 保育所支援なのですが、 引き渡し時点で公の開所式を行い、 ![]() 「竹の壁やトタン屋根の修復そして維持は、 引き渡し後は、すべて村の責任にゆだねる」 と言う書類に、 ![]() 村長や保育士を含めて公的なサインをして、 引き渡すのですが、 ![]() 極度の貧困地域であるが故に 行政の手もまわらず。 修復費も出せず。5年後ほどから、 痛みが激しくなっている保育所が、 増えてきました。 ![]() それでも、小学校に入るために (幼稚園か保育所でABCを勉強しなければ、 小学校に入学できない、 と言う規則を政府が作った!) 一生懸命、勉強している子どもたちを見ると、 いたたまれず、 ![]() 今後、ミンダナオ子ども図書館で 全保育所をチェックして、 訪問した若者たちにも協力してもらって、 一緒に集落を訪れて、 ![]() 竹壁の修復と屋根や壁のペンキ塗りを ヒナイヒナイ バスタ カヌナイ ゆっくりゆっくり でも たえることなく 行っていくことにしました。 ![]() 皆さんの支援をたよりながら、 自由寄付も使って、 全保育所を、MCLでチェックして 補修を進めていきます。 ![]() 子どもたちの事を考えると、 MCLの力を継続させて、 完成後も保育所支援を していかなければならないと決心しました。 ![]() 2020年に訪問してきた若者たちが、 保育所補修も行った様子は、 以下のビデオでもご覧いただけます! 地震の悲しみで父さんが ![]() ![]() 2021年の春には、松居友と妻と娘が、 ミンダナオにもどります。 そして、再度自分の目で 全保育所をチェックして 本格的な補修活動を開始します。 それも集落の人々との 長いおつきあいの一つだと思います。 ![]() 日本での5年と今後のMCL 2020年に執筆 ![]() ![]() vs15 アポックアポック村の 保育所は元気だった ![]() 聖マーガレット幼稚園の皆さんありがとう!!! ![]() ここも何とか予算を計上して、 土台をピンクに、 ![]() 劣化をふせぐためにも、 屋根をペンキで緑に塗る予定です。 ![]() 先生もしっかりしている。 ![]() ここから学校には通えないほど遠いので、 小学校になると村の中心へ下宿する。 マノボ族の村。 ![]() 保育所の後ろが 大きな地滑りが起きていた。 ![]() 予期していなかった場所に、 大きな地滑り。 ![]() これは山岳地域の大きな問題。 森林の伐採が原因。 ![]() 村人たちと相談し、 植林をすることに決定。 ![]() 斜面には竹を植え、 平坦地にはゴムの木を植える。 ![]() このような急斜面には竹が一番良い。 植林支援を復旧にも当てていきます。 ![]() MCLの支援金の中から労働費を出して、 村人たちとやっていきます。 ![]() 植林は、 あらゆるところで行っています。 ![]() 今後は、ゴムの木に加えて、 竹、マホガニー・ラワン なども植林予定です。 ![]() 確実に支援金は 植林の役にたっていますのでご心配なく。 ![]() ![]() 長期ボランティアの史子さん ![]() ボランティアスタッフの杉菜さん。 ![]() ![]() よろしくお願いします。 ![]() オモチャが無くても 子どもたちの遊ぶ力はすばらしい! ![]() ![]() 日本の若者たちが、 この村に泊まって、 ![]() 滞在できるようにしたいと思う。 ![]() キアタウのように。 ![]() vs16 子どもたちに古着や ![]() ![]() 靴をわたした ![]() 皆さんから送られてくる、 ![]() 古着や靴を、 ![]() 活動地域に持って行って届けています。 ![]() 無限に必要とされています! ![]() 活動範囲が広大なので・・・! ![]() kot 高校生で 初めての海外の 琴美さん ![]() お別れ会で、 子どもたちが泣いた ![]() 17歳、高校3年生の琴美さん。 ぼくのところに、電話がかかってきた。 ![]() 「わたし、北海道の琴美です。 このあいだ、 テレビ「なぜここに日本人!」で見て、 どうしても、どうしても行きたくって!」 ![]() 「来ても良いけど、初めての海外旅行でしょ。 お父さんお母さんには、もう話したの?」 「まだです。わたし、お父さんいないんです。 でも、これからお母さんに話します。」 北海道から初めての海外旅行。 しかも、たった一人で! ![]() といっても、看護婦でお忙しいお母様が、 いっしょに来られて、一泊してもどられた・・・。 ![]() どうしても、 どうしても、 どうしても、 どうしても来たくって! ![]() 来て良かった! 友だちがたくさん出来たのが、 何よりもうれしい。 ![]() ボランティアも手伝って ![]() 保育所建設も 進めている ![]() 保育所建設は、 厳選した資材の選択や注文 現地への移送。 ![]() 仕事人の給与、完成にいたるまで、 ミンダナオ子ども図書館が 責任を持って行っている。 ![]() 資材や資金が盗られたり 横流しされたりしないように。 ![]() 下は、スタッフのラメール君。 ![]() 17歳、高校3年生の琴美さん、 ![]() 北海道から一人で、初めての海外。 ![]() どうしても、 どうしても、 ![]() どうしても、 どうしても来たくって! 来て良かった。 ![]() 友だちがたくさん出来たのが、 何よりもうれしい。 ![]() vs18 松居さん、 こんにちは! 鈴木琴美です。 昨日家につきました。 ![]() 家に帰ってからも、 何回もMCLで撮った写真を見たり、 今頃みんな学校かなーとか、 ご飯の時間かなーとか考えちゃって、 すごく寂しいです。 ![]() すんごく MCLに戻りたいです(*_*) ![]() 初めて日本以外の国を、 自分の目で見て感じて、 町も車も匂いも生活も文化も、 全て日本と違うことにドキドキして、 見るもの見るもの興味を感じました。 ![]() 全部が忘れられない経験ですが、 1番頭の中に残ってるのが、 陽さんと何人かの子どもと、 クリスティーの家に行ったことです。 ![]() クリスティーが毎回毎回、 一緒に家行こうって、 言いに来てくれたこともうれしかったです。 ![]() クリスティーの家まで、泥道を歩き、 川を渡り、バナナ農園を通り、 ![]() こんなとこに家あるのかと思いました。 ![]() でも子供たちがすんごい楽しそうに、 ぎゃあぎゃあ騒ぎながらジャンプしたり、 じゃれあったりして、 歩いたり走ったりしてるのを見て 私も楽しかったです。 たくましいなと思いました。 ![]() クリスティーの家族は、 初めて会った私に、 すごく優しくしてくれました。 厳しい生活環境にいながら、 すごくあったかい家族だなって感じました。 ![]() クリスティーのお姉ちゃんっぷりを、 見ることもできました。 クリスティーの家族たちだけでなく、 MCLの近くにいる人も、 アンティパスやマロンゴンにいる人、 みんなすごく優しくて、あったかかったです。 ![]() 見知らぬ私にフルーツくれたり、 話しかけてくれたり、笑いかけてくれたり、 すごいうれしかったです。 たくさんの人のあたたかさに、 触れることができました。 ![]() MCLの中もいっつも楽しかったです。 他のビジターやスタッフに比べたら、 全然英語しゃべれなくて 最初話すのが怖かったけど、 ![]() どんどん話してくうちに、 お腹痛くなるくらい笑ったりずっと話してたり、 ![]() 会話力に乏しい私でも、 ここまで仲良くなれたと思って、 すごい楽しかったしうれしかったです。 ![]() 相手の言葉を聞こうって気持ちと、 言葉を伝えたいって気持ちと、 あと笑顔があれば、なんとか コミュニケーションとれることがわかりました。 ![]() 大学にも行って、 1日だけラマダンも経験して、 洗濯や子供たちと勉強したり、 家のペンキ塗りや車の中や外に あんなにぎゅうぎゅうに 乗るのも初めてだったし、 ![]() 書ききれないくらい たくさんのこと経験して、 感じることができました。 ほんとに行ってよかったなって、思います。 ![]() ビサヤ語や生活のことや フィリピンのことなど、 子供たちから いろんなことを教えてもらって、 ![]() わたしもちょっとは、 日本語とか子供たちに教えたけど、 ![]() それ以上に、 教えてもらうことの方が多くて、 たくさんたくさんお世話になりました。 友さんやエイプリンや陽さん、 スタッフの人やビジターの人にも、 たくさんお世話になりました。 ![]() 本当にありがとうございました。 またぜひ、MCLに行きたいです。 ![]() 今の私の目標は、 大学生になったらMCLに泊まって、 キダパワンのUSM大学に留学することです。 ![]() ビサヤ語や文化を学んでみたいと思ったし、 それ以上にもっとフィリピンの人たちと 話したり関わったりしてみたいなって、 思いました。 ![]() 長くなりましたが、 本当にお世話になりました。 ありがとうございました!! ![]() vs19 学校法人 雪見ヶ丘学園 ![]() 井上幼稚園の園長 松尾琢二先生と ![]() 竹田先生が 来られた ![]() 日本での講演会にうかがって知り合った、 愛知の井上幼稚園から、 ![]() 園長・松尾先生と ![]() 竹田先生が、 ![]() MCLを訪れられた。 ![]() ちょうどマノボ族の村に、 ゴムの木の植林をする日だったので、 ![]() 子どもたちと一緒に 植林に参加された。 ![]() vs20 ミンダナオ子ども図書館 の子どもたちと ゴムの木を 荷台に載せた ![]() ![]() ゴムの木の苗は、種から、 ミンダナオ子ども図書館の子どもたちが、 ![]() 農業担当のスタッフといっしょに育てていく。 ![]() 苗を購入すると経費がかかるし、 種から育てることによって、 子どもたちも農業の経験になる。 ![]() いつか、ふる里に帰って、植樹をして、 収入を確保できるようになって欲しい。 ![]() 農業と文化は、 これからのMCLの大きな課題だ! ![]() vs21 食事も子どもたちと 薪で料理し、 一緒に食べる ![]() ![]() 井上幼稚園は、 自然体験を大切に 子育てを考えていらっしゃるので、 ![]() さすがに先生も、 こうした場所であっという間に適応される。 ![]() 現場で子どもたちと 接していらっしゃるだけに、 子どもへの観察力や適応力が異なっていて、 私たちの方が教えられた面も多かった。 ![]() 「朝の5時には起きて、自分で食事を作ったり、 ![]() 庭からトイレの掃除もしたり。 洗濯も遊びも、本当に自立している。」 ![]() vs22 その後、 アラカンの電気のない、 キアタウ村に行き宿泊。 ![]() 夏休みだったので、村の子どもたちに、 ![]() 読み語りをし、 ![]() 子どもたちと一緒に、 ![]() いろいろなびをされた。 ![]() ![]() サイトを見ればわかるように、 子どもたちが自然を感じ、 ![]() 神を通して妖精たちとも、 いっしょに生きることが出来るように、 させてあげている幼稚園なので、 ![]() 今回の訪問は、絶好の機会となった・・・? お忙しい中、 4泊5日の短い日程だったにもかかわらず、 ![]() あっという間に、 現地の子どもたちの中に とけこんでいった。 ![]() 大自然の中で友だちどうし遊んで、 のびのびと生きていた時代の 子どもたちの、自然な本来の姿に、 ![]() 幼稚園の先生方が、ふれるには、 MCLに来られて、 電気もない山々の村などで過ごされて、 ![]() 子どもたちと素朴な遊び、 伝統的な遊びをしたり、 ![]() 一緒に川で洗濯をしたり、 ![]() 泳いだり、 ![]() トウモロコシやコーヒー豆を木の臼でひいたり、 ![]() 薪で料理を作って、 竹の家で、 ![]() 現地の家族と食事を共にしたりする体験が、 貴重かもしれない。 川で捕ったカエルの煮込み! ![]() ![]() またいつでもいらしてください。 子どもたちと歓迎いたします。 ![]() vs23 園長先生から いただいたメール ![]() 先日は一週間にわたり、 お世話にりありがとうございました. 大切な時間の中、 支援先の村々への訪問まで 帯同させていただき、 ![]() 私たちにとって 何事にも変えることができない 大きな恵みを受けることが出来ました。 ![]() 子どもたちとの時間は、 今日本で関わっている子どもたちの 本来持っている力を 再確認する時間となりました. ![]() と同時に豊かさの中で 鈍くなってしまった子どもたちの感性や ![]() 力強く生きようとする力の弱さを 現実の問題として 突きつけられたようにも感じております。 ![]() 現地に行かなくては 知ることが出来ないことを ミンダナオ子ども図書館のお働きも併せて、 具汰的に知ることが出来ましたこと、 ![]() 子どもたちへ保護者へ どのように伝えるかが、 私たちの今の宿題です。 ![]() vs24 園長先生もいっしょに、 子どもたちと マノボの村サアグで 植林をした ![]() 伐採の跡地に広がっていく、 バナナプランテーション。 ほとんど日本に、 そして最近は中国に輸出されていく ![]() 本来はジャングルだった場所が、 ほとんど伐採されている。 ![]() 大量の材木が、日本に輸出されていった。 ![]() その結果、土地に保水力が無くなり、 鉄砲水が起こっては土砂崩れを併発。 下流のイスラム地域は、 毎年洪水に襲われている。 ![]() 下の土地は、ほとんど移民系クリスチャン ビサヤ、セブ、イロカノ、ルソンから 移民してきた人々の所有となってしまい、 ![]() その中の丘だけが、マノボ族の首長の土地。 プランテーションは麓にまで迫っている。 ![]() ここを守るためにも、 現金収入の生じる ゴムの木の植林は効果的だ。 ![]() 首長の強い願いもあり、 4ヘクタールをここに植えた。 ![]() 今回の寄贈者の方々 1.山田 穂積さま 2.久岡 喜美子さま 3.内海 公子さま 4.箱田 昌平・貴代子さま ![]() 現地の子どもたち、家族たちに代わって、 ここで心から感謝いたします! ![]() 彼らが、 自分たちの収入を自分たちの手で確保し、 ![]() 子どもたちを学校に行かせることが 出来る日が、8年後には来るでしょう。 ![]()
vs25 マノボ族の キアタウ村で 子どもたちと過ごした ![]() ![]() 小さな竹の家で、 素朴な家庭料理を食べて、 ![]() 子どもたちや家族と一夜を過ごす。 ![]() 翌日、読み語りをし、 ![]() ![]() おもしろいことに、 大して言葉が通じなくても 心が通じていく・・・ ![]() 読み語りの後 絵本「おおきなかぶ」を スタッフと一緒に演じた! ![]() ![]() ![]() そして、 子どもたちと楽しく遊んだ。 ![]() さすがに 子どもとの遊びが上手? ![]() いいえ、子どもたちが、 ![]() 先生の相手を してくれているのです??? ![]() 言葉が、 それほど通じていないはずなのに、 完全にとけ込んでいる。 ![]() 大事なのは、 言葉の意味よりも込められた心。 ![]() ミンダナオ子ども図書館に 住んでいる子どもたちも、 学校から帰ってくると本当によく遊ぶ。 ![]() かつて僕も子どもの頃に遊んだ 「はないちもんめ」や「はんかちおとし」 ![]() 竹馬やゴム草履で野球もする。 庭のグワバの木や、 ![]() マンゴスティンの木に登って 実をとってくれたり。 ![]() 僕も小学校が明星学園で 5,6年の担任が無着成恭せんせいだった。 何しろ、4年生まで、 試験が無く通信簿が無く、 家で勉強しなくて良かった! ![]() とにかく夕暮れ時まで、 自然の中でカエルやザリガニを追いかけて 友人たちと徒党を組んで遊び回った。 ![]() ミンダナオの特に山の村に来ると、 そんな自分の少年時代を 思い出す光景にたくさん出会う。 ![]() vs26 園長・竹田の ミンダナオ滞在記 ~ミンダナオで見て・聞いて・ 感じた5日間~ ![]() 昨年度、フィリピンのミンダナオにある 「ミンダナオ子ども図書館」(以下MCL) の松居さんが 幼稚園に講演をしに訪れてくれました。 その際「いつでも来てください。」 というお言葉をいただき、 春休みの5日間を使って 園長・竹田でミンダナオへ行ってきました。 ![]() 滞在は短い期間でしたが 様々な経験をさせていただき、 たくさんのことを感じ、 考えさせられる時間となりました。 ![]() まずは、 井上幼稚園が支援している お友だちとの出会いから ![]() アンジェリカちゃん (写真と名前は、別です) ミンダナオ子ども図書館のスタッフである 兄弟と一緒に敷地内に居住。 8人兄弟。母子家庭。 私たちが訪問することを とても楽しみにしていたが、 恥ずかしくて声をかけれなかったとのこと。 話しかけると照れながら、 受け答えしてくれました。 ![]() お兄さんはとてもハンサムな方で、 お礼にと体をマッサージしてくださいました。 感謝を伝えること。 自分で出来ることを 心を込めて行うことだと いうことを教えて下さいました。 ![]() アレア・カイちゃん (写真と名前は、別です) ミンダナオ図書館のあるキダパワン市内の 貧困している町に お母さんと二人で住んでいます。 およそ2畳ほどの部屋を 間借りして住んでいますが、 家主から3月いっぱいで 退去してほしいと言われてしまいました。 ![]() しかし、小学校の先生が手を差し伸べてくれ、 先生の家に住むことに。 お母さんが先生の家の 洗濯を担うことで生活をしています。 きれいな目の女の子。 困難にある中でも 穏やかな表情をしていた、 お母さんが印象的でした. ![]() 4泊5日の 滞在記録です。 1日目 名古屋国際空港を飛び立ち 4時間でフィリピンのマニラに到着。 マニラにてダバオ行の 飛行機に乗り換えました。 警備員のお姉さんに ものすごい形相で睨まれたり、 パスポートを投げ返されたり、 飛行機の搭乗口の人が隠れて トウモロコシを食べていたりと、 早速文化の違いを感じました。 (笑)そこからさらに2時間半飛行機に乗り、 現地時刻18時過ぎにダバオへ到着。 空港へ松居さんが迎えに来てくれました。 竹「MCLまでどのくらいなんですかね?」 園「1時間ぐらいでしょ」と 松居さんが来るまで話していた2人。 車に乗り込みどれくらいかかるか聞くと 園・竹「3時間!!?」 と驚いてしまいました。 ![]() そこから車に揺られること3時間。 (信号がほとんどなく、 また道路の状態もあまりよくない中、 結構スピードを出すので まるでジェットコースターのようでした。) 工事渋滞などもあり、 MCLのあるキダパワンに着いたのは 21時半でした。 そこで少し遅い夕食。 道に並ぶ屋台で食べたのですが、 味付けが日本によく似ていて とってもおいしくいただきました。 (ウィンナーの炭火焼き、 角煮みたいなもの、 鳥の内臓の煮込みみたいなのなど) お腹もいっぱいになり、 MCLに着くとすぐさま眠りにつく2人でした。 ![]() 2日目(朝~昼) シュ!シュ! という物音に気づき目を覚ましました。 外に目をやると やっと日が登ったくらい。 時間は5時半でした。 何の音か確かめに行くと 子どもたちがほうきやココナツの皮で 床や建物の周りを掃除する音でした。 また台所では朝食作りをしていたり、 他にも草刈り、洗濯、トイレ掃除など 子どもたちが早くから 家事に取り組んでいました。 ![]() しかし驚かされたのは、 こうしたことをやらされているのではなく 子どもたちが自主的に 進んで組んでいるということ。 (しかもみんな楽しそう) そしてこの日は ゴムの樹を植樹しに行くということで トラックに500本積み込みました。 朝からヘトヘトです…。 ![]() そして朝食を済ませ、 植樹&里帰りに同行させていただきました。 (フィリピンは3月から6月までが夏休み) 車でいろいろな村を周り 子どもを送り届けます。 ピックアップワゴンに 子どもも含め12人程乗っています。 もちろん道は 舗装などされていない道がほとんどです。 5時間かけて子どもを送り届け、 植樹をする村へ。 ![]() トラックから大量のゴムの樹を降ろして、 山の頂上まで運びました。 多少体力に自信のあった園長・竹田ですが、 二人ともばてている中、 「Are you OK?」と笑いながら 登っていく子どもたちでした。 そして区切りがつくとその村で昼食。 昼食後、松居さんは 支援する子どもを選ぶため面談。 そして私たちは 追いかけっこや地元の遊びで 子どもと遊んで過ごしました。 ![]() 2日目(昼~夜) 植樹をした村を後にして ひたすら山道を3時間。 再び車に揺られ、 この日泊まらせていただく マノボ族の村に到着。 電気も水道もない村でトイレは男性の場合 「そこらへんでして」という感じです。 ![]() この日は 園長・竹田それぞれ別の一般のお宅に MCLのスタッフ(ジョジョさん、タタさん)と 泊めてもらうことに。 英語があまり話せない私たちにも 積極的に話しかけ、 明るく振舞ってくれる姿に 心が温かくなりました。 ![]() 晩御飯は魚の開き、魚のスープ、 鶏肉の焼いたものを頂きました。 後で聞いたことなのですが、 これだけのメニューは この村ではかなりのごちそうで 一年に一回あるかないか、 という程のおもてなしだったそうです。 そして夜はふけ、 ココナツワインまでごちそうになり、 なんとかの英語で話は盛り上がりました。 ![]() ミンダナオには そこらじゅうに犬がいるのですが、 扱いがネズミ程で、家に入って来ようものなら ほうきで叩かれてしまいます。 それを見て、 竹「日本では犬は家の中で飼ってるんだよ」 ジョ「なかで!?ご飯はどうするの? 自分のを分けてあげるのかい?」 竹「そうだよ、一緒に食べるんだよ。」 ジョ「外には出ないの?」 竹「首にひもをつけて外に出るんだよ、 牛みたいに。」 ジョ「おぉ~(信じられないといった様子)」 ![]() また恋の話は万国共通で盛り上がるようで、 タ「フィリピンの女性は好き?」 竹「もちろん!とってもやさしいよね。」 タ「そうなんだよ!優しくて、笑顔がすてきで、 一生懸命家族のために働いてくれる。 ガールフレンドはこっちでつくりなよ」 ジョ「でも私は日本の女性が好きです」 竹「日本の女性も優しくて可愛らしいよ、 でもすごく強い! (精神的な意味でと言いたかった…)」 ジョ「おぉ!カラテ!? 日本人は女性も空手をするの?」 竹「(まぁいっか)もちろん!みんなやるよ!」 ![]() みんなで笑いながら そんな会話が続いていたが、 ふと外に目をやると蛍が数匹光っていました。 それを見て、 竹「すごくきれいだね。」 タ「日本にはいないの?」 竹「いるけど探すのはすごく難しいよ。」 タ「なんで?」 竹「蛍はきれいな森や川でしか 生きられないんだよ」 タ「日本にはきれいな自然はないの?」 と、とても驚かれました。 この日は満月だったのですが、 月のない日には 星と見間違える程の蛍が光るそうです。 ![]() 他にも様々なことを話しましたが、 言葉がいまいち 理解できなかったことも多々ありました。 それは相手も同じことでしょう。 それでも言葉はちゃんと通じなくとも 心がぐっと近づくことのできる 時間となりました。 そしてこの日は スタッフとお家の家族と川の字になって就寝。 別々の家に泊まると聞いた時の 不安が嘘かのように、 もっとこの時間が続いて欲しい という気持ちを胸にしまい寝袋に入りました。 ![]() 3日目 朝、起きて家の外に出て ボ~と景色を見てると、 タタさんがコーヒーを持ってきてくれました。 竹「見渡す限りきれいな緑と山で すごく美しい景色だ。」と言うと、 タ「私たちはいつもこんな景色を見ているが 何度見てもやっぱり美しいと思う。」 と話してくれました。 たくさんの関わりの中で、 ミンダナオの人たちは 普段身近に存在しているものに対しても、 あることが当たり前と思わず、 感謝の気持ち、尊重する気持ちをしっかりと 心の中に宿していることを感じました。 ![]() こうした気持ちの欠如は 現代社会における人間の問題点の 一つですはないでしょうか。 物の豊かさが必ずしも 幸せに直結しないことを 痛感した瞬間でした。 そしてお昼からは村の子どもたちに、 絵本の読み聞かせをしました。 園長・竹田も一冊ずつ 読ませてもらいました。 ![]() そして、昼過ぎに村を出てMCLへ。 「MCLへ直行なので 3時間ぐらいでつきます」という説明に 「3時間か~近いな。」と ここ2~3日で完璧に 時間の感覚がずれてます。 そしてMCLへ着くと夜には子ども達が 歓迎&送迎会を開いてくれました!! ![]() 4日目 この日はお昼まで MCLの中で子どもたちと過ごしました。 MCLにはゴムの樹、ココナツ・バナナの木、 名もわからない草や木が生い茂る 緑豊かな敷地があり、 その中を子どもたちが説明しながら歩き、 草花を使ってあそびました。 ![]() またお昼からは 支援しているアレア・カイちゃんの 村を訪れたり、 市場にも連れて行ってもらいました。 ![]() アレア・カイちゃんの住む村も 貧しい人が大勢暮らし、 4帖ほどのうす暗い部屋に 一家全員が住んでいる家があるかと思うと、 すぐ隣には2階建て、庭付きの豪邸で 昼から外でカラオケをする家もあり、 格差の大きさを 一目で把握することができました。 ![]() 市場では、いろいろな現地の フルーツを食べさせてもらったり、 「ハロハロ」もごちそうになりました。 「日本にもハロハロがあるの!?」 と前夜話をしたところでした。 そして夕方には、 空港のあるダバオへ向かうため、 MCLをあとにしました。 別れ際に子どもたちが 「また来ることを願っているよ」と 声をかけてくれました。 必ずまた来たい! と思える出会いと経験の数々でした ![]() ダバオまでの車の中で松居さんは 「ミンダナオに来れば世界が見えてくる」と 話してくださいました。 実際に様々な村を回ったり話を聞く中で、 資本主義による一方的な産業、 宗教問題、格差問題、森林伐採、教育格差、 政治など世界各地で起きている、 様々な問題を ミンダナオも抱えられていることを 感じることができました。 しかしそうした現状の中でも、 人々は常に前を向き、笑顔を絶やさず、 家族のために働いて 生活をしている姿が見られました。 豊か=幸せという価値観を 本質から考えなおさせられるような 経験の数々でした。 ![]() 5日目 朝7時にダバオ空港に着き 夜7時に名古屋空港に着く 移動の1日でした。 園「戻ってからの生活が 物足りなく感じるかもね」という程、 私たちにとって刺激的な、 そして、考えさせられる経験となりました。 ![]() vs27 夢、遊び、最後に 夢 「Do you hava Dream?」 歓迎会を開いてくれた時に、 子どもたちに対して訪ねた質問です。 その返事は迷うこと無く全員が「YES!!!!」。 目を輝かせ、 絶対的な将来への希望が その一言に溢れていました。 またゴムの木の植樹の際、 現地に向かうピックアップの荷台の上で 隣にいた女の子が歌っていた歌の歌詞 ♪I hava a Dream. I belive me.♪ 希望を持つことの意味を このミンダナオで教えられました. ![]() ミンダナオ子ども図書館の支援は 就学、医療、農業、貧困など 様々な支援を展開していおられます。 様々な宗教をバックボーンに 持つ子どもたちですが、 それぞれに絶対的な存在に 支えられていることに加えて、 家族の一員として金銭的、物質的な ミンダナオ子ども図書館の支援を得ることは 困難な家庭の状況の中にあっても、 夢や希望を具体的な目標として歩む 大きな力となっています。 ![]() 「わたしはせんせいになりたい!」 [わたしはかんごしになりたい!」 全員の夢を聞くことは出来ませんでしたが、 子どもたちの持つ希望や夢を、 自分のことがごとく願わざるをえません。 「Yes!!」という全員の声が 今でも頭の中で鮮明に響いています。 「教育は無限大に可能性を広げるもの」 改めてその事を実感した ミンダナオ訪問でした。 ![]() 遊び 子どもたちと色々な遊びを楽しみました。 自然の中でかけまわり、鬼ごっこなど ゲームの要素がある集団遊びをし、 山の子どもたちとは、木の実を採ったり 家畜の鶏を追いかけ回したり、、、、。 ![]() 遊びながらふと思い出したのが、 幼稚園の子どもたちと遊ぶ中で 時々聞かれる言葉、 「どうやって遊ぶの?」でした。 本来子どもは 遊ぶことにバリアフリーで無くてはならない 存在だと思います。 しかし、日本の子どもたちが過ごす環境は 「遊び方」なる押しつけが 往々にして子どもたちの自由な発想を 阻害しているように感じます。 ![]() 言い換えれば 「情報」が多すぎるのだと思います。 目で見たことを、耳で聞いたことを、 鼻で臭ったことを、手で触ったことを ダイレクトに遊びに展開することが 出来るミンダナオの子どもたち。 ![]() 子どもが本来持つ潜在的な力を、 否が応でも発揮できる 環境がうらやましく感じました。 その反面、 ミンダナオの子どもたちにとって遊びを広げ、 視野を広げる為の 道具や遊具の不足はとても深刻です。 教育を受けることが出来ない 貧困の中にある子どもたちにとって、 そしてその親にとって 遊びを豊かに展開することの大切さを、 ひとつの価値として持つことが できたらいいなあと感じています。 松居さんが絵本やストーリテリングを 支援の一番の柱とする意味が少しわかった。 ![]() 最後に ミンダナオ子ども図書館への訪問は、 井上幼稚園の子どもたちの今、 そしてこれからの将来を 客観的に感じることが 出来た経験となりました. 豊かさとは何か? 日本が抱えている様々な問題の 原因となるものは、よくよく考えると その「豊かさ」が 原因となっていることも少なくありません。 ![]() 環境問題、原発問題、 子どもたちの教育の問題、健康の問題など。 様々な情報が氾濫し、 便利で物質的にも豊かと感じている 環境に疑問を持ち、 少なくとも子ども時代は、 目で、耳で、口で、鼻で、 手でそして心で感じることを 生活の基盤としていくことが大切であると、 ミンダナオの子どもたちとの触れ合いから 改めて感じることが出来ました。 そして豊かさの方向性を 変える教育を幼稚園から展開することが 自分自身の大きな役割だと感じています。 ミンダナオ子どもと図書館の働きが 隅々にまで展開されることを祈っています。 何年か後、また訪問します。絶対 その後翌年、 井上幼稚園の他の先生方も、 ミンダナオ子ども図書館を 訪問されました。 ![]() vs28 丹羽正吉さん、お母さん、 山下直子さんそして池田愉香さん ![]() マノボの村に 古着を配った ![]() 丹羽正吉さんは、 体が生まれつき不自由だが ![]() 何度もケニアに行き 貧しい人々の支援をしている。 ![]() 今回、お母様と山下直子さんとご一緒に、 ![]() ミンダナオ子ども図書館を訪問し、 ![]() マノボの集落を訪ねた。 ![]() どんな印象をもたれたのだろう・・・ ![]() vs29 電気の無いマノボの村 キアタウにも泊まった ![]() 電気も無いマノボ族の村キアタウで 一泊したことは、 ![]() 生涯忘れられない思い出になった。 ![]() 現地の子どもたちにとっても、 ![]() 心に残る良い体験となったことだろう。 ![]() ぼくは、とくに国際交流に 関心を持ったことも、 ![]() 国際交流の方法や意義について、 学んだこともないのだけれど、 ![]() このように、日本から訪れた人々、 特に、若者たちが、 ![]() 大きな感動と 生涯忘れられない体験をして、 ![]() ほとんどの子たちが、 涙ながらに帰って行くのを見て、 ![]() また、現地の子たちも、 外国人などほとんど見たことも ない子たちだけれど、 ![]() 純粋に喜ぶのを見ると、 こうした交流の持つ意味は、 大きいような気がしてきた。 ![]() 活動を始めた頃は、 日本から訪問者が来ると、 上から目線で見おろして接する結果、 変な影響を現地の子どもや若者たちに 与えてしまうのではないか。 ![]() そして、彼らの持つ純粋な心を 崩してしまうのではないか、と心配で、 あえて訪問者を 受け入れないようにしていました。 ![]() しかし、驚いたことに、 日本から来た若者たちの方が、 自分の先入観を打ち崩されて、 ![]() 時には泣きながら、 「日本にいるときは、 こうしなくちゃ、ああしなくちゃ、 そんな思いにとらわれて、 ![]() 心に壁をつくって、 今まで必死に生きてきたけれど、 ここに来て、子どもたちに囲まれて、 心の壁が一気に崩れて、楽なった! ![]() 本当に、ここに来て良かった! 生涯忘れられない体験だ! ![]() もう、この体験をしたから、 日本は寂しくて、つらいと思うけれど、 だいじょうぶ! ![]() こういう場所があるということがわかったし、 落ち込んでも、引きこもっても、 自殺したいと思っても、 いざという時は、 ここにこれば救われるから! ![]() ミンダナオの子どもたちがぼくを、 わたしたちを救ってくれる! ![]() vs30 MCLの訪問者たち ![]() 支援者の方も一緒に保育所建設 ![]() ![]() 教文館の編集者 倉澤さんご夫婦も訪れてくださった。 ![]() ![]() ![]() 上智大学 関西ソフィア会の笠原さんは、 二度目の訪問。 ![]() ![]() 支援者の高橋くん(私の高校時代の友人) ![]() 会えて大喜びの奨学生。 ![]() ![]() 子どもたちにとって、 自分を学校に行かせてくれている支援者は、 ![]() 第2のお父さん、 お母さんのような存在だ! ![]() |
vs31 支援者に会えて 大喜びの奨学生 ![]() ブアラン小学校で 支援している子に出会った。 ![]() 戦闘が絶えない不安定な時期だったが、 福祉局とも連絡を万全に取り、 学校を訪問。 ![]() 普通では、 とても入れないニューバレンシア。 ![]() クリスチャンとムスリムが対立してきた村だが、 MCLの努力で今は友情が・・・ ![]() その村のイスラムの子を 支援してくださっている磯綾子さん。 尾根上の実家まで訪ねた。 ![]() 本当に偶然だったが、 ここまで入れたのは、 神様アッラーのお導きだろうか。 ![]() vs32 ブアランで 両親が居ない子を 先生が・・・ ![]() 両親がいず、 最近叔母とこの地に来たが、 孤独と戦闘の毎日に泣き出した・・・。 ![]() 再訪して、 早期にスカラシップ奨学生として採用し、 MCLに引き取ろうと思う。 本人も希望。 ![]() この子も、 父が居ず母親だけで困窮している。 ![]() 成績は良いのだが、 母だけでは、小学校を 卒業させることだけでも難しそうだ。 ![]() 追伸: その次の週に、 この子の調査をしようとしたが、 すでに戦闘が激しく 現地に入ることは出来なかった。 しかし、戦闘が収まってから再訪して、 奨学生に採用した。 ![]() vs33 前田さん夫妻が、 お友達を連れて再訪! ![]() 9日間、前後2日を ![]() 日本との移動日に充てて、 ![]() 正味1週間滞在された、 ![]() 前田夫妻と友人たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ほぼ50代から 60代の面々の動向を、 ![]() ![]() MCLの本部でと、 ![]() ミンダナオの山岳地域、 マノボ族の村などで、 ![]() 何を体験されたのかを、 写真を通して追ってみます。 ![]() vs34 前田さん寄贈の 保育所・開所式 ![]() この保育所の開所式は、 マノボ族の伝統に則って行われた。 ![]() 祈りを捧げるときに、 白いニワトリを生け贄として神々に捧げる。 ![]() この地は、世界大戦の時に、 日本軍と米国軍が、決戦を交えた場所。 ![]() しらなかったのだが、 この村の首長が語ってくれた。 ![]() そして、まだ若い40代ぐらいの このマノボ族の首長は、 ![]() 自分の父親は、 この地域の首長のなかでも最高位で、 日本軍とも親しかったことをかたり、 ![]() そっと、なんと、 ももたろうの歌を歌ってくれた。 ![]() 父親からならったそうだが・・・。 この地域には、 多くの日系人がいることは確か。 ![]() さらに向こうの アポ山に近い山岳地域では、 ![]() 新人民軍との 戦闘が絶えず起こっていて、 ![]() ![]() 資源開発やプランテーション開発に対する 諍いが繰り返されている。 ![]() 貧しい地域だけに、 ここに足場を作り、 ![]() さらに山岳地域へと活動を広げていく、 拠点にしようと思っている。 ![]() この村から奨学生の子も採用。 ![]() 集まってきた子たちに、 ![]() 日本の支援者の方々から送られてきた、 ![]() 古着も配った。 ![]() 子どもたちは大喜び! ![]() vs35 さらに奥の 極貧の村にも 古着を配った ![]() ![]() こうした山奥の 孤立した集落では、 ![]() 子どもたちの洋服も 買うことが難しい。 ![]() 普段は、上着やスカート。 ズボンも無く、 ![]() 下着や靴も まったく買えない。 ![]() 今日は、 外国からの訪問者が来ているので、 ![]() これでも、 最高の服を着て集まってきたのだ。 ![]() 普段は、裸同然で、 ![]() 靴も無いから 学校にも行けなかったり、 ![]() 鉛筆も買えないし、 ![]() 一年生の時は、 午前の授業だから学校に行けても、 ![]() 二年生になると、 村の子の70パーセントが ストップしてしまう村もある。 ![]() 午後の授業が出てきて、 ![]() お米もおかずも無いから、 ![]() 学校にお弁当を持って行けない! ![]() 兎口の子は、記録して、 20人ほど集まったら、 ![]() 迎えに行って 毎年、ダバオで手術を行う。 ![]() vs36 読み語りもした ![]() 読み語りが始まるよー! そういうと、村中の子どもたちが、 大喜びで集まってくる。 ![]() 今回はスタッフが読み語りを行うけれど、 普段は、MCLの奨学生たちが、 大勢同行して、彼からが読み語りを行う。 ![]() 絵本も見たことも読んでもらったことも、 読み聞かせの活動の事もまったく知らずに、 ![]() このような山奥の貧しい村の 竹の家で育った子たちなのだけれど、 ![]() なぜか、子どもたちは、 見事に読み語りを行っていく。 ![]() 現地の子たちは、もちろん、 学校にも行ったことが無い子が多く、 ![]() フィリピンの国語のタガログ語も 英語も知らない。 ここは、マノボ族の村なので、 日常会話はマノボ語だけ! ![]() そこで、マノボ族の子たちが中心になって、 マノボ語で物語る。 ![]() イスラムの奨学生はマギンダナオ族で マギンダナオ語だけれど、 タガログ語で語って、 マノボ族の奨学生が通訳する。 ![]() それにもかかわらず見事に語り、 聞く子たちも夢中になって聞くのでビックリ! ![]() なぜこんなに、 聞く力や語る力があるのかって? 答えは、「お話が生きている世界だから!」 ![]() つまり、絵本や本が無くても、 小さいときから、両親や祖父母や 近所の人たちからも、 民話を語ってもらって育っているから、 ![]() 語ってもらって育てば自分でも語れるし、 ほんとうの意味でのお話の生きている世界 ミンダナオ! ![]() お話が生きている世界では、 子どもも大人も 妖精がいることを信じているし、 子どもたちの伝統的な遊びも生きている。 ![]() vs37 キアタウ村に泊まり 子どもたちと 伝統的な遊びをした ![]() ミンダナオの山の子どもたちは、 日本人には、 想像も出来ないことだろうけれど、 ![]() 電気もなく、夕暮れは蛍が飛び交い。 明かりと言えば、良くて小瓶に入れた 石油に芯をさして、 灯すのが明かりのある生活。 ![]() 水道もなく、 水は、15分も尾根を下って 下の川から汲んでくる。 ![]() 汲んでくるのは子どもたち。 ![]() お母さんが料理するのを手伝うため。 ![]() 女の子たちも洗濯物を頭にのせて、 朝早くから尾根を下り川におりて洗濯。 ![]() そのあと、 おたがいにシラミをとって、 ![]() 最後に、 みんなで自分を洗濯! ![]() 男の子たちは、 いっしょに川におりていって、 ![]() カエルを捕ったり、 ![]() トカゲを捕ったり、 ![]() カニを捕ったり、 ![]() ときには崖を登って皆でニシキヘビを捕まえる。 もちろん持って帰って料理をするため!
ニシキヘビの蒲焼きは、 ぼくも食べるけどおいしいよ! ![]()
iki 生きる力って なんだろう? ![]() 山の集落の子どもたちは、 幼い頃からほとんど裸で育って、 ![]() 友だちどうし集まって、 山菜を摘んだり、 ![]() 家族を助けるためにマキを集めたり、 料理をしたり。 ![]() 上の子が下の子の面倒をよく見るし、 ときには赤ちゃんを抱いていっしょに遊ぶ。 ![]() 町など見たこともない、 携帯も、本も絵本も 見たこともない子どもたち。 ![]() でも民話は語れるし、 花いちもんめや うしろのしょうめんだーれといった、 ![]() 伝統的な遊びは、 ほんとにたくさん知っているし、 ![]() いっしょに遊び、 いっしょに山を歩きまわって、 お手伝いしたりしているから、 ![]() 幼くっても、 相手の気持ちをすぐ理解して、 ![]() 困っていたら、 ![]() すぐに手をさしのべて、助けてくれる。 下は、身障者カヌーで パラリンピックの役員もしている吉田義朗さん。 ![]() 辛いこと悲しいこと、 怖いことがあっても、 ぜんぜんへこたれずに助けあう! ![]() 村で家庭が崩壊して、 お父さんやお母さんがいなくなって、 孤独になってしまう家庭の子もいるけれど、 ![]() 近所の誰かが理解して声をかけてくれる。 「うちの子になりな!」 ![]() 一人暮らしのお年寄りを村で見たことがない。 なぜかというと放っておかずに声をかける。 ![]() 「うちに住みな! 子どもたちの面倒を見てくれない?」 ![]() これぞ、自然な共同体? ![]() 生きる力がほんとうにすごい! ほとんど自殺も無いし、引きこもりも無い。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の子どもたちに 「日本では、青少年の引きこもりや 自殺がすごく多くて、 世界でも一番か二番に多いんだよ!」 ![]() と言ったら、子どもたちはビックリして、 「なんで死ぬの?あんな豊かな国なのに!」 「孤独で死ぬってどういうこと?」 ![]() そこで「こっちには、自殺は無いの?」 と聞くと考え込んでから、 「たまーーにあるよ。」「原因は?」 「ラブだね!」 聞くと親の反対で恋愛結婚ができなくって、 心中するカップルが多いらしい。 ![]() 「皆だって、家庭が崩壊したりして、 孤独なときは無いの?」と聞くと、 ![]() 「寂しいときは、もちろんあるよ! でも、自殺しない! だって友だちがいるもん!」 ![]() とりわけ、ミンダナオ子ども図書館では、 宗教や部族が違っていても一つの家族。 兄弟姉妹なのだそうだ。 ![]() ミンダナオにいると、 生きる力って何だろう、と考えさせられる。 ![]() vs38 その夜は、 子どもたちと ![]() 夕暮れまでいっしょに遊び、 ![]() ![]() 一人ひとり別の民家に ![]() 泊まった。 ![]() ![]() そして、早朝のキアタウ村 ![]() 一泊、できれば数日、 こうした村に民泊すると、 ![]() 村の人々の生活がわかり、 訪問者にとっては、良い体験! ![]() かつて初めて訪れたときは、 外国人が決して入れない 今度な危険地域と言われていたのだけれど、 ![]() 人はみな人で 友情と愛があれば心が通じる。 ![]() 泊まった家には、 一泊1000ペソおよそ2000円を 渡してあげる。 ![]() 貧しい村人にとっては一ヶ月分の収入! ![]() 「めったに食べられない米や鶏肉は、 ださなくっても良いから、 ![]() 日常食べているカサバイモやカエルを 料理してだしたら良いよ。」 ![]() と言っているのだけれど、 恥ずかしいと思うのか、 陸稲を炊いて、 ニワトリを捕まえて料理してくれる。 ![]() これは、年一回のクリスマスか、 父や母の誕生日のおおごちそうだ! ![]() 泊まる家はできるだけ竹で出来た、 子どもの多い貧しい家を優先する! ![]() 帰るときにはもう家族の一員! 「かならずまた、帰ってきてねーーー!」 ![]() vs39 ゴムの木の 植林地を見た ![]() 最初にこの風景を見たときには、 広大な原野だと思った。 ![]() けれど、本来はラワンやマホガニーなど 熱帯材のジャングルであり、 ![]() それらがほとんど切り倒されて、 ベニヤや建材や紙を作る原料として、 ![]() なんと、そのほとんどが、 1960年代頃から 日本に持って行かれたことが だんだん解ってきた。 ![]() ぼくも、小学校の頃、 美術工芸の先生がラワン材を見せて、 ![]() 「これは年輪や節が無いから、 加工には打ってつけなんだよ」と、 ラワンで本立てを作ったのを覚えている。 ![]() 後日出会った船乗りだった日本人が、 ぼくに語ってくれた。 「ミンダナオには、 なんどもなんども船で行ったよ。 熱帯材を取りにね!」 ![]() 北海道と四国を合わせたほどの大きさの ミンダナオ島の熱帯材は、 ほとんど切り尽くされてしまい、 アポ山の周辺に3パーセントぐらいしか 原生林は無いという。 ![]() こうして木が切り払われた結果、 保水力が無くなり、 下のリグアサン湿原一帯では、 毎年、4,5回の大洪水が襲ってくる! ![]() それを見ていたたまれなくなり、 微力だけれど、何もしないより 何かしようと思い立ち、植林を始めた。 ![]() 熱帯材を植えて、 原生林を復活させたかったけれど、 ラワンやマホガニーは、 成長するまで80年はかかる。 ![]() それで、地元の人々の意見から、 ゴム、カカオやヤシを植えることにした。 こうした木なら、8年後から収穫が可能になり、 生活も支えられてくるから。 ![]() vs40 ダバオ市の貧困地域で 古着を渡す ![]() 辺境の山の貧困と都市の貧民街の貧困は、 共通している部分と異なっている部分がある。 ![]() ![]() 都市の貧民街の人々は、 原住民は山から町に下りてきた人が多く、 ![]() とりわけクリスマスの一ヶ月前あたりから 民族衣装に伝統の楽器をもって 山から下りてきて、 ![]() 家々の前や道ばたで楽器をならしながら、 伝統的な踊りをおどりながら歌って 物乞いをする。 ![]() こちらでは、 キャロリンと呼ばれていて習慣になっている。 ![]() その後、山に戻らず、 物乞い生活に入っていく 家族や若者たちもいるようだ。 ![]() ぼくが子どもの頃にも 物乞いが路上にいたけれど、 その前で10円でもいいから渡そうとすると、 ![]() 父が、「やっては、だめだ! がんばって仕事をしなければならない。 努力がたりない!」と言って、 目もくれずに通り過ぎた。 ![]() その影響もあってか、 最初は物乞いに小銭を与えるのは、 良くないと思ったが、 子どもの物乞いもいて、 母さんを助けるために努力している。 ![]() それを見てから、 いまは、小銭を物乞いにわたすのも、 路上で魚をうったりするのも、 良いような気がしている。 ![]() いざとなっても物乞いすれば 何とか生きていける、という安心感が、 庶民にあっても良いと思うようになった。 ![]() イスラムの人々の場合は、 戦闘を逃れて時には、 他の島々からミンダナオに逃げてきて、 住み着いた人々が多い。 ![]() 海沿いを移動してきた人々も、 山から下りてきた人々も、 町に着いた頃には、一銭のお金もなく、 家も土地も買うことなど出来ず、 ![]() 海上に板をはりだした海の上に、 家々を建てて貧民街を作っている。 ![]() そこで舟を持ち漁師さんになって 生活している人はまだ良い。 ![]() 生活も大変だし、 衛生上の問題もあるだろうけれど、 宗教や種族を超えて 貧しい中でお互いに助けあう風潮があって、 ![]() 子どもたちどうしも、 信じられないぐらい明るく仲が良く、 みんなで遊びお手伝いする。 ![]() それを見ると、 高い壁に囲まれた立派な家に住んでいる 金持ちが失ったものが 何かあるのではないかと感じる。 ![]() 聖書の言葉 「貧しい人は幸いである、 天国は彼らのものである」 身にしみて、ここで感じる言葉。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の事を この地区の子どもたちも人々も知っていて、 奨学生もいるし、 私たちが行くと駆けよってくる。 ![]() 中には、ぼくに向かって叫ぶ子もいる。 「トモさんーーー!」 ![]() そのような体験を 訪問者もすることによって感動し、 貧民街に対する差別的な視点が消えて、 ![]() 金持ち社会が失った 何かを感じて感動する。 ![]() 大事なのはお金や物よりも、 まずは、隣人愛と友情かな? ![]() vs41 また必ず、 帰ってくるからね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() vs42 マノボの集落の 保育所が完成 ![]() 丹原美穂さま寄贈の 保育所が完成 ![]() ![]() これからもゆっくりとですが、 ![]() 一つひとつの保育所の調査をして 補修を行っていきます。 ![]() マノボの集落 プロック8の保育所も完成 ![]() この集落は、 周囲を移民の人々に土地をとられ、 先住民族は、 狭い斜面に住まざるを得なくなっている。 ![]() 自給地もないために、 周囲の田んぼの雑草を刈ったりして 日銭を稼いで生活しており、 子どものための弁当も作れず MCLで米を支給している。 ![]() 開所式の準備のために、 子どもたちが ![]() ![]() 保育所のいすを運んだ。 ![]() こちらの子どもたちは、 ![]() こうしたお手伝いを、 ![]() 嫌な顔ひとつせずに、 ![]() 楽しそうに行っていく。 ![]() ![]() vs43 いよいよ、 開所式の読み語りに! ![]() MCLの 子どもたちが出発! ![]() 諏訪湖ロータリークラブの方々も乗り込んで、 出発! ![]() まずは読み語りと歌から、 開所式が始まる。 ![]() マノボ族の村だから、 マノボの子たちが中心になるが、 ![]() 必ずイスラム、クリスチャンの子たちの 歌と読み語りを入れていく。 ![]() 宗教を前面に出し、 違いを敬意を持って受け入れ、 互いに友情を結ぶことは、 21世紀の最大の課題だと MCLは考えている。 ![]() 子どもの文化の中に、絵本にも、 様々な異なった文化や宗教表現を、 どんどん入れていく時代が 始まっていると思うのだが・・・ ![]() もっと先住民の宗教の絵本、 イスラムの絵本、 仏教の絵本、神道の絵本、 カトリックやプロテスタントの宗教観 などを描いた絵本が、 ![]() どんどん出ると、 今後の平和を創り出す運動に 貢献すると思うのだが。 ![]() 読み語りの後に開所式が・・・ ![]() ミンダナオでは、 会合はすべて祈りから始まる。 ![]() まわりは水田に囲まれているが、 ![]() 彼らの土地は無い。 ![]() 元々は彼らの居住地だったのだが・・ ![]() それでも限られた共同の土地で、 みんな仲良く助けあい、 ![]() いっしょに保育所でABCを勉強したら、 ![]() 今度は、できれば小学校にあがりたい! ![]() 中学校や高校にも行けたら良いんだけれど! と言うのが子どもたちの夢。 ![]() vs44 北野財団の保育所が 完成した ![]() 北野生涯学習財団は、 日産などの車のライトを作っている スタンレー電気の財団。 ![]() 毎年2棟の保育所を寄贈してくださっている ![]() また、4名の大学の奨学生も・・・ ![]() 開所式は読み語りから ![]() ![]() ![]() vs45 男子下宿小屋が マロゴンに完成した ![]() マロゴンは山の奥の集落だけれども、 教育に情熱を傾けている。 ![]() 小学校が完成し、高校が出来つつある。 ![]() ここに、念願の MCLの男子下宿小屋が完成した。 ![]() MCLの奨学生は、 山の貧困家庭や親の無い子、 ![]() 崩壊家庭の子たちを優先している。 ![]() それゆえに日常学校に行けず、 学校成績や年齢にハンディがあったりする。 ![]() みんなで読み語りをした ![]() ミンダナオ子ども図書館の奨学生たちが、 現地の子どもたちとの 友情をきづくために、 ![]() 村の子たちを集めて読み語りをした。 ![]() この村の保育所も、 ミンダナオ子ども図書館で 数年前に建てている。 保育園の先生が、 村の子どもたちを集めて、 宿泊施設にやってきた。 ![]() 読み語りは踊りからはじまる。 ![]() みんなで踊ると楽しくって、 緊張感がほぐれるし! ![]() 絵本のほとんどは、 英語か日本語で書かれているので、 ![]() 自分で見ても、 ![]() ![]() 子どもたちは、 何が書いてあるのかわからない。 ![]() でも、 こちらの子どもたちは全然気にしない、 ![]() 一度、 読み語りの体験させすれば、 ![]() 絵本の良さがすぐにわかるし。 ![]() ![]() 絵を見るだけでも楽しいし、 すぐに絵から自分でお話を考えて、 他の子たちに語り始める。 ![]() ![]() 心に壁を作らず、 既存の知識の上に立って物事を考えず、 ![]() ![]() 心が妖精のように飛び跳ねる! ![]() 絵本を見たこともない子どもたちに、 スタッフが絵本をわたす。 ![]() ![]() 読み語りの後、 自分の手にとって、絵本をみるだけでも、 興味の度合いが変わってくる。 ![]() vs46 大きなカサバイも の劇をした ![]() 奨学生たちが演じる 「おおきなカサバイモ」の劇は、 ![]() 絵本「おおきなかぶ」からアイデアを得て、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の若者たちが 独自に作った劇! ![]() 絵本「おおきなかぶ」は、 ぼくも、子どもの頃に読んでもらった絵本で、 ![]() 父が編集した思い出深い 絵本のひとつだけれど、 ![]() なぜ名前がカサバイモに 代わっているかというと、 ![]() ミンダナオにはカブがなく、 カサバイモなら山に自然に生えていて、 ![]() 山の子どもたちが毎日のように 斜面で掘ってきてみんなで食べる。 ![]() お米代わりの主食だから。 だから、どうやって地面から 引っこ抜くかもしっている。 ![]() 下の映像サイトのなかの原住民の文化祭、 マノボデーでマノボ料理を作るために、 山にカサバイモをとりにいき、 子どもたちとひっこぬく場面が出来てます。 オリジナルの絵本とは異なった部分があり、 猿やネズミもやってきて、 ![]() 最後にネズミが 根っこのまわりをこつこつとひっかいて みんなで芋を引っ張りぬく。 ![]() この筋書きも、彼らが独自に考えたもの! 日本でやったら、専門家から、 「原作通りにやりなさい!」 と、怒られるかな? ![]() 最後にみんなで歌った! ![]() 毎回必ず最後に イスラムの歌、マノボの歌、ビサヤの歌 そして平和の歌を歌う ![]() vs47 建築祝いを最後に ![]() 家は下がコンクリートで、 上半分が竹壁にしている。 ![]() これは、 こちらの伝統的なスタイルで、 ![]() 確かに全部がコンクリートの方が、 耐久性があるのだが、 ![]() 熱帯であるが故に、 クーラーも置かないと暑くて夜も眠れない。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の本部も寝室は、 伝統的な竹壁にしている。 ![]() しかし、竹壁の欠点は、 5年ごとに多少、 修理をしなければならないこと。 ![]() ここには、 高校生以下の男の子たちが住み、 ![]() 学校に行きながら農業も行う。 ![]() すぐ横には信じられないぐらいに 巨大なラワンの大樹が立っている。 ![]() ここは伝説の場所で、 巨大な樹から不思議な白い女性が現れて、 天に向かって昇っていくという。 ![]() それをテーマに、お話を書きました。 下から読むことができます。
![]() このお話を2020年現在、 画家が絵を描いて絵本を制作中です。 ![]() その画家と若者たちもいっしょに 2019年にこの場所を 訪れた映像が、以下です。
![]() vs48 マノボの祈りの家 の建前式 ![]() 今年のマノボデーは、 マノボの祈りの家の建前式を行った。 ![]() 酋長たちも訪問してくださった。 ![]() ![]() マノボ文化を若者たちに 伝え続けるためにも、 ![]() こうした、 伝統的な祈りの家が必要だった。 ![]() 酋長たちの祈りに、 ![]() 私も酋長として加わった。 ![]() 妻のエープリルリンは、 マンダヤ族の血が入っている。 ![]() マノボ族にとって鶏は、 地上と神の国をつなぐ存在だ。 ![]() vs49 マノボ族、 ビラアン族の スカラー(奨学生)の 歌や踊り ![]() 従兄弟どうしの下の二人は、 ![]() 本当に伝統的な踊りを知っている。 ![]() 貴重な存在で、 昔話もたくさん語れる。 ![]() 彼らに昔話を収集してもらって、 ![]() 絵本や本を作ろうと思っている。 ![]() 支援者から届いた手紙を渡した ![]() 最後に集まってきた奨学生たちに、 ![]() ![]() 支援者から届いた手紙をわたした。 ![]() ![]() 日本語で書かれている手紙は、 渡す前に、 英語に書きかえたものを同封して渡す。 ![]() 奨学生たちは大喜び! ![]() vs50 原住民の祈りの家が 完成した ![]() 高島ご夫妻の支援で完成 ![]() 大勢の首長たちが、 開所式に参加してくださった。 ![]() 今後、MCLを中心に、 ![]() ![]() マノボ文化の保存育成活動が、 ![]() ![]() 広範囲に展開されていくだろう。 ![]() 行き詰まっているかに見える現代文明の、 ![]() 物質中心の世界観、宇宙観を打ち破り、 ![]() 本来人類が持っていた、 見えない世界と見える世界、 自然とと人間、 ![]() 一見対立しているかのような 二元論を超えた、 ![]() ゼロの視点にたった本来の宇宙観を 人類が取り戻すためにも、 ![]() 原住民の世界観に立ち返って、 世界を見ることが、 ![]() これからの未来を開いていくように 思えてならない。
vs51 クリスチャンデーの 文化祭 ![]() 毎年、ミンダナオ子ども図書館では、 イスラムの文化祭、 ![]() ![]() マノボ族、バゴボ族、ビエラーン族など、 原住民の文化祭。 ![]() ![]() クリスチャンの文化祭を行い。 ![]() ![]() 最後に、シンポジウムを開いて 一年の総括をする。 ![]() その年のテーマをどうするかは、 ![]() その年の選挙で選ばれた、 ![]() それぞれの代表が、 ![]() 話し合って決める。 ![]() 今年のテーマは葬儀と復活。 ![]() クリスチャンの文化祭では、 イエスの最後の晩餐と、 十字架に貼り付けになる 死と復活が演じられた。 ![]() 訪問者も参加できます。 ![]() 今年は、訪問者の方が支援している子に、 ![]() 手紙をわたした。 ![]() vs52 イエスの受難の物語 ![]() イエスの死と復活をどう演じ伝えるかは、 ![]() クリスチャンの奨学生たちが、 ![]() 事前に話し合って決め、 ![]() 練習もしてきた。 ![]() ![]() 弟子の足を洗い 愛と受難を伝える最後の晩餐 ![]() 最後の晩餐の前に、 イエスは、一人一人の弟子たちの ![]() 足を洗って清めた。 ![]() そして生け贄の象徴としての肉と血、 パンと葡萄酒に感謝をささげ、 ![]() 肉の象徴としてのパンを捧げて食べ、 ![]() ![]() 血の象徴として 葡萄酒を神に捧げて飲み。 ![]() 弟子たちと食事を共にした。 ![]() kz 突然 突風が襲った! ![]() 死の十字架に向かうために イエスが、立ち上がった瞬間 ![]() 突然、強風が起こり、 ![]() 大雨がふりだした! ![]() みな天に何が起こったのかと、 ![]() ビックリして立ち上がると、 ![]() 飛ばされそうになる、 テント代わりのビニールシートを、 ![]() 必死につかんで、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の庭を抜けて、 ![]() ![]() 母屋へと向かった! ![]() ![]() まるでイエスの死に心を痛めて、 天が泣き出したかのようだった。 ![]() ![]() 最後に母屋で お昼ご飯を食べる奨学生たち。 ![]() vs53 MCLの日常 ![]() ザンボアンガでは戦争が起こり、 ![]() ピキットでも、 ![]() 季刊誌で述べた懸念が、 ![]() 現実のものとなりつつあり、 ![]() MILF分離派のBIFFとMNLFが組んで、 ![]() 国軍との戦闘が散発的に起こっている。 ![]() しかし、MCLのなかでは、 ![]() クリスチャンもムスリムも本当に仲が良く、 ![]() 他国から来た訪問者とも、 ![]() 仲良く遊ぶ! ![]() ミンダナオが世界が、 MCLのようになれば良いのにとつくづく思う。 ![]() vs54 小学校の卒業式 ![]() ![]() MCLの近くのマノンゴル小学校を
![]() ![]() ![]() スタッフでハウスペアレントのローズマリーは、 もと、MCLの奨学生だった。 ![]() MCLの奨学生には、親のいない子も多い。 ![]() そんな子にとって、 卒業式はうれしくもあるものの、 ![]() ちょっと寂しくなるときでもある。 ![]() そんな子どもたちの気持ちを察して、 ![]() ハウスペアレントや ![]() スタッフや、 ![]() ![]() ときには、 ![]() 上級生のお姉ちゃん役が、 親代わりにつきそう。 ![]() 日本から訪問されていた野田杉菜さんも、 ![]() お母さん役をつとめてくださった。 ![]() 山から、 片親だけれど、 ![]() 忙しいのにお父さんが来てくれた! ![]() 最後に、 卒業証書の授与がはじまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校もいけない、 卒業なんてできないと思っていた、 ![]() 極貧の子どもたちにとって、 ![]() 卒業式は夢の又夢だった。 それが実現した驚きは、大変なものだ! ![]() vs55 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地日本人スタッフによる、 写真を交えた最新の活動報告です! ![]() 松居友による活動報告および 製作映像や想いを載せた自由日記です! ![]() ![]() ![]() 何故ここに日本人などのテレビ映像 その他の貴重な活動映像を掲載 ![]() 民話、絵本原稿、青少年から大人までの読みものを 自由購読で提供しています。 |
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! 通信欄やメールで宮木梓 |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|
![]() クリックして飛んでくださいね |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 何故ここに日本人などのテレビ映像 その他の貴重な活動映像を掲載 |
![]() 機関誌『ミンダナオの風』編集にこめた思い! |
![]() ミッション・ビジョンとボードメンバー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 民話、絵本原稿、青少年から大人までの読みものを 自由購読で提供しています。 |
![]() 過去の機関誌PDF |
![]() 会計報告 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 日本の子ども ミンダナオの子ども |
![]() 機関誌『ミンダナオの風』若者たちの想い! |
![]() 無題3:松居陽 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イクメンに未来をたくせそう! |
![]() 今後の活動指針 |
![]() 愛に捧ぐ黙想:松居陽 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ほくの少年時代と思春期から |
![]() 子育てよりも、子育つ世界! |
![]() 講演、公演の予定表など |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() メールニュース希望! |
![]() 原住民、イスラム、クリスチャン、私たちは一つの家族! |
![]() 講演感想 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近年の若者たちの訪問体験記! ミンダナオ子ども図書館の活動とは? MCLを知っていただくために、多くの映像のなかから選びました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 山の下宿小屋に |
![]() 海の下宿小屋に |
![]() 奨学生決定に山へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 酋長の依頼で |
![]() 地震の悲しみでお父さんが |
![]() アポ山へGO! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 地震避難民の救済と読み語り |
![]() イスラム避難民の救済支援 |
![]() 洪水が襲った |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イスラム湿原に保育所を建てた |
![]() 土地を追われるマノボ族 |
![]() サンタマリアの海辺で遊ぶ子ども |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() クリスチャンの文化祭 |
![]() イスラムの文化祭 |
![]() 原住民の文化祭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 戦争と平和 |
![]() 洪水と植林活動 |
![]() 平和構築と学校建設 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ミンダナオ子ども図書館の日常 |
![]() 総合活動報告の記録映像 |
![]() 海の下宿小屋 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() テレビ東京なぜここに日本人 |
![]() 池上彰の番組、パックン |
![]() NHK国際放送 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|