子どもをすぐに病院に運ぶ |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ka1 カバカン地域で 小規模戦闘が勃発 2000人の避難民への 救済支援を開始 ![]() 北コタバト州のカバカンから カルメン市にまたがる地域は、 道らしい道も無く、 ![]() プランギ川を 舟でたよるしかない地域だ。 ![]() 今回、この地域で リドーと呼ばれる戦闘が発生し、 ![]() 両地域で、 2000人ほどの避難民が出た。 ![]() MILFとMNLFとの路線対立に、 土地の問題が、 絡まったものであるという以外 現地の詳しい者たちも、 口を濁して語りたがらない。 ![]() すでに長い間の、 かなり深い確執だという。 ![]() ka2 シートが 配られている 地域もあるが ![]() とりあえず、 市の福祉局(DSWD)を通して、 赤十字からのシートが 配られている地域もあるが、 ![]() 新たに非難してきた家族も居て、 足りない状態! ![]() 早急にMCLでシートを買い、 避難民に提供したが、 ![]() これから各地の調査と共に、 本格的な活動を開始する。 ![]() このまま小規模で収まる事を 願うのみだが、 赤十字やユニセフ、UN(国連)が このような初期から動いているのは珍しく 逆に、今後の展開が気になる。 ![]() ka3 病気の子どもたちを チェック ![]() 健康状態は、良くない。 現在、のど、咳、 熱の出る風邪がはやっている事もあり、 ![]() また、環境の変化や水の悪さで、 腹痛や頭痛を 訴えるものが多かった。 ![]() 投薬治療は、 福祉局専属の医師が行っているので、 メデカルアウトリッチは任せて、 ![]() むしろ、多少とも重く 病院での診察や治療、 ![]() 入院を必要としている患者を ターゲットにすることにした。 ![]() MCLは、一人一人に 可能な限り 治療を施す主義にしている。 ![]() 意外と多いのが、 下のような奇形だが、 ![]() なぜだろうか? ![]() ka4 さらに奥の集落でも 避難民発生 ビニールシートの 支援を開始 ![]() ビニールシートを購入して、 次々に切断していく。 切断方法も慣れたものだ。 ![]() 茅野から訪問してこられた エプソンの社員湯沢さんも、 救済活動に参加。 思いもかけない体験になった。 ![]() シートを必要としている人に、 「シートの支援をしましょう」と言うと、 「いつ、シート持って、戻ってくるの???」 ![]() 「今すぐです、今日の午後はどうですか?」 「えー、驚き! たいていの支援団体は、 話だけで戻ってこないよ。 写真だけ撮ってね・・・!」 ![]() こちらは、廃校になった小学校に 避難している家族たち。 汚れたコンクリートに寝ているので シートの上で寝られるようにした。 ![]() ka5 子どもをすぐに 病院に運ぶ ![]() ユニセフの車に出会った。 訪問者と仕事内容と、 分担の打ち合わせ。 ![]() ユニセフは、 避難民教育のみの活動 であることがわかり、 ![]() ![]() MCLは、 困窮している医療と、 ![]() ビニールシートを その日のうちに実行。 ![]() 後日、 避難民の子供たちの トラウマ解消のために、 ![]() 読み語りと炊き出しを 行うことに決定した。 ![]() ![]() 本当は、 日々食べる米の支援が 最も必要で、 期待されているのだが、 ![]() MCLでは、 子どものための炊き出しが限度で、 ユニセフにも 米の支援をお願いしたが、 ![]() 最近流行の トラウマ解消の心理的カウンセリング 教育支援だけだった。 ![]() ka6 街の医師の元へ 運び検査 ![]() 投薬だけでは、 どうにもならない子たちを、 ![]() 街の医師の元へ運び 検査。 ![]() 入院や手術の必要な子は、 改めて日にちを指定し、 ![]() 付き添いの家族を加えて 迎えに行き、 ![]() キダパワンの病院に 入院させる事にした。 ![]() また、時期を見て 読み聞かせ活動も、 奨学生たちと行い、 心のケアにもつとめていく予定だ。 ![]() ka7 別の地域にも 避難民が出ている ![]() ![]() 支援活動には、 カバカンに下宿して大学に通っている、 イスラム教徒の奨学生たちも参加し、 ![]() 手伝って協力してくれた。 ![]() 現地を良く知っているし、 現地語も話す、強い味方だ。 ![]() 今回は、 カバカンの上流地帯だが、 ![]() 別の地域にも 避難民が出ている。 ![]() 今後、 カルメンサイドも含めて調査し、 救済支援を 実行して行かなければならない。 ![]() ka8 MCLでは、 子どもに限定した 炊き出しをする ![]() 安易に米を渡してしまうと、 売りさばいたり、 横領で無くなったりして、 ![]() 結果的に、 子どもたちの口に入らないことも 多いことが分かって、 ![]() 直接、米は渡さず、 MCLの子供たちが、 ![]() 避難民の子たちのために 炊き出しをして、 ![]() 直接子どもたちに 食べさせることにした! ![]() 週3回、3週間、 時機を見て場所も変えつつ 炊き出しを行っていく。 ![]() ka9 病気の子供が、 増えてくる ![]() 避難生活が長くなると 食べるものもなくなり、 栄養失調になって、 ![]() 病気の子供が、 増えてくる。 ![]() 避難生活が終わるまで、 くりかえしくりかえし 通いながら、 ![]() 状況にあわせて 最も必要としていることを見抜き、 判断して、 至急実行に移す。 ![]() ka10 そこで活躍するのが、 ミンダナオ子ども図書館 の奨学生たち! ![]() 自分も戦争孤児だったので、 何をしてあげたら一番良いか、 良く知っている! ![]() 支援が終わって一息 わたしたちも、食べようね。 ![]() みんなで作ったイスラムの伝統料理。 鶏肉とお米を バナナの葉っぱで包んだピナクタク! おいしいよ! ![]() 物資支援だけではなく、 親がいない子、 殺された子をしらべて、 本人の希望で奨学生に採用して、 ![]() 大学にまで行かせてあげるのが、 MCLのスカラシップです。 こうしたなかから、 平和を創る子たちが育つ! ![]() ka11 避難民の累計 世界一が ミンダナオ ![]() 戦争が拡大し、 毎日のように増えてくる 避難民たち! ![]() 戦争が、 3年おきに繰り返されて40年! リドー(地域紛争)も含むと、 毎年のように戦争が・・・。 ![]() 現地でお会いした国連UNの方曰く。 避難民の累計が世界一が、 ミンダナオなんですよ! ![]() ka12 避難生活が始まって まず必要なのは、 ビニールシート! ![]() これで、 寝る場所をつくれるわ。 どこで寝ようかしら・・・。 ![]() 同時に、古着も渡した。 ![]() 着るものも 家においたままなの。 だから、着がえの服もなかったの。 ![]() ka13 親が殺されていない、 二人の姉妹 ![]() ミンダナオ子ども図書館の奨学生になって MCLに住むことになった。 (2018年、左の子は大学生に、 右の妹は高校生に) ![]() この子は、 上の姉妹のお兄ちゃん この子も奨学生に。 ![]() この子も 奨学生になりました。 ![]() ka14 奨学生たちが 中心になって 避難民の子供たちに 読み語り ![]() ぼくたち、 こんなところに寝ているの。 ![]() これでは、 雨が降ったらびしょぬれだねえ。 ![]() 土の上に 寝なければならないの。 ![]() でも、子どもたちは まだ元気に遊ぶ。 ![]() さっそく、シートを配った! ![]() 日本の皆さん ビニールシートをありがとう! ![]() これで子どもたちと 安心して寝られます! ![]() ka15 ビニールシートは、 まだまだ足りない ![]() 明日もまた、 届けなくっちゃ! ![]() 支援は、何か月も、 時には、 数年続くこともある。 ![]() 屋根のある場所に 避難できた人々も、 ![]() 冷たいコンクリートの上で 寝なくてはならないので、 ビニールシートを支援した。 ![]() スタッフや奨学生たちと 必ず現場を見て、 ![]() 避難している人たちの意見を 耳にしてから、 何をするべきかを検討する。 ![]() ka16 何よりも つらいのが病気 ![]() お金もないし、 薬一つ買えないし・・・ ![]() ![]() 奇形が非常に多いのは、 ![]() 空爆による劣化ウランの せいではないかと、 耳にした。 ![]() ka17 ふつうのNGOでは 入れない 湿原地帯の集落にも 足を運んで現状調査 ![]() 現地の人々が、 すでに、ミンダナオ子ども図書館を 知っていて守ってくれる。 ![]() 国軍や海外の軍は、 危険では入れない地域だけれど。 ![]() お互いに理解し、 信頼し合える関係を 普段から構築していくのは大切だ! ![]() MCLは、小さなNGOで、 大きなことは 出来ないけれど、 ![]() ただひたすら、 子どもたちの事を考えて 出来る限りのことをしていく。 ![]() 湿原の中に取り残された 家族のことが心配で、 ![]() 調査にのりだした。 ![]() 戦闘で、 学校は閉鎖。 ![]() 戦闘を恐れて、 家族で町の周辺へ 避難する人々! ![]() 湿地にも強い 水牛が唯一の助け舟。 ![]() ka18 戦争避難は、 とりわけ老人と、 子どもたちにとって つらい日々の始まり! ![]() ![]() 湿原の中の集落に、 ![]() まだ、 避難できずにいる 家族を見つけた。 ![]() 危険で、外国人は入れないと いわれている場所だけれど、 現地の人々と行動する。 ![]() 町に避難した後に 取り残された家は、 風水で腐りガタガタだった。 ![]() 湿原での唯一の 交通手段は小さな舟。 ![]() 湿原の奥から 逃れてきた家族にも、 ビニールシートを渡した。 ![]() 放置された家を 時には洪水が襲う。 ![]() |
ka19 毎日のように、 あふれてくる 避難民たち ![]() 家畜や家財道具を 置き去りにしたまま。 ![]() 帰ってみると、 すべて失われている場合も多い。 ![]() 水牛の背に、 なけなしの衣服や食器をつんで、 ![]() 避難場所に、 向かうひとびと! ![]() ![]() ka20 家族は協力して 困難を乗りこえる ![]() 毎年のように起こる戦闘でも、 家族は協力して、 ![]() 困難を 乗り越えようとする。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の役員で カトリック教会と市の福祉局DSWDの ソーシャルワーカーのグレイスさん。 ![]() イスラムの婦人たちとつながり 信頼も厚く、 ![]() 時には神父さんといっしょに 爆弾の落ちる中を イスラムの子どもたちの救済に走る。 ![]() 私たちも、 現地出身のイスラム教徒の ミンダナオ子ども図書館の奨学生たちと、 ![]() 協力し合って 救済支援に駆けまわる。 ![]() ka21 また戦争! ![]() もう、ぼくたち どうしたらいいのかわからない! ![]() こんな、ヤシの葉のしたで、 もう何日も過ごしているんだ・・・! ![]() 戦争のときに妊娠していた子に 下の子のような奇形が多い。 ![]() 米軍のドローン空爆で、 劣化ウランが使われた? ![]() 下は、 ミンダナオ子ども図書館で 治療した子どもたち! ![]() 治療の後に、 この子たちは、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の 奨学生になった! ![]() ka22 MCLの 子どもたちによる 絵本の読み語り ![]() おおきなカブの劇もするよ。 ミンダナオには、カブがないから、 おおきなカサバイモで サルもネズミも出てくるよ。 ![]() 支援物資を 最後にくばって、 ![]() 悲しかった避難キャンプに、 子どもたちの笑顔がもどってくる。 ![]() ka23 洪水で家が倒れた 集落も調査 ![]() これでは、 戦争が終わって家に帰っても、 ![]() 住む家も家具も 家畜もいない。 ![]() ビニールシートを 家族に配って、 ![]() 子どもたちも 大喜び! ![]() ka24 いつもは、 平和な場所なのに なんで こんなものが 現れてくるの? ![]() 「剣を持つものは、剣で滅びる」 と聖書には、書かれているのに。 ![]() 戦争をつくって、 武器を大量に売却して、 ![]() もうかる人もいるけれど、 ![]() 多くの子どもたちが、 ![]() 死んでいく。 ![]() ka25 子どもたちが 安心して ![]() 子どもたちが安心して、 幸せに大人になっていける社会を 作るのが、 ![]() 大人たちの役割だと 思うのだけれど。 ![]() 泣いている子に、 日本から届いた ぬいぐるみをあげた。 ![]() 立正佼成から届いた ゆめぽっけも、後日渡した。 ![]() ka26 ミンダナオの雨は、 半端ではない!!! ![]() 夕方は、 毎日のように、 ![]() 集中豪雨が襲ってくる! ![]() 早くビニールシートを かけてあげなくっちゃ! ![]() 雨の中を 全力で走りまわって、 ![]() 支援活動をする ミンダナオ子ども図書館の 奨学生の若者たち。 ![]() ka27 それでも、 子どもたちは、 生きる力に 満ちている ![]() 雨の中に飛びだして! みんなで歌って、 踊って遊んで! ![]() 悲しみを吹きとばし! 落ちこんだ暗い心を 洗い流そうと試みる。 ![]() でも、 それも最初のうちで、 避難生活が長引くにしたがって さらに落ちこんでゆき、 トラウマが心にのしかかる。 ![]() ka28 それでもやっぱり 家族が大事 ![]() お父さんが亡くなったり、 お母さんがいなくても、 お兄ちゃんのぼくや、 ![]() お姉ちゃんのわたしたちが、 下の子のめんどうをみるの。 ![]() ka29 勝ち負けじゃ なくって ![]() 友情と愛こそが、 生きる力だよね! ![]() 戦争なんか、 もう、やめてほしい! ![]() 殺しあいなんか していないで、 ![]() ![]() お父さんは、 わたしたちと いっしょにいてて欲しいの! ![]() ![]() ka30 東南アジア最大の 湿原と言われている リグアサン湿原 ![]() 最初の頃は、 たくさんの人食いワニがいるから、 ![]() ここだけは、 絶対に入らないようにと 言われていたけれど、 ![]() 今は、 子どもたちの支援に 舟で入っている。 ![]() たしかに、 世界一おおきなワニは、 この湿原にいるはずだが、 危険で調査がされていない。 ![]() しかし、 ここでいう人食いワニとは、 ゲリラの事? ![]() 今は、リグアサン湿原の中でも 舟で読み語りや 医療支援をしているけれど、 ![]() この湿地には、 5000世帯といわれる漁民たちが、 貧しい生活をしている。 ![]() 確かに貧しいけれど、 わたしたちと出会うと、 ![]() 笑顔で手をふって 迎えてくれる! ![]() ka31 戦争で かわいそうなのは 子どもたち ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 ![]() ひたすら 子どもたちの事だけを考えて、 行動している。 ![]() Non politic Non religious sect ![]() 政治に関与せず、 ![]() 宗教や部族の違いは 尊重し認めあうけれど、 ![]() 特定の宗派の下では 行動しない。 ![]() 子どもへの愛 それだけで、活動する! ![]() ka32 どんなに強い 山のような 信仰をもってしても ![]() どんなに美しい 夢や希望 理想を抱いていても、 ![]() 愛がなければ 無に等しいもの! ![]() 愛 とくに、子どもたちへの愛と 子どもたち同士の友情こそが、 ![]() すべての信仰や希望に 勝るよね! ![]() ka33 漁網の支援 ![]() 数年おきに起こる大きな戦争と、 毎年起こる小さな戦闘リドー、 ![]() そして、 毎年数回襲ってくる 洪水のために、 ![]() ![]() ![]() くり返し 避難民にならざるを得ない 漁民たち。 ![]() 帰ってみると、 家は、崩壊したり、 流されてしまっていて、 ![]() 漁網もなにも 無くなっている。 ![]() ![]() その貧困の解決の一つとして 地域の住民たちと話し合い、 ![]() 避難生活後に、 漁網を支援することにした。 ![]() ka34 両親がいない子の 家を訪問。 ![]() 祖母のところで 面倒を見てもらっている、 下の子たちを奨学生に採用! ![]() 祖母一人では、 とても養っていけずに、 ![]() 長男が学校にも行かず、 漁師になって家族を養っていた。 ![]() ka35 すでに一年 戦争は続き ![]() 避難生活も まだまだ続く ![]() それでもがんばる 子どもたち! ![]() くり返し、 くり返し通っては、 ![]() 古着も届け、 ![]() ビニールシートも配り、 ![]() ![]() 読み語りや、 ![]() 医療も行った。 ![]() とにかく、 戦争は嫌だ! ![]() ![]() ka36 破壊されたモスク ![]() 今回の戦争で 銃弾と砲弾、 ![]() そして、 ドローンによる空爆で、 ![]() 破壊されたモスク! ![]()
|
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! 通信欄やメールで宮木梓 |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|