戦争と平和構築
2014年の記録から
(2)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秘密の白い浜を見つけた秘密の白い浜を見つけた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
sg1 秘密の白い浜を 見つけた ![]() ここで、 26日から3泊で 子供たちと海水浴をする予定! ![]() ここに行くには、 小さな素朴な漁村を いくつもこえていく。 ![]() 最後に、 4WDの車でしか登れない、 ![]() 岬の最先端の山の 急斜面を超えると、 ![]() 広大な海が広がる 絶景に出会えて ビックリ! ![]() 峠を越えて 浜に降りると、 ![]() 小さな漁村、 クラクシン集落に到達する。 ![]() ![]() 信じられないほどの まっ白な砂浜! ![]() 村で遊ぶ、 子どもたち! ![]() クラクシン集落の 後ろに続く道を ![]() 四輪駆動車で 何とかかんとか超えていくと、 ![]() 集落のはずれに達して 道は消える。 ![]() ここから先は、 岬の崖沿いに 踏み後道があるだけで、 ![]() 子どもたちは、 ここを通って 学校に通うけれど、 ![]() ![]() 車道は、行き止まり。 ![]() ![]() 真っ白な 粉のような砂浜で遊ぶ、 ![]() 素朴な 浜の子供たち! ![]() ![]() sg2 今年は、 お正月を 海で過ごそう ![]() 年末の12月26日から、 MCLに残っている子供たちと、 ![]() 3泊ここで 過ごすことにした。 ![]() お正月休みは、 ふる里に兄弟や親せきが残っていて、 帰郷ができる子たちはなるべく、 ![]() スタッフが、 車に乗せて ふる里に送り届ける。 ![]() 家庭が崩壊したり つらい記憶が残っていても、 幼馴染の友だちもたくさんいるし、 ![]() やはり、 ふる里は懐かしく 大事な郷里だから。 ![]() しかし、戦闘があったり、 アビューズなど いろいろな事情から、 ![]() 帰すことのできない子、 どうしても帰りたくない 子たちも結構いる。 ![]() そうした子たちにとっては、 年末はさびしくなる時! ![]() それだからこそ、 みんなで 海に行くことにした。 ![]() 「お正月は海に行くよ!」 というと、 「わーーーーっ!」と大喜び。 ![]() 山の子たちや 内陸の子たちにとって、 海など、聞いたことはあっても、 ![]() 見たことはない、 お伽話の世界なのだ! ![]() sg3 浜で過ごした ![]() クリスマスに、 ちょっと過労がたたってかダウン。 数日入院。 ![]() ミンダナオ和平交渉への不安、 2016年の選挙の年に 大規模な戦争が起こる不安。 ![]() 日本の集団的自衛権の 行使への不安。 ![]() それに加えて 突然の円安で、 MCLの経済情勢も楽ではないので、 ![]() 出版や執筆だけではなく、 ![]() ![]() ![]() 訪問や実体験を含めて、 どうやって日本の若者たちを 支援したら良いのか・・・ ![]() 受け入れ体制は、 どうしたら良いのか・・・ ![]() それに加えて、 現地に放っておけずに 受け入れてしまっている、 ![]() 50名ほどの まだ支援者のいない子の支援者を さがさなくっちゃなどなど・・・、 ![]() 一昨年あたりからの 心労が重なってダウン? ![]() 経済情勢が厳しいので、 学生総会も子どもたちと相談して、 年四回にしました。 ![]() 3月が イスラムデー、 ![]() 6月が マノボデー(先住民の日) ![]() 9月が、 クリスチャンデー (島外移民のクリスチャンの日) ![]() 12月が 学生総会でスカラーズデー ![]() sg4 日本の若者たちと 交流するため ![]() また、日本の若者たちとの 交流を考えると、 北コタバト州は、危険度が高く、 ![]() 日本政府の指定する危険度が低い、 ダバオ州が良いのだがと言う、 大学などからの希望で、 ![]() ![]() 海の白浜に、 交流のための浜を考えていましたが、 見つけました! ![]() それが、今回子どもたちと 正月を過ごしたサンタマリア、 クラクシン集落の白い浜です。 ![]() MCLからも、 ダバオからも二時間半ほど。 ![]() 週末に子どもたちと、 泳ぎにこれますし、 リゾート化されていない真っ白な浜で、 ![]() 本当に自然で 素朴な漁師の村人たちと、 友だちになれる浜です。 ![]() ![]() 場所は、ディゴスの奥の サンタマリア市から 四輪駆動で入っていくところ。 ![]() サンタマリア市近郊には、 名の知られた リゾートビーチもあるのですが、 ![]() そういうリゾートは、 地元の人々の生活から、 かけ離れて変な感じがして、 まったく好きになれないので、 ![]() ここの浜を見つけたときは 子どもたちも大喜び! ![]() 村でも、 読み聞かせをし、 保育所を建てることにしました。 ![]() 貧しくて 学校にも行けない子も 多い村ですが、 ![]() 漁村良さは、 何とか魚を捕って 食べられること! ![]() ![]() どこあるかは、 秘密です。 ![]() 開発が入って 欲しくないから・・・ ![]() sg5 秘密の浜に 着いた! ![]() 村に到着すると 村の子どもたちが、 ![]() 皆のところに やってくる。 ![]() MCLの子どもたちも 初めて見る海に、 ![]() 驚きと 感動を隠せない! ![]() 海の向こうの対岸に アポ山も見えるよ! ![]() アポ山は、 ミンダナオ子ども図書館からも 眺められるけれど、 ![]() 2954mで、 フィリピンでは一番高い山! ![]() ミンダナオ子ども図書館がある、 キダパワン市が登山口! ![]() sg6 ミンダナオでも、 白くて美しい浜 ![]() 現地でも、 リゾートではなくって、 普通の漁村で、 ![]() これだけきめが細かくて、 真っ白な砂は珍しい? ![]() 「さあ、お昼ごはんが、 できたよーーー!」 ![]() ![]() 「村の子たちも、 食べにおいでーーー!」 ![]() ![]() 「おまえにもごはん わけてあげるね!」 ![]() 地元の子どもたちと いっしょに 遊ぶこともできて、 ![]() その交流が 素晴らしい体験になる! ![]() いつか 日本の若者たちがきたら、 漁師さんたちの家に民泊して、 ![]() いっしょに漁を体験するのも、 良いかも。 ![]() ![]() sg7 浜で遊ぶ MCLの子どもたち ![]() 水着なんかないから、 服を着たまま 海に飛びこむのがあたりまえ! ![]() 砂浜も見たことがないから、 砂遊びに夢中! ![]() ![]() ![]() でも、 どこで覚えたのか? ![]() 子どもの頃から、 山で土や粘土で 作って遊んでいたからか、 ![]() ほんとうに見事に 砂のお城も作っていく! ![]() 砂遊びの後は、 みんなで伝統的な 子どもの遊びを楽しむことで、 ![]() 村の子たちとの友情も しっかりと芽生えてくる。 ![]() ![]() 一人寂しそうな子がいると 年上の子が寄ってきて、 「あなたの髪の毛のシラミ わたしがとってあげるわね!」 ![]() 村の子にも クマのプーさんをプレゼント! ![]() sg8 海辺の村に 保育所建設を約束 ![]() この村では、 クリスチャンと先住民、 ![]() ![]() そして、 イスラム教徒が、 平和に共生している。 ![]() ![]() まるで、 MCLのような村 ![]() イスラムの人たちは、 ヤギを飼っている。 ![]() 先住民や クリスチャンの人たちは、 豚を飼っている。 ![]() 保育所の先生に 保育の現状に関して 意見を聞いた。 ![]() 下の写真が保育所! あくまで仮設の保育所で、 子どもも多く、 ![]() とても全員を 収容しきれないという。 ![]() もう少し大きく、 しっかりした 保育所が必要だ。 ![]() そこで、 ミンダナオ子ども図書館で 保育所を建てることにした! ![]() ほぼ、 100%漁民だが、 生活は厳しい。 ![]() ![]() 特に、 医療と教育は大変。 ![]() ![]() 椰子の林の中に 漁師さんたちの家々がある。 ![]() 手作りのカヌーで漁をする 漁師さんたち! ![]() ![]() 妻のエープリルリンが、 子どもたちといっしょに 料理を作った。 ![]() ![]() やがて 夕暮れが訪れてきた。 ![]() ![]() それでも、 子どもたちは、 夕暮れどきまで、 ![]() 浜で 遊び続けるのだった! ![]() sg9 翌日、 読み語りと劇もした ![]() 浜辺に、 持ってきたビニールシートを広げて、 その上に子どもたちは座る。 ![]() ![]() さあ、 わたしがお話を 語ってあげるから、 ![]() 絵を見てちょうだい! ![]() ![]() 絵本なんて、 見たこともない 子どもたちは、 ![]() お話とともに 展開する、 ![]() 絵本の 絵に夢中! ![]() 読み語りが終わったら、 みんなで立って、 歌と踊りを楽しむ! ![]() そして、最後に、 日本人スタッフの梓さんも交えて、 みんなで、 「大きなカブ(カサバイモ)」の劇をした。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の子たちが、 絵本「おおきなカブ」からヒントを得て、 自分たちで工夫して作った、 ![]() 「おおきな、おおきな、カサバイモ!」 ![]() おじいさんやおばあさんも 出てくるけれど、 ![]() 猿も出てきて 「うんとこしょ、どっこいしょ!」 最後にネズミが出てきて、 ![]() カサバイモのまわりを コツコツ掘って、 抜けました! ![]() sg10 日本の若者が、 現地の子たちと交流 ![]() MCLの 海の家を作って、 ![]() 日本の若者たちと ミンダナオの子どもたちとの 交流の場にする計画もある。 ![]() この浜は、 ダバオ州に属し、 ![]() 政府の指定する 危険度も低く、 ![]() 日本の人々、 若者たちが、 訪れるのも(行政的に)容易。 ![]() 日本の大学や法人からも、 ミンダナオ子ども図書館と 交流したいが、 ![]() 北コタバト州は、 高度の危険地域に指定されていて 訪問しにくいので、 ダバオ州に海のMCLを作れないか・・・ ![]() という、 意見や寄付者からの 申し出がでていた。 ![]() 日本の若者が、 現地の若者や子どもたちと交流し、 落ち込んだ心が回復し、 ![]() 精神的に 開かれていくケースも、 しばしば目にしていることもあり、 ![]() 組織や団体としての、 訪問希望が増えるにつけて、 かつてからの夢。 ![]() 海のMCLを、 実現する時期にきたと思った。 ![]() sg11 ここでは皆が、 平和に共存している ![]() 山の方は、マノボ族や イスラム教徒のマギンダナオ族との 交流が深くなったが、 ![]() 海の方は、 交流が今まで ほとんどなかった。 ![]() 今回、ここで出会ったのが、 海のイスラム教徒のバジャウ族、 海の先住民テサロニケ族、 そしてクリスチャンたち。 ![]() ここでは、 皆が、 平和に共存している。 ![]() しかも、 素朴な漁師の文化も、 興味深い。 ![]() マノボ族のキアタウ村は、 山での体験のために 宿泊が可能で、 ![]() 村の子どもたちや 先住民との交流が可能だが、 ![]() ここがあれば、 海の人々の家に泊まり、 漁師の人々の暮らしを知り、 ![]() いっしょに漁もできるだろう。 子どもたちも 本当に素朴でかわいい。 ![]() ![]() 日本の若者たちとの (もちろん中高年も!) 新たな交友ができる気がする。 ![]()
sg12 琴平ロータリークラブの 方々が米を 寄贈してくださった ![]() 琴平ロータリークラブの方々が、 ミンダナオ子ども図書館を 訪れられた。 ![]() 子どもたちによる、 歓迎会の後、 訪問者の方々は、 ![]() MCLの子たちと、 お米を干した。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の庭には、 籾米を干すための セメントの広場が作ってある。 ![]() ここに、 籾米だけではなく、 ![]() 山芋やコーヒー豆 カカオなども 干すことが出来て、 ![]() 空いているときには、子どもたちが、 バスケットボールやバレーボール のコートにしたり、 ![]() 縄跳びやおにごっごや ゴム草履をけって遊んだりする 遊び場にもなる。 ![]() ![]() お米干しには、 慣れている子もいて、 ![]() その子たちの様子から、 すぐに学んで、 ![]() 他の子たちも どんどん自分達でやってみる! ![]() 小さい子でも、 嫌な顔せず、 むしろ大喜びでお手伝いする! ![]() ![]() そんな 子供たちの様子を見て、 訪問者の方々もビックリ! ![]() ![]() 最後は、 みんなで記念撮影! ![]() ![]() sg13 アラカンの山奥を 巡ってダバオへ ![]() 琴平ロータリークラブの訪問者の方々を ダバオにお送りするのに、 帰りは国道ではなく、 ![]() アポ山の裏側の山を越えて、 原住民の村々を 抜けていくことにした。 ![]() 4WDでしか通れない ジャングルの中を超えていくと、 たくさんのマノボ族の村々がある。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 こういった地域を巡って、 奨学生や病気の子どもを救済したり、 ![]() 保育所を 建てたりしているので、 ![]() 原住民の人たちも皆、 わたしたちの事を知っている。 ![]() それゆえに、 外国人は、 決して入れないと言われた、 ![]() 危険地域であるにも かかわらず、 ![]() ![]() 訪問者も、 わたしたちと一緒なら、 ![]() こうした地域を 巡ることが出来る。 ![]() sg14 奨学生の一人が、 病気だった ![]() 奨学生のいる 極貧の村へ行くと、 ![]() 奨学生の一人が、 病気だった。 ![]() 病院長で医師のロータリーの方が 、 その場で診断し 薬をくださった。 ![]() 父親はいないけど、 母と当人は大喜び! ![]() 原住民の集落では、、 衛生上の問題が大きい。 ![]() 水を引いて貯める 貯水施設は壊れてしまい、 ![]() 下の川に 水汲みに行き。 ![]() 汲んだ水を 運び上げては、 ![]() 家の裏に置かれた、 プラスティックの タンクに貯めて、 ![]() その水で洗濯したり、 ![]() うんこをした後には、 空き缶に水を汲んで お尻にかけて流す。 下は便所。 ![]() トイレットペーパーなど、 あっても高価で 買えないから・・・。 ![]() sg15 ミンダナオの近況 イスラム地域で 戦闘は起こるものの ![]() ときどき、 イスラム地域で 地域的な戦闘は起こるものの 、 ![]() ミンダナオの現況は、 比較的おだやかに 推移している。 ![]() ただ、人々が、 きたる2016年の 大統領選もまじえた、 ![]() 国政選挙のさいに 起こると予想されている 戦闘に、 ![]() 不安を感じているのが、 いろいろな動きから 伝わってくる。 ![]() ミンダナオというと、 戦争がしばしば起こり、 イスラム教徒も多いことから 危険地域というイメージが強いが、 ![]() 先入観を持って 来らた方々も驚くほど、 ![]() 現地の人々の日常の生活、 特に子どもたちのようすは 平和だ。 ![]() マニラの人々は、 MCLのあるミンダナオの 北コタバト州は、 ![]() とても来られない 恐ろしい場所と聞いているので、 来られた方は、 平和な様子に唖然とする。 ![]() 「ここは、マニラよりも よっぽど治安も良いし、 安定していてステキなところですね!」 ![]() 最近は、キダパワン市には、 ガイサノモールと呼ばれる デパートも建ち、 ![]() 大学は、 ノートルダム大学や ミンダナオ州立大学などなど、 ![]() たくさんの 公立私立の大学と 総合病院も4つほどあり、 ![]() 若者の多い 高原の 学園都市になっている。 ![]() またキダパワン市は、 観光に力を入れていて フィリピンの最高峰、 ![]() 2954メートルの アポ山への登山基地として、 海外からの登山客も多く、 ![]() 天然の温泉もあり、 気候も暑くなく寒くなく 、 原住民の聖地にもなっている。 ![]() ミンダナオのフルーツバスケット と、言われるほど、 熱帯果樹の産地で住みやすい。 ![]() ![]() 私が、 キダパワンを 拠点に選んだ理由の一つは、 ![]() 戦争になってもここは、 戦場になることはなく、 拠点として 比較的安全だというのも理由だ! ![]() sg16 イスラム地域は 、 戦闘の被災を ![]() ただし、 キダパワンから 西へ1時間半ほど行った イスラム地域は 、 ![]() 40年間のあいだ、 たえず戦闘の被災を 受けてきている。 ![]() 特に、 選挙の時は、 地域の有力者同士の リドーと呼ばれる内戦が必ず起こる。 ![]() 今回の2016年の選挙では、 MILFとMNLF、BIFFの対立から イスラム勢力同士の戦闘が おこるばかりではなく、 ![]() 和平交渉の決裂から、 イスラムと政府軍との 大規模な戦争が起こり、 ![]() そこに、バリカタンと呼ばれる 政府軍とアメリカ軍との 合同演習という名の実戦が 行われる可能性が高いという。 ![]() さらに、場合によっては今年から、 集団的自衛権を行使して日本軍も、 合同演習バリカタンに、 参戦してくるのではないかと噂されている。 ![]() 最近、人々の 日本人に対する目が、 複雑になってきたのを感じる。 ![]() sg17 誘拐事件と 爆弾事件が多発 ![]() 大規模な戦争の前には、 必ず誘拐事件と 爆弾事件が多発する。 ![]() マスコミは、 「反政府組織の仕業と思われる」 と、報道するが 、 ![]() 現地では、 戦争気分を高めるための 報道であると言われている。 ![]() 15年間活動してきて、 怖い目に遭った体験はないが 、 ここ数年は、 最大限の注意が必要だと思っている。 ![]() しかし、現実には、 ダバオは、治安が 非常に良くなってきているし 、 (マニラよりよほ安全だ!と言う声をよく聞く。) ![]() 白人を含め外国人も多くなり、 特に増えたのが 韓国の若者に加えて、 ![]() 最近は、 インドの若者たちが激増している。 医学と看護学を 勉強しにきているのだと聞いている。 ![]() キダパワンでも、 かつては見かけなかった、 白人を時々見るようになった。 ![]() ダバオは、 石油施設を始め、 経済施設の建設は驚くべきで、 ![]() 戦争が起こり続けている イスラム地域の リグアサン湿原には、 ![]() 膨大な石油と 天然ガスの湧出が、 先進国によって確認されている。 ![]() さらに驚きは、 三つしかなかったデパートが、 さらに五つほども増えたことだ! ![]() 新車の車も激増している。 それが良いか悪いかは 別にして、 ![]() 一方では物価が上がり、 貧富の格差が 激しくなっている。 ![]() 貧しいものはさらに貧しく、 一部の豊かな者たちだけが 肥えていく。 ![]() 日本も 同様の状況なのでは? ![]() sg18 小学校に入学しても、 2年生でストップ ![]() ミンダナオの貧困の状況はひどく、 戦闘の絶えない イスラム地域だけではなく、 ![]() 低地の良い土地に 住んでいたにもかかわらず、 所有者のいない土地という名目で、 ![]() 土地を奪われて 山に追いやられた、 原住民の貧困は激しかった。 ![]() 三食米も食べられず、 山芋を抜いて、 ![]() カエルを おかずにしている。 ![]() 子どもたちは、 小学校に入学しても、 2年生で80%ストップする。 ![]() その理由は、 午後の授業が始まると お弁当を持っていけないし、 ![]() エンピツも買えないし、 靴なんて 履いていけないから・・・。 ![]() sg19 スカラシップを 始めたのは ![]() スカラシップを始めたのは、 そんな子こそ 学校に行かせ、 ![]() 出来れば 大学まで卒業させて、 ![]() 少しでも 社会を良くして欲しいと 思ったからだ。 ![]() 都市のスラム街の貧困も 激しいけれど、 ![]() そうした極貧の 子どもたちの中でも、 ![]() 家庭が崩壊したり、 親が殺されて 片親になったり、 ![]() そんな子たちを引きとって ミンダナオ子ども図書館に 住まわせた。 ![]() sg20 現地に 置いておけない 孤児たちは ![]() 2001年に設立して、 すでに20年近くがたったけれども、 200人以上が卒業していき、 ![]() 今も300人以上の子たちを スカラシップで 学校に行かせてあげている。 ![]() そのなかでも 現地に置いておけない 孤児や極貧の子たちは、 ![]() 本部や男子寮や 下宿で生活させている。 ![]() 食べさせてあげているのは 200人ぐらい。 しかし、お米は自給している! ![]() 本部には、とりわけ きびしい境遇の子たちが、 80人ほど住んでいるが、 ![]() かれらが言うのは、 「宗教や種族が違っていても わたしたちは、一つの家族!」 ![]() 基本的に、 男の子は、 小学校以上になると、 ![]() 大学生と同じ寮に移るように、 福祉局の指導で 決められているので、 ![]() 本部には、 小学校の男女と、 日本で言えば中高の女子たち。 ![]() しかし、 男の子たちも、 土日には本部に来て、 ![]() 仕事などを手伝ってくれるし、 いっしょに読み語りに 行ったりもする! ![]() 大学生になると、 下宿をして学校に通い 旅立ちの用意をする。 ![]() 恋愛もOKだけれど、 妊娠したら出産した場合は、 子どもの面倒をみる事! ![]() 学業をストップしても、 幸せになってくれることが何より! 困ったことがあったら 駆けこんでおいで!!! ![]() スタッフたちも、 『仕事人』というよりは、 家族の一員! ![]() 子どもたちは、 妻の事を 「ママ エープリル!」と呼んで、 ![]() わたしのことを、 「パパ とも!」と呼んで、 ![]() 抱きついてくる。 ![]() sg21 MCLの子どもたち わたしたちは、 一つの家族! ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 戦争で避難民になって、 道脇や空き地で、 ![]() 木の枝を建てた上に ヤシの葉を置いて屋根にした、 小屋とも言えないような下で、 表情も失っている子どもたちを見て、 ![]() 「いくらなんでもひどすぎる、 何かできないだろうか?」 と思った時に、 ![]() 「読み語りをしてあげれば、 少しは元気なるのではないか」 という思いから始まった 活動だった。 ![]() それまで、 ボランティアなど 全く関心がなかったけれど、 ![]() 「みじめな子どもたちを助けたい」 そういう思いから、 現地の若者たちと始めた活動だ。 ![]() その後、 病気の子がいるので 置いておけず、 ![]() なんと当時、 16,7歳の若者たちが、 フィリピンの特別非営利法人資格をとり、 ![]() 病院に連れて行ったり、 ![]() ![]() 親が死んで孤児になり 学校にも行けない子たちに スカラシップを与えて、 ![]() ![]() そのなかでも、 現地に置いておけない 子たちを引き取って、 孤児の生活できる施設としても 活動しはじめた。 ![]() sg22 ミンダナオ子ども図書館の 庭で遊ぶ子どもたち ![]() ![]() バライバライ遊び! 家を作って遊ぶ子たち。 ![]() ![]() ここから家族の気持ち、 友情の気持ちが培われる。 ![]() 家を建て・・・ ![]() 小さな子たちのために、 たき火をして、 ![]() お料理をする お母さんの役目。 ![]() 普段の食事も、 毎日、子どもたちが 4時半に起きて、 ![]() 薪で作っているから お手の物! ![]() 実の娘の姿も見える。 ![]() いっしょに育って、 友情を心底 体験しているから、 ![]() 仲間たちから 生きる力をもらっている! ![]() ![]() 妖精の家の岩で 語り合う子どもたち。 ![]() 妖精の話をしているに 違いない! ![]() 親が死んだり、 殺されたり、 ![]() ![]() 家庭が崩壊して バラバラになったり、 ![]() ![]() 様々な悲しみを体験した 子たちだけれど、 ![]() わたしたちは、 MCLで 皆兄弟姉妹! ![]() ![]() イスラム教徒も キリスト教徒も 先住民も、 皆一つの家族! ![]() ![]() sg23 日本の子どもや若者たち、 中高年の方々との かけはしを作る試み ![]() MCLの若者たちが、 現地法人の資格をとって 正式に活動しはじめたのが2001年。 あっという間の10数年! ![]() その間、 次々と勃発する戦争や 限りなく広がる貧困地帯で 困窮している子たちを前にして、 ![]() ミンダナオの子どもたちの 支援救済のみ視野に入れて 活動するのが精一杯! 現地での日本人は、ぼく一人。 ![]() 訪問者が訪れますと、 頭を日本語に 切り替えるのに しばらくかかるような状態でした。 ![]() しかし、最近になって、 池上彰さんのテレビ東京 「なぜここに日本人」 で紹介された頃から、
支援者になってくださっている 中高年の方々が、 MCLを訪れて、 ![]() 現地の子どもたちに感動され、 逆に生きる力を得て 帰られる姿を 見ると同時に、 ![]() 自殺や 引きこもりの多い 日本の子どもたちの 心の現状を知るにつけて、 ![]() さすがに日本の人々、 とりわけ青少年たちを、 放っておけない 気持ちが強まりました。 ![]() また、 MCLを訪れられる 日本の方々の想いに 答えるためにも、 ![]() 貧しくとも 生きる力にみちあふれ、 ![]() 明るい笑顔の ミンダナオの子どもたちの姿を つたえ語り、 ![]() 若者たちや 皆様方とともに 考えることによって、 ![]() 微力ながらも 何か出来ないかと 思うようになりました。 ![]() sg24 日本の人々を 受けいれるために ![]() 日本の人々を 受けいれるためには、 日本人が 僕一人では難しく、 ![]() 日本人スタッフが必要なことは、 わかりましたが、 利益が絡んだお客様接待や スタディーツアーと 組み合わされてしまうと、 ![]() 素朴な家族としての 雰囲気が、 失せていくことも感じられ、 ![]() 紆余曲折の結果、 MCLは、 利益目的の スタディーツアーはやらず、 ![]() 宿泊費なしで、 お客様としてではなく、 住んでいる子たちも、 家族として迎えることにしました。 ![]() 日本人スタッフも 宮木梓さんが入ってくださり、 長年のネグロスでの シスターのもとでの有機農業の体験もあり、 ![]() 素朴な家族としての ミンダナオ子ども図書館を よく理解してくれています。 ![]() 2021年には、 梓さんは、 赤ちゃんんを授かりました! ![]() sg25 ゆうぐれまで、 なかよく遊ぶ ![]() 夕暮れの、 電気も無い、 マノボ族の集落。 ![]() でも子どもたちは、 学校鞄をおくと 、 みんな家から飛び出してきて 、 ![]() ゆうぐれまで、 なかよく遊ぶ。 ![]() 伝統的なハンカチおとしや、 おにごっこ 後ろの正面、だーーーれ! ![]() バスケットだって、 ただのボール遊びさ。 ![]() 学校の体育館やコートでする、 サッカーや野球は 大人が作ったルールのなかで 勝ち負けを競い合うゲームにすぎない。 ![]() 遊びは、 楽しみながら 友情をつちかうもの。 ![]() 学校でも 幼稚園や保育園でも無く、 野原や森や 路地裏といった、 ![]() 家や学校の 壁や垣根の外側の ちまたと呼ばれる場所でするものさ。 ![]() そここそが、 ぼくたちの自由な空間! イスラムの子どもたちも同じ! ![]() こうした場所でこそ、 ぼくらの心は解放されて 、 競争原理からも自由になって 、 ![]() 家庭や教育からも 解き放たれて 、 ![]() 真の友情と社会性を 培う心が養われる。 友情と愛こそが生きる力! ![]() 子ども時代に、 ちまたでの友愛体験を持てずに、 勝つことばかり考えて、 育った大人は恐ろしい? ![]() 日本では、 ちまたで遊ぶ子どもたちの姿を 見なくなって久しい。 ![]() ミンダナオの子どもたちと、 日本の子どもを比較すると、 ちまたでの遊びの欠如、 ![]() 真の友愛体験の欠如が 生きる力を喪失させて、 ![]() 自殺と引きこもりを 生んでいるように 思えてならない。 ![]() お金と物は豊かでも、 日本の子供たちがかわいそう! ![]() sg26 何ができるだろうかと 考えたときに ![]() 訪問者の受け入れ以外に、 何ができるだろうかと 考えたときに、 思い至った可能性のひとつは、 ![]() 絵本をはじめとして、 児童文学や文化論の執筆を ふたたび始めること。 ![]() ![]() ![]() 編集者時代からやってきた講演で、 絵本体験や昔話論の話に、 ミンダナオの子どもたちから学んだ、 遊びやちまたの大切さ、 ![]() 妖精や見えないものとの交流の 重要性を加えて、 ![]() 新たな気持ちで 講演を再開することでした。 ![]() |
sg27 イスラム地域 ピキットで避難民が出た ![]() イスラム地域ピキットに 避難民が大量に出ていると、 ![]() 現地の福祉局の 所長補佐のソーシャルワーカーで、 MCL役員のグエイスさんから連絡が入り、 ![]() 急きょ 救済にむかった。 ![]() グレイスさんは、 現地のカトリック教会の ソーシャルワーカーでもあるのだけれど、 ![]() オブレード会(OMI)の神父と共に、 命がけで爆弾のなかを イスラム教徒の救済に走るので有名。 ![]() もう10年、 毎年のように起こる戦闘に 適切な指示をだして、 私たちと行動を共にしてくださる方だ。 ![]() 今回は、 まだ戦闘は 起こっていないものの、 ![]() 新聞にも出た、 BIFFバンサモロ自由戦士と、 警察特殊部隊の戦闘で 40名近くが亡くなった後、 ![]() いよいよ国軍が 動き始める、 と言う状況になり、 ![]() リグアサン湿原近くに、 BIFFの戦士たちが 集合しつつあり、 ![]() 住民たちは、 戦争が避けられない と言う状況のなか 大量に村から避難してきたのだ。 ![]() 言い換えるならば、 反政府組織自体が、 戦闘が避けられないと言う理由で、 住民たちを避難させたともいえる。 ![]() おそらく、 週末から来週にかけて、 かなりの規模の戦闘が この地で起こる可能背が高い。 ![]() いよいよ、始まったか・・・ という感じ。 ![]() まだ、地域的なものではあるが、 過去の経験からも、 国軍が関与し始めると 大きな戦争になる可能性が高い。 ![]() sg28 この村の人びとは、 MCLの事を よく知っている ![]() まだ、ほとんど 報道もされていない状況のなか、 MCLだけが、 ![]() 早急にビニールシートの 支援をしに来てくれたので、 避難民たちは、 大喜びで迎えてくれた。 ![]() なかには、 MCLの奨学生の お父さんもいた。 ![]() それにしても、 支援のための基金が、 円安で底をついている状態。 ![]() 皆さん、 どうかこの子たちを救うために 寄付をお願いします。 ![]() これから、さらに 戦闘が広がる 可能性が大きいです。 ![]() sg29 戦争の起こる 原因はなにか??? ![]() 机上の空論や、 テレビやゲームでしか、 戦争を考えられない人びとにとって、 ![]() こうした場で、 子どもたちや普通の人びとが、 どのようなつらい目に遭うのか、 理解できるだろうか。 ![]() この地では、 40年にわたって、 イスラムの人びとと、 ![]() フィリピン政府の間で 戦争が起こり続けてきた。 ![]() ぼくも、2001年に、 100万を超える 難民を見てショックを受けて、 MCLを始めたのだが、 ![]() それ以来、 毎年のように 戦争救済を続けてきた。 ![]() 40年以上前までは、 宗教の違いがあっても、 平和にやってきたミンダナオ。 ![]() 戦争の起こる 原因はなにか??? ![]() 最初はイスラムとキリスト教徒の 宗教対立かと思ったのだが、 現地では、 対立しているどころか、 ![]() カトリックのグレイスさんも イスラムの婦人たちと協力して、 戦火のなかを、 子どもたちの救済に駆け回っている! ![]() 初期のころは、 困惑するばかりだったが、 次第次第に、 人々から話が聞こえてきた。 ![]() sg30 湿原地帯に眠る 石油と天然ガスの利権 ![]() 実は、 宗教の違い、 民族の違いではなく、 ![]() このそばの 湿原地帯に眠る 石油と天然ガスの利権をめぐる、 ![]() 国際的な 利権争いであると 現地の人たちからの話で わかってきた。 ![]() リグアサン湿原には、 膨大な石油と天然ガスが眠っていて 海外からの 極秘の調査も済んでいる。 ![]() その埋蔵量は、 パイプを地面にさして 火をつけると、 料理が出来るほどだそうだ! ![]() しかし、 東南アジア最大の リグアサン湿原は、 ![]() 5000世帯を超す 漁民たちにとっても 重要な生活の場! ![]() 中東の戦争も、 国際的な採掘権の 利権争いに過ぎない? ![]() 戦争で犠牲になって かわいそうなのは、 一般市民と子どもたち。 ![]() sg31 早急に 難民救済を実行 ![]() 私たちは、 早急に避難民救済活動を 実行に移した! ![]() それが可能なのも、 ミンダナオ子ども図書館の イスラムの大学生たちが、 現地でも活躍するからだ。 ![]() 現地で イスラム教徒が使う言語は、 マギンダナオ語だ! ![]() イスラム教徒も種族によって 言語が異なっていて、 彼らは、マギンダナオ族だから! ![]() 避難民たちは、 雨よけのシートも買えず、 ![]() こんな子どもたちが、 雨に打たれているなど 放っておけない。 ![]() 妻と MCLの奨学生たち! ![]() 福祉局のスタッフをはじめ、 現地の村長さん、 MCLのイスラムの役員やスタッフ、 ![]() 同行してきた、 イスラムもクリスチャンも 原住民の若者たちも、 みんなで協力して、 避難民を救済する。 ![]() このようなところで、 食事をし、 時には半年から一年間も、 夜を過ごす。 ![]() 雨が降ったら、 どんなに惨めかは、 想像できよう。 ![]() sg32 今回の戦闘は、 早く収まると 良いのだが ![]() 長い戦争になると、 半年から一年半、 ひどいときには数年も、 ![]() 難民生活を しなければならないのだ。 ![]() 難民生活は、 とりわけ、 ![]() お年寄りと 子どもたちにきびしい。 ![]() ![]() 難民生活が続く限り、 私たちは繰り返し、 もどってきては、 ![]() 支援活動を続ける。 ![]() 皆さんも支援 よろしくお願いします。 今回は、古着も届けました。 ![]() これからは、医療の問題も出てきます。 自由寄付で結構です よろしくお願いします。 ![]() ![]() sg33 フランスで起こった テロとMCL ![]() お元気ですか。 ミンダナオでは、 子どもたちが 学校に通い始めました。 ![]() いろいろな つらい体験をしてきた 子たちですが、 MCLの子たちは元気です。 ![]() フランスで、 アルカイダによる テロが起こりました。 ![]() ヨーロッパでは、 イスラム教徒に対する反感が 高まっていると聞きます。 ![]() 世界中に 反イスラムをあおるかのような、 マスコミを中心とする 情報がながれました。 ![]() ミンダナオでも 同じでしょう。 ![]() 私が一番心配するのは、 MCLのイスラムの 子どもたちをはじめとする、 ![]() 戦禍の中をかいくぐって 救済し続けてきた、 ![]() 我が子のような、 現地のイスラムの 子どもたちや若者たちの心が、 ![]() (大人も同じでしょうが)、 この騒動で、 深く傷つくことです。 ![]() sg34 未来を背負うのは、 若者たちと 子どもたち ![]() イスラムの子たちも、 心から愛情をもって 見守っている私たちにとっても、 ![]() 自由も大切でしょうが、 教皇フランシスコが言うように、 ![]() 言葉上の「自由」を盾にとった、 人の気持ちを省みない 安易な表現は、 ![]() 意図的に 戦争を作る操作に似ていて、 どうしても 納得できない部分があります。 ![]() 今ちょうど、 教皇フランシスコが、 フィリピンに来ており、 ![]() その後、 ミンダナオの和平交渉に関する発表が、 アキノ大統領からあるようですが、 ![]() それを踏まえて近く、 イスラムの若者や、 ![]() 子どもたちの様子を サイトに上げようと 思っています。 ![]() また、 一月末に学生総会があるので、 そういった点も含めて、 MCLの若者たちに シンポジウムをしてもらい、 ![]() ミンダナオの平和について 意見を求めてみようと 思っています。 ![]() 未来を背負うのは、 若者たちと子どもたちです。 ![]() 彼らが幸せに暮らせる社会を 作っていかない国には、 未来は無いと思います。 ![]() 日本の子供たち、 若者たちは幸せかな??? ![]() sg35 戦闘避難民の 調査を継続 ![]() プランギ河の向こう岸で 戦闘が起こり、 ![]() 約200世帯が、 この村に 避難して来ている。 ![]() この地域は、 BIFFの最も活発な地域。 ![]() 普段は、 私たちも行っているが、 今は、戦闘で 中までは入れない。 ![]() 今回の避難民は、 ハウスベースで とりあえず、親戚や友人の家々に 避難して生活している。 ![]() この地域に住んでいるのは、 みんなほぼ、 湿原で漁業をしている 漁民の家族たちだ。 ![]() 米やトウモロコシを 植える土地も 持っていないので、 ![]() とれた魚を町で売って、 かろうじて生計を立てている 極貧の家族。 ![]() ![]() sg36 戦闘で家が 焼かれている! ![]() パンパパン 鉄砲の音が聞こえて 私たちもあわてて避難! ![]() 遠くに煙が上がっている。 地元の方が言った。 反政府勢力(BIFF)によって 火がつけられている! ![]() 国軍が、 はいったから、腹いせに 家に火をつけて燃やしている! ![]() 目の前の川はプランギ河で、 平和な時には、 わたしたちは、 良くここを舟で通るのだが。 ![]() しかし、今は 危険ではいることが出来ない! 戦場と化しているからだ。 そのとき再び、 ![]() パン、パン パパン! 鉄砲の音がした。 ![]() 案内の人は、慌てて、 逃げるように指示した。 ![]() 「対岸の遠くでも、 今の武器は高性能で、 遙か彼方の目標でも 狙えるんだ!!」 ![]() sg37 五か月も 避難生活をしている 家族も! ![]() 避難民のなかには、 すでに5ヶ月も 避難している人々も居る。 ![]() 戦闘で、 いつも犠牲になるのは 善良な市民と、 ![]() そして、 子どもたち。 ![]() 私たちは、 とにかく子どもたちのために シートと古着、 ![]() そして、 読み語りをすることにした。 ![]() さらに、この村に、 将来、保育所を建設し 平和への先駆けとしよう。 ![]() sg38 戦闘が起こり 救済に むかったばかり! ![]() ここも、 先日戦闘が起こり 救済に向かったばかりの村だ。 ![]() 戦闘は、 この湿原の向こうで起こり、 左の方の集落から、 避難民が出たが、 ![]() 現在、避難民たちは、 親戚や知り合いの家に 避難している。 ![]() しかし、親戚であっても 大きな家に 住んでいるわけではなく、 ![]() 掘っ立て小屋のような家に、 避難してきた家族を 収容することなど不可能だ。 ![]() しかも、こちらでは、 ひと家族に、 5人から10人の 子どもいる大家族だ。 ![]() そこで、しかたがないので、 ヤシの葉で葺いた 掘っ立て小屋を作って 住んでいるけれど、 ![]() ![]() 雨が降ると びしょぬれになる。 ![]() 貧しくて 米も塩も買えないのに、 ビニールシートを買えるわけがない。 ![]() とりあえず、 持ってきたシートを配ったが、 ![]() ![]() 土曜日にはもどってきて、 さらに、 200家族に古着とシート、 ![]() そして 子どもたちのためには、 読み語りを行う予定。 ![]() sg39 なぜ保育所が 必要か! ![]() 保育所支援は、 読み語りと共に、 MCLと極貧の地域を結ぶ、 大きな意味を持つ支援活動です。 ![]() 保育所支援を 始めたきっかけは、 7年ほど前でしょうか、 ![]() フィリピン政府が 保育所か幼稚園を経由した子以外は、 小学校に入学できない、 という制度を制定しました。 ![]() 理由は、 保育所で読み書き計算の初段階、 ABCを学ばずに直接小学校に入ると、 先生が、大変だと言う理由からです。 ![]() ですから、保育所というのは、 日本のように、子どもを親から預かって、 託児をする施設では無く、 ![]() 毎日、2時間ほどかよって、 ABCを学ぶ場所なのです。 ![]() バランガイセントロと呼ばれる 村の中心には、役場もあり、 大概、保育所と幼稚園が 建てられるのですが、 ![]() 保育所建設の費用は、 集落が持つことに 基本的になっており、 ![]() 多数の山奥や極貧地帯の集落では、 人びとは、極度に貧しく、 とても保育所を 建てることが出来ません。 ![]() 椰子の葉で吹いた、 屋根だけある 小屋の下で学んでいたり、 ![]() ひどいときには、 空き地や 木のしたで勉強しています。 ![]() そのような村々と 交流をもつにいたって、 現地から、 ![]() 「なんとか、保育所を 建ててもらえないか」 という悲痛な声が聞こえてきて、 ![]() 「それならば、 日本の支援者の方々に相談してみましょう」 と、始められたのが、 保育所建設支援です。 ![]() 2015年の現在までに、 80棟以上建てていますが、 まだまだ足りません。 ![]() sg40 保育所の 需要の多さは すごいもので ![]() 山村のあちこちの集落から、 4,5キロも離れている 村の中心にだけある保育所に、 ![]() ジャングルの中に 小さな子どもを送り出して、 ![]() 歩いて通わすことなど 危なくて出来ません。 ![]() 親は母親もふくめて、 早朝から、 山仕事に行かなければならず、 とても送り迎えは出来ません。 ![]() そのようなわけもあり、 へんぴな集落での 需要の多さはすごいもので、 ![]() まずしい集落に行くと、 必ず言われます。 ![]() 「藁ぶき屋根の 小さな保育所でも良いので、 建てていただけないでしょうか!」 ![]() sg41 椰子の葉と 竹の保育所は ![]() 椰子の葉と竹の保育所は、 安いのですが、 半年から一年もたつと ボロボロになってしまいます。 ![]() ![]() そこで、MCLで作る保育所は、 せめて土台と下壁は、 コンクリートとブロック製にして、 ![]() 屋根は、 トタンにしたのですが、 ![]() それでも、4,5年たつと トタン屋根に錆が入り、 竹壁が痛んでくるのです。 ![]() 建てたときは、壁も良いし、 正直に言って、熱帯の気候では 竹の方が涼しくて勉強しやすく、 今でも使われていますが、 ![]() ただし、 やはり上壁が竹ですので、 ![]() 3年もたつと竹壁の補修や 鉄板屋根のペンキ塗りなど、 修理が必要になってきます。 ![]() 安くても良いから なるべく多くの簡易保育所を 建ててほしいという 福祉局の要請で始めた活動であり、 ![]() 建設後の修理と ペンキ塗りは、 村でやってもらうことが条件で、 ![]() 引き渡し式で 公文書にサインするのですが、 ![]() ![]() 公文書のなかでも 述べているように 維持修理は、 村で行う規定なのですが、 ![]() 比較的豊かで、 教育に理解がある村は 良いのですが、 ![]() 日々の食事にも窮する 貧困の山村では、 修理など 出来るはずがありません。 ![]() sg42 子どもたちの事考えると 放っておくことは できません ![]() そのような村の状況が 見えてきますと、 MCLの建設責任は 果たしたとしても、 ![]() そこでこれからも学んでいく 子どもたちの事考えると 放っておくことはできません! ![]() そこで、意を決して、 保育所を建てた後の維持も MCLの管理にして、 ![]() MCLの予算から 修理代を 捻出することにしました。 ![]() しかし、円安に加えて ペンキなどの資材も物価高により、 つぎつぎに修復するのは 困難な状態です。 ![]() それでも2022年から、 わたし自身が毎年 ひとつひとつチェックして、 訪問してきた日本の方たちと、 ![]() ときには山の原住民の村に 数泊して、 村人たちと一緒に、 ![]() ヒナイヒナイ バスタ カヌナイ ゆっくりでも たえることなく 修復していくことに決めました。 ![]() sg43 簡易保育所は 辞めて ![]() また2020年からは、 福祉局からの要請で、 緊急支援として始めた 簡易保育所は辞めて、 ![]() 将来の事を視野に入れて、 入り口が二つあり、 トイレも二つある、 ![]() スタンダードの保育所のみ、 ミンダナオ子ども図書館では、 建てることにしました。 ![]() 半分竹の保育所は、 90万円で、 ![]() 総セメントの場合は、 130万円のどちらかで お願いすることにいたしました。 ![]() しかし、今まで 緊急支援として建てた 簡易保育所も、 傷んできたとしても、 ![]() 村の貧困の状況と、 そこで学ぶ子どもたちの事を 考えると放っておけず、 ![]() 特に貧困地域を選んで建ててきた 80棟近い保育所を、 ![]() 今後はさらに、 建設後も放っておかずに、 ![]() 現地の子どもたちや 採用している奨学生の 状況調査もかねて、 ![]() 保育所の現状を 絶えず把握して、 ![]() ![]() また、MCLの子たちと 読み聞かせに行った後などに、 スタッフや奨学生たちと、 ![]() 補修とペンキ塗りを 実行していくことにしました。 ![]() とりわけ、 日本から若者たちや支援者が MCLを訪問して 来られた時には、 ![]() スタッフたちと一緒に 電気もない竹の小屋ですが、 数日民家に泊めていただき、 ![]() 村人たちといっしょに 保育所の補修をしたり、 ![]() 現地の子どもたちと 遊んだり、 ![]() 生活体験を できるようにしていきたいと 思っています。 ![]() 日本の訪問者や青少年にとっても こうした ボランティアの実体験は、 ![]() 一生心に残る、 貴重な体験になることが、 わかってきましたので! ![]() 村を去るときに 泣き出す青少年や、 ![]() 訪問者の方々も 多いです! ![]() 保育所建設活動は、 修復とともに、 これからも、 ![]() 僻村の人々とMCLを結ぶ 心の架け橋を作る 貴重な支援活動として、 ![]() 読み語りや医療と共に、 貴重な支援活動として、 継続し続けていきます。 ![]()
sg44 貧しい僻村では、 保育所など 建てられず ![]() 保育所建設は、 本来、行政の支援で集落単位で、 行わなければならない 教育事業なのですが、 ![]() 教育省からの支援は、 学校が建設されている村の中心に、 学校に並行して 幼稚園が建てられるだけで、 ![]() 僻村の子どもたちは、 幼稚園に通うには、 時には山を越え川を渡り、 ![]() ジャングルを抜けて、 通わなければならないとすると、 危険で遠く、 幼い子には、とても無理です。 ![]() それゆえに、僻村では、 福祉局の傘下の保育所でも 2年間ほど学べば、 小学校に入学できる事になったのですが、 ![]() 貧しい僻村では、 保育所など建てられず、 大木の下などで、 学ばなければなりません。 ![]() ミンダナオの山奥には、 平地を追われた 原住民たちの貧しい集落が、 無限に散在しています。 ![]() それを考えると、 無限に需要があるとしか、 考えられません。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 そうした僻村の村々を 好んで訪ね、 ![]() 絵本の読み語りをした後に、 村の状況を聞くと、 崩壊家庭や母子家庭で 困窮している子たちもいて、 ![]() 奨学生に採用したり、 MCLの本部に住んで、 食べられて学校にも 行けるようにしてあげたり、 ![]() 薬一つ買えずに死んでいく子を 病院に運んで手術したり、 そのような 関係を続けてきました。 ![]() ミンダナオ子ども図書館(MCL)の噂は、 電気もない、 はるかな山奥の村々にも、 伝わっていて、 ![]() 馬でしか行けない 初めて訪ねた 最奥の集落でも、 ![]() 子どもや村人が大喜びで、 「MCLが来てくれたー!」 と、叫んで、 ![]() 家から飛び出してきて、 大歓迎してくれたりします。 ![]() 「これで、だいじょうぶ! いざというときには、 MCLに行けば助けてくれる!」 ![]() いったんそのような、 家族のような関係を 持ってしまい、 ![]() 木の下で勉強している 子どもたちなどを見てしまうと 保育所も作らざるを得なくなります。 ![]() sg45 維持や管理も 必要となることが ![]() 建物などの物的支援は、 絵本の読み語りや、 ![]() スカラシップや 医療とは異なっていて、 ![]() その後の維持や管理も 必要となることが わかってきました。 ![]() 本来、行政との契約では、 MCLは、建設だけで、 維持管理は、 村にまかせられるのですが、 ![]() 村は貧しく、 壁や屋根にペンキを塗ったり 修理することも出来ません。 ![]() イスや机もプラスティックだと 修理は不可のなので あえて木や竹のものを 選ぶのですが、 ![]() やはり、数年たつと 痛んできます。 ![]() しかし、 竹の外壁はボロボロになっても、 意外と中は整っていて、 先生や子どもたちが 大事に使っているのがわかります。 ![]() また、保育所の先生は、 高校を卒業した子なら なれるのですが、 ![]() 僻村では、 小学校を卒業するだけでも難しく 先生になれる子が いないケースも多いです。 ![]() その場合は、 そうした村から奨学生をとり 一人でも、 高校を卒業して、 ![]() 町に出て仕事を見つけるよりも、 幼馴染と結婚して、 懐かしい故郷の保育所の先生や 学校の先生になる子も多いです。 ![]() 奨学生の 大学卒業生で、 最多いのは学校の先生! ![]() 高卒では、 保育所の先生でしょう! ![]() ある子は、 地元の学校の先生になり 給与が出るようになると、 ![]() 自分の給与で、 貧しい自分の村の子を 学校に行かせたり、 お昼を食べさせてあげたりしています。 ![]() sg46 2015年度から 保育所建設は ![]() そうしたことから考えて、 2015年度から保育所支援は、 修復や維持管理も含めて 行っていくことに決めました。 ![]() ただ、新設に関しては簡易保育所はやめて、 1:土台と下壁がセメントで屋根が鉄板 2:土台と壁もすべてセメントで鉄板屋根 二つの種類のスタンダード保育所にしました。 ![]() 1:土台コンクリート製 ペンキ塗り+修理費込みで、 90万円でお願いします。 ![]() 2:総コンクリート製 出入口は二つ、トイレも二つ。 130万円で可能です。 ![]() ![]() 長く使ってもらうためには、 総コンクリート製、 1棟130万円が理想ですが、 ![]() ミンダナオは熱帯で暑く、 山の村に電気も来ていないので クーラーなど夢のまた夢! ![]() そうなると現地では、 補修が必要になるとしても、 竹壁の方が空気が通りやすく 気持ちが良いと言われます。 ![]() 村とのつながりの大切さも 考慮して、 今後も、くり返し 現地を回って状況を見て、 ![]() 必要があれば、 塗装や修復をして行くことに 決めました! ![]() sg47 春に戦闘があった イスラムの村にも 保育所が建った ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() sg48 映像でみる、 保育所建設
sg49 奨学生の 学業ストップの 現状と悩み ![]() 気になるのは、 今年後半になって、 MCLの奨学生に、 ストップする子が急増したこと。 ![]() その原因が、 転居して 行方がわからないケースの激増。 ![]() 学校に教材を届けたり、 授業料の支払いに行くと、 奨学生はすでにいず、 ![]() 先生も、 どこに転居したかがわからない、 とおっしゃる。 ![]() 特に、 イスラム地域に そうしたケースが激増した。 ![]() 考えられるのが、 2015,6年の選挙の時期に 起こると言われている、 大規模な戦争。 ![]() それを恐れて、 今のうちに親戚などをたどって、 現地から脱出しているように思える。 ![]() 来年は、戦闘地域を逃れて、 安全なMCLに 転校したいという イスラム教徒が増えるだろう。 ![]() 円安で、 経済的に大変で 悲鳴を上げているのだけど、 ヤレヤレ、がんばらなくっちゃ。 ![]() スカラシップをストップする場合は、 支援者に宛てて 「お詫びの手紙」を書くことが、 義務づけられているのだが、 ![]() 家族ごと 行方がわからないケースが多く、 スタッフも困惑し ![]() 日本人スタッフの梓さんも、 支援者にどう 説明しお詫びしたら良いのか 、 ![]() 途方にくれるしまつで、 見ていて かわいそうになる。 ![]() 支援者の皆さん、 本当に残念です。 わたしたちもサポートしきれず、 すみませんでした。 ![]() sg50 もう一つの理由が 妊娠と結婚 ![]() 若者たち、 特に大学生がストップする もう一つの理由が、 妊娠と結婚だ。 ![]() この点に関しても、 こちらの若者たちの 心を察してもらうために 、 ![]() 少し状況を 説明したほうが 良いだろう。 ![]() 以下は、まずは、 日本人スタッフ梓さんの 支援者への 心のこもった手紙の抜粋! ![]() 「大学生を奨学生に選ぶときは、 高校生から大学に入るときも、 本人のスクリーニングをしています。 ![]() 特に4年制のコースの場合は、 成績も良く、 大学での勉強に関心があるのか、 将来の夢なども含めて 直接面接をして決めています。 ![]() 面接の時は、 真剣に勉強するつもりでも、 大学3年生くらいになると、 妊娠する学生が増えてくるのは、 現地スタッフも困っているようでした。 ![]() 2か月に1度の 学生総会の際にも、 繰り返し気を付けるように 話しているのですが、 ![]() こちらの子どもたちは、 情熱的な子どもたちも多く、 ![]() 恋愛に飛び込んだまま、 結婚していく 子どもたちが少なからずいます。 ![]() そうなると、 奨学金を停止しなければならないし、 保護者もがっかりするし、 ![]() 本人の経済状況では 大学を続けることは 不可能ですが、 ![]() やはりそれでも 愛の力になかなか打ち勝てず、 大学を止めてしまうそうです。 ![]() それから、 避妊について 日本ほど知識がなく、 ![]() カトリックの国なので 中絶が 禁止されていたり、 ![]() 宗教的理由でなくても 授かったら産む、 という意識があります。 ![]() 若いカップルの場合でも、 両親や兄弟たちに助けてもらって 赤ちゃんや子どもを 育てることができるので、 ![]() 日本のように 若すぎて世話ができないから、 という理由で、 中絶することは考えられません。 ![]() また、 あまり成績の良くない子や 勉強に関心が無い子どもたちの場合は、 ![]() 途中で止めることのないように 短期コースや スキルトレーニングを 勧めているとのことでした。」 ![]() とにかく、 最大の理由の一つが、 こちらの若者たちの強い心の情熱、 そして愛情の強さと真剣さ! ![]() とにかく、 恋愛は最高の夢で、 結婚は最高の理想! ![]() そのことは、 こちらでの自殺の原因が 、 日本のように 孤独死や閉じこもりではなく 、 ![]() 恋愛の崩壊と、 結婚を反対されて、 手をつないで心中すること! からもわかる? ![]() sg51 こちらの子たちの 結婚観と妊娠観・・・ ![]() まずは、 こちらの子たちの結婚観、 妊娠観の日本との違いから・・・ ![]() こちらでは、 先住民族の子たちの場合、 14,5歳から結婚することが多く 、 ![]() 16,7歳になると、 結婚適齢期を 逃してしまいつつある・・・ という意識が生まれる。 ![]() 20歳以上になり始めると、 日本での 30代を超えたような意識で、 ![]() 仕事で兄弟姉妹を支えるという、 なにがしかの強い意志がないと、 不安になるようだ。 ![]() そうした意味で、 大学生は、 順調に進学して20歳で卒業! ![]() sg52 しかし、 新しい制度では ![]() しかし、今まで小学校を卒業すると、 ハイスクールが4年の後に、 日本より2年早く、 大学に入れたにもかかわらず、 ![]() 来年から始まる新しい制度では、 ハイスクールの4年間が、 ジュニアハイスクールに、 ![]() さらに新しく シニアハイスクール 2年が加わって、 ![]() 18歳で大学受験。 大学卒業は、 日本と同じ22歳! ![]() これはもう山の子たちにとっては、 結婚適齢期を、 完全に逃がしているという、 焦りを感じる年頃。 ![]() とりわけ、 学業を幼い頃受けられずにいた 子たちの場合は、 さらに年齢が上になり 、 ![]() それを考えると、 帰郷したときに 幼馴染の彼氏を見つけて、 ![]() そのまま妊娠、 結婚した方が、 幸せになれる と思う気持ちもわかる。 ![]() ![]() sg53 結婚のための 第一ステップが妊娠 ![]() 興味深いのが、 結婚のための 第一ステップが妊娠! ![]() カトリック教会の主催する 結婚前の準備教室に 出たことがあるが、 ![]() 40組ほど来ているカップルの、 なんと8割が 妊娠していた! ![]() ある人曰く、 「妊娠してから結婚した方が良いよ。 子どもを産める体かどうか、 わかるからね。」 ![]() 妊娠して 子どもを産んで、 家族を作ることが、 ![]() ある意味では、 仕事や勉強以上の夢であり 理想なのだ! ![]() また、結婚は法律では、 17歳以上と定められている。 そこで、内輪の家庭結婚で 14,5歳で結婚して、 ![]() 18歳になって 子どもを連れて 教会で結婚式を挙げて戸籍を入れる・・・! それはそれで、いいんじゃない! ![]() 特に極貧で親もなく育った、 MCLの子たちにとっては 、 ![]() 小学校を卒業するのも 不可能なのに、 大学まで 行けただけでもすごいこと。 ![]() それならば、 せめて大学をがんばって 卒業したら良いのにと 思うのだが、 ![]() ミンダナオで 大学に行けるのは、 30%ほどの 富裕層の子息たちだけ。 ![]() そんな子息たちと恋に落ち、 結婚を申し込まれたら、 それこそ夢のまた夢が、 実現したようなもので、 ![]() 卒業も忘れて、 舞い上がってしまうのも わかる気がする。 ![]() sg54 幸せな人生を 始めてもらえれば、 それでうれしい ![]() 僕は、とにかく MCLの子たちは、 極貧のさらにマイナスから 来た子たちだから、 ![]() 人並みに 幸せな人生を始めてもらえれば、 それでうれしい、 と考えている。 ![]() それだから、 スカラシップをストップしても、 孤児故に、僕が親代わりで 結婚式に参加するし 、 ![]() 「子どもが生まれたら見せにおいで! 大変な状況になってしまったら、 かけこんでおいで!」 と言って、 祝福して送り出すようにしている。 ![]() 彼らにとって妊娠は、 「避妊に失敗した結果」ではなく 子どもを産むことは、 彼らのあこがれなのだ! ![]() たとえ結婚できずに 母子家庭になっても、 結構、 幸せに子どもと過ごしているし 、 ![]() 親戚や親などが、 子育てを手伝ってくれる。 ![]() 私生児に対する偏見も、 母子家庭に対する偏見も 、 離婚に対する偏見も、 再婚に対する偏見も、 ![]() 年齢の格差に対する偏見も、 ほとんどないのが 不思議な事の一つ。 ![]() 彼らの妊娠観は、 妊娠=結婚を手に入れた! 子どもを産んで 家族が持てる幸せへの一歩! ![]() ただ大変なのが、 わたしたちで、 それをどう支援者に 説明し伝えたら良いのか・・・ヤレヤレ ![]() ![]() sg55 イスラムのスタッフ、 バイヤンとマノボ族で クリスチャンのニナが結婚 ![]() ![]() 両親がいず、 貧民街から来た マノボ族の奨学生のニナ。 今は大学の4年生。 ![]() クリスチャン(プロテスタント)だけれども イスラム教徒のスタッフ、 バイアンと恋に落ちた。 ![]() イスラム教徒のバイヤンはスタッフ。 ニナの卒業を間近に 二人は、結婚を決めた。 ![]() MCLのスタッフたちは、 母屋の一室や 敷地内に家を建てて 住むことが出来る! ![]() 卒業前に結婚したニナも、 これで、貧民街にもどらずに MCLにバイヤンと住める! ![]() 結婚式は、 キダパワン市の貧民街の一角にある、 プロテスタント教会で、 ![]() イスラムの儀式にのっとって、 行われることになった。 ![]() 牧師夫妻も、 マノボの首長も参加した。 ![]() 最初に 二頭の獅子と 少年の踊りがあり、 ![]() それに導かれて、 新郎が 結婚式場にやってくる。 ![]() ミンダナオに 獅子踊りがあること自体が、 驚きだったけれど、 ![]() まさかそれが、 イスラムの結婚儀式で、 披露されるとは!!! ![]() しかし、ミンダナオのイスラム地域には、 日本軍の要塞跡があり、 敗戦と同時に多くの日本兵が 湿原に逃げて、 ![]() 今もイスラム教徒のゲリラとなって 住んでいる人もいることを考えると、 不思議ではないのかもしれない!
![]() いよいよ結婚の儀式。 新郎は、 花嫁を迎えに部屋へ。 ![]() 新婦を部屋から連れ出すと、 新郎と新婦は連れだって、 ![]() 獅子舞に先導されて、 結婚式場に向かった! ![]() いよいよ、 結婚の儀式の 核心が始まった。 ![]() ごはんとおかずが 新郎と新婦の 前に置かれ、 ![]() ます新郎が、 新婦の口に、 ごはんとおかずを入れる。 ![]() そのあと、新婦が、 新郎の口に ごはんとおかずを入れる。 ![]() 何とこれは、 山の原住民の 結婚式でも行われる儀式! ![]() 不幸のどん底から 来たような子たちだけに、 ![]() 幸せになって良かった、 良かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
sg56 サミット延岡さま寄贈の保育所が ニューイスラエルに完成 読み語りもした |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
|||||||||
単発寄付(左)と各月寄付(右)があります。 金額欄をクリックして、振込金額を選択し、 右隣の「寄付をする」をクリックしていただくと、 クレジットカード決済で著名な ミンダナオ子ども図書館のサイトEdinetは、保護されていない通信ですが、 サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! 携帯のデーターが古い場合は、エラーが出る可能性あり、その場合は、パソコンで試してみてください! |
![]() |
||||||||
金額を選択し寄付をするをクリック! |
|||||||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールが届きます! 奨学金は、物価高騰もあり、 小学校と大学のみ2000円加えた額に変更しました。 年間、小学42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援継続されたい方、別の子を希望、終了を希望等は、 メールか振り込みの通信欄で宮木梓宛に、 メールが難しい方は、日本事務局に、FAXかお電話で対応します。 日本事務局 前田容子 FAX:0743 74 6465 携帯電話:090 5091 7514 ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね! |
![]() |
||||||||
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
![]() |
||||||||
|
![]() クリックして飛んでくださいね |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 何故ここに日本人などのテレビ映像 その他の貴重な活動映像を掲載 |
![]() 機関誌『ミンダナオの風』編集にこめた思い! |
![]() ミッション・ビジョンとボードメンバー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 民話、絵本原稿、青少年から大人までの読みものを 自由購読で提供しています。 |
![]() 過去の機関誌PDF |
![]() 会計報告 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 日本の子ども ミンダナオの子ども |
![]() 機関誌『ミンダナオの風』若者たちの想い! |
![]() 無題3:松居陽 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イクメンに未来をたくせそう! |
![]() 今後の活動指針 |
![]() 愛に捧ぐ黙想:松居陽 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ほくの少年時代と思春期から |
![]() 子育てよりも、子育つ世界! |
![]() 講演、公演の予定表など |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() メールニュース希望! |
![]() 原住民、イスラム、クリスチャン、私たちは一つの家族! |
![]() 講演感想 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近年の若者たちの訪問体験記! ミンダナオ子ども図書館の活動とは? MCLを知っていただくために、多くの映像のなかから選びました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 山の下宿小屋に |
![]() 海の下宿小屋に |
![]() 奨学生決定に山へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 酋長の依頼で |
![]() 地震の悲しみでお父さんが |
![]() アポ山へGO! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 地震避難民の救済と読み語り |
![]() イスラム避難民の救済支援 |
![]() 洪水が襲った |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イスラム湿原に保育所を建てた |
![]() 土地を追われるマノボ族 |
![]() サンタマリアの海辺で遊ぶ子ども |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() クリスチャンの文化祭 |
![]() イスラムの文化祭 |
![]() 原住民の文化祭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 戦争と平和 |
![]() 洪水と植林活動 |
![]() 平和構築と学校建設 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ミンダナオ子ども図書館の日常 |
![]() 総合活動報告の記録映像 |
![]() 海の下宿小屋 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() テレビ東京なぜここに日本人 |
![]() 池上彰の番組、パックン |
![]() NHK国際放送 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|