平和の保育所建設がはじまった 保育所や学校などの建物支援の良さと難しさ. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ch1 スカラシップ候補者の 家庭調査を進めている ![]() イスラム地域に再び行った。 調査した場所が、 4WDで道無き場所の行き止まりの村から、 舟で河を逆のぼった、 非常に貧しい地域で、 ここの親のいない子を訪問した。 ![]() この地域は、 小学校の子どもたちが多い。 中高生はほとんどいない理由は、 遠くてお弁当を持って行けず、 学業を続けられないから。 ![]() また、小学校も5年生止まりで 6年生は、さらに遠方の学校に 移らざるを得ず、 遠くて卒業出来ない。 中高校も遠方で進学できない。 ![]() まずは、この地を再度訪れて、 読み語りをすることにした。 ![]() ch2 プライマリースクールとは? ![]() 6年生までのクラスが無い学校は、 プライマリースクールと呼ばれていて、 時には3年や4年までで、 貧困の激しいイスラム地域や 先住民族地域に多い。 ![]() ここのクラスが、5年生止まりなのは、 学校が小さくて 収容しきれないからだと言うが、 先生の話だと、 計画はあるがなかなか実行されない。 ![]() JICAや外国のNGOがピキットに入って 学校を建てたりしているので話をすると、 ピキット市の社会福祉士で DSWD所長補佐で、 MCLのボードメンバーのグレイスさんは、 ![]() そうした団体は、 クリスチャン地域は良いけれど、 イスラム教徒の特に、 反政府地域に対する不平等を指摘された。 ![]() 下の写真は、グレイスさん MCLのボードメンバーで 市の福祉局の所長補佐でカトリック。 ![]() 戦闘時期には、爆弾の炸裂する中を イスラム反政府地域の 子どもたちの救済に駆けまわる。 下は、戦争で焼けた学校! ![]() イスラムの女性たちとも 婦人組織を作って、 協力し合って活動している。 ![]() 現地に足を踏み入れる前まで、 戦争の原因は、 イスラムとクリスチャンの 対立だと思っていたら、 現地では助けあっているのだった! ![]() ch3 グレイスさんや 村長も同行 ![]() 前回の調査では、 帰りがけにM16ライフルを携えた人々に 囲まれて不穏な感じがあり、案内の若者が、 「車を止めずに、 なるべく早くここから出るように」 と言ったのであわてたが、 ![]() 今回は、 グレイスさんや村長も同行し 現地の人々に 事情を説明したので安全だった。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は non politicないので意に返さない。 子どもたちへの愛で行動する! 理屈抜きで、子どもたちはかわいい! ![]() 裸で服のない子も多く、 日本からの支援の古着が、本当に喜ばれた! あまりに喜ばれると、悲しくなる。 それだけ、 状況がひどいことを意味している! ![]() 写真のような状況だが、 場所は公表できない。 家もひどく、トタン屋根など立派なほうだ! 藁葺きの掘っ立て小屋がほとんど。 ![]() グレイスさんの紹介で、 戦闘時に生まれた奇形の子を紹介された。 戦闘時の劣化ウランが考えられ悲しい。 すぐに、病院に運ぶことを決定した! ![]() ch4 ピキット郊外の イスラムの 里子奨学生候補を 決定に行った ![]() 戦闘があったこの地域から 30名の子たちを奨学生にと、 地元の方々に選んでいただいたのだが、 決定の前に、必ずその子の家を訪ねる。 ![]() 最終決定のための家庭調査。 戦闘で殺され、 父親のいない子が多い地域。 ![]() 戦闘時期に、目の前で両親が殺され、 本人と弟だけが生き残ったが、 その弟も洪水の時に、 目の前でおぼれて亡くなった子もいる。 ![]() 親戚もなく、周囲の人々も その子の本名を忘れかけている。 この少年も、ミンダナオ子ども図書館で 奨学金をだすことになった。 ![]() とりあえず現地で小学校に通い、 高学年になったら MCLに住んで 生活をすることに決めた。 ![]() ch5 不安の中で、 生きる事への明かりが ![]() 憎しみ、悲しみ、恐れ、 未来が見えてこない不安の中で、 MCLに住むことで、 かすかでも生きる事への明かりが、 学校に行ける可能性の中に見えてくれば、 ![]() 子どもの気持ちも、 村人の心も変わるだろう。 時間がかかるだろうけれども。 ![]() ch6 避難民は、 この地にも 流れ込んできている ![]() 戦闘時に家を焼かれ、 かろうじて残ったトタン屋根で、 再び家を建てた家族もいた。 焼けたトタンが痛々しい。 ![]() ミドサヤフの難民は、 この地にも流れ込んできている。 2007年になって、 予想したとおり難民が増えてきている。 ![]() 予想した理由は、ムスリムの人々が、 「大きな戦争は、おおよそ 4~5年おきに起こる(起こされる?)」 と、言ったからだ! ![]() 120万の避難民が出た 2002年から、 5年後は2007年で今年だ! ![]() 戦闘は、フィリピン政府軍と米軍の 合同演習であると言われている。 確かに地域紛争ではあるものの、 演習とは名ばかりで、本当は実戦なのだ! ![]() バリカタンと呼ばれる この演習は、 ミンダナオ全域に拡大する事を視野に 展開されているのだというのだが・・・。 ![]() ch7 バリカタンは、 名目上は机上演習 ![]() バリカタンは、名目上は、 机上演習とされているが、 確かにパソコンでドローンなどを操作し、 フィリピン政府軍を誘導している 米軍にとっては机上演習だろうけれど、 ![]() 現地では実戦で、 爆弾も落とされて、 120万の避難民が、 数年避難生活を余儀なくされていた。 ![]() すでに40年にわたって続いている、 と言うのが現地の人々の話だった! ミンダナオは、 世界でのテロリスト掃討作戦の 演習実験場なのかもしれない? ![]() NGOによる 難民支援の動きも始まったが、 戦闘と共に支援するという 飴と鞭の作戦で、 結局NGOも、鞭の後に飴をばらまく 単体に過ぎないのかなあ・・・? ![]() 2002年の避難民キャンプで、 避難民が大量にいるにもかかわらず、 「もうミンダナオじゃないですよ! イラク、イラク!」といって、 あっという間に引き上げていった NGOを見て感じたのを思い出した。 ![]() 2020年追記: 2014年7月1日、第2次安倍内閣において、 集団的自衛権を限定的に 行使することができるという、 憲法解釈を変更する 閣議決定がなされてから、 日本の自衛隊もバリカタンに参加している。 次回、ミンダナオで紛争が起こると、 地元では政府軍と米軍に混じって 日本軍も攻めてくると言われ始めた。
届いていないけれども、 来週には難民キャンプのある、 ミドサヤフに行こうと思っている。 病気の子供がいれば、 救えるかもしれない! ![]() まずは、ピキットのグレイスさんと、 戦闘地だった村に、 簡易教室を増築する件で話した。 福岡の行橋カトリック教会から寄付が、 突然復活祭明けに届いたので、ビックリ! ![]() 教室は、 1年から3年までがコンクリートで、 4,5年生がトタン屋根の仮設教室だ。 6年生の教室がなく卒業できない状態だが、 最悪でも行橋カトリック教会の寄付で、 6年生の教室は、 実現できるめどがついた。 これで卒業が可能になる! すばらしい復活祭の贈り物に感謝! ![]() ch8 最近のピキットの 情勢はあまり良くない ![]() とりわけ西部のバシランで
政府軍との間に戦闘が起こり、 政府軍側にも死者が出た。 ![]() マスコミは、 誘拐されたイタリア人神父と その時に殺害されたとされる 同行人の首切り死体を、 ![]() イスラム反政府ゲリラの仕業のように 大々的に報道しているが、 首切り死体に関して、 MILF側は、殺害を否定している。 ![]() イタリア人神父を誘拐したのは、 正体不明の武装集団であるというが、 神父は、 すでに解放されている。 ![]() ch9 爆弾事件と誘拐、 殺害 ![]() 大きな戦争が、 起きる(起こされる?) 前兆として必ず起こるのが、 爆弾事件と誘拐、殺害! ![]() 「反政府組織の仕業と思われる」という 報道がなされ、 戦争気分が高められる? ![]() 政府は、この事件をきっかけとして MILF掃討に、 政府軍を派遣する方向に動き、 人々は避難を開始している。 ![]() 戦闘が始まれば、 数十万から場合によって 150万を超える難民が 出現する。 ![]() この事件をきっかけに、 和平交渉は、 政府側代表が座を降り頓挫! ![]() 記事からは、内実がよく見えてこないが、 MILF側は非常に腹を立て、 政府との和平交渉を中断させ、 新たな軍事訓練態勢に入っている、 と現地では聞いている。 ![]() ch10 大きな戦闘に 発展しなければ 良いけれど ![]() これは、後に聞いた話だけれど、 誘拐された神父さんは、 お金で雇われた 誘拐犯に連行されて隔離されていたが、 ![]() 誘拐犯たちは、 「早くもどって、パッキャウの ボクシング試合をテレビで見たいなあ」 と語っていたという。 単なる雇われた殺しやたち??? ![]() 日本では、沖縄の米軍海兵隊が、 ジャングルを想定した 戦闘訓練を始めているそうだ。 2002年のように、 国際的な テロリスト掃討作戦の準備だろうか。 ![]() 沖縄の那覇と ミンダナオのザンボアンガは、 アメリカの軍事的位置づけとしては、 共通の役割を持っている。 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/ news/20070727-OHT1T00193.htm ![]() 下は、ドローンなどによる 空爆を防止するために、 学校の屋根に書かれた数字! ![]() 2002年の ピキットでの戦闘から5年。 そろそろ何かが起こる という予感はあったが、 ![]() こうした戦闘が現地にいると、 実に綿密にあらかじめ計画され 作られる事が わかるだけに、心配である。 ![]() 前回の戦争のように、 まずはミンダナオを叩いた後、 イラン(かつてはアフガニスタン、イラク) を攻撃するのだろうか? ![]() それとも、 これからは中国と対立させて、 東アジアを戦場にするのかな? ![]() ミンダナオの位置づけは欧米諸国にとって、 「アジアにおけるイスラム教徒の 北進を押さえる最前線である」と、 フィリピン以外の 政府関係者から聞いている。 ![]() ch11 その後、 ドゥテルテ 大統領になって、 2020年追記 ![]() その後、 ドゥテルテ大統領になって、 アメリカの軍事基地を撤去して、 和平交渉も議会を通過し、 ![]() マラウィなどで分離派による戦闘は、 たまに起こるものの、 とりあえず2020年現在は、 ずいぶん平和になりました。 ![]() ch12 保育所の建設計画は 平和への一歩 ![]() そうした状況のなかで、 保育所の建設計画は、 平和への一歩として 非常に重要な位置づけがあると思う。 ![]() 理由はいくつかあるが、 小学校に比べて保育所は、 各村の部落にまで深く入るような、 地域密着型の支援であり、 ![]() 反政府地域も含めて人々と 密接なつながりを深められ、 継続的に読み語りや医療もして、 喜ばれる支援となるからだ。 ![]() どのような状況の中でも、 犠牲となる、 子どもたちの事を考えると、 平和への歩調をゆるめてはならない。 ![]() ch13 市の裏側にある ゴミ捨て場所 ![]() 国道や大きな道沿いの、 表側の良い場所は、 キリスト教徒が多いが、 ![]() 裏側は イスラム教徒という構図は、 各村でも随所に見られる。 ![]() 国道や村道ぞいからは 全く見えない裏側に、 イスラム集落は置かれている。 ![]() 道路建設は、 イスラム教徒の村を迂回し、 移民キリスト教徒が道沿いに入植し、 市を中心に 村を築いていったことがわかる。 ![]() この地も すでに読み語りをし、 保育所建設の候補地の一つである。 ![]() 保育所は、 国際的なNGOや ODAの対象となっていない 場合が多い。 ![]() 国際的な支援対象は小学校までが多く、 現地でも非常に困っている。 少し裕福な村では建てられるが、 貧困村では不可能。 ![]() つまり、保育所建設が出来ない村は、 極貧の村であり、その意味でも 非常に感謝される支援なのだが。 国際的にあまり目立つ支援ではない。 ![]() 5・6年生の野外教室に 隣接した舞台が 保育所として使われている例。 ![]() 下では、 小学生が勉強しているし、 イスも無く、 保育所として機能していない。 ![]() MCLとしても保育所建設は、 プロジェクトとして 位置づけていく予定。 ![]() MCLは、読み語りを中心としているので、 建設後も、くり返し現地を訪れ、 衣料や医療支援を 継続させることが出来る。 ![]() さらにその地から スカラシップ奨学生をとることによって 深く人々と交わることが出来る。 ![]() ch14 平和の保育所 建設がはじまった ![]() MCLでは、現地の要請を受けて、 今回、まず最初の パイロット的保育所として、 川沿いのバランガイ(集落)での建設を始めた。 ![]() 写真は、 ピキット市内の市場で、 資材を厳選し調達している様子。 ![]() 最初の保育所は、 福岡の幼稚園の先生方の支援で実現。 良いものを作るために、 資材を福祉局とMCLスタッフが 立ち会いの下で業者を厳選し、 市のトラックを借りて集中的に運んだ。 ![]() バランガイは、 大きなプランギ川に面しており、 かつてはピキット市への 玄関口だった歴史のある地域。 ![]() 洪水も多く 今は落ちぶれているが、 数年前まで 最も危険なエリアだった。 ![]() 保育所と言っても 4坪ほどの小さなもので 下半分をコンクリートブロック、 上半分を竹、屋根をトタンで作り、 内部に子供用の いすや机を置いた簡素なもの。 ![]() ここで、子どもたちに、 アルファベットなど、 初歩の読み書きを教える。 ![]() 19日には、 今回建設を支援してくださった、 福岡の幼稚園の先生方を迎えて 開所式が行われる予定。 ![]() この後、ムスリム地域で とりわけ貧しい村に約10棟、 マノボ地域でやはり10棟が、 候補として出されている。 ![]() ch15 かつて日本軍が 城砦の上に 指令部を構えていた ![]() 下の石塔の脇には、入り口があり、 そこからさらに下が洞窟になっており 玉砕した日本兵の遺骨が、 散在しているという。 いまだに、調査はなされていない。 ![]() MCLでは、 ここでも 平和の祈りの祭典を 奨学生たちが行った! ![]() しかし、 敗戦と同時に 日本軍人たちは、 湿原地帯に逃げ込んで、 ![]() 現在にいたるまで、 イスラムとなって 生き抜いてきた人も多い。 ![]() 湿原地帯の集落に行くと、 どう見ても日本人の混血と思われる 顔の人々に良く出会う。 顔を合わせると、ニヤッと笑う! ![]() 病気を治してあげた子のお父さんが、 別れ際に、 「わたしのお祖父さんは日本人です!」 と、教えてくれた事もある。 ![]()
ch16 バランガイプランギから 初めての奨学生候補 ![]() 私たちは、 保育所建設だけではなく、 長くこの地と関わりを持ち続けるためにも、 コンタクトパーソンとなる 奨学生を選んだ。 ![]() 戦闘の渦中にありつづけた集落である。 雨期は多くの家が水につかり 非常に貧しい。 しかし、バランガイキャプテンは、 日本のJICAの支援を高く評価していた。 ![]() 父は亡く、 母は椰子の葉の屋根作りでかろうじて生活。 高校は出たが、 家を見ればわかるように非常に貧しい。 ![]() 成績も良くまじめな若者。 4人姉妹弟で一人だけ男性。 姉妹は皆、 家で養えず親戚の所に散っている。 支援者が見つかれば 大学で農業を勉強したい。 ![]() ch17 保育所建設を 重要なプロジェクトと 位置づけることにした ![]() ミンダナオ子ども図書館で建設する 保育所の骨組みが出来てきた。 MCLでは、保育所建設を 重要なプロジェクトとして 位置づけることにした。 ![]() フィリピン政府が、 ABCもわからない子たちが 小学校に入学すると、 先生が大変だという理由で、 小学校入学の条件として、 集落ごとに保育所を建設し、 就学前児童の入所を義務づけた。 ![]() ところが、 僻村の貧しい村では、 保育所建設が出来ず、 大木の下で学んだり、 小学校に入学できない子供が出ている。 ![]() MCLの保育所は、 小さな建物ではあるけれど、 土日に村人が、共同で建てている。 日雇いの費用も予算に計上しているから、 ささやかでも貧困村の人々の収入になる。 ![]() 市の福祉局DSWDによると、 MCLで建てる 貧困地域での保育所は、 スタンダードの下の 簡易保育所で良いという。 ![]() しかしその後、2020年からは、 簡易保育所をやめて、 出入り口が二カ所あり、トイレも二つある、 スタンダードにするように 行政から指示が降りました。 現在は、スタンダードのみで建設します!
ch19 ピキットが一段落したら イスラム自治区に 保育所を広げる予定 ![]() イスラム地域であるから、 アラビア語のチャアートも壁に貼り、 タガログ英語の絵本に加え、 アラビア語の絵本も置く予定。 ![]() 読み語り用に、 コタバトの専門店で購入済みだ。 独自の文化は大切にしなければならない。 ![]() 皆さんから送られてきた ぬいぐるみ等の人形も置きたい。 男女のトイレの問題も 調査する必要があると、 三矢領事からサジェスチョンを受けた。 ![]() 写真下は、プランギ村の中心。 向こうに船着き場が見える。 かつて川が街道だったときには栄えた場所。 今は見る影もなく落ちぶれている。 対岸はARMM(イスラム自治区)だ。 ![]() すでにパガルガンなど イスラム自治区に 医療や読み語り活動をし、 奨学生もとっている。 ![]() 行政ともつながりがあるので、 ピキットが一段落したら 川向こうのイスラム自治区に 輪を広げる予定。 ![]() この川沿いの村々は、 2002年のテロリスト掃討作戦の 爆撃地となったところ。 ![]() イスラム地域と全く方向は違うが、 マグペット、アラカン、マキララなどの マノボ族やバゴボ族の地域でも 保育所建設を開始する。 ![]() イスラム地域と先住民族地域は、 共に貧しく 貧困故の闘争が多い地域。 ![]() 川沿いのバランガイは、 医療や読み語りの プロジェクトで通った村で 知り合いも多いが、 バシランでの戦闘が起こりつつある 現時点では良識的に自粛している。 ![]() 両岸には、 戦闘員の訓練の場が広がっており MILFを不用意に刺激したくない。 慌てる必要はない、 時期を見てうかがおう。 ![]() ch20 それにしても、 子どもたちは 本当に可愛い! ![]() 私たちは、保育所建設を通して 村人と出会うことによって、 この子たちにスカラシップを支給し 医療で救い、 ![]() 長くおつきあいを していきたいと思っている。 ![]() 出会いは始まったばかりだ。 すでに一名、大学生の若者を奨学生に決定。 彼をコンタクトパーソンとして、 今後保育所を中心に読み語りなどの活動を 展開していく予定。 ![]() 保育所建設は出発点だ。 写真下には、 ピキット市のDSWD 福祉局のグレイスさんが写っている。 ![]() MCLは、 戦闘地だった村や反政府勢力の村に こだわっているように 見えるかもしれないけれど、 彼らの思想に共鳴しているのではない。 ![]() 貧困地域を優先していくと、 必然的にこうした地域と関わりがあるし、 こうした村からこそ、 平和を作り出す必要がある。 ![]() そうでなくても、 こうした村にも他の村同様、 写真のような普通の可愛い笑顔の 子どもたちや若者たちがいるから。 ![]() 彼らが 醜い戦争の犠牲になっていくのは、 あまりにも惜しい。 ![]() ch21 避難民支援の状況 ![]() 今回の難民は、 大きなプランギ川沿いの 4つのバランガイ(村)の人々。 ナブンダス、バラバク、ティナトゥラン、 ヌグアンと言う名のバランガイから出た! ![]() 理由は 現地の有力者の 勢力争いが原因だと言われている。 ![]() 前回、 これらのバランガイに到達するには、 道沿いに行くのが不可能なので、 川を舟で遡る予定だった。 ![]() しかし、直前にワールドフードが 米の支援をすることに決定。 それに同行する形で、 ムスリム自治区である対岸から 支援物資を届けることになった。 ![]() 私たちは、 市のダンプトラックに 米と古着を積むと、 難民が出ている地域の対岸に到着した。 ![]() 古着は米と一緒に渡しやすいように、 一家族ごとに大人2着、子ども3着を、 セロフィンの買い物袋に あらかじめ入れておくように指示があった。 ![]() トラックが着くと、 対岸から人々が 小舟に乗ってやってきた。 難民となっている人々である。 ![]() 今までミンダナオ子ども図書館では、 スタッフやスカラーが、 一人一人の子を前にして、 男女や体型に合わせて手渡していったが、 ![]() 今回は合理的に渡すために、 一家族分をまとめて セロフィンに入れるように指示されていた。 ![]() 対岸から ぞくぞく難民が到着する。 対岸はピキット市の領域で、 戦闘は対岸であった。 私たちが居るのはイスラム自治区。 ![]() 残念ながら、直接難民キャンプを 訪れることが無かったので、 せっかく治療薬を持って行ったが、 今回は医療活動をすることは出来なかった。 病人は、対岸のテント内に寝ているから。 ![]() ch22 今回の合同支援で、 支援目的や方法にも、 異なる観点がわかって、 勉強になった ![]() MCLは、規模においては、 像と蚤ほどの違いがあるが、 小さいが故に、読み語りを基幹として、 医療やスカラシップなどを含めた 総体で行動できる。 ![]() 大きな団体のように、 大量の食糧支援や 物資支援は不可能だけれど。 現地の人々と知り合い、それをきっかけに 何年も交流し続けていくことができる。 ![]() 私たちが ピキットで行動を開始して5年、 先日はじめて全バランガイを地図上で確認 ![]() 読み語り、医療、スカラシップなどで 関係を持ったバランガイをチェックしたが、 全42バランガイのうち 実に29バランガイと 何らかのつながりを持って活動していた。 ![]() そのほとんどが、 辺境のイスラム教徒のバランガイであり、 カラカカンのようにキリスト教徒と 混合しているバランガイでも、 国道からはるかに離れた 貧しい山岳地帯の イスラム教徒の部落である。 ![]() 2002年度のピキットでの 難民との出会いをきっかけに 始めた活動だが、 村の子どもたちを「医療」で治し、 ![]() 読み語りによって、 その村の子どもたちの真の状況がわかり、 やがてその村から スカラシップの若者を採り、 その子たちが中心になって 「読み語り」や「医療」活動を行っていく。 ![]() こうした循環を、 くり返すことによって、 戦闘で閉ざされていた人々の心が開かれ、 ![]() またそこで成長した子どもたちが、 社会で活躍していく事を考えると、 次の世代に、 平和を託せるのではないかと思えてくる。 ![]() 今回の支援で、 ピキット市の市長夫人は、 自ら先頭に立ってダンプトラックの荷台に乗り、 難民救済支援を指導した。 ![]() 積極的な女性で、 もともと貧しいバランガイ(Balabk)の 保育所の保母をつとめていた方。 ![]() 今回は、 ワールドフードと一体だったが、 これでは住民と直接出会い、 その現状を把握できないので、 ![]() 近日中に 市長夫人が私たちを 川沿いの各バランガイに 連れて行ってくれることになった。 ![]() 舟を使い、 バランガイに 直接アプローチし村に入る予定。 保育所の建設可能地を調査する。 ![]() 先月も外国人が誘拐される事件があり、 戦闘地でだけに、プレシデントは 心配顔で市長夫人に質問。 「松居友さんの誘拐など、大丈夫ですか?」 「私が言えば、すぐに救出されますよ」 ![]() ![]() ![]() |
ch23 川沿いの秘境 ナブンダス村へ ![]() 個人の古い納屋が 保育所として利用されている。 内部は、納屋としても使われており、 とても保育が出来る環境ではない。 ![]() 写真で指さしているのは保育者の方。 舟でしか到達できない 中州の村ナブンダス。 ![]() しばしば洪水のある川を渡って 3歳から5歳児が 川向こうの保育所に通うには無理がある。 ここにも保育所を設置する決定をした。 ![]() ミンダナオの西は巨大な湿地帯で、 昔は道路が無く、 海沿いのコタバト市から こうした舟で往来した。 ![]() つまり、「母なる河」と呼ばれている プランギは、 本来の表街道なのだ。 ![]() 今回初めて舟に乗り、 河から人々の生活している対岸を見て、 初めてミンダナオの 本来の姿が見えたと思った。 ![]() それは生きたミンダナオの姿。 車で街道を走っているだけでは、 決して知ることのない ミンダナオの生の姿だった。 ![]() 今回は、 市長夫人の計らいで実現したが かつてから舟だけは乗るな と忠告を受けていた。 外国人は、格好の誘拐殺害の対象だからだ。 ![]() ボートから降りて、川沿いの村を訪ねる。 一村だけ、かつて車で訪ねた村だった。 (乾期だったので可能)。 そこから二人、私たちの奨学生が来ている。 調査に訪れた場所だが、 良く見てやっとわかった。 ![]() 同じ場所が、川沿いに、 しかも兵士に護衛されてくると、 別の場所に見える。 今は、小さな戦闘があり内部には入れない。 前回対岸から難民支援をした場所だ。 ![]() 2名の軍兵士が 市長夫人に同行し、 村長も途中で着替えて M16ライフルを持った。 ![]() 実際私は、軍人同行は好まない。 周囲の人々の目には、 まるで護衛する価値のある、つまり 誘拐する価値のある人間に見えるだろうから! ![]() ch24 子どもたちの 顔を見ると ![]() 子どもたちの顔を見ると、 恐れなど吹き飛んでしまう! ![]() 下は中州の村ナブンダスだが、 この空き地に 保育所を建設することに決定した。 ![]() 下の写真は、 子どもたちが、 自分の家に帰っていく所。 ![]() 就学前の子供は3歳から5歳が多い。 ピキットの場合は、 42バランガイ(村)のうち、 40ほどの村が保育所がない。 ![]() しかし、豊かな村では比較的大きな バランガイホールと呼ばれる村舎があったり、 海外からの支援が入っている村では、 外国のNGOなどの支援で、 共有できる建物がありその一室で代行できる。 ![]() 問題は 建築物も無い貧困地域の場合で、 多くはイスラム教徒の居住地域である。 ![]() そのような村では、 モスクの一部を使ったり、 (玄関先のスペースだが、しばしばモスクも 木造でありスペースらしいものもない) ![]() また個人の建物の借用でおぎなったり、 8畳ほどの村舎(一部屋しかない)を 村会議と保育とに 交互に共有している。 ![]() このような場所では、 祈りがあったり、 村会議があったりすれば追い出されるし、 保育用の椅子や道具も 置くことが許されない。 ![]() 雰囲気も 子供のための雰囲気にはならず、 保育者も心おきなく保育が出来ない状態だ。 調査を終えて、私たちも帰路についた。 ![]() 下は、バロン村で読み語りをしている松居友。 ビサヤ語で 『かいじゅうたちのいるところ』を読んでいる、 左は奨学生のカルメラさん。 私のビサヤ語を 現地の語のマギンダナオ語に翻訳している。 ![]() ch25 ブアラン村の読み語り ![]() 保育所建設の関係もあり、 積極的にピキットの村で 読み語りの展開をしている。 ブアラン村は、行き詰まりの貧しい村だ。 ![]() 普通の車では、泥道で とても大勢の若者を 現地まで届けられない。 そこで、ピキット市のダンプカーを借りた。 ![]() ピキットもそうだが、 マノボ族の山岳地も 車の問題が大きい。 ![]() これだけの人数で、 しかも大量の古着を届けたりすると、 2台の4DWでは無理。 保育所建設の資材も運ばなくてはならない。 ![]() 幸いピキット市の場合は、 空いている時は、 ダンプカーを借りられることになった。 ![]() しかし、空いていないときもあり、 大勢が泥道を歩くことになる。 山岳地域での保育所建設を考えれば、 4WDトラックが欲しいところなのだが・・・ ![]() ダンプカーからの眺めは さすがに良い。 ちょうどイスラム教徒の 結婚式をしていた。 ![]() しかし、この時期は、 ひんぱんに洪水が襲い、 多くの家が、 まだ水に浸っている。 ![]() ダンプカーが目的地の村に着いた、 と言いたいところだが、 その直前でぬかって前に進めなくなり、 ![]() 村はずれの大きな木の下で、 読み語りをすることになった。 後輪二重タイヤのダンプカーでも難しい道。 ![]() 村人たちは、 歩いて集まってきた。 ![]() この先の村でも、 保育所を建設する予定だ。 さっそく読み語りがはじまる。 ![]() 下の写真は、ビサヤ語の奨学生が タガログ語で読み語りをして、 ムスリムの奨学生が、現地語の マギンダナオ語に翻訳しているところ。 私もちょこっと写っている。 ![]() イスラム地域の奥地の子どもたちは、 学校教育が行き届いていないせいで、 フィリピンの国語である タガログ語も理解しない場合が多い。 ![]() 読み語りが終わり、 皆さんから届けられた 古着をわたす。 ![]() すっかり、 友達になったところでお別れ。 トラックの荷台から 手を振る奨学生たち。 ![]() ムスリム、ビサヤ、マノボの子たち。 部族や宗教を超えてイスラム教徒も カトリックもプロテスタントも 一緒に活動している。 ![]() 現地では、 それぞれの部族の歌も披露する。 異なった文化を大事にして 平和を作る、 ミンダナオ子ども図書館流の平和づくりだ。 ![]() ch26 マノボデーが 大盛況で始まった! ![]() 2月のイスラムデーの流れを受けて、 マノボデーも洗礼をテーマに考える。 しかし、マノボ族に 洗礼は無いという話になるが、 ![]() 沖縄で赤ちゃんが生まれた後に、 太陽神に見せる儀式と同様の、 産後の儀式があるのではないか、と聞くと、 事実共通した儀式が存在することがわかり、 それをドラマの形態で行うことになった。 ![]() 山でまずは、 食材を探す。 カサバイモ(マノボ語ではバランホイ)は、 重要な食材の一つ。 ![]() デコレーション用の美しい花も採る。 谷間に咲いていた。 ![]() 翌日のマノボ料理の準備が徹夜で進む。 竹を使った、竹筒料理はいつもメインだ。 これで蒸かした素材は、 竹の香りがありおいしい。 ![]() 若者たちにとっては、 楽しいコミュニケーションのひととき。 ![]() いよいよ開催! ![]() マノボの文化、誇り、 誕生についての発表がある。 前回は、アゴンという楽器だったが、 今回は、小柄なマノボの クリンタンの演奏が披露された。 ![]() いよいよ、赤ちゃんが生まれた後の 洗礼に近い儀式が始まる。 ドラマの形で進められた。 だっこしている熊のぬいぐるみが 赤ちゃんのつもり。 ![]() 迫真の出産演技に、笑いと拍手。 その後に、 母親や赤ちゃんを清める儀式がある。 ![]() そして最後に、 マノボの歌を皆で歌う。 ![]() こうした文化祭を通して、 友情が深まっていく! ![]() ch27 マノボの食卓は、 シンプルだがおいしい! ![]() 地鶏の丸焼き。 海草とキュウリの酢もみサラダ。 カサバイモのお菓子が見える。 ![]() 今回の驚きは、ティナポイ。 香りの良い、アロムの葉に、 麹でかすかに発酵したご飯をいれて包む。 ![]() 淡い酸っぱさの中に、 かずかに甘みのある発酵米。 舌にまとわりつくような香りと旨味。 ![]() 「何か、記憶にある味だなあ」 と考えながらハタと気がついた。 酒粕である。 懐かしい日本酒の香り。 ![]() そういえば、 食べ終わったとに、 ほんわかとかすかな酔い心地が広がる。 今回の最大の収穫? ![]() カエルの煮物! ![]() ヘビも美味しい! ニシキヘビの蒲焼きは、 最高! ![]() いつか、 皆も食べに来てね! ![]()
奨学生の代表役員が 選挙で選出された! ![]() 今回は、無記名の投票形式にした。 プレシデント1名、バイスプレシデント2名は、 それぞれ先住民、移住民、イスラム教徒から 一人ずつ選んだ。 自治方式で、なるべく 自分たちの力で運営していく機会を作りたい。 ![]() 皆さんの支援で、 本当に多くの子どもたちが、 未来への足がかりをつかんでいます。 ありがとうございます。 ![]() ch28 保育所 デイケアセンターまたは プレスクールの問題! ![]() 保育所は、現地ではデイケアセンター またはプレスクールと呼ばれており、 小学校就学前の4歳から 5歳の子どもたちが通う施設。 ![]() 日本の保育所のように 遊び中心の子どもを預かる施設ではなく、 就学前に アルファベットや簡単な算数などを 2時間ほど教える場所。 ![]() 2006年よりフィリピン政府は、 小学校入学前に 幼稚園に入ることを義務づけた。 理由は、アルファベットも知らない子が 小学校に入学すると、 先生の指導が面倒になるため。 ![]() 幼稚園は、 おもに小学校に併設されるが、 山の集落や湿原の子どもたちは、 遠くて歩いて通えない。 ![]() そこで、 集落単位で保育所を建てて、 そこで学んでも良いことになった。 ![]() 建物は、 バランガイ(村)単位で 建設することになっている。 ![]() 4~5坪ほどの簡便なものでよく、 3っつのランク付けがされている。 A:木造で竹壁。草葺き屋根。 ![]() B:コンクリートブロックの基礎で竹壁。 トタン屋根。 ![]() C:全体がコンクリートブロック。トタン屋根。 ![]() Aタイプが最も安価だが、 床は土のままで、 屋根がトタンでも、 竹壁の下部に腐りがはいりやすい。 ![]() Cタイプは、壁もコンクリートで長持ちするが、 高価であり、子どもの数が多く、 学校の教室のような大きなものだと良いが、 山の村の一室の部屋では、 熱帯の日差しの下では蒸し暑くなる。 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 町に近い地域では、 上下の写真のような コンクリート製を推薦するが、 ![]() 町に近く、電気も通っており、 子どもの数が多く経済的のも豊かな地域なら クーラーや扇風機も設置できて良いが、 電気もない極貧地区では、扇風機も置けない! ![]() そこで、現地からの要望もあり、 MCLの優先的活動地域である 山や湿原などの貧困地域においては、 基礎がコンクリートで腐ることなく、 ![]() 壁と窓は竹で涼しく 現地の気候に適していて、 値段もそこそこの Bタイプを推薦している。 ![]() 教室の中には、黒板を置き、 子どもたちの人数に合わせて 机とイスも設置する。 ![]() 机とイスは、 プラスティックだとすぐに壊れて 山では、修復が出来ないので、 あえて木の机をMCLで作り、 イスも現地で修理のきく竹イスにしている。 ![]() 開所式の時は、MCLの子どもたちと 現地の子どもたちといっしょに、 奨学生たちが、読み語りを行う! 下の写真は、山の保育所で読み語りの 踊りを踊るMCLの奨学生たち ![]()
大阪から関さんが訪問、 ピキットのナブンダスの 保育所建設 予定地を視察 ![]() 関さんは不思議な方だ。 最初は文部科学省に席を置いていたが、 今はNPOの運営をしていらっしゃる。 ![]() 今回は、ピキットに建てる、 保育所の現場視察にこられ、 2日間という駆け足滞在。 舟でしか行けないナブンダスを訪ねた。 ![]() ナブンダスでは、子どもたちが出迎えた。 前回報告した、崩れかけた納屋を 保育所として利用している場所だ。 予定では、3カ所の保育所を計画している。 ![]() ナブンダスの子たちの中には、 下のように、 体の奇形が発症している子たちが数人いる。 下の子は、 手の指が発達せずにくっついている。 ![]() まずは検診し、手術をすることになった。 戦闘のあったピキット地域では、 このような奇形が多いことは、 報告したとおりだ。 ![]() 下の子は左の目が盲目になっている。 私の友人の話では、 空爆の際に劣化ウランが使用された のではないかと疑っているが・・・・ 戦闘後に増えていることは確かである。 ![]() 関さんのおかげで、 この地に3つの保育所が完成しそうだ。 「完成の暁には、開所式にいらしてください」 と言うと、さすがに感性の鋭い 関さんらしい、一言が帰ってきた。 ![]() 「この地を理解するには、 最低1年は居ないとだめだなあ」 ![]()
ch53 朝日新聞のマニラ支局、 木村文記者が 難民キャンプを訪ねた ![]() ピキットの 難民救済活動が一段落した。 思ったより早く、 事態は収拾に向かいうれしいことだ。 ![]() 今回、朝日新聞のマニラ支局、 木村文記者が、 フィリピンの大手誌: デイリーインクワイアラーの記者とこられ、 ミンダナオ子ども図書館に滞在。 グレイスさんを紹介し 難民キャンプを訪ねた。 ![]()
デイリーインクワイアラーの 記者も同行取材した。 ![]() 普段は、何気なく行く (何気ない方がよい)が、 ジャーナリストが一緒だと別だ。 フィリピンでは多くのジャーナリストが、 殺害されている。 私も、覚悟はしているのだが。 ![]() 記者たちは、 奨学生たちの貧しさに 唖然としていた。 またいつでもどうぞ。 ![]() ch54 MCLが掲載された 子供向けの写真百科が、 ポプラ社から出版! ![]() 執筆は以前訪れられた、 岡崎務氏の文と写真。 題名は、 『体験取材!世界の国々14・フィリピン』 監修は寺田勇文 (上智大学アジア文化研究所) 中を開くと、思ったよりも多くの記事が、 MCLでの取材から生まれている。 ![]() 「2・自然にささえられたくらし 高地で野菜やバナナの栽培」は、 マノボの村に住むバルセール家を取材。 ![]() 「4・子どもたちのくらし 早朝からはじまる小学校の授業」では、 MCLの記事と共に、 マノゴル村の小学校の記事が掲載。 ![]() 「5.人々のくらしをささえる信仰 ほかにもあるいろいろな宗教」では、 ピキットのイスラム教徒やモスクが写り、 マロンを着た女の子たちは ミンダナオ子ども図書館の奨学生たち、 ![]() 現地で生きている人々、 特に子どもたちや社会的背景も落とさず、 誠実な取材が好感。必見の価値あり! ポプラ社 定価2800円 ![]() 下は、ミンダナオ子ども図書館の文化祭! マノボ族の文化祭の時に行った カサバイモの採集と料理 歌や踊りをビデオにしました。
ch55 それにしても、 ミンダナオの情勢は あまり良くない ニュースの抜粋 http://www.afpbb.com/article/ war-unrest/2269022/2030028 (写真は、記事とは別のものです) ![]() フィリピン南部の バシラン島(Basilan)で18日、 国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)との 関連が指摘される イスラム原理主義過激派グループ、 アブサヤフ(Abu Sayyaf)と、 ![]() フィリピン軍の間で戦闘が行われ、 武装勢力側に多数の死傷者が発生、 国軍側も16人が死亡、9人が負傷した。 軍当局が発表した。 ![]() 海軍広報官は、 武装勢力側の死傷者は30人と発表したが、 バシラン島の軍高官は、 42人が死亡したと述べた。 ![]() 今回の戦闘で海軍は ジャングル内の武装勢力の基地を攻撃した。 戦闘中、後方支援を行っていた 空軍のヘリコプターMG-520が海に墜落、 副操縦士は海軍に救出されたが、 操縦士1人が死亡した。 ![]() 空軍広報官は、 ヘリコプターの墜落は 飛行中に発生した異常な振動によるもので、 攻撃によるものではないとの見方を示した。 ![]() 地元の軍広報官は、 海兵2人と武装勢力戦闘員2人の 死亡が確認されたが、 双方の死傷者はさらに多いだろうと述べた。 ![]() 報道規制が敷かれたため 今回の戦闘の詳細は 明らかになっていないが、 情報筋によると Unkaya Pukan郊外の銃撃戦が 接近戦に発展したものとみられる。 (フィリピン・ミンダナオ島=木村文) ![]() ch58 以上は、ニュースの抜粋だが、 バシランや スールーでの戦闘は、 2000年時にも起こり ![]() それがミンダナオのピキットを含む 他の地域へも飛び火するきっかけになった。 今回も、同様の展開過程になり、 ミンダナオ全体へ 飛び火しなければよいがと思っている。 ![]() 海軍や空軍が出てくるという事は、 フィリピン政府は 本格的に戦闘を開始しよう としている現れであると思える。 ![]() こうした動きに関して、 JICAの後藤氏もコタバトの長石氏も、 「日本政府はマレーシア政府と共に 和平を提案している」と言う。 願わくば大きな戦闘にならなければよいが http://www.asahi.com/politics/update/ 0824/TKY200708240160.html ![]() ch59 多少悲観的な 見方を捨てきれない ![]() 現地にいて聞こえてくる話から、 感じられてくるのは、 戦闘というものは、 実に綿密に計画的に準備されるものであり、 ![]() 地域紛争というよりも、 もっと広範囲の 国際的な思惑から 起きるのではないかという気がする。 ![]() 中東戦争の背景には、 石油の利権が絡んでいるように、 ミンダナオの場合も現地からの話では、 かなりの埋蔵量とされる天然ガスの 利権が絡んでいるように思える・・・ ![]() ただ、今のところ、 日本の動きは、 うれしいことに 一線を画しているようだ。 ![]() 日本やマレーシアの仲介で、 和平が実現するかは、 微妙であるが、 ![]() ピキットで今回保育所を建設した プランギ村でも、 日本政府とJICAの動きは、 米国よりも はるかに良いという言葉を聞いた。 ![]() 「欧米と協調しつつも一線を画し、 独自の手法で平和を作る日本」 と言うイメージが、 世界に定着すると良いのだが。
ch56 選挙控え治安悪化、 避難民数千人 フィリピン 2007年04月28日21時56分 ![]() 日本政府が紛争後の復興支援をする フィリピンのミンダナオ島中部で、 地元政治家同士の抗争により 治安が悪化している。 ![]() マギンダナオ州では4月中旬から 最大で7千人以上が村を離れ、 隣接するコタバト州に避難した。 ![]() 中部ミンダナオでは 政府とイスラム武装勢力との 和平交渉が進展せず、 武装解除も実現していない。 ![]() コタバト州ピキットの中心部、 国道沿いの材木置き場には14日以降、 隣接するマギンダナオ州 パガルンガンから逃れてきた約300世帯、 1700人が身を寄せる。 ![]() 細い木にシートを渡しただけのテントで 地面に寝転がる。 土地所有者の牛50頭とヤギ30頭も 同じ敷地内にいる。 ![]() 雨が降ればゴミや 排泄(はい・せつ)物が流れこみ 異臭が漂う。 「トウモロコシの収穫期なのに 村に戻れない」と、 アブドラ・マジアンキットさん(53)。 ![]() わずかな着替えだけで避難してきた。 たびたび抗争が起き 97年以降5回も避難を繰り返している。 数カ月後に村に戻ると、家が焼かれ、 家畜が盗まれていたこともある。 ![]() 抗争の原因は、 隣接するパガルンガン市長の 座をめぐる争い。 5月14日に市長選を控え、 二つの有力者一家が、 武装した私兵団とともに 役場をはさんでにらみ合った。 ![]() コタバト州で NGO「ミンダナオ子ども図書館」 を開く松居友さん(54)は 「暑さや不衛生から体調を壊す 子供やお年寄りが目立つ」と心配する。 (フィリピン・ミンダナオ島=木村文) ![]() ![]() 政治的混乱は続いており、 木村記者が滞在中ピキットの 役場前の広場に建つ小さな建物 (福祉局DSWDが子どもたちの 一時収容などに使っている) の裏に並んで建設中の 小さなオフィス窓際に、 ![]() 午後7時手投げ弾が投げ込まれ、 中にいた3名が負傷して病院に運ばれた。 犯行者の目的は政治で、 建設中の US AIDO/GEMオフィスが狙われた。 ![]() GEMはアメリカ政府の派遣団体で、 日本のJICAに相応するもの。 現在、ピキットの 道路開発などを手がけている。 ![]()
ch60 数日前、 キダパワンで、 私たちも懇意の 女性弁護士が殺害された。 ![]() この弁護士は、 下院選に出馬している議員で、 女性と子供の権利を前面に掲げ、 今回の選挙の先頭を走っていた。 ![]() 私たちは、 過去しばしばこの方の運営する 孤児施設に読み聞かせに行っている。 ![]() ch61 以下は、 フィリピンインサイド ニュースの記事 ◆下院議員候補、拳銃事故で死亡 ![]() コタバト州キダパワン市で28日夜、 同州2区から下院選に出馬している 女性弁護士が 親類の警官に誤射され死亡した。 (Inquirer) ![]() 地元では、 誤射を信じるものはいない。 ![]() フィリピンでは、 農民や女性の団体幹部、労働組合関係者、 村長などコミュニティの役職、 弁護士、宗教関係者、学生といった 社会問題や人権に関する活動家らが、 次々と殺される異常事態が続いている。 http://www.janjan.jp/img/t_world.gif ![]() 先日は、長くフィリピンに滞在し、 人々に親しまれていた アメリカ人の慈善活動家が殺害された。 私も殺害リストに 載っているかもしれない? ![]()
|
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! 通信欄やメールで宮木梓 |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|