日本の若者たちを 視野に入れて |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
jk1 日本の若者たちを 受けいれるために ![]() ミンダナオ子ども図書館の活動は、 本部である ミンダナオ子ども図書館から、 ![]() かなり遠くの村々にまで ほぼ一つの県をまたぐ 山岳領域に足を運ぶ、 積極外向型プロジェクトであるがために、 ![]() 単純にゲスト (お客さま)として訪問者を 受け入れるのが難しい。 ![]() 今まで私は、 訪問の依頼があると、 かつて、私がお世話になった孤児施設、 ハウスオブジョイを紹介推薦してきた。 ![]() 何よりもゲストハウスがあり 訪問者の受け入れ体制が出来ていて、 接待の経験も豊富であること。 ![]() ![]() 海も近く、プライベートビーチもあり、 養護施設であるがゆえに、 施設内で楽しく子ども達と 触れあうことが出来る事が大きい。 ![]() それに対して、 ミンダナオ子ども図書館は、 日々の活動は、 リスクのある地域にまで足を運ぶ 外向型プロジェクトであり、 ![]() 僻村や難民キャンプへの読み語り、 戦闘のあるイスラム地域や 反政府ゲリラのいる 山地への支援や活動を行っている。 ![]() 図書館に住み込みでいる 子ども達の年齢層も、 小学生から、 高校から大学生と年齢が高い。 ![]() jk2 若者たちが、 自ら運営し ![]() 運営や方針も、 若者たちの選挙で選出された 学生議長と役員が、 全体集会をして重要事項を決定する。 ![]() 孤児施設としての認可を 受けているものの 若者たちが、 自ら運営し、 ![]() 避難民救済での古着の支援で 子どもたちに直接、 手渡したり、 ![]() 読み語りをしたり、 子どもたちの前で 踊ったり歌ったり、 劇を演じたり、 ![]() ![]() 保育所建設を 手伝ってくれたり、 ![]() 開所式で 子どもたちに 読み語りをしたり、 ![]() 洪水対策も兼ねた 植林活動支援にも、 ![]() 苗を育ってて 植えにいったりしてくれる。 ![]() jk3 活動の中心は、 若者たちや 子どもたち ![]() ミンダナオ子ども図書館の 活動の中心は、 若者たちや子どもたちで、 ![]() 本部も図書館や孤児施設 というよりは、 原住民、ムスリム、 クリスチャンが、 ![]() 兄弟姉妹、家族として 仲良く平和に生活している、 下宿小屋といった方が 良いかもしれない? ![]() jk4 図書館に住んで 学校に通っている 奨学生たちで ![]() また週末は、 図書館に住んで学校に 通っている 奨学生たちで、 ![]() 本部での生活の 諸問題やルールが 話し合われている。 ![]() 現地の若者たちの 自主性を重んじている 結果だが・・・ ![]() 若者たちが、 スタッフと作った 独自のポリシーは、 なかなか厳しい。 ![]() jk5 山や 湿原地帯を めぐって活動 ![]() また、スタッフたちは、 地域の子どもたちを最優先にして、 山や湿原地帯をめぐって、 活動をしているから、 ![]() 訪問者の希望に合わせて スタディーツアーをしたり、 接待をしている 時間の余裕もゆとりもない。 ![]() しかし、同行が可能な場合は、 日本の若者や 訪問者の方々には、 ![]() 信じられないほど 良い体験に なるのは確かだ・・・! ![]() jk6 企画としては、 以下の事を 検討 ![]() 支援者の方々は、 子どもたちにとっては、 第二の父親や母親で、 出会って泣き出す子も多く、 ![]() 支援者の方々が、 訪問された場合は、 奨学生の生まれた村にまで お連れしたりすることにしています。 ![]() しかし、テレビ東京の 「なぜここに日本人」で 紹介されたころから、
訪問したいという、 青少年も増えてきたのと、 ![]() 時には、 落ち込んでいたり、 心の問題を持っていたにも かかわらず、 ![]() MCLの子どもたちと出会って、 生きる希望を見つける 若者たちを 目の当たりにするにしたがって、 ![]() 訪問希望者を 思い切って可能な限り、 受け入れる方向で、 検討を開始する決心をしました! ![]() jk7 体験の可能性は 1,子ども達との交流 ![]() ミンダナオ子ども図書館の 子どもたちや、 ![]() 山や海の僻村で安全な場所での 読み語りや、 山の保育所の子たちとの交流。 ![]() 読み語りは、 奨学生たちの生まれ故郷で、 良く知っている村を 選ぶのが良いだろう。 ![]() 現地の子ども達との交流、 自然の中で遊ぶ体験、 お話しは出来なくても 皆で手遊びを楽しんだ経験などは、 ![]() きっと 日本の若者たちの心を広げ、 豊かな気持ちにしてくれる。 ![]() そして、 山岳地域に追われた 先住民の 貧困の現状も伝えたい。 ![]() jk8 2,生きることの 原点を感じる体験 ![]() 可能であれば、 スタッフと一緒に 山の家や 海の下宿小屋に泊まり、 電気もない生活を体験する。 ![]() これは、 安全な地域にある 知り合いの家に限定。 ![]() お金のない、 自給を取り入れた生活。 ![]() 薪を作り台所で山芋や ご飯を炊く。 ![]() 泉まで 水をくみに行く。 洗濯は川でする。 ![]() 私自身も、 そのような生活の中で考え 子ども図書館を作り上げた。 ![]() 生きることの 原点を感じることが 出来る体験は、 サバイバルというより、 ![]() 生活の意味、 豊かさの質、 幸せとは何かを考える 体験となるだろう。 ![]() ガードマンとして屈強の 男性スタッフと 面倒を見れる 女性スタッフが同泊する。 ![]() ただし、 その家庭に寄付を置いて 帰ってくださいね。 ![]() jk9 3,保育所の 開所式や修復に参加 ![]() 日帰りで、 イスラム地域や 原住民の山岳地域に行って 交流したい人には推薦できる。 ![]() これらの地域は、 時に戦闘もあったりして、 入るのが難しい場所なので、 目的もなく訪ねることは不可能。 ![]() しかし、現地との交流があり、 保育所の修理や開所式といった しっかりした目的があれば、 先方も歓迎してくれる。 ![]() そのかわり、 現地の人々とのあらかじめ 信頼関係を築き コンタクトをとり、 ![]() 市長にセキュリティーを相談し 安全の確約を得る。 市長が事前にその筋に報告し 時には、要所要所に ガードを配置してもらい、 ![]() 大勢のMCLの若者たちと一緒に 行動しているけれど、 安全をしっかりと確認して 現地の福祉局からもOKが出て 福祉局職員も同行されれば可能ですね。 ![]()
jk10 4,農作業や 植林に参加 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 有機農法に力を注いで ゆきたいと思っています。 ![]() 時期によって、 山岳農地に行って、 バナナやマンゴー等の 収穫を手伝ったり、 ![]() 放し飼いの鶏やヤギを 子どたちと一緒に さばいたり ![]() 地鶏の卵集めたり、 川のカエルやカニや、 ![]() ![]() 場合によては、 ニシキヘビを とって食べたり! ![]() 若者たちが 作っている、 野菜作りを手伝ったり! ![]() ![]() このような線で、 スタッフと 相談してみたいと 思っています。 ![]() 生涯忘れられない、 貴重で有益な 滞在になることは確実ですね! ![]() jk11 2021年から 宿泊費なしで ![]() 2021年から 宿泊費なして 滞在できるようにしました。 ![]() 訪問したい方は、 サイトの 訪問者の規定を読み、 ![]() あらかじめメールで 宮木梓さんまで ご連絡ください。 ![]() 質問は以下へ(英語もOKです!) mclmidanao@gmail.com ![]() サイト全体を見直し 編集しなおしている2021年現在、 ミンダナオは、和平交渉が進展し 以前に比べて平和になってきました。 ![]() 写真は、 2021年にスタッフになった 23歳の西村奈々子さんです。 ![]() ![]() 奈々子さんが、大学時代に MCLを訪れたときの 体験ビデオが以下です。
jk12 今回の 日本滞在の 主目的は ![]() 毎年、春か秋に ぼくは、 二か月ほど日本に帰国? 滞在している。 ![]() 出来るだけ多く講演会をして、 支援者を探し、 現地の子どもたちが 学校に行けるようにしてあげたり、 ![]() 薬も買えない子たちの 病気を治したり、 ![]() 緊急の場合は、 避難民の救済資金を 探したりすることが目的で、 ![]() 個人に与えられた謝礼も それで、土地を購入して みんなで住める家を建てたり、 ![]() 田んぼを買って、 200人分の米を 自給したりの経費にしてきた。 ![]() 全ての財産を 仕事につぎ込むなんて、 驚きですね! と良く言われるけれど、 ![]() 仕事というよりは、 みんな僕の子どもたち、 多くの子どもたちの パパだから! ![]() ミンダナオでは、 家族全員が、 みんなで分け合って 生きていくのがあたりまえ! ![]() jk13 イスラムの若者たちの 踊りと唄の 日本公演の計画を ![]() しかし、今回滞在の主目的は、 イスラムの若者たちの 踊りと唄の日本公演の計画を つめることだった。 ![]() すでに、団体からの招待で、 イスラムの若者たちが、 10月25日から 10日間ほどの予定で来日する。 ![]() 男性3名、女性3名。 ビザのつごうで18歳以上、 おもに大学生だが、 民族楽器と踊りを披露する予定。 ![]() 民族楽器は、クリンタンや アゴンや太鼓など。 目的は相互の交流。 ![]() 中近東の 政情不安のあおりを受けて、 世界でイスラム教徒への 偏見が高まるなか、 ![]() こうした文化交流は, ささやかながらも アジアにおける、 ![]() 相互理解と 平和のために 意味を持っていると 思い決断した。 ![]() みな、戦闘地で 難民生活を 体験した若者たちだが、 ![]() 日本の人々が、 宗派を超えて 温かく迎えてくれれば、 ![]() 世界に対する、 思いも 変わってくるだろう。 ![]() また、 日本の若者たちにとっても、 参加する 多くの人々にとっても、 ![]() アジアのイスラム教徒が、 共通したメンタリティーの上に立つ 普通の若者たちであることを 理解する機会になればと思う。 ![]() jk14 アジアの イスラム教徒の事を 本当に知らない ![]() 日本人は、 アジアのイスラム教徒の事を 本当に知らない。 私も知らなかった。 ![]() 今回の主目的は、 同じアジアに住む 仲間として、 共通のメンタリティーの上に立ち、 ![]() 異なった宗教や文化を理解し、 共感の輪を広げることにある。 下の写真は、 イスラムの獅子踊り! ![]() 今回の滞在でも感じたことだが、 日本では、 奇妙な保守化(内向き傾向) が進んでいるような気がする。 下は、イスラムのシャマニズム! ![]() 欧米をのぞく海外の国、 とりわけ貧しい国々を 後進国と見なして、 いまだ根強い偏見や 優越感があるかのように見える。 ![]() ミンダナオのイスラムの 若者たちの状況は、 フィリピン国内でも マイノリティーとして きびしいものが確かにあるが、 ![]() しかし、今回の訪問を通して、 次の世代をになう 特に若者たちが、 たがいに心の殻を打ち破り、 ![]() 友情を通して 世界を見るよすがに なればと考える・・・。 ![]() jk15 今回の 滞在中に 出会った人々 ![]() 古着の支援をしてくださっている 幼稚園の園児たちに、 直接難民のようすを語れたのは うれしい体験だった。 ![]() 先年から さまざまな方々から、 たくさんの古着が到着した。 ![]() 出来れば、 そうした方々を訪問して、 現地の様子を ご報告したいのだが、 ![]() 今回は、 日程が詰まっており、 関西を中心に 声をかけていただいた 数カ所のみを訪問。 ![]() 前年4WDを寄贈していただいた 乾神父様の 鳴門カトリック教会 鳴門聖母幼稚園では、 ![]() 残年ながら 父母の方々への報告会は 10月に持ち越されたが、 ![]() 園児たちに スライドを見せながら、 難民キャンプの子どもたちや 山の子どもたちのようすを語った。 ![]() jk16 熱心に 話を聞いてくれた 子どもたち ![]() 支援物資を手に持つ 鳴門聖母幼稚園の先生方と 左端が乾神父。 ![]() モンテッソーリ教育で有名な 乾神父の属する OMIオブレード会は、 ![]() 現在難民の出ている ピキットやコタバト地域で、 戦前からイスラム教徒救済のためにも 活躍している修道会。 ![]() 日本軍占領時に、 イスラム教徒と団結して 抗日運動を展開した話は有名で、 コタバトの大司教は 乾神父の盟友でもある。 ![]() ちょうど 支援のための衣類を 集めている時であったために、 ![]() 前年のクリスマスに みんなが集め送られてきた古着が、 ミンダナオ子ども図書館の 若者たちの手で仕分けされ、 ![]() 難民キャンプをはじめ、 どのような場所に運ばれ、 どんなに喜ばれたかを伝えた。 ![]() 3歳から5歳の幼稚園児が 解るか若干の危惧があったが、 本当に良く わかってくれたのはうれしかった。 ![]() jk17 釜ヶ崎の こどもの里でも ![]() 釜ヶ崎のこどもの里でも、 懐かしい子どもたちに 新しい映像とスライドを 見せることができた。 ![]() 大阪に滞在中は、 釜ヶ崎のこどもの里に 泊めていただくことが多い。 ![]() 釜ヶ崎は、 あいりん地区として 有名なようだが、 ![]() ミンダナオやダバオの スラムなどを見ているので、 私には 特別な地域には見えない。 ![]() かえって 物とお金の価値観に 縛られているように見える、 無機質な都市よりも、 ![]() ホッとするような 感じを持つが、 ![]() ダバオなどの スラムの人々に比べると、 近年は 中年の男性が多く、 ![]() 家族から 見放された人々の 孤独と悲しみを感じる。 ![]() こどもの里には、 数人のフィリピン系の 子供もいるが、 ![]() ミンダナオの映像を通して、 美しい自分のふるさとに、 誇りを持ってくれればと思う。 ![]() jk18 宗派を超えて 人々が集まり ![]() 日曜日、 玉造カトリック教会で行われた 国際協力の日に 出店するというので、 ![]() こどもの里の子の 子どもたちと参加した。 ![]() 中国、韓国、ベトナム、 インドネシア、 ブラジルなどの方々が、 ![]() 各々の言葉で、 伝統文化を交えて 奉献されたミサには、 宗派を超えて人々が集まり感動した。 ![]() カテドラルは、 欧米の人々もまじえ 大勢が立っているほど 満杯だった。 ![]() 異質な文化が たがいに共存しながら、 心を一つにして、 ![]() 平和に向かって 祈っている姿は、 感動的で心がホッとする。 ![]() なかには、 南無阿弥陀仏と 唱える人々もいた。 ![]() このような体験ができる場は、 今の日本では、 次第に希になりつつ あるのではないだろうか。 ![]() テーマとして掲げられている 『外国人が暮らしやすい日本は、 日本人にも暮らしやすい』 というのは、本当だと思う。 ![]() この試みは、 毎年この時期に行われる。 外では模擬店で、 さまざまな料理を 食べることができる。 ![]() 久々のフィリピン料理と ベトナム料理が おいしかった。 ![]() 私は、講演予定があり 午前で退席したが、 こどもの里に帰ると、 ![]() 午後に右翼の 宣伝カーが出現し、 公園の集まりの雰囲気が 乱されるときがあったと聞いた。 ![]() 一人のアメリカ人が、 宣伝カーの窓を叩いて 開けてもらいながら、 「私は日本が大好きです!」 と言って歩いたと聞いた。 ![]() 欧米も含めて集まった世界の人々は、 こうした示威活動を どのように 受け止めただろうか???? ![]() jk19 昔話が 語りとして 生きている ![]() 今回の講演では、 貧困と同時に、 昔話が語りとして 生きているという視点も加えた。 ![]() 家の街頭やちまたに、 洗濯や夕涼みなどの 生活そのものが、 生きている場があることも 関係しているようである。 ![]() こうした視点から日本を見ると、 つくづく日本の現状では、 ちまたに生活が 無くなっていることを実感する。 ![]() 町なかに 子供の遊んでいる姿も見えない。 人々が町に出る目的は、 消費=買い物か仕事(ビジネス) 目的だけのように見える。 ![]() かつて私が、 子供時代にあったような、 隣人どうしが おしゃべりに興じたり、 心を通わす場も様子もない。 ![]() 大阪ボランティア協会の 錺さんの紹介で、 大阪福祉協会で、盲目の方々と 車いすの方々にも語った。 ![]() 以前、盲目の上岡ゆかさんが、 お一人で ミンダナオ子ども図書館を 訪ねられた時の様子や、 ![]() ダバオの盲学校の様子、 またとりわけ、 ミンダナオ子ども図書館での ジュンジュン君や ベルリーンさんの様子を語った。 ![]() 仲むつまじい 二人の様子など、 いつか映像ビデオに まとめる必要がありそうだ。 ![]() jk20 若者たちの 障害者への対応 ![]() 在日朝鮮人で 社会問題に取り組んでおられる 趙さんからは、 大阪市立大学の堀智晴教授のゼミでも、 語る機会をあたえられた。 ![]() このゼミの参加者は、 肢体不自由の方々も多く、 ここでも与えられたテーマは、 ![]() ミンダナオ子ども図書館における 若者たちの 障害者への対応や ミンダナオの人々の態度だった。 ![]() 特に、日本では、 障害者を前に構えて言葉も選ぶが、 ミンダナオでは、相手の障害に あけすけに言及してかえって ケロッとしていることを話したが、 ![]() ある肢体不自由の方が、 「その方が僕らも本当は楽なんですよ」 とおっしゃったのは 印象的だった。 ![]() jk21 車いすの 寄贈を受けた ![]() 今回は、 水仙福祉会を通して、 プロテスタント教会のH氏から 2台の新しい車いすの寄贈を受けた。 ![]() この車いすは、今年から 新しく奨学生になるマノボ族の 筋ジストロフィーの兄妹が 学校に通うために使用される。 ![]() この家族は、 本当に山奥の小さな村で、 非常に貧しい生活を 余儀なくされていた子たち。 ![]() 7人兄弟のなかの5人が、 筋ジストロフィーの症状。 ![]() 兄二人は、 小学校を良い成績で卒業したが、 経済的、地理的理由で高校までは通えず、 人づてにミンダナオ子ども図書館に 応募してきた。 ![]() 妹は歩行困難で、 成績はよいのだが 小学校をストップ。 ![]() 今後、唯一残された手段として、 ミンダナオ子ども図書館に住み、 若者たちが 車いすを引いて通学する。 ![]() ところが、 フィリピンの車いすは 値段も高いしやたら重い。 ![]() 軽くて丈夫な 日本の車いすがあったら どんなに助かるか、 と言うことで、 ![]() 今回は水仙福祉会に相談して、 特定の方が使われるのなら と言う条件で寄贈を受けた。 本当にありがたい申し出で感謝! ![]() その中の最も重症で、手も使えず、 歩くこともできなかった少女も、 大きくなって高校を卒業して、 なんと、結婚して子供が生まれました! ![]() jk22 盲目の 由佳さんに 会いに ![]() 以前MCLに来られた、 盲目の由佳さんに会いに、 奈良に行った。 ![]() 由佳さんの家が、 奈良の山沿いの小村にあり、 山や田んぼの風景を見たときに ようやく息が出来る自分を感じた。 ![]() 奈良は、 まほろばと言われるように 原風景をまだ持っている。 日本も昔は、 ミンダナオのようだった? ![]() 子どもたちの表情も良かった。 妻のエープリルリンも、 奈良でようやく子供らしい目をした 子供に会ったと言っていた。 ![]() 日本復活の可能性は、 地方から 始まるのかもしれない。 ![]() 由佳さんは、 奈良のFM放送の ディスクジョッキーもされており、 今回は奈良在住のフィリピン人の カルメンさんと夕食を共にした。 ![]() ちょうど滞在中に、 毎日新聞に カルメンさんの記事が出ており、 親しく話せて良かった。 ![]() |
jk23 今回の 日本公演は 20日間の駆け足 ![]() 今回の日本滞在は、 20日間の駆け足でした。 目的は、イスラムの若者たちとの 平和交流です。 ![]() NPO:マキノ絵本による街作りの会 が主体になり、 高島、姫路、福崎、大阪で 民族楽器クリンタンの演奏と 伝統舞踊を披露しました。 ![]() 実現に当たって、 なにわ語り部の会の方々 (禅定正世先生など) ![]() 地球おはなし村の方々 (国立民族博物館の 江口名誉教授や山村様など) ![]() 水仙福祉会の方々、 姫路淳心学園の方々、 大阪ボランティア協会の方々 などのお世話になりました。 ![]() なつかしい 君島久子先生(中国文化研究家) にもお目にかかり、 夕食を共にすることが出来ました。 ![]() ミンダナオにも来られた、 元大阪市立図書館司書の小林さん、 大阪ボランティア協会の錺さん、 ![]() マキノ絵本による 街作りの会の平松さん、 福崎の町議の後藤さん、 ありがとうございます。 ![]() 以下、日本滞在の報告です。 最後に、趙さんの娘さんの 印象深い手紙を添付しました。 ![]() jk24 今回 ムスリム公演で持参 装飾のした数々です ![]() ウエルカムの文字の見える幟 幟や旗を見ると、 国技館の相撲を思い出します。 やはりアジアの同じルーツでは? ![]() ビーズの美しい 織物も持参します。 ![]() 手作りの貴重なものも 購入しました。 ![]() 美しい装飾には、 天界への憧れ 祈りが表現されています。 ![]() ![]() 大きな銅鑼のアゴン、 ![]() そして太鼓も 共に当日使うものです。 ![]() 今年2月の ミンダナオ子ども図書館での ムスリムデーの一こま、 竹ダンス。 ![]() 今回は 人数のつごうで この演目はありません。 ![]() しかし、 様々な小物を使った 美しい優雅な踊りが見られます。 ![]() jk25 ムスリム公演 大盛況で終わる ![]() 非常にハードなスケジュールでしたが、 公演は終始 驚くほどの盛況で終わりました。 ![]() まずは関係者の皆様、 協力くださった多くの方々、 とりわけ主催者の皆様に 心より感謝申し上げます。 ![]() 最初の800名も入る 高島市民会館の 大ホールを皮切りに、 ![]() 小学校、 山の分校、 姫路の私立高校、 ![]() 福崎の図書館、 大阪の水仙福祉会、 平野ホール、 ![]() 平野全興寺の境内、 福岡の 行橋カトリック幼稚園と、 ![]() 山から里から大都会、 大ホールから山の分校、 幼稚園から高校までと、 ![]() 毎回が異なった シチュエーションのなかで、 時には 観客が総立ちとなり、 ![]() 時には 互いに涙を流しと、 ![]() 一つ一つの出会いが 思い出深く 充実したものになりました。 ![]() 国際交流基金に断られ、 落ち込みながらも 小さなNPOだけれども みんなの力で頑張ろう、 ![]() と諦めなかった 草の根の人々の力が、 大きな感動と 成果につながったと思います。 ![]() jk26 平和な アジアを作る ![]() 各市町村の 太鼓や踊りの助っ人、 町内会の青年部、 ![]() なにわ語り部の会の 踊りや昔話、 ![]() 地球お話し村の ジンベグループの アフリカの太鼓や、 日本で唯一の クリンタン演奏グループ、 ![]() パガナイクリンタンアンサンブル、 国立民族博物館の 江口教授もトークに参加。 ![]() 本来の目的である、 草の根からの国際協力の目的が、 皆さんのおかげで 見事に実現されました。 ![]() 「絵本による街づくりの会」に拍手! 市長夫人も 福祉局のグレイスさんも、 ![]() 日本のイメージが 根底から変わった、 と嘆息して、 若者たちと飛び立って行きました。 ![]() このような取り組みが、 今後も長く続けられ、 相互理解に満ちた 平和なアジアを作る環境が 整っていけば幸いです。 ![]() jk27 時には 互いに涙を流し ![]() 多少の写真と文では、 語りきれませんが、 とりあえず皆様に ご報告いたします。 ![]() 感想で一番多かったのは、 「躍動する明るいリズムに乗った踊りから、 生きる力や喜びをもらいました」 というものでした。 ![]() とにかく、私自身が驚いた! ミンダナオから 出たことがないどころか、 エスカレータも恐がり、 ![]() 飛行機も始めての 謂わば辺境の地の若者たちが、 こんなすばらしい公演を するとは思わなかった。 ![]() 所詮心のどこかで、 民俗芸能を若者が まねた程度と考えてたし、 何しろ海外に出ての初舞台が 高島の大ホール。 ![]() 現地の和太鼓や踊り、 舞台慣れした 地球お話し村のジンベ太鼓や パガナイクリンタンアンサンブルに 助けられたおかげもあるが、 ![]() その合間に 素人らしく踊るのが 関の山だと思っていたのに、 身内だから言うのではないが、 ![]() その迫力、情熱、 スピード、誇り、 美しさにおいて 他を圧倒していたと思う。 ![]() 理由はいろいろ考えたが、 自分たちの生活に 今も息づいている伝統芸能として、 ![]() 「演じる」のではなく 「披露」するのでもなく 「楽しんでいる」姿がそこにはあった。 ![]() 「誇り」「喜び」「情熱」など 生活と祈りに通じるものがあった。 本物だという 感じがひしひしと伝わってきた。 ![]() それは小さな舞台の中で さらに強く感じられた。 ![]() 6人の生徒しかいない 山の分校で子ども達の コカリナの演奏を聞き 全員が泣き出した。 ![]() 幼稚園や小学校の交流では 演奏が終わって 子どもを抱っこしたり、 ![]() 一緒に 太鼓や アゴンを叩いたり。 ![]() ![]() そのような彼らの姿には、 舞台の上に立つものと 下で鑑賞するものの壁が無い。 ![]() 同様のパワーを感じたのは、 地元の太鼓グループや踊り、 アフリカのジンベ太鼓のジョセフさん、 ![]() 全興寺境内で出会った 青年団の若衆たちだ。 ![]() jk28 私も驚いた 見事な舞台 ![]() 実は私も、初日の高島の大ホールで 初めて彼らの 本当の公演を見たのだった。 ![]() 毎週末に、 ピキットで 練習していたことは知っていたし、 垣間見たことはあったのだが、 ![]() 初日の初舞台で、 800人収容の大ホールが 小さく見えるほどの大胆な動きと、 その優美な美しさにも感動したが、 彼らの舞台度胸にも驚いた。 ![]() 「生まれて初めて海外に出て、 これが最初の公演とは・・・」 数名の方々から聞かれたのは。 「今回何度目の来日ですか? 海外はどこで 公演されてきたのですか?」 ![]() 「いいえ、 エスカレーターにも 怖くて乗れない子たちで、 ただの大学生です」 「エッ!」 ![]() 特に驚いたのは、 スピードと躍動感だ。 くり返されるリズムが心地よく、 天に昇っていく気がする。 ![]() 彼らの話しによると。 「この踊りは、 現地では晴れの日の踊りで、 自分たちが子どもの頃は、 楽器は神聖で、 ![]() 少し大きくなるまでは 手を触れることは出来なかった。 それだけに憧れた」 との事。 ![]() jk29 デコレーションも すばらしかった ![]() 手縫いのビーズの横幕が、 照明にあたって、 この世のものとも思われない 空間を再現する。 ![]() 元々は結婚式などの 神聖な 晴れの日の舞台なのだ。 ![]() アフリカのジンベ太鼓の ジョゼフさんと 福祉局ソーシャルワーカーの グレイスさんに、 国立民族博物館の 江口教授がトークで質問。 ![]() 地元の太鼓もくわわり、 最後は 総立ちに盛り上がった。 ![]() 演奏が終わってからの交流会。 ジョセフさんは、 すっかり クリンタンの魅力に引き込まれる。 ![]() あれだけ舞台で 激しく 踊ったにもかかわらず、 ![]() ここでも 踊りや歌が 深夜まで続く。 とにかくバイタリティーがある。 ![]() 明日の公演のために 力をセーブすると言った 考えは全くなく、 ![]() あらゆる瞬間に 全開で生きようとする 彼らの精神性が 良く表れていた。 ![]() jk30 子ども達との 交流 ![]() 子ども達との交流は、 特に良かった。 ![]() とりわけ、 幼稚園児の場合は、 ![]() 互いに壁を取り払って 出会える人々だからか、 一番気が合うようだった。 ![]() とにかく 子ども好きな 若者たちだ。 ![]() 6人の山の分校での コカリナ演奏では、 皆で涙を流していたし、 ![]() 行橋での市長夫人の 誕生日に歌った歌に、 夫人も涙が止まらない。 ![]() 30分の公演を、 一心に見る子ども達、 ![]() 終わってから 一緒に踊ったり、 太鼓やクリンタンを 叩かせてもらったり。 ![]() jk31 いろいろな 出会いがあった ![]() 感動的だったのが、 支援者の方々との出会い。 ![]() 卒業間近の子も多く、 4年にわたり 支援し続けてくださった方々に、 まるで父親や母親に 出会ったように喜んでいた。 ![]() とりわけ、父親のない子、 母親の亡くなっている子などは、 支援者を頼りになる親のように 思い続けていたことが、 若者たちの表情かも読み取れた。 ![]() 姫路では、 姫路城主にも出会った?? 日本文化についても、 何かを肌で感じたようだった。 ![]() 「思った以上に、優しくて、 ホスピィタリティーにあふれていて 驚きました。 日本人に対するイメージが、 根底から変わりました」 とは、市長夫人の言葉。 ![]() フィリピンでは、 子どもが寝ないと 「日本人が来るから早く寝なさい」と、 鬼のような意味で使う。 ![]() 戦中の日本人の 悪い行いも語り継がれている。 また、ハイテクの中で、 人間性を失った 仕事人間と言うイメージも強いが・・・ ![]() jk32 つかの間の 休日 ![]() 滋賀の マキノ木村さんのお宅で、 つかの間の休息。 本当にお世話になりました。 ![]() 宿泊先では ホームステイが 一番楽しかったようだ。 ![]() 大阪の水族館と姫路城にも。 姫路城わきの 小さな動物園では、 初めて象やラクダをみて大喜びも。 ![]() 平野の善興寺では、 地区の青年部の 太鼓と鉦に混じって 踊りを踊る。 ![]() 若者どうしの交流も、 ぴったりと息が合い、 ![]() たちまち国境を越えて 心がつながる。 ![]() こうなると、 私も含め大人達は 完全な脇役だ。 ![]() 釜ヶ崎の子どもの施設 「子どもの里」は、 一番リラックスした場所の 一つだった。 ![]() ホームレスがいて 人間味がある街は、 どこかフィリピンに似ている。 ![]() ゴミが落ちているよ、 ホッとするなあ・・・ 日本にも ホームレスがいるとは驚き。 ![]() でも、 日本のホームレスは可哀想だ。 ひとりぼっちだし、 夜も寒くて寝られないだろうに・・・ ![]() ここには、 日本滞在中のフィリピン人も たくさん来ていて、 福祉局のグレイスさんは、 様々な質問をしていた。 ![]() また、幼稚園でも 園児と食事をして、 日本の保育に 深く関心を持った。 ![]() 日本でも有名な水仙福祉会でも、 日本の老人や 赤ちゃん保育の現状を視察。 たくさんのヒントを得た 充実した滞在だった。 ![]() jk33 懐かしい 故郷の映像を 報告 ![]() 英語ミサで フィリピンの人々に、 懐かしい故郷の映像を報告。 ![]() 福岡の行橋カトリック教会では、 一般ミサのなかで、 難民や医療プロジェクトの 状況報告をしたが、 ![]() 午後の英語ミサには、 普段50名以上の フィリピン人が集まる。 ![]() 午後はミサ後、 フィリピンの人々に、 現地の美しい風景や生活、 ![]() その中で活動している ミンダナオ子ども図書館の 若者たちの様子、 ![]() また私たちが実行している 文化祭の DVDをお見せした。 ![]() 日本で フィリピンの人々に こうした形で 出会うのは初めて。 ![]() フィリピンの若者たちと DVDに興じる 山元眞神父! ![]() 説明する エープリルリン。 ![]() 最初は、教会の後ろ席で 見ていた若者たちも 引き入れられるように スクリーンの前に集まり、 ![]() 椰子の実取りや 海水浴、 ![]() 豚の料理や 伝統の踊りの場面で、 ![]() 歓声を上げたり、 笑ったり、 懐かしさに涙を流したり。 ![]() 普段日本で、 孤独でつらい毎日を 送っているだけに、 ![]() 一時ではあったが、 温かく陽気な フィリピンの風が流れた。 ![]() このような 時を持つことは、 本当に必要な事だと実感した。 ![]() 声をかけていただければ、 いつでもフィリピンの方々の 集会に顔をだします。 ![]() ここでも、 ミンダナオの子どもたちのために スカラシップや 衣服などを 支援してくださっている。 ![]() jk34 盲目の方々や 障害者の方々にも ![]() 今回は、 盲目の方々や障害者の方々に 語る機会が 幾たびかあった。 ![]() 今まで、 障害者に対する 対応などを 語る機会はなかったが・・・ ![]() ミンダナオ子ども図書館を 訪れた方々が、 図書館に住んでいる 奨学生の若者たちが、 ![]() 盲目のジュンジュン君やベルリーンさん、 ポリオのノノイ君、 筋ジストロフィーの 3兄弟妹たちに、 ![]() 家族の一員として 自然に接していることに 驚きの念をもたれ、 ![]() なぜそれが可能なのかを 話して欲しい、 と言う要請に応えた形だ。 ![]() 盲目の子や 障害を持つ子たちが、 ミンダナオ子ども図書館では いっしょに自然に生活している。 ![]() 盲目の子は、 市の福祉局からの 要請で受け入れたが、 ![]() 私に専門的なケアの知識や 経験があろうはずもなく、 最初は非常に不安だった。 ![]() しかし、 驚くべき事に、 最初から若者たちは 彼らを自然に受け入れ、 ![]() やがて若者たちに まかせれば、 心配のない事が解った。 ![]() その理由を、 いろいろ考えながら話したのだが、 根本的にミンダナオの人々の メンタリティーのなかに、 ![]() 壁を作らず 自然に接したり 面倒を見ていく生活習慣が、 あるように思える。 ![]() とりわけ貧しい 辺境地域に見られることだが、 親に見放された子も、 周囲のだれかが 引き取って面倒を見る。 ![]() jk35 盲目の ジュンジュンくんと ベルリーンさん。 ![]() 今回の滞在で、 6月から盲学校に行く ジュンジュン君の 支援者が決まった。 ![]() 見放されても、 自殺をせずに、 それなりのしたたかな 生活力を持っている。 ![]() 貧困が日常のミンダナオでは、 ほとんどの人々が いわゆる社会的弱者に属するので、 おたがいに思いやり 支え合ったり、 ![]() したたかに生きていこう とする意志が、 共通してあるように思える。 ![]() フィリピン人は、 介護や看護の分野でも 定評があるが、 ![]() 「人を放っておけない性格」 =「おせっかいな性格」が、 どのように形成されていくのか、 興味は尽きない。 ![]()
jk38 日本滞在中に 気なった事など ![]() 若者の自殺、 母親の首切り殺人など、 ショッキングなニュースが 駆け回っている。 ![]() 日本の若者や 中高年の自殺に関しては、 先年の機関誌「ミンダナオの風」で 記事を書いた。 ![]() 自殺や引きこもりといった、 心の貧困問題は、 ここ数年、日本では、 大きな問題となっている。 ![]() 日本は、 第二次世界大戦後は、 世界で唯一、戦争をしない、 戦争に荷担しない国であった。 ![]() しかし、 ここ数年、 戦争に荷担できる国に なろうとしているように見える。 ![]() これは、 日本にとって、 自殺行為とならないか。 ![]() アジアが経済的に 発展していく中、 日本がいつまでも 優位な成長を続けていく基盤も 自信も失せつつある? ![]() 過去の戦争の体験を 十分吟味し反省しなかった分? 他のアジア諸国の発展に対して 驚異と恐れが わき上がっているようにも見える。 ![]() アメリカはもはや 世界でその存在を誇示することは、 しだいに不可能となるだろう? ミンダナオにいると、 そんな予感がしてならない。 ![]() 平和を切り口に、 アジアに切り込むことが、 日本の未来を開く 唯一の道に思えるのだが・・・ ![]() |
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! 通信欄やメールで宮木梓 |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|