みんなで教会に行く |
||
![]() 現地スタッフの宮木 梓 です。 日曜日に、 キダパワンのカテドラルに 礼拝に行った様子を紹介します。 |
||
2015年6月20日(日)夕方 |
||
![]() 日曜日は、 教会に礼拝に行く 子どもたちが たくさんいます。 キリスト教でも、 アライアンスや、 バイブル・バプティストなど、 いろいろな教会があります。 |
![]() こちらは、 キダパワンの町にある、 カトリックの教会の 夕方4時半からの礼拝に 向かう子どもたち。 今日は人数が多いので、 軽トラで行くことになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トラックの荷台で 楽しそうな子どもたち |
|
![]() MCLのある マノンゴル村から、 キダパワンの町へ 続く道 |
![]() 車でだいたい15分、 カテドラルに到着しました。 |
![]() |
![]() 車を降りて、 みんなで教会の中に 向かいます。 |
![]() |
|
![]() 礼拝は、1時間ほどで終わります。 こちらは礼拝後の人々で、 混雑した様子。 |
||
![]() |
![]() 子どもたちも、MCLに帰ります。 帰ったら、晩ごはんです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日が暮れてきました。 みんなと一緒だと、 どこへ行くのも楽しい。 |
![]() こうして、日曜日が過ぎていきます。 |
晩ごはん |
||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 先日、朝のMCLの子どもたちを紹介したので、 今回は、晩ごはんの様子を紹介します。 |
||
![]() 配膳前の食堂 料理当番の子たちしか、 入れません。 |
![]() ご飯が炊けたようです。 「おこげ!」と叫んで みんな駆け寄ります。 |
![]() 薪で炊いた熱々のおこげは、 格別のおいしさ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 市場で買ってきた魚を 洗っています。 |
![]() おかずができました。 今晩の献立は、 ヘチマとモンゴ豆のスープです。 |
|
![]() 一つひとつ、 ボールによそいます。 |
![]() |
![]() 配膳をお手伝い |
![]() 配膳が終わると、 鐘を鳴らします。 |
![]() みんなが集まってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() みんなでワイワイ、 楽しく食べます。 時々、騒がしすぎて、 ハウスペアレントさんに 叱られます。 |
|
![]() 夕食の後は、 宿題をします。 その後、 8時半から9時くらいに寝ます。 |
![]() |
|
先週のMCLより(2015年6月15日~20日) |
||
![]() 6月18日から、ラマダン(イスラム教徒の断食月)が始まりました。 新月から、次の新月まで、 太陽が出ている時間は、食べたり飲んだりしません。 お昼ご飯の時間に、食堂に行かずに遊んでいた、 ムスリムの奨学生たち。 日が落ちると、夕食を食べ、 夜中の3時ごろに起きて、 朝食をとります。 |
||
![]() ミンダナオは雨季です。 毎日スコールが降ります。 晴れていますが、傘をさしたい2人。 昼食を食べに、MCLに戻ってきたところです。 |
![]() お米を台所に運ぶ、 高校生の男の子 |
|
![]() |
![]() キダパワンの町にある、MCLの寮の男の子たち 左の写真は、当番表です。 |
|
![]() 20日(土) 来週の日曜にある マノボ文化祭に向けて、 今日も練習中 |
![]() ギターに合わせて、 マノボ語の歌を歌うようです。 |
![]() 歌詞もばっちり、 覚えたよ! |
![]() |
![]() 左の写真は、マノボ語の歌の歌詞です。 上の写真は、踊りの練習。 来週が楽しみです。 |
学校のある日の、朝のMCL |
||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 新学期が始まって、 もうすぐ3週間。 4時半に起きて水浴びをし、 掃除をして、 6時に朝食を食べ、 7時ごろに登校するのにも、 慣れてきたころでしょうか。 学校がある日の、朝の子どもたちの様子です。 |
||
2015年6月17日(水) |
||
![]() |
![]() 雨季のキダパワンですが、 いいお天気になりそうな朝。 洗濯物もよく乾きそうです。 |
|
![]() |
![]() 水浴びを終えて、 掃除をしている男の子 |
![]() こちらは、身支度中。 シラミを取ってもらっています。 |
![]() 鐘が鳴ったら、朝ごはん! |
![]() 平日は6時に朝食です。 |
![]() みんなが集まってきます。 |
![]() 今朝のおかずは、玉子ナス |
![]() 小さい子たちは、 ゆっくり食べます。 |
![]() 食べ終わったら、歯磨き |
![]() サードハウスの女の子たち |
![]() |
![]() ご飯を炊く、大鍋を洗っています。 |
![]() いろんなところで、 |
![]() 歯磨き中 |
![]() 登校前の少しの時間も、 バスケ! |
![]() 行ってきます! 最初に出てきたのは、男の子たち。 |
![]() |
|
![]() その後、メインハウスの 女の子たちと続きます。 |
![]() |
![]() 水曜日は私服登校日なので、 みんなおしゃれ |
![]() サードハウスの子どもたち |
![]() 続々と続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 雨が降るから、 傘を持っていかなくちゃ |
![]() いってらっしゃい! |
![]() しっかり勉強してきてね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
訪問者の方の感想 |
||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 2015年3月に、 MCLを訪問されたしゅうさんが、 感想を送って下さったので 紹介します。 |
||
進藤大周 |
||
お休みの日の子どもたち |
||
![]() 6月12日(金)は、独立記念日で祝日でした。 お休みの日の、MCLの奨学生たちの様子です。 |
||
![]() 授業がないので、 7時過ぎに鐘が鳴って、 |
![]() 朝ご飯 |
![]() おかずは、ラーメンと干物 |
![]() ラーメンをご飯にかけて 食べています。 |
![]() みんな、食べ終わるの 早いなぁ・・・ |
![]() 食堂の2階は、女子寮 |
![]() 男子寮の前で、花壇の手入れをする男の子たち |
![]() 次は、どんな花を 植えようかな。 |
|
![]() ここにも、新しく 植えてあります。 |
![]() マンゴスチンの木の下では、 |
![]() ギターを弾いて 歌っている子がいます。 |
![]() お休みの日に、 |
![]() まとめて洗濯をする子が |
![]() 多いです。 |
![]() こちらは、キッチンガーデン |
![]() 畝をたてるのでしょうか。 |
![]() |
![]() 水浴び |
![]() お米の天日干し |
![]() 雨季なので、 雨が来ると急いでしまわなければ なりません。 |
![]() キダパワンの町の寮から、 |
![]() 手伝いに来ている |
![]() 高校生たち |
![]() バトミントンで遊んだり、 |
![]() ベットを作ったり、 |
![]() 掃除をしています。 |
![]() |
![]() 髪の毛を、カールしてあげています。 |
![]() こっちでは、マノボの子たちが 集まっています。 |
![]() 6月28日(日)に開催される 学生総会のテーマは、マノボの文化祭。 集まって劇の練習をしていました。 本番が、楽しみです。 |
MCLの日常より |
|||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 2015年6月6日(日)~6月10日(水)の間の MCLの子どもたちの様子の紹介です。 |
|||
![]() 学校が休みの日には、 |
![]() お手伝いをします。 |
![]() 天日干ししたお米を、 集めています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 日曜日のキダパワンの夕暮れ |
![]() カトリック教会の礼拝後の 子どもたち |
||
![]() お兄さんのギターで歌う弟 |
![]() 日曜日の訪問者の歓迎会より |
![]() |
|
![]() 雨季の合間の晴れ間 |
![]() 食後のお皿洗い |
![]() |
|
![]() 学校に行く前のお祈り 男の子たち |
![]() メインハウスの女の子たち 水曜日は、私服登校日のようです。 |
||
![]() キッチンガーデンより ツルムラサキ |
![]() オクラ |
![]() 三度豆 |
|
![]() 6月12日はフィリピンの独立記念日なので、3連休! |
見つけた! |
||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 夏休みが終わっても、 まだ、MCLに戻ってこない子どもたちがいます。 母親と継父が親戚を頼り、 パイナップルプランテーションに 仕事を求めて、移動していた 奨学生姉妹を探して、 もう一度カリナンを訪ねました。 |
||
2015年6月6日(土)カリナン市タマヨン村 |
||
![]() キダパワンにいる 奨学生姉妹の おじいさんとおばあさんに、 案内を頼みました。 MCLを6月5日に出発。 |
![]() 6月6日 カリナンのタマヨン村に到着 |
![]() 奨学生の家族を 知る人がいないか、 訪ねます。 |
![]() 2人の継父の兄弟と 結婚している女性が、 タマヨン村のプロック4に いるらしいことが分かりました。 |
![]() バナナプランテーションの中にある、プロック4の集落 |
|
![]() |
![]() |
![]() お家を探して、 歩きます。 プロック4にも、 MCLの奨学生が 何人か住んでいます。 |
![]() 今年、 小学校を卒業して、 夏休みにダバオに働きに出ていた 奨学生を見つけました。 |
![]() この集落に住む、おばあさんのところに身を寄せ、 小学校に通学していた彼女。 生活が厳しいので、高校はMCLから通うことを 提案しています。 |
|
![]() それでも、村を離れたくないと、 カリナンに残ることに決めました。 |
![]() 高校に通うのが 苦しくなっても、 自分で学校に行くのを止める前に、 スタッフに相談するように 約束しました。 |
|
![]() プロック4のMCL奨学生たち。 地元の高校に通っています。 |
![]() 探している奨学生姉妹の、 移住先を知っている女性に 案内を頼んで、 プロック4を後にします。 |
|
![]() 6月3日に2人を探しに来て、 見つけられなかった、 広い広い パイナップルプランテーション。 本当に、2人がここにいるのかしら・・・ |
||
![]() |
![]() パイナップル畑から 少し中に道を入ると、 今度はバナナプランテーション。 ビニールのかかっているバナナは、 輸出用です。 |
![]() 車を置いて、 細い道を中に入って行きます。 洗濯物がありました。 この先に、 人が住んでいるようです。 |
![]() 川で、 水浴びをしている子どもがいます。 |
![]() あっ・・・! 奥から、探していた子が出てきました! ともさんに あいさつをしています。 |
![]() キダパワンからついてきてくれた、 おじいさん、おばあさんとも 再会。 |
![]() 今、住んでいる家に 案内してもらいます。 |
![]() おじゃまします。 |
![]() たくさんの人が、 小さな家に住んでいました。 |
![]() 新学期が始まって、MCLに戻りたくても 交通費がなく戻れなかった彼女たち。 今から一緒にMCLに戻ることになりました。 |
![]() |
|
![]() 服を着替えて、荷造りをします。 |
![]() 部屋の奥に、 MCLの奨学生だったお姉さんがいます。 お母さんの野菜売りを手伝うために、 小学校を止めたお姉さん。 恥ずかしがって、 部屋から出てきません。 「久しぶりなんだから、 顔を見せてよ!」と、 スタッフと、 一緒に来た大学4年生の奨学生。 |
![]() ようやく部屋から出て来てくれた、 元奨学生。 14歳になりますが、小学4年生で 学校を止めています。 もう一度MCLに戻って、 小学校を卒業するまで がんばってみないか 説得します。 |
![]() 山菜を売って、 生活している彼女たち。 これは、空芯菜。 |
![]() たけのこ |
![]() 、 MCLに持って帰って おかずにするから、 全部売って下さい。 |
![]() 子どもたちが、 袋に詰めてくれました。 |
![]() バイバイ、お母さん。 14歳のお姉さんも、一緒にMCLに戻ることになりました。 お母さんは妊娠中。 家のことを手伝っているお姉さんがMCLに戻るのを、 最初は反対していましたが、 学校に戻ることを許してくれました。 |
|
![]() さみしくて、 少し涙がでます。 |
![]() 勉強、がんばってくるね! |
![]() 途中、何度か振り返って・・・ |
![]() MCLの車が見えました。 |
![]() 姉妹3人で、MCLに戻ります。 |
![]() 暗くなるころ、MCLに到着。 山菜をキッチンに運んでくれると、 子どもたち。 いつも、ありがとう。 |
マノンゴル村の先住民の文化祭 |
||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 6月5日(金)に、MCLのあるマノンゴル村で、 先住民の文化祭がありました。 MCLに住むマノボの奨学生たちも、 参加しました。 |
||
![]() 本番前の最後の練習 |
![]() 開会のお祈り |
![]() ともさんと、 訪問者のよしさんも参加 |
![]() MCLの奨学生たちによる、 マノボの歌の合唱 |
![]() ともさんも、 マノボのリーダーの一人なので、 招かれてあいさつしました。 |
|
![]() マノボの踊り |
![]() 独特のステップを踏みます。 |
![]() |
![]() 子どもたちを観に来た、 スタッフさんたち |
![]() 村の人による 農作業の踊り |
![]() 豊作を祈るお祈りから始まり、 |
![]() 男の人が穴を開け、 |
![]() 種をまき、育て、収穫するまでのダンス |
![]() 楽しそうに観ている マノボの子どもたち |
6月4日(木) よしさんのお別れ会 |
||
![]() 1か月程滞在して下さったよしさんの、 MCL最後の夜 |
![]() お別れの メッセージ |
![]() 民族ごとの歌。 写真では、ビサヤの子たちが 歌っています。 |
![]() よしさんからも、 メッセージ |
![]() 最後に、 一人ひとり挨拶に行きます。 |
![]() |
![]() 来てくれて、どうもありがとう。 また来てくださいね! |
学用品の配布 |
||||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 新学期が始まっても、 MCLの奨学生のお家には、 あまり鉛筆やノートを買うお金がありません。 高校・大学奨学生は、 MCLでもらうお小遣いから 自分たちで学用品を買いますが、 小学生はお小遣いを渡していないので、 スカラシップ部のスタッフが、 必要な学用品を通学用かばんに詰めて 小学生を訪ねます。 |
||||
6月1日(月)ピキット |
||||
![]() 子どもたちが登校し、 静かな朝のMCLです。 スカラシップ部のスタッフも 学用品を持って、 イスラム地区のピキットに出発です。 |
![]() まずは、 イスラム自治区の パガロンガンの役所に寄って 、 |
![]() カルボガン集落の状況を、 確認しています。 |
||
![]() 昨年の秋に、JICAに小学校建設案を提出するために、 停戦監視団の中川さんが視察に訪れたカルボガン。 現在は状況が落ち着いているようです。 |
![]() こちらも、パガロンガンの 教育関係の役所です。 MCLの紹介と あいさつをしている 副代表さん。 |
|||
![]() その後、コタバト・ファウンデーション 科学技術大学に寄りました。 |
![]() 履修登録中の大学生たち。 |
![]() MCLの奨学生の、 学費の支払いをしました。 |
||
![]() ピキットの市場で昼食 |
![]() |
![]() ご飯はMCLから持ってきて、 おかずだけ買いました。 |
||
![]() その次は、ニューバレンシアの ムスリムの集落で、 |
![]() 新奨学生の プロファイリングをしました。 |
![]() 新しく奨学生になった、 高校生。 |
||
![]() 通園する子どもの数が少なく、 一時閉鎖中の ニューバレンシア保育所。 |
![]() 村長さんに、再園してもらうように お願いしています。 |
|||
![]() ようやく、ブロッド小学校に到着。 ここで、学用品を渡します。 |
![]() ガソリン代を節約するために、 できるだけ1度に地域を回っています。 |
![]() ブロッド小学校の子どもたち |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 途中で、おやつ休憩。 氷を削っています。 |
![]() ハロハロ(フィリピン風カキ氷) をいただきます。 |
![]() 甘く煮たバナナや、紫芋の餡子など、 具だくさんのカキ氷です。 |
||
![]() ピキットのハロハロ |
![]() |
|||
![]() ブロッド小学校で。 彼女もMCLの奨学生です。 |
||||
6月2日(火)アラカン |
||||
![]() 今日持っていく学用品の リストを確認中 |
![]() ドロローマン小学校 |
![]() |
||
![]() |
![]() トゥマンディン小学校 |
![]() |
![]() |
|
![]() トゥマンディン小学校は高台にあって、 とても見晴らしがいいけれど、 階段を登るのが少し大変です。 |
||||
![]() ミオカン小学校 |
![]() |
![]() |
||
![]() ガナタン小学校 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() アラカンのサリサリストア |
![]() お昼ご飯。 ご飯はお弁当にして 持ってきました。 |
||
![]() ダラッグ小学校 |
![]() |
![]() |
||
![]() ダラッグ小学校の前の通り |
![]() お菓子を買う小学生 |
![]() 校門前に、お菓子を売る お店が出ています。 |
||
![]() カティンドゥ小学校 |
![]() |
![]() 最後にアラカン小学校 |
||
![]() 奨学生を探しますが、 欠席していました。 |
![]() 先生に説明して、 渡してもらうことになりました。 |
![]() 鈴なりのマンゴー。 マンゴーの季節です。 |
||
6月3日(水)カリナン |
||||
![]() 戦前、 日本人町があったカリナン |
![]() 麻の栽培で栄えていたそうです。 |
![]() まず、アラカン地区に建てる、 保育所建設の材料を注文している 保育所担当のスタッフ。 |
||
![]() MCLからカリナンは 車で3時間ほどかかるため、 ここでお昼ご飯になりました。 |
![]() |
![]() ダトゥ・ルンピピ小学校 |
||
![]() それから、奨学生の姉妹2人を探しに、 カリナンのパイナップルプランテーションを訪ねました。 |
![]() 2人の母親の再婚相手が、 ここで働いているそうです。 |
|||
![]() でも、プランテーションはとても広くて・・・ |
![]() 2人の継父は見つからず、 |
![]() 奨学生にも会えませんでした。 どこの学校に通うのか、 確認したかったのですが・・・ |
||
![]() 夜はダバオに泊まりました。 足に腫瘍ができた奨学生が、 検査のために ダバオの病院に行くため、 一緒に泊まりました。 お母さんとお姉さんも 付き添っています。 |
![]() 目が見えない奨学生も、 学校に戻るために送りに来たのですが、 新学期が延期になったらしく、 一緒に泊まりました。 |
|||
6月4日(木)ダバオ市ササ |
||||
![]() 3日の晩に、ともさんが日本から無事に戻りました。 みんなで朝ご飯です。 |
||||
![]() ダバオ市のスラム地区、 ササを訪ねます。 |
![]() オスミーニャ小学校 |
![]() 今日は、サマール島の学校から キダパワンの高校に移る奨学生が、 手続きのためにサマールに行く前に、 ハウスペアレントさんと 学用品を配ってくれます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() カリナンで、 同行した訪問者の方にアイスをごちそうしてもらって、 幸せそうな奨学生とスタッフ。 お疲れ様でした。 |
新学期 |
||
![]() 現地スタッフの宮木 梓です。 長い夏休みが終わり、 新学期が始まりました。 MCLの子どもたちの、新学期の朝の様子です。 |
||
6月1日(月)MCL |
||
![]() 学校がある日は、 5時に起きて水浴びをします。 |
![]() 朝食は6時。 |
![]() 子どもたちが戻って、 にぎやかな食堂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 身支度がすむと、 7時くらいから登校します。 |
![]() 小学生は、 新しい通学用かばんをもらって、 |
![]() とてもうれしそうです。 |
![]() |
![]() MCLの門 |
![]() 続々と学校に向かいます。 |
![]() こちらの制服は、高校生。 |
![]() 小さい奨学生たちは、 トライシクルに乗せてもらってポーズ。 しっかり勉強してきてね! |