日本政府から勇敢にも 国際監視団の菊地さんが訪れた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
we1 イスラム自治区で 新たな戦闘があり 避難民が発生 ![]() 再び戦闘が始まる兆しがある。 最近ミンダナオのあちらこちらで 爆弾事件があり、 ![]() 以前の経験からも、 こうした事件は戦闘の予兆と 現地では見られている。 ![]() 大概の爆弾事件は、 「イスラム反政府勢力の仕業と思われる」 とマスコミで報道され、 ![]() 市長などに組織からメッセージが 送られてきたりするので、 公式にそう発表されるのだが、 現地の人々は簡単に信じない。 ![]() 反イスラム感情を マスコミを通して高めておいて、 次のステップに本格的な戦闘を起こす 手腕であるとも言われている。 ![]() コタバト市の大教会の前の 豚の丸焼き屋が爆発したときも、 オーランド大司教は、 イスラム勢力の仕業と言わなかった。 ![]() 後日、武器の破片が見つかって、 調べてみたら ・・・だったと教えて下さった。 ![]() どうでも良いけれど、 それにしても、 戦闘が起これば、 可哀想なのは子どもたちだ。 ![]() we2 イスラム自治区の 避難民 ![]() スタッフの友人を通して、 イスラム自治区ARMMの一地域 (カルメンとカバカンの中間)で戦闘があり、 避難民が出ていると聞き向かった。 ![]() (正式には難民ではなく、 国内避難民とのご指摘を 菊地氏からの頂きました。) ![]() 国道わきの鉄塔が爆破され、 空から警戒する ヘリコプターが見えた。 ![]() 現地で避難民となっている村長(イスラム系)の話だと、 「今回の戦闘は、移民系クリスチャンと ムスリムの間で起きた。 長年の確執が原因だ」という。 ![]() 発端は、化粧品の商売に歩いていた 3人のイスラム女性が、 移民系クリスチャンに 襲われたところから発していると言う。 ![]() 一人が病院に収容されている。 これに怒ったMILF系住民と クリスチャン系住民の間で襲撃があり、 民兵同士の戦闘に拡大。 ![]() フィリピン政府軍が、 イスラム地域を 攻撃するに至ったという。 ![]() 「MILF正規軍の領域に広がる可能性があり、 そうなると軍同士の かなり激しい戦闘になるだろう。」 ![]() イスラム自治区は非常に貧しいが、 ムスリムもクリスチャンも 貧しくとも幸せに暮らしている様子も 感じられる。 ![]() we3 戦闘のきっかけは ![]() 戦闘のきっかけは、 去年勃発して 40万もの避難民が出た 8月の開始とほぼ同じパターンを持っている。 ![]() 一般住民が襲われる事件をきっかけに 民兵が出動し、 政府側と反政府側の民兵同士の戦闘が始まる。 ![]() それを契機に、 政府軍が出動し、 反政府がわの正規軍?が反撃を開始する。 ![]() 問題は、最初のきっかけが、 かなり意図的に 作られているのではないか、 という疑惑がいつも語られる。 ![]() 「このままだとMILF正規軍の領域に 広がる可能性があり、 そうなると軍同士の かなり激しい戦闘になるだろう。」 ![]() と村長の発言を引用したが、 逆に物事をたどる 必要もあるのだという。 ![]() 「軍どうしの激しい戦闘」を作るために、 暗殺集団にお金を出して イスラムの女性を襲わせた。」 ![]() すでに往年のクリスチャンとイスラムの (家族を殺されたり) といった対立感情を利用して 喧嘩を起こし、 ![]() それをきっかけに 地域住民の民兵組織を 参加させることによって、 大規模な軍レベルまで拡大させる。 ![]() こうした暗殺集団は実在し、 クリスチャン系は 「イラガ(鼠)」と呼ばれている。 ![]() イスラム系にもあるだろうが、 問題は、暗殺集団に背後で 「お金」払って操っている、 第三者がいる可能性が有ることだ。 ![]() 去年の大規模な戦闘も 同じ経緯をもっていたし、 ![]() かなり大きな範囲で 同時に起こることを考えると 相当な規模で計画された 可能性も否定できない? ![]() どうでも良いけど、 私たちにとっては、 大人の喧嘩に巻きこまれる 子どもたちが可哀想でならない! ![]() この地域の戦闘は、 まったく話題にならず、 NGOも地域政府も避難民の救済に 動くことはなかった。 ![]() ミンダナオ子ども図書館だけが、 ビニールシートを届け 医療活動を行った。 ![]() we4 ピキットの避難民 ![]() ほぼ同時期に、 ダトゥ ピアンと呼ばれる、 イスラム自治区で戦闘が起こり、 川向こうのピキット側に難民が来ているという、 ![]() ミンダナオ子ども図書館のボードメンバーで DSWDのグレイスさんから 連絡があった。 ![]() 彼女は、カトリックだけれど、 イスラムの婦人たちと連携して 避難民の子どもたちの救済に、 爆弾の落ちる中をかけまわる。 ![]() こちらも、国際NGOは動いていない。 グレイスさんも属しているOMI (カトリック教会のオブレード会)が 唯一食料の支援をしている。 ![]() ![]() 私たちは、 窮乏している ビニールシートの支援に向かった。 ![]() 支援は、道がないので、 ボートで救済に向かう。 ![]() 下の兵士が 対岸の空を指さして教えてくれた。 「あそこを飛び交っているのが、 米軍の無人偵察機のドローンだよ!」 ![]() 避難民にとっては、 ともかく自分たちの事を気遣ってくれる 人々が居るという事だけでも 安心できるようだ。 ![]() 今回の避難民救済でも、 スカラーたちが活躍した。 ![]() 今年から新しく入ってきた スカラー達も同行して、 ![]() ビニールを張る 作業を進めた。 ![]() we5 パマリアン集落で、 さらに多くの 避難民が・・・ ![]() ピキットとアレオサンの 境界に広がる丘陵地域が 今回の戦闘勃発地域だ。 ![]() 以前のニュースで、 3月に入り、米軍がピキットの道に 砂利を敷き詰めている話を載せた。 ![]() おかげでブアランまでも ハイエースで入れるようになったが、 案の定、 軍の車も入りやすくなり戦闘が勃発した。 ![]() どうでも良いけど、 この子達のために 平和になってほしい! ![]() 5月に入り、 戦闘は拡大すると言われているが・・・ ![]() we6 ブアランとパニコパンで 読み語り ![]() 私たちは、 先週ブアランと パニコパンの難民支援をし、 ![]() 週末の土曜日は、 この二カ所で、 読み語りをする計画を立てて実行した。 ![]() この地域の人々は、 ブアランに近い丘陵地域から 逃れてきた人々で、 ![]() 読み語りのあいだじゅう、 遠方の丘陵地域から 迫撃砲の音が聞こえてきた。 ![]() 難民の数は 思ったよりも少なかったが、 ブアラン地域では、 次第に増えつつある。 ![]() その後、 パマリアンに難民が集結している、 何とかして欲しいと、 ![]() 現地の村長から連絡が入って、 調査に向かった。 ![]() 現地に行って、 唖然とした。 ![]() シートもなく、 椰子の葉をおいただけの掘ったてで、 すでに二晩の昼夜を過ごしている。 ![]() その数は、 他の2地域よりもはるかに多く、 とりわけ 子どもたちの多いのに驚かされた! ![]() この様な状態のなかで、 子どもも大人も 2晩以上過ごしている。 ![]() 今は、雨の 非常に多いシーズンだ。 もちろん他からの支援は全くない。 ![]() 子どもたちが 非常に多いのには驚かされた。 ![]() 80%が子どもたちだと言っても 良いだろう。 ![]() 一晩なりともこのまま 放っておくことは出来ないので、 早速ピキット市にもどり シートを購入。 ![]() 子どもたちが、 毎晩雨にうたれているかと思うと、 居ても立ってもいられず 早急にシートの支援を決めた。 ![]() 人々は呆然としている! 「早急にシートを支援しましょう」 「支援を決めてもいつ戻ってくるのか?」 半信半疑の様相だ。 ![]() 多くの支援は、 調査や決定に時間がかかり、 難民が出て、速くて2,3週間 遅い支援は数ヶ月後である。 ![]() しかし、難民にとって 初期と後期が 一番厳しい時だ! ![]() とりわけ雨の多い熱帯地域は 初期のシートが死活問題。 ![]() それを知っているので、 今回は、午前に調査して 午後には、シートを支給した! ![]() ピキットの市場で購入したのだが、 そんなお金 どこにあったかって? ![]() つけバライで購入したのです! 店主が私たちを良く知っているので・・・ 「また、難民ですか大変ですね。 どうぞどうぞ・・・!」 ![]() we7 状況を見かねて 昼にはシートを準備 ![]() シートカットの方法も、 それなりの技術がいる。 ![]() 可能な限り 長く広げて4ロールを重ね、 6メートルにカットした。 シートを添えていっぺんにカットしていく。 ![]() 午前中の読み語りが終わり、 これで今日のスケジュールが 完了したかと思いきや、 急きょ難民救済が始まる。 ![]() ピキット市内で シートをカットして 準備をする若者たち。 ![]() 彼らは 本当に頼りになる。 ![]() 400枚を超えるシートが、 瞬く間に準備されていく。 ![]() we8 さっそく 緊急支援を開始 ![]() 若者たちが 中心になって、 ![]() 次々に シートが張られていく・・・ ![]() 暗かった難民キャンプに 笑顔が戻り始める。 ![]() とにかくこれで、 一息つける・・・ ![]() ![]() 同時に読み語りも・・・ ![]() シート張りと平行して、 読み語りがはじまる。 ![]() 午前に続いて 午後の2セクション! こちらもお手の物だ。 ![]() それにしても、 とにかく子どもの数が多い! ![]() 難民支援は、始まったばかりだ。 戦争が、長く 続かなければ良いのだが。 ![]() ブアランでは、下の写真のように 一部の難民は、 椰子の葉で家のような物を作っている。 ![]() これは、 長期化を覚悟した結果だという。 ![]() MCLではシートを張ったが、 とりあえず 雨にうたれなくてすむだけであり、 難民支援は、始まったばかりだ。 ![]() ![]() たびたび通い 状況を把握しながら、 医療、食糧、衣料などを 支援しなければならないだろう。 ![]() we9 ピキットの ブアラン近郊で 戦闘があり 再び多くの 難民が出ている ![]() ピキットのブアランと アレオサン近郊で、 政府軍とMILF軍が衝突し、 多数の難民が出ている。 ![]() ブアランは、 2000年の戦闘の砲弾跡を残したままの 小学校がある地域で、 非常に貧しい地域である。 ![]() ミンダナオ子ども図書館で 保育所を建設、 小学校や高校生のスカラーもいる。 ![]() 去年の8月に発生した戦闘で、 半年間も難民生活を 余儀なくされていた人々。 ![]() ようやく今年の3月に 家に戻れたところ、 3ヶ月で再び 難民化することになった。 ![]() 木の枠組みだけ作っても シートがない。 ![]() 高熱を出していた、4人の子どもたち。 この様な状態で 夜を過ごしているのだ。 ![]() ![]() かなり広範囲に難民が出ており、 国道沿いもふくめて、 難民は各地に散らばっている。 ![]() ハウスベース(親戚などの家に逃れた人々) の場合はまだよいのだが、 写真の地域のように、 野外に逃れた人々は悲惨だ。 ![]() 雨の多いシーズンなので、 緊急のビニールシートが必要。 ![]() 熱や腹痛などの病気の子どもも多く、 早速、ミンダナオ子ども図書館に 収容保護して、 治療をすることになった。 ![]() ミンダナオ子ども図書館で、 とりあえず ビニールシートを支援した。 ![]() 手伝っているのは、 スカラーのザイノディン君。 ![]() この様な雨よけも無い所に 子どもたちを 放っておくことは出来ない ![]() we10 熱帯雨林地域の 雨は、半端でない ![]() 下の少女は、 両足先を膿んでいた! ![]() ![]() 下の子たちは、高熱を出して寝ていた。 ミンダナオ子ども図書館の子たちも 高熱を出して入院したが、 今流行のインフルエンザか・・・ ![]() この様な場所に おいておくことも出来ず。 早速、 ミンダナオ子ども図書館に収容した。 ![]() しかし、後述したが、 ここ数ヶ月の連続する患者の治療で 医療費が底をついている。 ![]() 今後、 戦渦が拡大すると、 大変な状況になっていく恐れがある。 ![]() 6月から7月にかけて、 新たな戦闘が 勃発する噂があるが、 ![]() 現実にならないことを 祈るのみだ。 ![]() ピキット地域だけではなく、 ミンダナオ子ども図書館の水田のある、 マタラム地域でも軍が入り戦闘が 広がっている様子。 ![]() 今回の戦闘で、 軍は、3ヶ月分の 「お弁当」(食料)を準備しているという 話が聞こえてきた。 ![]() 最低、 3ヶ月は戦闘が続くという 意味だろうか??? 可哀想なのは、子どもたちだ。 ![]() MCL(ミンダナオ子ども図書館)だけが、 難民たちの唯一の頼り。 ![]() 現地で奨学生のジハッド君と バイナオットさんに会った。 私たちが来て 本当にうれしかったようだ! ![]() この地の人々は 皆私たちを知っていて、 「本当にMCLは、頼りになってうれしい」 と言ってくれた。 ![]() 当然、この時期は、 どこのNGOも政府も、 救援活動を開始していない。 ![]() 恐らく 戦闘が拡大するとしても、 救済活動が開始されるのは 数週間後だろう。 ![]() 緊急支援は、夕暮れまで続き、 最後に、 病気の子たちとその保護者を車に乗せて、 ミンダナオ子ども図書館に向かった。 ![]() 明日から、 さらに本格的な 救済活動が始まる。 ![]() 病気の治療も 開始しなければならない。 ヤレヤレ! ![]() we11 日本政府から勇敢にも 国際監視団の 菊地さんが マカブアルの 小学校を訪れた ![]() マカブアル村の学校の建設が完了してから 10ヶ月めにして、 現地視察が完了した。 菊地さんと私の間に 立っているのはピキット市長。 ![]() 幸い米軍による砂利道の修復が 出来ていたので、 現地に楽に到着できた。 平和であれば、 8月頃に開所式がなされるという・・・。 ![]() 私たちは、 2番目の学校建設候補として、 平和構築に重要な、 ブアランを紹介した。 ![]() 菊池さんが戻られた後日、 日本大使館から フィリピンスタッフが訪れて、 ブアランの小学校建設の 最終チェックが行われた! ![]() 日本大使館から、 二人のフィリピン人スタッフが、 ブアランの小学校建設の 最終調査に来られた。 ![]() ブアランには、 IMT(国政停戦監視団)の菊池さん関係以外は、 日本人は来られていない。 ![]() 今回は、 提出された書類に 書かれている事の実地調査。 校長先生と村長さんなどが対応した。 ![]() ブアランは、 絶え間ない戦闘に さらされてきた地域。 ![]() 丘陵の下のイスラム地域と、 丘の上のクリスチャン地域が激しく対立。 2008年の50万を超す 避難民が出た戦闘もここから始まった。 ![]() 下記に報告している、 先日読み聞かせに行った村が クリスチャン地域。 ![]() 両者は、 対立してから交流が途絶えている。 わずか一キロ半を隔てる、 山の上と下であるにもかかわらず・・・ ![]() マニラの日本大使館から来られた、 勇気ある若き二人のフィリピン人スタッフ、 ハナさんとマリアフェさんが、 次々と鋭い質問を繰り出す。 ![]() 下の写真は、奥が村長さん。 一人おいて手前が校長先生。 若く正義感が強く、エネルギッシュなやり手の先生。 手前がピキットDSWDのおなじみグレイスさん。 MCLのボードメンバーだ。 ![]() 協議の後に、教室を視察。 2000年の戦闘で穴が開き 痛んだ教室もさることながら、 とりわけ1年生と2年生の多さに唖然。 ![]() マカブアルに、 ODAで学校を作ったときもそうだったが、 学校が出来たという事で 避難民化していた 多くの家族が村に戻ってきた。 ![]() 実数200人、登録500人でも、 今は生徒の実数だけでも600名を超える。 5教室では足りなくて、 教育省が2教室を付け足した。 ![]() 道が失われ、 関係が閉ざされていた クリスチャンの村とも 交流が生まれてくるし。 ![]() 親戚のいる町や他村に逃げていた 家族たちも戻ってくるので、 戦闘が無ければ 生徒数は、数年で数倍になるだろう。 ![]() 「一・二年は、2クラスづつにした方が良いですね。 どうせ作るのだったら、 いい加減なものにしないほうがよいと思います。 早速、帰ったら提案してみましょう。」 子どもたちの現状を見て、 お二人からうれしい言葉。 ![]() 戦闘が、 再びこの地で起こらないようにするためには、 クリスチャン地域との閉ざされた関係を 再び構築しなければならない。 ![]() 私たちは、 下記に記した クリスチャン集落へ読み語りに行き、 すでに関係を構築し始めている。 ![]() クリスチャン集落の子たちは、 恐れて山麓の ブアランの小学校に通わない。 ![]() イスラムの子たちは、 山の上を恐れて近寄らない。 かつてあった道は、 雑草や木が生い茂る。 ![]() グレイスさんと私は、 ピキット市に、 道路を再び整備する可能性に関して、 要請と調査をした。 ![]() このことを村長さんに話すと、 「大人たちの感情的なしこりをとるのは、 そう簡単ではないでしょう。 しかし、次世代を担う、 子どもたちだったら出来るかもしれない!」 ![]() 避難民救済から保育所建設まで、 5年以上にわたって関係してきたブアラン。 村長さんも、心から信頼し、 尊敬できる方だと感じてきた。 さすが・・・と思った。 ![]() 「先日、 上のクリスチャン地域に読み語りに行き、 イスラム教徒の奨学生も同行し アッラーの歌と、クリスチャンの歌と、 マノボの歌を歌ったのですよ」 そう言うと、村長さんは、思わず微笑んだ。 ![]() we12 対立していた クリスチャン 集落での読み語り ![]() こちらは、 ブアランの丘の上のクリスチャン集落。 かつては100世帯ほど住んでいたが、 度重なる戦闘でわずかしかいない。 ![]() この村は、 イスラム教徒の立ち入りを、 独自の規定で禁止している。 ![]() 今回の選挙で落選した、 有名議員一族の 息のかかった村であることは、 ポスターをみれば一目瞭然。 ![]() 日本政府や国際停戦監視団もかかわった 2008年の和平条約締結は、 この議員の最高裁への 提訴でご破算になった。 ![]() 村人たちは、 全員が民兵に登録されていて、 常時武器を携帯している。 ![]() 一般の農民たちなのだが、 彼らは、とにかく土地を守りたい一心だ。 丘の向こうには、勇猛で名高い、 MILFのコマンダーもいる。 ![]() この村の人々は、 ほとんどがカトリック。 この地域に入っているのは、 OMIと呼ばれるフランスミッションの宣教会。 ![]() 戦時中、イスラムの人々と 抗日運動を展開しており、 MILFをはじめ イスラム教徒の信頼も厚い。 ![]() この宣教会は、 ピキットの有名なライソン神父や コタバトのオーランド司教がいて、 (日本では、鳴門教会の 乾神父がオーランド司教の盟友) ![]() 戦闘では、命がけで イスラムの子どもたちを救済している。 MCLのボードメンバーのグレイスさんも 同教会のメンバーだ。 ![]() 16日には、 日本から 山元しんぷさんをはじめとする 小倉、行橋カトリック教会他のメンバーが来る。 ![]() 現在、MCLでは、 この村に保育所を建設開始。 山元しんぷさんのミサを準備している。 ![]() MCLジャパンからは、 このクリスチャンの村民と 下のイスラムの村民に 農園に蒔く種を寄贈予定。 ![]() 戦闘で疲弊し、 農民たちは、 種を蒔くにも種を買えない。 ![]() 日本の皆さんの支援のおかげで、 今ここに、 平和の種が蒔かれようとしている! ![]() we13 平和の読み語りが 始まった ![]() しかし、どのような種よりも、 最も美しく効果的な 平和の種を蒔いてくれるのが、 この子たち! ![]() 皆さんが支援して下さっている、 ミンダナオ子ども図書館の 奨学生たちだ! ![]() 初めての 読み語りに訪れた。 ![]() もちろん、 イスラム、キリスト教、マノボ族の混成部隊。 イスラム教徒を 拒絶していた村人たちも、受け入れてくれた。 ![]() みんなでマノボ族の歌、 クリスチャンの歌、 イスラムの歌もうたった。 ![]() イスラムの歌を、歌うとき、 アッラー(神)の名が出てくる来るのに 村人たちは一瞬たじろいだが、 クリスチャンの子たちも一緒に声を合わせて 歌うのに驚いたようす。 ![]() 歌を歌いながら踊る ミンダナオ子ども図書館の奨学生たち。 戦闘で疲弊した村に 久々に子どもたちの歌声がこだます。 ![]() 村の子どもたちも 喜びの表情で 踊りのまねをする。 ![]() 陰で見ていた 村の人々の表情も 少しずつ緩み始める。 ![]() 大きなカブならぬ、 大きなカサバイモが 演じられる頃には、 ![]() ![]() 堅かった村人たちの表情も すっかり緩み、 久しぶりに 平和を感じている様子だった。 ![]() 村人たちのひそひそ声が聞こえてくる。 イスラム教徒のジェネッサさんが、 読み聞かせをするのを見て 「ほらほら、あの子、下の村のイスラムの子。 あんなにビサヤ語が上手だなんて!!!」 ![]() それもそのはず、 2年間MCLに住んでいたし・・・。 下は、スカラシップに採用する若者。 今度大学生だが、貧しくて学校に行けない。 ![]() 衣料支援も行った! ![]() ![]() ![]() 堅かった村人たちの表情も 柔らかくなり、 水を頭に載せて不審そうに通り過ぎた おばあちゃんも、 最後には笑顔でわらっていた! ![]() ![]() we14 イスラム地域の クリスチャン 憎しみと 対立を超える 試みが始まった ![]() 戦闘の絶えないブアラン集落。 山麓のイスラム地域と 丘の上に移住してきたクリスチャン移民。 ![]() 2008年の 50万の避難民が出た戦闘は、 実にこの地から始まった。 ![]() ともに恐れて 近寄らなかったけれど、 下のイスラム地域にMCLで保育所をたて、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の奨学生が増えて、 さらに日本政府の支援で 小学校が建設される計画が広がるに従って、 平和構築の試みが始まった。
両地域に公平に、 電線を引いた。 ![]() OMIもクリスチャン地域の家の ヤシの葉を支援をした。 イスラム地域には、赤十字も入り、 簡易水道を建設し始めた。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 すでに4年前からこの地に、 保育所を建て、 奨学生たちをとってきた。 ![]() 今回初めて、 山上の貧しいクリスチャン地域を訪れ、 最終的なこの地の平和構築に向けた 一歩を踏み出す。 ![]() 保育所を建設する場所を確認。 この小さな村が、 クリスチャン系移民の前線基地として、 イスラム教徒と対立してきた構図。 ![]() 問題は、 外部からこの構図を利用して 武器を渡し、 集落民を民兵化し、 ![]() 対立と憎しみをあおって、 乾いた枯れ葉の上に マッチで故意に火をつける 第三の勢力があること??? ![]() ここに、この子たちのために 保育所を作り学校を作り 閉ざされた村を開放しよう。 ![]() さらにここから奨学生を採用! 下のイスラムの村の子たちと一緒に、 平和を作っていく試みをしていこう! ![]() 戦争に嫌気がさして、 このクリスチャンの村は初めて、 心を開こうとしている。 ![]() 住民たちは、素朴で貧しいから、 お金を出してゲリラに雇い 戦闘にそそのかす者たちの 隠れた意図や背景を知らない。 ![]() 唯々ひたすら 自分たちの土地を 守ることだけを考えている。 ![]() しかし、その背後に 政治的、経済的権力を持った 人々や組織があり、 ![]() さらにその背景に 国際的な地下資源獲得や プランテーションなどの 経済的利権獲得の思惑。 ![]() 武器売却による利益その他が 結びついていたとしたら・・・? ![]() 小さな集落に火をつければ、 50万の避難民を出す 戦争も作れるのだ。 ![]() すべての戦争は、 巧妙な第三者の 思惑によって作られることを、 無邪気な彼らは何も知らない。 ![]() we15 イスラム自治区に 茨木ロータリーアクト による保育所が 完成した! ![]() ![]() 場所は、 ARMMイスラム自治区と呼ばれる地域で、 舟でしか通えないサパカン集落 ![]() リグアサン湿原地帯から、 約800人近い子どもたちが、 小学校に通っている。 ![]() 度重なる戦闘の犠牲となり、 不幸な場所で、 国際的な支援もほとんど無い。 ![]() 保育所の開所式は、 まずは、奨学生たちによる 読み語りから始まる。 ![]() 読み語りは、 MCLの根幹になる活動だ! ![]() この目の輝きを見るたびに、 この子たちのためなら命をかけて、 出来るだけの事をしたいと思う。 ![]() 私たちは、この集落に、 日本政府の力を借りて、 学校を建設出来ればと考えて 草の根無償資金に応募した。 ![]() 保育所までは、 個人の寄付で建てられるけれど、 ![]() 学校は、 JICAなど政府のODAでないと なかなか建てられない。 ![]() でも、保育所は、 極貧の小さな集落でも 必要としている支援だ。 ![]() それゆえに、 より深いつながりを 地域の人々と持てると感じる。 ![]() 保育所が出来て、 村長さんも村人達も大喜びだ! 読み語りのあとに、開所式を行った。 ![]() サパカンから、成績も良いのだが、 貧困で高校に進学できない子を スカラシップに一人採用した。 対岸のラジャムダの高校に通うことになった。 ![]() 今後は、彼女が コンタクトパーソンになって この地域の活動を手伝ってくれるだろう。 ![]() それ以外に、小学校の子たちを 3年、4年、5年と各学年、 2名ずつ里親奨学制度で採用する。 ![]() スタッフが、 毎月学用品を届ける事になるが、 それによって現地の状況を知り、 住民ととぎれぬ関係を築く縁となる。 ![]() 放っておけない子どもたち! 足と手の指がなぜか6本 ![]() 左手と左足に、指が6本ずつある彼女。 カヨパトン集落で、 唯一の高校生。 ![]() でも、高校までは本当に遠い道のり。 放っておけなくて、MCLに住みこみ、 近くの高校に通うことになった。 ![]() 本人は、とっても明るく、今回も許可を得て 写真を掲載するけれども、 将来を考えると、MCLに住み込んで、 しっかり、大学に行くのが良いと判断した。 ![]() we16 私たちが、 野菜を売って、 たくさんの兄弟姉妹を 養っています! ![]() この子たちが、野菜を売って、 小さな兄弟姉妹を養っている。 山菜売りの少女たち。 ![]()
母親は、この子たちを含めて 7人の子を育てている。 ![]() 祖父母もいっしょだが、 非常に貧しく 辺鄙なところに住み、 ![]() この子たち3人 が野菜を売って、 米を買って、家族を養っている。 ![]() 学校に行きたいけど お金が無くて行けない。 ![]() 真ん中の子だけが、 昨年1年生に通ったが、 帰るとすぐに、 毎日野菜を売りに出かけるため 進級できていない。 ![]() MCLによく野菜を売りに来るので、 顔だけは知っていたが・・・。 事情や環境がわかって、 MCLに住み込んで学校に通うことになった。 ![]() 今年、MCLは、はっきり言って、 食費だけでも大変! 何しろ、90名近くが 生活することになったから! ![]() (自由寄付を生活費として、 投入しているのですが、 食品を始め物価の値上がりが激しくて・・・) ![]() 予定では、今年自宅に戻り、 そこから学校に通うはずだった子たちが、 世界的な経済不況の結果、 家で養いきれなくなって、 もどってきたこともひびいた。 ![]() これが予想外だったことと、 上の写真の子たちのように、 どうしても放っておけない 環境の子たちが多くなった。 ![]() これから、 高校生のスカラシップ17人、 小学校の里親を 53人探さなければならない。 ![]() まだ全部の子たちの写真等を 載せていないのですが、 順次掲載していきますので よろしくお願いします。 ![]() we17 次々と 医療患者が ![]() ミンダナオ子ども図書館の運営で、 戦闘が起こった時は別にして、 最も予期できないのが、 医療と車の故障だ。 ![]() 予算をとってはいるのだが、 とりわけ医療は、 過去の事例を見ても、 突然に次々と 病気の子どもが運ばれてくる。 ![]() 写真は、 ピキットのラガイエン出身のスカラー。 難民だったところを、支援者の意向で 小学校のスカラーに採用された。 ![]() 戦闘は終わり、 難民状態の生活は終わり、 自分の家に戻り学校に通い始めたところまでは 良かったのだけれども、 ![]() 右足の膝の裏側から 腿にかけて痛みが広がり、 歩行するのも難しくなった。 ![]() どうも肉腫のような物が出来て、 3ヶ月の短期間に 大きくなっていくようだ。 ![]() それで、ミンダナオ子ども図書館に運ばれて、 キダパワンの病院で診てもらったところ、 手術が必要で、 癌の可能性も有るという。 ![]() さっそく、ダバオのドクターに診てもらったが、 DMCと呼ばれるJICAも支援している 公立病院でも最低10万、 私立病院だと20万は軽く出ると言う。 ![]() 公立病院では、 入院したまま病院が手術を 決定するまで数ヶ月かかり、 かつて半年も滞在した患者がいた。 ![]() 日本では考えられない 病院事情なので、 キダパワンの医師に相談して最良の方策を 現在模索している。 ![]() スカラーでもあるし、 何としてでも治療を成功させたい。 彼女の従妹(下の写真)も、 歯茎が出る奇形で手術をした。 ![]() 戦闘地ピキットでは、 しばしば、目が飛び出す異常、瘤などの奇形、 癌そして戦闘期間や難民生活ちゅうに 妊娠した子の異常などの奇形が見られる。 ![]() 従妹の歯茎の治療は完了。 8月にその後の経過を 診ることになっている。 ![]() we18 劣化ウランと ちゃうかなあ ![]() かつて2000年、 2002年の戦闘後に 奇形が増えた理由に疑問を抱き、 ![]() 大学時代の友人で、 現在はカトリック教会 大阪司教をしている 松浦悟郎くんに話をした。 ![]() 彼は、私の写真を見て即座に、 「劣化ウランとちゃうかなあ」と言った。 ![]() さすがに、 正義と平和協会の代表。 私は知らなかったが 写真集を見せてもらって驚いた。 ![]() 似た症状の子たちに 多く会っていたから。 白血病で亡くなった子もいる。 知り合いの子も奇形だった。 ![]() その後、中国新聞社から 取材を打診する連絡をいただいたのだが、 危険すぎる地域という理由で 許可が下りずに断念。 ![]() 劣化ウランは、 証明は難しい。 癌でなければ良いのだが・・・。 ![]() それにしても、ここ数週間で、 次々と病人が出た。 今はやりの インフルエンザでは無いと思うのだが ![]() 最初は喉の痛みと咳から始まって、 ある時あっというまに高熱が出る。 半端ではない、 39度から40度を超える熱が出るのだ。 ![]() 高熱が出るたびに、 最初は病院に運んで、薬を出してもらった。 様態が重い子になると、 意識がもうろうとしてくる。 ![]() 医師に言われて、 その様な子は、入院することになった。 一貫して症状は同じ。 その後も、 次々と感染しほとんど20人に上った。 ![]() 幸い、 薬で治療すると、熱は短日間でひき、 問題ないこともわかってきたので、 なるべく家で治療をすることにした。 ![]() ほんとうに、 費用が馬鹿にならない! 8月までの医療費予算が これで消費されてしまった。 ![]() さらに追い打ちをかけるように、 別件の子どもの治療が舞い込む。 ![]() 幸い去年看護学を卒業したスカラー、 Feさんが今年からボランティアスタッフで 活躍してくれているが、 あまりにも次々と患者が出て、 その対応に苦心のあまり、涙ぐむ場面も・・・。 ![]() we19 網膜の手術が 完了した ![]() 先日、休みの日、 市場に行くと、 ![]() 道ばたで母さんと シンカマス(砂糖大根)を 売っている彼女に出会った。 ![]() 目がよく見えなかったけれど、 二度目の手術を受けて、 よく見えるようになった。 ![]() よかったね! ![]() 医療活動も 絶え間なく続いている ![]() スカラーで、今年看護学を 卒業したフェさんも MCLのスタッフとなり、 ![]() 医療活動も さらにきめ細かく充実してきた。 ![]() 相変わらず、 予算をにらみながらの活動だが、 ![]() 患者がいると、 放っておく訳にもいかずに・・・。 ![]()
|
we21 新たな展開 新たなスカラシップ ![]() ミンダナオ子ども図書館のスカラシップは、 変わってますね・・・と 現地でもよく言われる。 ![]() 成績優秀の子を採用して 欧米流のリーダーを育てる スカラシップではないから。 ![]() 不幸な環境の子を探し出し、 学校に通うことによって 立ち直っていく場? とも言えるけれど、 ![]() 言語も宗教も種族も 生活や社会環境も 多様だから美しく楽しい? ![]() 新たにミンダナオ子ども図書館に 住む子どもたち。 ![]() 貧困のみではなく、 家庭問題や社会問題の渦中の子たちも MCLには多く住んでいて、 その背景も実に実に多様だ・・・。 ![]() 涙を流しながら話を聞く、 ソーシャルワーカーとスタッフたち。 ![]() 「ミンダナオ子ども図書館は、 孤児施設???でもないし。 読み語りの図書館にしては、 子どもたちが多いし。 ![]() 文化活動や 難民救済活動までしながら、 子どもを保護するためのシェルターの 政府認可も得ているし。 ![]() 本部に住みたい子は、 保護者の了解を得て住めるけれど、 家にもどりたくなれば 家から学校に通ってもOKだし! ![]() 極貧の子を拾い集めている割には、 卒業した後の国家試験も、 初回は、 払って受けさせてあげるからか、 ![]() 看護士や教師や 農業家や図書館司書や ソーシャルワーカーや 宗教家も育っているし・・・。」 ![]() 今後、ミンダナオ子ども図書館は、 足下のキダパワン市のストリートチルドレンに 焦点を当てていく予定。 ![]() we22 ミンダナオ 子ども図書館 に住み込む子たち ![]() 今年は、 意識して低学年の子たちを入れた。 ![]() 年上の子たちにとっても、 お姉さんお兄さん役をこなすことは、 重要だと考えたから。 ![]() その結果、 ミンダナオ子ども図書館は、 ますます大家族的になった! ![]() 新たに住み込みの子たちで 役員が選ばれた。 左から2番目がプレシデント。 「牧師」と呼ばれているが、本当の牧師! 高校一年から開始する。 ![]() 大学生の多くは、 自立して下宿生活をはじめる。 ![]() もちろん、 下宿代はMCLで負担してるし、 米や生活費や お小遣いも支給している。 ![]() 男の子達の中には、 マキララ農場で 実地の農業研修をしながら 学校に通う子もいる。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 子どもたちの成長に合わせて、 多様な自立の可能性を 模索している。 ![]() we23 ミンダナオ 子ども図書館の 新しい役員が 選出された ![]() 高校・大学のスカラシップの子たち、 約250名が 無記名投票で役員を選出する。 ![]() 今年のプレシデントは、 Lankoban君(マノボ族) バイスプレシデント、 Ronie Odin君(イスラム教徒) バイスプレシデント、 Bernie君(ビサヤ族) ![]() Jeam Salik(ムスリム): 秘書 Jerome(マノボ):経理 Laboan(ビラーン):会計 ![]() Awin(ビサヤ):P.I.O. Lansangan(タガログ):B. Manager Zainodin(ムスリム):B. Manager Suhat(マノボ):Sytatarms ![]() we24 新しいスカラーの 若者たち ![]() 6月からの新学期に向けて、 新しいスカラーたちが入ってきた。 小学校から大学まで、 現在、総スカラーは400名を超えた。 ![]() 自宅や親戚、 下宿から通っている子が大半だが、 その中の特に親のいない子、 保護が必要が子、 学校が遠くて通えない子、 ![]() 下宿を許していない 小学生から中高校生の 80名あまりが、 ミンダナオ子ども図書館に住むことになる。 ![]() 学年の変わり目の5,6月は、 ミンダナオの夏休みで、 親戚や家族の元に 帰っている子たちも多いが、 ![]() 新しく選ばれた スカラーたちが、 集まってくる時期でもある。 ![]() バケツや空き缶、 鉄板などの がらくたを使って作ったドラムで 即席のコンサートが始まった。 ![]() 楽器のリズムと共に 踊り出す若者たち。 下の小さいのは、娘! ![]() この子達の家を見たら、 ビックリするほどの山の奥で 粗末な小屋のような家なのだけれど、 ![]() 父親や母親の居ない子たちも 多いのだけれども、 なぜか、 そんなところで育っていても、 ![]() 音楽や芸術を表現する 力がそなわっているのは驚きだ! ![]() ドラムは、ポリバケツ 張っている皮は、米袋! ![]() キットキット君は 私がハウスオブジョイにいた頃に 膝に乗って遊んでいた男の子だが、 すっかり大人になった。 今年からMCLに・・・。 ![]() その様な環境だからこそ、 楽譜が無くても、 音楽教師がいなくても、 自己流で楽器を奏でていく・・・。 ![]() これこそ、 芸術の神髄かもしれない。 皆さんから支援された古着を着ると、 いっぱしの格好になるから面白い。 ![]() MCLに戻り、 この子達の笑顔を見ると 本当にホッとする。 ![]() 私は決して、 この子達を放り出して どこかに去ることはないだろう。 ![]() 親に見捨てられた子も多く。 いつも思うのだけれども、 こんな可愛い子たちをおいて、 どうして去ることが出来るのだろうか・・・。 ![]() 色々な 事情はあるのだろうけど。 ![]() we25 キダパワン市の 貧困地域での読み語り ![]() ミンダナオの どの町でも市でも、 表側と裏側がある。 ![]() 海外からの旅行者たちは、 とうぜん国道に沿った 表側だけを見るから、 裏側で生活している人々の真の姿を知らない。 ![]() 裏側の人々は、 町から少しはずれた墓地などの周辺で、 特に川沿いに生活している。 ![]() 川沿いに生活している理由は、 土地の所有者がいないし、 彼らは水道が得られないし、 ![]() 洗濯や水浴にも 川の水が必要だからだ。 大概は、 かなり汚れた汚水なのだけれども・・・。 ![]() かねてから私たちは、 山だけではなくこうした地域の 町の子どもたちをも対象に 活動しようと考えていた。 ![]() 最初は戦闘で疲弊する イスラム地域、 それから極貧で山に追われた 山岳地域のマノボ族。 ![]() その後、最後に 足下の市街周辺に散らばる スラムの子どもたち。 ![]() キダパワンにも 数カ所そのような地域があり、 ほとんどの子どもたちが、 近くに小学校があっても小学校にも通えない。 ![]() 今年入ったばかりの 奨学生の子たちも、 いきいきと始めての読み語りをする。 ![]() 最初期のスカラーの一人、 アイリーンが訪ねてくれた。 結婚して一児の母。 今年、学校の先生になる! ![]() ここからも、 両親の亡くなった 兄弟姉妹がスカラーとなり、 MCLに住んでいる。 ![]() こうした地域の子どもたちは、 町に出て ゴミを拾うことを仕事にしている。 ![]() 夜は家に帰らずに、 ストリートチルドレンとして物乞いをして さまよっている子も多いし、 ![]() 高校の年齢になると、 売春を強要される子もいる。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 こうした都市型の困窮を背負った子を、 今後少しずつ 支援していくことにした。 ![]() we26 MCLでの読み語り ![]() その日の夜から、 毎週日曜日の夜は、 MCLでスカラー達だけで 読み語りを楽しむことにした。 ![]() 新しいスカラーたちにとっての 練習の場にもなる。 小学校一年生のスカラーも 堂々と読み語り。 ![]() もちろん、始めての体験で、 まだ字を読むことが出来ないのだけれど、 絵を見ながらお話しを作って語る。 爆笑に次ぐ爆笑! ![]() 最後は、 今年は入った プロック8のマノボの少女が、 見事に昔話を語った! ![]() ここでは、祖父母や両親から、 また、村のお年寄りからお話を聞いて 育っている子が大半で、 小さな子でも、半数以上が昔語りをする。 ![]() これこそ、語りの神髄だ! 絵本だけでは、地元のオリジナルの 語り文化が途絶えてしまうので 必ず語りを交える。 ![]() 現代社会では、 絵本から語りが生まれてくるように 思っている人もいるが、 ![]() 歴史的に見ても本来、 語りから、絵本が生まれたのであって、 絵本から、 語りが生まれたのではない。 ![]() 自分で語った語りから 自分で絵本を作った少年! ![]() 先進国では、 絵本が定着するようになって、 絵本による「読み聞かせ」が語りの定番のように 思われる嫌いがあるが、 ![]() 語りは、 一人一人の個性によって、 同じ話でも違ってくるし、 ![]() 同じ語り手でも、 目の前にしている聴衆? の雰囲気によって、 微妙に調子が異なってくる。 ![]() 語りは 自由な表現なのだ! ![]() 彼らの語りを目前にしていると、 それが良くわかる。 ![]() 現地の子どもたちの活動を見ていて 「読み聞かせ」という言葉に 違和感を感じ始めた。 ![]() 絵本を使っても、 昔語りの「本質」が 基盤となって実行されているので、 ![]() いわゆる絵本の「読み聞かせ」のように 「聞かせられる」のではなく、 「語られる」ので本当に楽しい! これぞ、「絵本の読み語り!」 ![]() わたしが、 ここでの読み聞かせを 「読み語りと」呼ぶのは、そのせいである。 ![]() we27 MCLの日常から 土砂降りの日! ![]() 土砂降りの雨が降ってくると、 いち早く外に飛び出して、 雨の中ではしゃぐ子どもたち。 ![]() 山の生活では、水は貴重だから、 とりわけ、水浴びをするためには、 半時間も山道を下って、 川や泉まで下りなくてはならない。 ![]() そんな、山育ちの子たちにとって、 土砂降りの雨は、 うれしい水浴びの機会なのだ! ![]() 小さな子たちは、服を脱いで 男の子などは、パンツだけで、 素っ裸になって雨の中を駆け回る。 ![]() そのうれしそうな様子! 土砂降りの雨の中で 花いちもんめをして遊んだり・・・。 ![]() 日本の子たちにも、 このような体験を させてあげたいと思うのだが? 親に怒られそう! ![]() we28 今年は、 100人を超えた ![]() MCLに住み込んで、 近くのマノゴル小学校、 高校に通う子たちが、 今年は、90名を超えるだろう! ![]() スタッフも含めると、 100人ぐらいが 共同生活をしはじめた。 ![]() 一部の子たちは、 おばさんの家などに移籍するから、 結果的には前と同じ90名程度になるだろう、 と考えたのが甘かった? ![]() 可哀想に、理由の多くは、 現地の学校は遠いし、 何よりも食べていけない! ![]() 年齢が上の子たちが 故郷から通う分、 親のいない小さな子たちも 10数名増やしたので、 ![]() 結果的に100名近くなる。 ただ、雰囲気は もっと家族的になってきた。 ![]() 1ッヶ月ぐらいは、 ヤレヤレ、 こんなにたくさんでどうするのだ! と、子どもたちも私たちも思ったけれど、 ![]() 生活し始めて 2ヶ月弱すっかりなれて、 この風景が当たり前の家庭となった。 ![]() MCLから、マノボ族で初めての看護師も、 先生も輩出しているから、 ソーシャルワーカーを含めて、 残るは弁護士のみ。 ![]() マノボ族を擁護する ビサヤ系の移民の弁護士が殺されたから、 いよいよ、マノボ族初の弁護士の 奨学生支援を考えている。 ![]()
we29 ブアラン村で 今年最後の読み語り ![]() 村長選挙の腹いせで、 小学校に火がつけられ、 子どもたちが学校に通えなくなってしまい、 泣いた! ![]() 彼らにとって、 日本のJICAの支援だけが、 今は頼りだ! ![]() 読み語りに大勢が集まった。 本当に、不幸や困難を繰り返し、 くぐってきた小さな集落! ![]() 向こうに焼けた小学校が見える。 今回、ピキットで、 三つの小学校が焼かれた! ![]() 全てはフィリピン政府系の建物で、 マカブアルの 日本政府JICAが建設し MCLがお手伝いした学校は大丈夫! ![]() 話によると、 BDA海外支援で建設した建物は、 決して、 焼かれることはないとのこと。 ![]() 地域の村長選を巡っての小競り合い、 リドーで焼かれたが、 選挙後の今は、 きわめて平和だ。 ![]() 新たに選出された 村長さんと、 小学校の校長先生。 ![]() 誠実で村の人々からの信頼も厚く、 本当に村を良くし、 平和を作りたいという 願いを感じる ![]() 下は、古く、 2000年の戦闘で崩れたままの校舎! ごらんのように、四隅の鉄の柱は腐り、 いつ倒れてもおかしくない危険な建物! ここでは、授業を続けられない! ![]() we30 読み語りに 大勢の子どもたちが 集まった ![]() 学校が焼けて、 大勢の子たちが泣いた! 授業が停滞している! ![]() それにしても、 こんなに大勢の子どもたちが、 集まるとは、 思ってもいなかった! ![]() 親たちも、 おかゆの炊き出しをして、 ![]() 村の人々や子どもたちの、 JICAによる学校建設への 期待を強く感じた。 ![]() 難民救済の時から、 深くつながっている子たちも多い。 ![]() ![]() (下の写真の前列の右二人は、 戦闘で両親が殺された姉妹。 その後MCLに住み、2019年時点で 右の子は大学生!隣の妹は高校生!) ![]() さらに、その中の5名ほどは、 来年から高校生になる。 ![]() すでに、4年越しのつきあいで、 多くの奨学生が、 ここからMCLに参加している。 ![]() 私にとっても思い出の多い、 地域の子どもたちだ。 ![]() この上のクリスチャン集落である、 ニューバレンシアにも 保育所を建てたことは、 報告した。 ![]() 先日は、市長に会い、 クリスチャン集落と イスラム集落をつなぐ、 道を作る確約をとったばかりだ。 ![]() MCLの主導による、 平和構築の試みは続く。 私たちは、決してあきらめない! ![]() we31 母親たちもがんばって、 おかゆを支給 パンとジュースを配った ![]() 村の女性たちも応援に出た。 本当に貧しい村だけれども、 こうしておかゆを作って、 子どもたちに配る。 ![]() それだけ、 学校が焼けてしまった悲しみと、 それを、たちなおらせる期待と 平和への願いが、大きく感じられる。 ![]() ジュースも滅多に飲めないので、 大喜び! ジュースの袋を大事に集めて、 ![]() 縫い合わせて、家の飾りにするために、 子どもたちは、持ち帰っていった。 もちろん、普通だったら捨てるはずの プラステックのコップも・・・! ![]() 彼等にとって特別な日だけに、 最上の服を着て 集まってきているけれども、 ![]() 皆さんが、現地を訪れたら、 あまりにもへんぴな、 集落にもなっていないような、 貧しい地域に驚くだろう。 ![]() もちろん、 普段は子どもたちは、 裸足で、裸に近い生活をしている。 ![]() しかも、ここの小学校は、 1988年に創設されて、 今年2010年に 初めて、6名の卒業生を出した。 ![]() なんと、12年間の半分は、 戦闘による、 避難民状態だったのだ!!! ![]() we32 最後に古着の支援 ![]() 古着の支援を終えた後、 建物の背後で、恥ずかしそうに、 5人の子どもたちが、 私を呼んで、心から奨学金のお礼を言った! ![]() まだ小学生の子たちで、 その中の3名は、 来年、中高校になるという。 ![]() 見慣れた顔の子たち、そのなかに、 難民救済でしばしば会った、 子の顔もあった。 下の赤い服の子。 ![]() 小さいと思っていたけど、 来年中学になるのだ! それが、感慨深かった。 ![]() 見かけは小学校3年生ほど、 ここの子たちは、 栄養失調が重なってとても小柄だ。 ![]() お父さんもお母さんも、 死んでいない。 (下のビデオで戦争による避難生活の中を 洪水が襲い助けに行った場面に出ています。) ![]()
we33 イスラムと対立している クリスチャン集落で 平和を願うミサ ![]() 以前も紹介した、 2008年の戦闘が勃発した集落。 ![]() イスラム地域の丘の上にある、 小さなクリスチャン集落で、 山元神父さまが、ミサをたてた。 ![]() ![]() ピキットの町の中心にあるカテドラルから、 3ヶ月に一回だけ、 OMI(オブレード修道会)の神父が、 ミサをあげに来られる。 ![]() この集落は、 下のイスラム地域と敵対していて、 全員が民兵として、 武装しているといわれている。 ![]() さらに、イスラム教徒を入れないという 規定があるが、今回も、 MCLのイスラムの子たちも参加して 一緒にミサにあずかった! ![]() 驚くかもしれないが、 異なった宗派の祈りの場に、 敬意を表しつつ、 抵抗なく参加する気持ちが、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の 子たちの中には、 自然と培われているのだ。 ![]() 本当に今までのミサのなかでも、 とりわけ感動的なミサだった。 この地の人々の平和への気持ちが、 移ったのだろう。 ![]() ピキットから同伴して下さった、 地元の神父さんの目も 潤んでいた。 ![]() ピキットのカテドラルの 聖歌隊も参加。 ![]() 車で20分ぐらいの 近くであるにもかかわらず、 恐れて踏み込んだことのない 集落だったけれども、最後は笑顔が満面に。 ![]() ミサが終わって、 みんなで平和の歌をうたった。 ![]() このような地域に、 はるか日本から神父が訪れ 平和の祈りを捧げたこと自体が、 現地の人々にとって、 驚嘆すべきことだった。 ![]() ブアランは、 現地の人々も恐れている場所。 ![]() よく海外のNGOは、 「現地の人々なら現地を知っている」と、 思い込んでいるようだが、 決してそのようなことはない。 ![]() イスラム教徒同士であっても、 現地を知っているだけに かえって恐れて、 ![]() 自分の小さな集落と町を 往復するだけの人々が、 多いのが現実だ。 ![]() we34 夢ポッケの配布 最後はみんなで、 カゴメカゴメ ![]() 立正佼成会が、 残していってくれた、 夢ポッケを ここでも子どもたちに配った。 ![]() 本来は、 この戦闘のあるピキットで 平和の祈りをされたかったが、 実現できなかった。 ![]() だがきっと、 そのときが来るだろう。 ![]() 日本の子どもたちが 自分たちの手で、 自分で作った夢ポッケを、 配ることの出来る日が。 ![]() その日が来るまで、 平和構築活動を続けよう。 ![]()
![]() ミサが終わって、 すぐ教会の外で、 子どもたちと、 現地のカゴメカゴメをして遊んだ。 ![]() イスラム教徒もマノボ族も キリスト教徒も、 みんな一緒に! ![]() そうそう、 かつて第二次世界大戦の時 大きな被害をもたらした 「恐ろしい?」日本人も一緒に。 ![]() ピキットには、 今も遺骨や 遺品調査もされていない、 日本軍の大きな要塞がある。 ![]() いつか、 そのうえで、 カゴメカゴメを踊りたい! ![]() we36 多湖 敬子・ 正爾・広紀さま寄贈の 保育所建設も 進んでいる ![]() この地のすぐしたには、 ブアラン集落があり、 日本政府によるODAの 小学校建設計画が進んでいる。 ![]() すぐ近くにもかかわらず、 現在道はなく、 子どもたちは越境して、 7キロの別の地域の学校に通っている。 ![]() これも、 戦闘の憎しみが生み出した 不幸だ。 ![]() 昔は、 この集落の若者たちも、 下のイスラムの村に、 バスケットボールをしに行っていた。 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 独自の平和構築の一環として、 ここに保育所を建設開始。 ![]() 多湖 敬子・正爾・広紀さま寄贈の 保育所の建設も、着実に進んでいる。 今月中には、開所式が可能だろう。 ![]() 現村長さんの息子さんと奥さん。 奥さんが保育所の先生。 ![]() 若い世代に、 平和を作る可能性が 生まれつつある。 ![]() 戦闘で財産を失い、 蒔く種も 買えない農民が多い。 ![]() 「Mの会」から、 ミンダナオ子ども図書館を通して 種を支給した。 ![]() 現地の収入を 確保するための プロジェクトの一つだ。 ![]() we37 多湖さんと友人の方々から 寄贈されたブアランの クリスチャン地域の 保育所で 奇跡が起こった! ![]() 多湖敬子さんとご家族、 友人方から寄贈された保育所が、 2008年の戦闘勃発の発端となった地、 ブアランのニューバレンシアに建った。 ![]() 私たちは、この日の オープニングセレモニーを計画。 子どもたちと一緒に現地に向かった。 ![]() これは、 2009年12月27日に亡くなった故人・ 多湖正紀さんへの 追悼の想いとして、 ![]() 友人方から寄せられた、 物心両面の厚志をひとつにして、 ご遺族が、故人の志を継ぐべくして 寄贈されたものである。 ![]() 丘の下のイスラムの人々と、 丘の上のクリスチャンの人々とが 激しく対立。 ![]() かつては交流があったが、 20数年にわたって交流が途絶え、 かつてあった道も無くなり、 ![]() クリスチャンの子どもたちは、 7キロも離れた 別の村の学校に通っている。 ![]() 激しい戦闘の結果、 200家族以上いた村人たちは、 土地を残して避難、 現在は、36家族になっている。 ![]() 下のイスラムの村も同様で、 激しい戦闘のために、 卒業式が毎年遅れ、 ![]() このことも便りに書いたが、 ようやく今年、 12年ぶりに、 開設以来初めて卒業生が出た。 ![]() 赤十字やIOMなど、 国際NGOも 注目している地域だが、 平和への決定的な足がかりがまだない。 ![]() 私たちMCLは、 すでに三年前から、 この地の子たちをスカラー (奨学生)として採用しており。 ![]() 2008年の難民救済でも、 砲弾の音がする中、 子どもたちへの支援活動を行ってきた。 下の子たちも奨学生。 ![]() そして戦闘が終わった現在、 現地からの依頼によって 日本政府の草の根資金ODAに 小学校建設の案件を提出。 ![]() 大使館からも、 調査に来られたことも書きました。 その後、見事に建ちました。 ![]()
we38 MCLの開所式は、 堅苦しいものではなく、 子どもたちの 読み語りから始まる ![]() ニューバレンシアを指導している クリスチャンの村民。 実は、 人も恐れる豪腕の民兵司令官。 ![]() ここの村民は、 すべて民兵として登録されている。 ![]() 下の写真イスラム集落の村長。 本来は、クリスチャン地域も ブアランに属するので、 この集落の村長でもあるのだが、 ![]() 対立が続いてから、 互いに一歩も 近づいたことは無かった。 ![]() 当然、開所式には、 村長のサインが必要で、 開所式に参加するのが通常なのだが、 ![]() イスラムの村長は、 恐れて参加を拒否していた。 ![]() しかし、当日、 私たちも子どもたちも 同行するので、意を決して参加! ![]() we39 子どもたちだったら 超えられるかも ![]() ブアランのイスラムの村長が かつて語った言葉が、 現実となり始めた。 ![]() 「子どもたちだったら、 対立を超えられるかもしれない!」 ![]() サイン式の後に、 握手を交わす、 イスラムとクリスチャン二人の指導者! ![]() MCLのボードメンバー DSWDのグレイスさん(左) 所長さん(右)も驚きの笑顔! ![]() 今回の開所式には、 下のイスラムの保育所(高橋毅氏寄贈)の 子どもたち親たちも招待した。 ![]() 彼らが、 平和への足がかりを 作ってくれると思ったからだ。 ![]() しばしば、読み語りをしていて、 MCLの活動も 理解してくれているだけに、 喜んで参加してくれた。 ![]() 対立している二つの地域の、 大人たちが 交流し心を開きあうには、 ![]() まだまだ 時間がかかると思っていた。 まして、 村長や集落長が握手するには・・・ ![]() それが、 保育所開所式で突然実現したのだから、 本当に驚いた! 唖然とした! ![]() 目頭が熱くなったのは、 私だけではないだろう。 ![]() 地元の人々も、 事の成り行きに あっけにとられ感動していた。 ![]() 5年にわたる、 下のイスラム地域と MCLの若者たちが培った信頼関係! ![]() 避難民になったときの 命がけの救済! 絶え間ない支援! ![]() スカラシップと小学校建設計画! そして、 山元神父さんによる、 平和のミサと読み語り! ![]() こうした積み重ねが、 有ってのことだろうが・・・ とっさに脳裏を横切ったのは、 ![]() 大学教員の仕事と平行して、 「正義と平和」の希求のため、教会内で、 あるいは市民運動として、 真摯に活動を続けてこられた 故人・多湖正紀さんの事だった! ![]() 正紀さんの霊が、 微笑みながら側に建ち、 共に開所式を喜んでいるように思えた。 ![]() このような幻想というか、 幻視は、たまに起こる。 本当に側にいらっしゃるような気がする。 ![]() we40 この日、 起こった事の感動は、 奇跡のように感じられた ![]() 読み語りを聞きに来ている 子たちのなかに、 ![]() 避難民だった子たちの 顔が散見される! ![]() あの例のおばあちゃんも、 強力な民兵の一人だった? ![]() 今後の平和構築を話し合ったが、 まずは消えてしまった道を、 復活させること! ![]() そのために、MCLは、 ピキット市に、 道路建設の要望書を、 提出することにした。 ![]() すでに建設部門に顔を出したし、 市長も副市長も懇意なので、 うまくいくだろう。 ![]() 道が出来れば子どもたちは、 下の村の中心にある小学校に、 5分で通えるようになる。 ![]() さらに日本政府がODAで、 予定通り7クラスルームの 美しい学校を建てれば、 ![]() 大きな平和のシンボルとして、 評価されると同時に、 この村から離れていった、 多くの家族を呼び寄せる力になるだろう。 ![]() クリスチャン地域だけで200世帯、 イスラム地域を加えると400世帯は くだらない家族が、 ブアランから逃避した。 ![]() 興味深いことに、 すでに学校を建設したマカブアルでは、 道が出来、避難していた家族が帰り、 新たに家が建ち始めている。 ![]() 200人だった子どもたちも、 600人近くに増えて、 日本政府が建てた5教室の建物に 古い2教室を加えても追いつかず、 ![]() 急きょフィリピン政府が、 2教室の新たな建物を 追加して建てたぐらいだ。 平和構築の正念場は、これからだ。 ![]() we41 オブレード会 (OMI)の 乾盛夫神父 ![]() ライオンズクラブの 面々とピキットへ ![]() モンテッソーリ教育でも有名な、 鳴門教会の乾神父。 ![]() 属しているのは、 ミンダナオのイスラム地域で イスラム教徒の救済に奔走している 神父たちがたくさんいる、 OMI(オブレートミッション会)だ。 ![]() 今回は、 日本で同僚だった フィリピン人の司祭叙会に参加するために ミンダナオを訪れられた。 ![]() 以前は、他の神父から、 ミンダナオの奥地には入るなと、 止められていたのだが、 ![]() ミンダナオ子ども図書館が、 全面的にお世話をすることになって、 現地に来られた。 ![]() 今回は、グレイスさんからの要請もあり、 普通ではちょっといけない、 パイドプランギの奥の村に ボートに乗って出かけた! ![]() ![]() ダトゥピアン側から逃れてきて、 一年近く避難民状態になっている 人々の調査のために! ![]() ライオンズクラブの 役員もいらっしゃるので、 ![]() セキュリティーは、 市長もはじめ万全を期した。 ![]() ピキット市長訪問の後に、 民兵の護送船団方式で現地を訪問・・・ ![]() 現地のOMIの神父たちも、 めったに 足を踏み入れない地域??? ![]() 一艘のボートは、 ほとんどが民兵で埋まり、 護送船団方式で警護に就く。 ![]() 私たちが行くときには、 ここまで 警護をすることはないけど・・・ ![]() 対岸の ダトゥピアンから逃れてきて、 一年以上、避難民になっている人々! ![]() ![]() 一見のどかな風景なのだが、 ![]() この地域でも最も戦闘が多く、 不穏な場所だ! ![]() we42 ARMM (イスラム自治区) の読み語り ![]() 保育所建設の事前調査もかねて、 イスラム自治区の ラヨグ村ナムリ集落に行った。 ![]() ここは、卒業したイズラハイダさんの 生まれた村で、 彼女のお父さんは、 イスラムの司祭。 ![]() 政治上の動きとは別に 子どもたちのことを考えると、 ![]() イスラム自治区側にも保育所を建て、 奨学生を増やしていくことは、 平和をつくるためには、 重要な課題だと考えている。 ![]() すでに、 パガルガンやサパカンにMCLは、 活動領域を広げているが・・・ ![]() イスラム自治区には、 道路というものがあまりなく、 (ダト・ピアン側は別だが) ![]() ほとんどが パンボートと呼ばれる 乗合船で移動するしかない! ![]() この地区は、外国人には、 特に危険な地域として指定されているので、 皆さんは、 決して気軽に乗合船に乗ってはならない。 ![]() 私も以前 「乗合船にだけは乗るな、 どこに連れて行かれても(誘拐)、 見つけることは不可能だから・・・」 と言われていた。 ![]() 乗るときは、 今回もそうだが、 信頼できる 知り合いのつてで舟を貸し切り、 ![]() 大勢の奨学生や スタッフだけで乗る。 ![]() 特に注意しなければならないのは、 ワニで、 スキを見せると水の中からジャンプして 食いついてくる(ジョーダン)! ![]() ワニがいるのは本当の事! ギネスブックに載っている 世界一大きなワニは7mで ミンダナオだが、 ![]() この湿原には8mを超す ワニがいると言われている。 ![]()
we43 原始のミンダナオを 見ているようで 美しさに感動! ![]() この村の村長の父親は、 パナルガンの元副市長で 前選挙の時にリドーにあった。 JICAの碑があったので、撮影したが、 穀物干し場の寄付のようだ。 ![]() サウジアラビアの支援で、 アラビア語学校も出来ているが、 イングリッシュスクール(公立学校) も含め荒れている。 ![]() MCLの今回の目的は、 読み語りをすると同時に、 保育所建設のための実地調査。 ![]() 子どもの数は多いが、 保育所の建物がない。 ![]() 今回は、訪問してきた 鳥海武夫さんが同行した。 聾唖者だが、 有名なアイアンマンだ。 ![]() 村の人から、 こんな場所にまで良く来ますね。 怖くないですか・・・と言われた。 ![]() 現地の事情を知っているだけに 一人か数名だけでは、 来ようとは思わないし、 ![]() 奨学生の イズラハイダさんがいなければ、 来ることは考えられない。 ![]() 少し時間が出来たので、 イズラハイダさんの家を訪ねた。 ![]() 彼女のお父さんは、 オスタージュと言うイスラムの司祭だ。 お母さんと 一番下の妹さんと写真をとった。 ![]() イズラさんは、 目の手術後大学を卒業し、 MCLのスタッフとして活躍しています。 ![]() 家の前の道を、 鉄砲を持った人が横切っていった。 学校がえりの、数人の子どもたちを守って、 前後を歩いて行く。 ![]() 何を 警戒しているのだろうか。 ![]() 読み語りが始まった! ![]() ここのイスラムの人々が使う言語は、 マギンダナオ語。 ![]() 私たちは、 まずは現地の言葉を優先する。 ![]() しかし、 マギンダナオ語の 話せない奨学生たちは、 ![]() ビサヤ語や タガログ語で物語り、 イスラムの奨学生たちが通訳する。 ![]() みんなでイスラムの歌、 マノボの歌、 ビサヤの歌もうたった。 ![]() 地元の子どもたちと 友情で結ばれて、 保育所建設を約束し、 ![]() 再会を誓って ムラリ集落を後にした。 「また、来るからねーー!」 ![]() ![]() |
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! 通信欄やメールで宮木梓 |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|