戦争と平和構築
2012年の記録から(3)
マノボ族の収穫祭の踊りに テレビ東京「なぜここに日本人」の スタッフたちも涙涙 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
tv1 アラカンの キアタウ集落で マノボの収穫祭に テレビ東京も 同行取材 ![]() ![]() 酋長アオコイ マオガゴン として妻と参加 ![]() ![]() 僕にとっては、故郷のようなマノボ族の 集落の一つだけれど、 ![]() 最初のころは、反政府地域故に、 危険で絶対に入れないと 言われていた地域だ。 ![]() 道もなく 4WDのトラックも入れず、 ![]() 下の村から、 相乗りのバイクや馬の背中に後ろに乗って、 ![]() ジャングルのなかを、 ![]() 時には川を越えてきた場所。 ![]() しかし、長いつきあいで、 村人たちとも友だちになり、 奨学生も採用して、 ![]() 保育所も建設して、 いまは、道もしっかりしてきて、 下宿小屋も建っている。 ![]() MCLに テレビ東京が同行した なぜここに日本人 マノボ族の首長になった日本人 ![]() ![]() テレビ東京が「なぜここに日本人」の 番組で取材に来ました。 わたしがマノボ族の首長、 アオコイ・マオガゴンになったこと。 マノボ族の儀式の様子。 危険なイスラム地域にも 読み語りにいきました。 それまでは、ほとんどのテレビも新聞も、 「取材に行きます・・・」 といってなぜかストップ? 実現したときは驚きでした。 現地の子どもの様子を見て、 ディレクターやカメラマンは、 涙をながしていらっしゃいました。 ![]() tv2 収穫祭の準備 愛すべき キアタウ村の日常 ![]() 赤字は、2020年の執筆です。 今では、村自体が安全を考慮して、 日本からの訪問者も MCLのスタッフと一緒に、 電気のない竹小屋に泊めてもらって、 ![]() 地域興しのためにも、 民泊体験ができる場所になっています。 よろしければ、いらしてください! 以下は、日本から若者たちが、 2019年に来た時の映像。 ![]() ![]() 私の家に、遊びに来てね! ![]() 最初の頃は、靴もなく裸足で、 穴だらけの服を着ていたけれど、 ![]() 繰り返し訪問して、 古着を渡しているので、 ![]() とても貧しいのだけれど、 着ているものだけは良く見える。 ![]() 日本の方々からの支援の古着です。 ![]() 日本のみなさんありがとう! ![]() ヤマイモが主食で、おかずは、 カエルやトカゲしか 食べられないけどおいしいよ! ![]() tv3 収穫祭の前日、 村人たちと一緒に ![]() カサバイモを掘りに山に行った。 ![]() この枝木で掘ってとるんだよ! ![]() 「おっ!出来てる出来てる。大きいぞ!」 ![]() 「ぼくは、水をくみに行ってくるね!」 ![]() 「ありがとう、がんばってね!」 ![]() 村の酋長(首長)の一人で、 奨学生(右の子)のおじいちゃん。 ![]() ![]() わたしたち、 これからお料理手伝うの! ![]() 「わたしは、 木の臼を回して陸稲を粉にする役目!」 ![]() 「ぼくは、 野生のバナナをとってあげるね!」 ![]() 「ありがとうお兄ちゃん!」 ![]() 「ぼくは、 椰子の実をとるからね!」 ![]() 「落っこちないでねー!お兄ちゃん!」 ![]() ![]() 「こんなにとれたよ!」 ![]() 「これって、こうやって料理するのよ!」 ![]() 「熟れたパパイヤも甘くっておいしいよ!」 ![]() ![]() ![]() tv4 その日の夜は、 村で泊まった ![]() 「パパトモは、わたしたちの家で寝てね!」 ![]() 「ありがとう、うれしいな!」 ![]() 「陽ちゃんは、どこで寝るの?」 ![]() 「うちで泊まって!お願い!」 ![]() ![]() 「わたしのお父さん、 ホウキ草でホウキを作っているの。」 ![]() 「ぼくが、 ほうきのための草を集めてきたんだ!」 ![]() 「たくさん作ってね! 帰りにぜんぶ、買って帰るからね!」 ![]() 希望者は、泊まれますよ! ![]() ![]() tv5 収穫祭の 準備が始まった ![]() 収穫祭の料理の準備をしている、 奨学生たち。 ![]() 「うわーーーっ!」 「すっごい!」 「おおごちそうだ!」 ![]() ご飯の準備をするのは、 ミンダナオ子ども図書館の マノボ族の奨学生たち! ![]() 丸焼き用の豚とカエル ![]() このマキで、 豚の丸焼きを作るんだよ。 ![]() お祝いにかかせないのが、豚の丸焼き! ![]() 「あの豚は、うちで飼っている地豚だよ。 自然のえさを食べているからおいしいよ!」 ![]() お祝いに欠かせない、豚の丸焼き! ![]() しかし、山ではめったに食べられない おおごちそう! ![]() こちらは、日常食べるカエルと沢ガニ! ![]() トカゲも、子どもたちが 川まで降りていってとってきたもの。 ![]() カエルといっしょにとった沢ガニも、 とっても美味しいよ。 ![]() 「わたしたちは、イスラム教徒だから、 豚は食べられないの。」 ![]() 「でも、食卓を少し離してくれたら、 ![]() いっしょに食べてもだいじょうぶよ!」 ![]() tv7 いよいよ 収穫祭の日が来た ![]() 収穫祭の当日、 周囲の村の酋長たちが集まってきた。 ![]() 僕もその一人。 アオコイ マオガゴンが僕の名前。 ![]() 普段は三食たべられない村人にとって、 ![]() こんなにたくさん豚肉やお米や、 たくさんのおかずが 食べられなんて信じられない! ![]() 数年に一度 あるかないかのおおごちそうだ! ![]() まずは、子どもたちに、 バナナの葉でくるんだご飯を渡した。 ![]() 普段は、お米も食べられない! ![]() それだけに、子どもたちは大満足だ! ![]() tv8 収穫祭の 踊りが始まった ![]() 酋長が、 神々への祈りを捧げた後、 ![]() いよいよ、 祭りの踊りが始まった。 ![]() 妻のエープリルリンは、 マノボ族ではなくマンダヤ族だが、 マンダヤ族のビーズと衣装を身につけて、 いっしょに踊った。 ![]() 収穫祭の踊りは、 まずは草刈りの踊りから始まって、 ![]() その後、 踊りながら大地に穴をあけて、 ![]() ![]() 踊って、謡いながら、 ![]() 皆で楽しく、種まきをした後、 ![]() ![]() いよいよ収穫をして、 ![]() 神々に豊穣を感謝します! バナナもこんなに採れたし! ![]() サトウキビも、たくさん収穫できた! ![]() 私達が生きられるために、 この世にやって来て、 いのちをささげて下さった、 精霊たちの集まりである 植物や動物たちよありがとう! ![]() 自然界の神々に心から感謝して、 今後の、豊作と平和を願って、 感謝の踊りが始まった! ![]() さあさあ、最後に皆で踊ろう! ![]() tv9 テレビ東京の スタッフたちも 驚きと感動を 隠せない表情で! ![]() 取材の途中で、 涙を浮かべていた・・・ ![]() 純粋なマノボの文化が、 テレビもない集落から 発信されるのも珍しい。 ![]() フィリピンでは、 先住民族の文化がステージのうえで、 ショー化されて紹介されることもあるけど。 ![]() けれども、 ここでは本当に感謝の心が生きてる! ![]() 精霊や神々と語りあい、 心からの祈りと感謝に 満たされた世界だからだ。 ![]() この近くで生まれ育って、 スカラシップで大学を卒業し、 後にスタッフになったピィティーボーイくんと妹。 ![]() tv10 テレビ東京の依頼で イスラムの 湿原地域にも! ![]() 今回の取材は本格的だった。 ![]() だいたいにおいて、 このような反政府地域の湿原や山岳地域に、 ![]() テレビカメラが入ること自体、 初めてだろう。 ![]() 今までも取材は受けたが、 過去はほとんどが、直前になってストップした。 理由は知らない。 ![]() tv11 イスラム地域の ピキットの要塞跡で、 ![]() ![]() 平和の祈りを開催! ![]() 長年日本にいないので、 日本のテレビも見ていないし、 マスコミのことはわからないが、 ここまで取材するとは驚きだった。 ![]() さすがに20カ国以上取材してきた ベテランだからできたのだろう。 ![]() 「20カ国以上取材してきたけど、 MCLのような 暖かい歓迎の体験は初めてでした」 という言葉が忘れられない。 ![]() MCLの若者たちによる、 祭典が始まった ![]() ![]() 戦争の絶えなかったイスラム地域ピキット。 ![]() その中央にそびえる スペイン時代の要塞跡で、 ![]() 平和の祈りをすることは、長年の夢だった。 ![]() ここは、 日本とも深い関係のある要塞跡で、 ![]() 第二次世界大戦の時に、 ここに、日本軍の司令部が置かれ、 激戦が展開され敗戦した場所だ。 ![]() 地下には、防空壕が掘られていて、 軍人たちは、 自決するか湿原地帯に逃げこんだ。 未だに日本軍人の遺骨が眠っているが、 調査はされたことがない。 ![]() この地で、私たちは、 ミンダナオ子ども図書館のスカラシップの 子どもたちと一緒に、 ![]() ミンダナオ、フィリピン、日本、そしてアジアと 世界の平和を祈った。 ![]() ピキットの市長 ![]() カトリック(OMI)の司祭 ![]() マノボ族の首領 ![]() プロテスタントの牧師 ![]() すべてミンダナオ子ども図書館の 若者たちが自らの手で企画した、 ![]() 第六回 平和の祈りの祭典! ![]() スペイン軍が滞在した時代からはじまり、 第二次世界大戦のときの、 日本軍との激戦を経て、 ![]() さらにフィリピン政府軍と イスラム反政府組織の 40年にわたる戦争で犠牲になった、 多くの人々を想いながら祈った。 ![]() tv12 MCLの若者たちが、 イスラムと先住民の 踊りを踊った! ![]() 竹の踊りは、 ![]() 人生のさまざまな試練や困難を、 ![]() みんなで力を合わせて、 ![]() 乗りこえて、 ![]() 平和で幸せな世界を作っていくことを、 ![]() 意味している。 ![]() 先住民のマノボ族の祈りの 儀式もした ![]() 最初に酋長を囲んで話し合いがもたれ、 ![]() 踊りながら、 自然界の精霊や神々が招かれて、 ![]() 感謝の唄と踊りが捧げられる。 ![]() ![]() 楽器の先に馬の頭がついているのは、 馬頭琴? ![]() ![]() 神々に感謝し 平和の祈りが捧げられた! ![]() tv13 最後に みんなで平和の歌を 歌って祈った ![]() とりわけ戦闘の狭間で死んでいった 子どもたちのために心から祈った! ![]() 現在フィリピン政府とMILF反政府勢力との 平和交渉が始まった事もあり、 本当の平和がきますように! ![]() そして、隣国である日本や韓国、 ロシアや中国、 インドネシアや東南アジア諸国と、 ![]() 平和のなかで隣人としての 友情を結べるように! ![]() さらに世界の人々と、 平和のうちに愛を分かち合えますように! ![]() 私は、集まった人々の前で、 日本人として日本軍が行った残虐な行為を、 心から謝罪した! すると「いい人もたくさいたよ」と 耳元でささやいてくれる人も多い。 ![]() この日本軍の指令部があった要塞で、 敗戦の結果日本軍が玉砕した。 地下の防空壕に逃げこんで自決した結果、 地下には遺骨が、 まだたくさん眠っているという。 ![]() 地元の人々は、怖がってはいらない。 そして、多くの日本人たちが、 目前に広がるリグアサン湿原に逃げ込んで、 ![]() 今にいたるまで、自分の中に日本人の血が 混じっていることを明かさず、 イスラム戦士となって生き続けている。 ![]() ときどき、僕にそっと 「自分の父親は、日本人」と あかしてくれる人にも会った。 しかし、じっと僕を見つめて ニヤッとほほえむ日系人が多い。 tv14 ミンダナオ紛争を戦った 「キムラさん」の正体 日系イスラム戦士、 「日本への思い」を語る 中坪 央暁 : ジャーナリスト (以下をクリックして 東洋経済のサイトで読めます) https://toyokeizai.net/articles/-/178118 ![]() フィリピン南部のミンダナオ島で 1970年代から続いたミンダナオ紛争。 分離独立を求めて政府軍と戦った イスラム武装勢力「モロ・イスラム解放戦線」 (MILF)の中に、日系3世の大隊長がいる。 祖父が大正時代に 日本からフィリピンに渡って約100年、 現在67歳になる“日系イスラム戦士”が 経験した戦いと平和への思いとは どのようなものなのだろうか。 現地で本人を直撃した。 ![]() 日本が貢献した
|
tv25 難民収容キャンプに 避難した人々 ![]() 避難民収容所に避難した人々たちは、 まず寝る場所を確保するために、 雨よけのシートをかけるための木組みを作る。 ![]() 今回は最初に、ピキット市のはずれの 空き地に避難している人々を訪ねた。 ![]() 家で飼っているアヒルといっしょに避難・・・。 家に置いておくと盗まれてしまうから。 ![]() 避難所は、 モスクの側で場所は良い。 ![]() 移動はおもに平地の人々は、 水田を耕作するときに使う水牛でおこなう。 ![]() すでに30年以上にわたって、 およそ3年おきに起こる戦争のたびに、 避難生活を余儀なくされてきた人々。 ![]() 飼料ではなく草を食べて育ってくれるヤギは、 乳も飲めるし、すばらしい家畜だ! ![]() シートをカットする スタッフたち ![]() ここは、ピキット市の中心の広場、 この裏の丘に市役所がある。 ![]() この市の福祉局のソーシャルワーカーで 署長補佐のグレイスさんは、 カトリックでMCLの理事の一人、 同僚のイスラムの理事 サミー氏といっしょにイスラムの婦人組織と 連携をとりながら活動する。 ![]() 保育科修士課程のさとみさんも 幼稚園の先生のさとこさん 田坂好生さんも救済支援に参加 ![]() 今回は日本の学芸大学の 若者たちも参加した。 ![]() 訪問者が参加する場合は、 行政とも、MILFのコマンダーなどとも、 グレイスさん方が連絡を取り合い、 ![]() 役所や、現地の村長、 そして司令官などと安全を確認して、 ![]() 時には、政府側と反政府側の 両方に話をつけて訪問する。 ![]() 現地では政府側も反政府側も、 おたがいに連絡を取り合える関係があり、 それほど対立した様子には、 見えないのだが。 ![]() 避難民にとって、何よりも早急に必要なのが、 雨をよけて寝るためのビニールシートだ。 ![]() 海外NGOの支援などは、 数週間から数か月後の場合が多い。 「それまで、どこで寝たらいいの?」 ![]() 小規模な戦闘の場合は、 棒を建てても避難民救済にビニールをもって、 誰も来てくれない時もある。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 蟻のような小さなNGOで 現地に住んで活動しており、 地元から奨学生も採用しているし、 ![]() 保育所を建てたり、 医療支援をしたりしているので、 現地の最も困難な場所の情報がすぐに入り、 早急に救済活動を行える。 ![]() それでもあまりにも小さなNGOなので、 資金源も乏しく、 全体にいきわたるような 大規模な活動をすぐに行えるわけではない。 ![]() いまだに多くの避難民が、 寝る場所もなく困っているのを見ると、 心が痛む。 ![]()
vt26 避難民のための トイレも作った ![]() 意外とないのがトイレだ! ![]() 男性ならば藪の中や、 どこでもトイレでよいけれど、 女性は囲いがないと難しい。 ![]() 現地の人々に穴を掘ってもらって、 ![]() ビニールシートで周りを囲って、 ![]() 出来上がったトイレに、 避難民たちはおお喜び! ![]() vt27 ピキット市から外れた 支援の届きにくい 避難場所にも シートを届けた ![]() 避難は、およそ集落単位で移り住み、 避難小屋を建てていく。 ![]() 近隣の町とつながりの深い集落は、 市のそばに避難場所を与えられるが、 ![]() 山の奥から来た人々には、 町はずれの辺鄙な土地にしか 与えられない場合も多い。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 とりわけ辺境の村々と つながりを持って活動しているので、 ![]() そうした集落の人々が、 どこに避難してきており、 どんなに困難な生活をしているかを 知っているし耳にしているので、 ![]() そのような人々を優先して、 活動を展開していく。 ![]() 他のNGOや政府の支援が入った場所は、 それらの団体に引き渡し、 ![]() さらに支援の入らない地域の人々のもとに、 向かうようにしている。 ![]() 大きな支援団体は行政からの要請もあり、 おおよそ国道沿いの政府側の安全で 避難民の多い地域に、 集中して支援物資を運ぶのが普通。 ![]() 状況を把握するために、 そのような場所にも行きチェックするが、 他の団体が入っている場合は、 すぐにもっと厳しい場所に移動する。 ![]() それゆえに大きな支援団体の人たちからは、 「ミンダナオ子ども図書館は、 来ても写真だけとって、 すぐにどこかに行ってしまうよね・・・」 と言われているらしい。 確かに、他の団体が来ていると、 状況写真だけを撮ってあとはまかせて、 ![]() もっと辺境の取り残された 避難民たちのところへ移っていくので、 そういわれても仕方がない。 ![]() 小さな団体だから、 経済的にもやれることがわずかだし・・・。 ![]() 現地の村長さんや校長先生に、 「私たちの活動の中心は、 子どもたちによる読み語り、 友情と愛の支援です」というと、 ![]() がっかりされて、 「もっと色々なものを持ってきて くださらないのですか?」 ![]() でも読み語りで 落ち込んでいた子供たちが元気になって、 炊き出しで食べさせてシートももらって、 お母さんや家族も明るくなって、おお喜び! 「また来てねー!」 「絶対に来てねーーー!」 ![]() そして実際に、 何に困っているかをチェックした後、 次回は米の配給や 病気の子を病院に運んだり・・・ ![]() 何度も何度も繰りかえし通って、 戦争が終わってその後も 読み語りに村を訪ねて、 長い付き合いがはじまる。 ![]() 「私たちの村にも、MCLが来てくれた!」 「困ったり病気になったりしたら、 あそこに行けば救ってくれる!」 「よかったーーー!」 ![]() tv28 緊急支援に 心から感謝! ![]() 2012/09/14現在 戦闘は、BIFFの分離過激派にたいして、 MILF側が、9月27日の政府との 平和交渉の回答を待つように強く指示を出し、 場合によっては、BIFFとの戦闘も 辞さない強行姿勢をしめしたために、 BIFF側が、 とりあえず戦闘を収めることにして、 つかの間の停戦状態となっています。 ![]() カバサランとバゴンイギッドには、 入れなかったのですが、 今は何とか入れ保育所も完了したので、 27日前に早急に開所式を済ませますが、 政府との交渉が決裂した場合は、 MILF側は最終戦争に入ると言っており、 現地では、交渉が決裂する公算が 強いと考えられています。 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 500世帯にシートを配布しました。 その後、市長令によって 帰宅が促されましたが、 恐れて帰宅できない家族が 現地に残っています。 ![]() 親戚のところに非難している子どもも多く 奨学里子支援の子どもが休学し、 現地から離れて、 お礼の手紙を出せない状況も 起こっています。 ![]() 今後さらに戦闘が拡大する恐れがあります。 帰宅した家族にとっても渡したシートは、 いざという時の緊急避難に役立ちます。 今は、寄付金はポンドして、 いざという自体に備えている状態です。 ![]() 状況は、逐次サイトでご報告していきます。 支援者のみなさん、 現地の子供たちに代わって、 心から感謝いたします。 ![]() tv29 平和構築のために 戦闘の合間をぬって 保育所の開所式を実施した ![]() 上記でピキットで戦闘が起き、 避難民が出た事を記した。 ![]() 戦闘は、 MCLが協力して学校と保育所を建設した ブアランと山岳部で始まったが、 ![]() MIFL側が、BIFFに政府との平和交渉の 結果を待つように圧力をかけて とりあえず治まっている、と書いた。 ![]() 避難民が出始めたとき、 MCLでは上に写真で載せたように、 ビニールシートを届けた。 ![]() そのときピキットで砲撃が始まり、 戦車が向かい、 大砲の音が聞こえ始めた地域が、 リグアサン湿原ぞいのこの地域だった。 ![]() まさに二つの保育所を建設中だっただけに、 建設はストップし状況次第となった。 ![]() 実はMCLでは、この地域が戦火に 近く見舞われることを予想して、 カバサランとバロンギス集落に 保育所を建設したのだった。 ![]() なぜ?あえて危険な場所に? と思われるかもしれないが。 今、戦火に見舞われそうなこの地域に 保育所を建設し、 いざ大変な事態になり人々が困窮したときに、 駆けつけられるような、 村人たちとの信頼関係を今のうちに、 築いておこうと思ったからだ。 ![]() 事態は、 思った以上に早く進展し、 ![]() まだ建設が終わっていないうちに 戦闘が始まったが、 上記のような理由で 一時休戦といった状況に入った。 ![]() この休戦期間に、 ほとんど完成している保育所を建設し終えて、 開所式を済ませられないだろうか・・・ イスラムのスタッフが動いた。 ![]() 結果的に保育所は完成し、 状況を見極めて、 開所式を実行する日取りを決めた。 ![]() 最悪の結果も考えて今回に限っては、 MCLの子供たちを同行させないことにして、 読み聞かせは、スタッフで行うことにした。 ![]() それと同時に、 たえず戦闘に見舞われているこの二つの村は、 ![]() 立正佼正会の方々から贈られてきた、 「ゆめポッケ」という、 母親たちが、手縫いで作ったバッグに、 子供たちと選んだ学用品や ぬいぐるみを加えたものを 渡す活動を実行した。 ![]() (MCLは、non-rerigious sect 特定の宗派のもとで活動しないが、 宗派を超えて良い支援、 心の籠もった支援のお手伝いならば、 どんな宗派でも宗教でも喜んでする。 ゆめポッケは一つ一つ手作りで、 子供たちにとっても喜ばれている。) ![]() 今回もただ開所式のサインだけではなく、 子供たちに読み聞かせをすると同時に、 ゆめポッケを配ることで、 子供たちがとっても喜んだ。 ![]() つい一週間前には、 砲撃音がしていた地域だけに、 最初は、さすがに村人たちも 緊張した顔をしていたし、 MILF側の警備も物々しかったが、 ![]() 学用品とおもちゃをもらって 子供たちが喜ぶ顔と、 読み聞かせでの歓声や笑い声で、 さすが村人たちも つかの間の平和を感じていた。 ![]() ライフルを持った一人が曰く。 「MCLは、やることが他と違うなあ・・・」 ![]() tv30 カバサランと バロンギスに着いた ![]() ここは国軍は入れない地域だが、 年月をかけて福祉局は入れる。 ![]() わたしたちも5年以上のお付き合いで、 もちろん奨学生たちもいる。 ![]() わたしたちを警護してくれているのは、 MILF(反政府ゲリラ?)の人々だが、 いつも思うのは、 いったい何から守ってくれているのだろう? ![]() 川沿いに舟で行くと子供たちも、 人々も最初はちょっと 緊張したような顔で見るが、 MCLであることがわかると、 大喜びで手をふってくれる! 下は奨学生たちもいる小学校、 子供たちもMCLを知っている。 ![]() 対岸はARMMイスラム自治区で、 同行した福祉局の職員たちも緊張気味だが、 そこにもMCLの建てた 保育所もあり、奨学生もいて、 人々が手をふるのであっけにとられている。 ![]() MCLは、政府も反政府も関係なく、 貧しく困難な状況にある子供たちの所なら、 どこにでも行く・・・ ![]() 右は手の不自由な奨学生のポールくん。 大学で法律学を専攻し弁護士になる。 ![]() 渡辺さんご夫婦、 ピーター ポールくん元気ですよ。 10月から、ノートルダム大学に復帰して 弁護士をめざして法律の勉強を続けます。 ![]() 大変困難な状況から来た若者だけに、 いろいろと迷いもあったけれども、 一歩一歩しっかりと自分の人生を歩んでいく。 そうした成長の様子を見ていくのも、 この仕事の楽しみの一つだろう。 ![]() tv31 保育所の開所式 今回はスタッフが 読み聞かせをした ![]() ![]() かつて奨学生で、大学で マスコミュニケーションを学んだアルベルト君。 京都暁星高校の皆さん 彼も元気で活躍しています。 ラジオ局の経験の後に、 MCLにもどってきて今は役員もしています。 ![]() 見事に、 「三びきのやぎの がらがらどん」を語ります。 ![]() 日本のみなさん、 日本語の絵本も送ってください! 読めなくても自分でお話を作って、 絵を見て語ることが出来る、 想像力豊かな子供たちだということが、 わかってきました。 ![]() 保育所のサイン式 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中本山實相院 発菩提心の会の サンタクロースの皆さん、 ![]() ![]() トトロの奥様 ![]() 10月の季刊誌に同封して、 写真をお送りします。 ![]() ![]() tv32 この地域は戦闘が 絶えないだけではなく 本当に貧しい。 ![]() 10月には、本格的な戦争が、 この地域で起こると言われている。 ![]() 戦争だけは、起こして欲しくない。 ![]() 何よりも子供たちが、かわいそうだ。 ![]() もしも、 こうした子供たちと日常的に出会い、 ![]() 長年にわたって 関係を持つことが無かったなら、 ![]() 戦争勃発に対してこれほど神経質になり、 トラウマ状態になったりはしないだろう。 ![]() 我が子のように愛する子供たちが、 半年から一年近く、 避難民生活を余儀なくされ、 ![]() 表情も失われていく過程を 見ているがゆえに、 ![]() 極度の悲しみから、 トラウマが起こりはじめる。 ![]() tv33 イスラムの ブアラン小学校の 卒業式 ![]() 学校建設もした イスラム地域ブアランの小学校の卒業式。 ![]() ![]() ここは12年かかって、 初めての卒業生を一昨年出した。 ![]() と言うことは6年間も子供たちは、 ![]() ![]() 戦闘で避難民状態が続き 卒業できなかったと言う事なのだ。 先年は息子の陽が開校初の卒業式に出た。 下はその時の記録です。
卒業記念講演に招かれて、 ![]() マノボ族からのメッセージを伝えた。 彼もMCLの奨学生で、 大学でマスコミニケーションを学んだ。 ![]() この小学校にもMCLの子供たち (うちの子たち、と呼んでいる) が30名近くいる。 ![]() クリスチャンとイスラムと断絶していたのだが、 MCLとIMT国際停戦監視団の協力で、 両者が30年ぶりに和解し 同じ学校に通っている。 ![]() その事は、前にも書いたが、 先日の朝日新聞でも記事になったようだ。 ![]() tv34 拓くん訪問記 ![]() 吉田拓郎から父親がとって 名前を拓也にしたという。 みんなの前で吉田拓郎の歌を歌ってくれた。 ![]() 学校を出て自衛隊に入り、 今はそこを出て世界を旅している。 ひとりで、中国からチベットをぬけて インドへも行った。 ![]() 中国の印象を聞くと、 いろいろと興味深く語ってくれた。 ![]() 実際に旅をした人の話は、 マスコミや学問だけの報告とはことなり、 中国人に対する偏見もなく、 むしろ敬意を感じさせた。 ![]() 感情的に中国敵対をあおっている、 口先だけの言葉とは違う。 ![]() こういう若者たちが日本にまだいることに、 救いを感じた。 ![]() 自分の目で見て偏見無く、 物事を判断して、 事実と真実をつかんでいこうとしている。 ![]() tv35 イスラム 反政府地域である リグアサン湿原地帯へ ![]() イスラム地域のリグアサン湿原にも行った。 現在は、戦闘が起きていて、 とても入れない地域だ。 ![]() さすがに世界を旅しているので、 もちろん、 ![]() イスラム教徒に対する偏見もない。 ![]() 湿原の村々をまわって奨学生に渡す、 ![]() バッグと学用品を子どもたちに配った。 ![]() こうした地域の子どもたちは、 ![]() バッグも学用品も買うことが出来ない。 ![]() 拓君からのメール ![]() 電気のないという 現代では希な状況のなかでの キアタオでの生活は貴重な体験でした。 ![]() 村に至るまでの風景も 村の丘からの風景も絶景で、 しかも村自体はとてもよく整備されていて、 ![]() 綺麗だったので、 表向きには貧しい村だとは あまり思えませんでした。 ![]() 本当にありがとうございました!
是非また尋ねさせてください。 ![]() 明日からタイに行き、 インドビザを取得しそれからインドに 向かうことにします。 ![]() tv36 イスラム地域に 杉の子幼稚園寄贈の 保育所が出来た ![]() ![]() 保育園の建設は、 ピキット市の福祉局からきた依頼だ。 依頼理由は、政府が、 「小学校入学前に幼稚園で少なくとも ABCと計算を学ばなくては、 小学校には入学させない」 という新し制度を作った事にあるという。 ![]() 幼稚園は文科省の系列で小学校に併設される。 しかし、貧困地域では小学校に行くのにも、 ジャングルの中を3時間ぐらい 歩かなければならない。 ![]() 幼い子どもたちではとても通えない。 そこで、へんぴな集落の場合は、 福祉局の下で運営される 保育所でも良いことになった。 ![]() ところが貧しい村では、 とても保育所を建てる予算がない。 そこで、仕方なく木下で勉強しているという。 ![]() そこで、福祉局のグレイスさん達から、 「スタンダードだと大きくて高額になるけれど、 土台がブロックでさえあれば、 小さくて竹壁の簡易保育所でも良いので、 建てられませんか・・・」という話が来た。 そこで、 「日本の方々に聞いてみます!」 と答えて始めたのが保育所建設支援です。 ![]() こうして、保育所建設が始まった。 ミンダナオ子ども図書館は、 貧しい中でも最も大変な集落と 関連をもって行動している。 すでに、70棟以上を建てた。 ![]() 保育所と言っても日本のように、 子どもを預かる場所ではなく、 子どもたちにABCを午前と午後に、 2時間ほど教える学習場所なのだ。 ![]() ただ、最後の問題は、 村に少なくとも日本でいう 中学校(現地ではジュニアハイスクール) を卒業した若者がいるかどうかだ! ![]() 中学を卒業していないと先生になれない! しかし、山の村では 小学校を卒業するのも難しい。 ![]() そのようなわけで、 そのような地域から奨学生を採用して、 高校や大学を卒業して 故郷の保育士になっている奨学生も多い。 ![]() 給与は村で支払われて 日本円で月に6000円ぐらい。 でも、彼らにとってふる里は、 思い出もいっぱいあってとってもたいせつ! 故郷のために尽くしたい! ![]() tv37 その後2015年から 簡易保育所ではだめで、 大きくてドアが二つあり、 外に二つのトイレがある スタンダードのみ政府の認可が 得られることになり、 ![]() 簡易保育所は40万から建てられたのですが、 現在は、資材の値上がりもあり、 竹壁と土台コンクリートで90万円 総コンクリートで130円になってしまった。 貧困層は、教育も受けられず ますます貧困に! ![]() 格差ばかりが広がる社会。 貧困地域の現実を知らない人々は言う。 「資材費だけを村に落とせばいいんだから、 そんなにかかりませんよ!」 しかし、集落にお金を持って渡すと 紛失されたりするので、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の場合は、 資材の購入から 山奥や湿地帯への車や舟の手配、 ガソリン代から建設労働者の費用まで、 ![]() MCLスタッフが全てを仕切って 完成までもっていった後に、 引き渡しのサイン式を行います。 ![]() MCLの保育所は、 最後に机からイス黒板まで寄贈します。 プラスティックのイスは、 壊れたら現地では修復できないので、 木や竹のイスや机。 ![]() さらにその後も開所式には読み語りもして 村から不幸な子を奨学生に採用し 長いお付き合いが始まります。 ![]() ただ10年以上たつ保育所も多く、 契約サインでは建設後の修復は、 村の責任になっているのですが、 貧困村では経費も出せず、 ![]() ボロボロのまま使われていて、 子どもたちのことを考えると放っておけず、 予算が大変だけれど、 少しづつ修復を始めていきます。 ![]() 今後の事ですが、来年の2021年には、 妻と私もミンダナオ子ども図書館に戻り おそらく生涯ミンダナオを中心に 活動を続けていきます。 以下をクリックしてださい! ![]() もどったら、活動の一つとして、 すべての保育所を 私自身目で状況をチェックして、 山の集落が住民不在で子どもがいなくなって 閉鎖してしまった保育所は、 放棄せざるを得ないにしても、 ![]() 数人でも子どもが学んでいる保育所は、 土台や壁や屋根を予算が許す範囲で 少しずつ修復していく予定です。 ![]() すでに修復には、 日本から来た若者も参加したりして、 国際交流を深めています。 今後も状況は随時報告していきます。 以下は、2019年の記録映像です!
杉の子幼稚園の寄贈の保育所が ![]() コタバト市の近くに完成 ![]() ![]() イスラム地域で子どもたちの人数も多い。 ![]() ![]() 開所式には、 北コタバト州のDSWDの所長さんも 直々に出席されて、 多くの子どもたちとともに祝った。 ![]() 杉の子幼稚園の皆さん! 園長先生をはじめとする先生方ありがとう! いつかいらしてください。 ![]() ![]() 正式なサインをともなう、 ![]() 開所式の後、 ![]() MCLの若者たちが、 イスラムの奨学生を中心にして、 読み語りをした。 ![]() tv38 立正佼成会 平和基金からの寄贈で MCLの舟が出来た ![]() こちらは、 洪水支援の一環として行われたパンボート。 ![]() 立正佼成会平和基金からの寄贈で、 舟を作りエンジンをいれた。 ![]() これで、洪水があっても 早急に救援に向かえるし、 湿原地域における保育所建設への資材運び、 ![]() 若者たちとともに行く読み聞かせ、 ![]() 湿原の村に学用品をとどけたり出来る。 今までレンタルしてきたが、 経費の削減にも大きく役立つ。 ![]() このリグアサン地域の出身で、 舟に乗り慣れているはずの スタッフのアミン君が滑って川に落ちた? ![]() 実は、民希さんが舟に乗るのを 手伝っているときに、 民希さんが滑りそうになって助けた瞬間、 自分が川に落ちてしまった! ![]() tv39 学用品の支給が 始まった ![]() MCLのスタッフたち、 そのほとんどは卒業生たちだ。 ![]() 小学生たちにわたす、 MCLのロゴが入っているバックパック。 緑と黒と赤はミンダナオの森と大地、 そして太陽をあらわしている。 ![]() そのなかに学用品をいれて小学校にとどける。 日本の感覚では、 携帯か何かで先生に連絡して、 会う約束と時間を決めて、 車でスーーっと持っていくだけの、 簡単な仕事のように思えるだろう。 ところが実は、 これがけっこう大変な仕事なのだ。 ![]() 何が大変かというと、 辺境の地にある学校の場合、 携帯の電波が届いているわけがなく、 先生に連絡ができない。電話もない。 ![]() さらに、 現地までの道のりが半端ではない。 ![]() 山道を何時間もかけて 4WDで登っていくだけではなく、 リグアサン湿原のように 舟でしか行けない場所もある。 ![]() 着いたのは良いけれど、 学用品をとどけるだけではなく、 ![]() ひとりひとりの子どもたちの状況を確認して、 支援者へのプロフィール写真を 撮影しなければならない。 ![]() 子どもたちは、お礼の手紙を書く。 字の書けない子の場合は、絵手紙を描く。 ![]() しかし、事前に連絡をつけられないために、 当日、学校に来ていない子もいる。 ![]() その場合は、状況を聞いてから、 本人の自宅を訪れなければならない。 ![]() 学校までは、なんとか来るまで行けても、 本人の自宅はさらに山の中・・・ ![]() tv40 リグアサン湿原地帯へも 学用品を届ける ![]() こちらは、全く道というものがなく、 舟でしか到達できない。湿原地帯。 ![]() 東南アジア最大の湿原と言われていて、 ![]() 湿原の中には沢山の僻村が広がり、 4000世帯以上の人々が住んでいるという。 ![]() 彼らのおもな仕事は、 小さな舟で魚をとる漁師さんたち。 ![]() 湿地で、毎年数回の洪水に襲われる。 時には、水が屋根下にまで達する。 ![]() ミンダナオ子ども図書館でもいくたびとなく、 洪水支援を行ってきた場所。 ![]() しかし、洪水さえなければ、 湿地にトウモロコシなどを育てられるし、 土壌は豊かで、 ![]() 魚も巨大な鯉や雷魚 そして、6メートルもあるウナギや 8メートルのワニもすんでいると言われている。 ![]() 極貧であっても、なんとか食べていける。 自然豊かな湿原なのだ。 ![]() しかし、貧しくて大変なのは、 病気になった時と、 ![]() 鉛筆も買えず学校に行きたくても いけないこと。 ![]() 和平構築のためもあり、 わたしたちはここからも多くの 奨学生を採用しており、 ![]() ![]() 授業費と共に 学用品を支給している。 ![]() ![]() 東南アジア最大の湿原地帯であるだけに、 ![]() 奨学生たちに学用品を届けるだけでも、 ![]() パンボートと呼ばれる舟に乗って、 湿原地帯の集落を訪ね、 ![]() バックパックに詰めた学用品を届ける。 ![]() 集落に着くと子どもたちに会い、 学用品を渡すと同時に、 ![]() ![]() 子どもたちの状況を聞き、 ![]() ![]() とりわけ、戦争孤児など 親のいない子の場合は、 親戚に養われていたとしても、 食べていくのも大変な場合が多く、 ![]() ![]() 代父母と話し合い、 場合によってはMCL本部に移って、 ![]() そこから近くの学校に通うことも相談する。 ミンダナオ子ども図書館に 住みたい子は非常に多い。 ![]() おお喜びする、 子どもたちや代父母の顔を見ると、 がんばらなくちゃ! ![]() また、集落の人々と語り合い、 地域の状況も聞いて、 困ったことがないか調査する。 ![]() とりわけ医療は、薬も買えず、 高熱があって、 医師の診察が必要なケースも多く、 ![]() その場合は至急、 保護者といっしょに車に乗せて、 MCLの本部で泊まり、 ![]() 翌日、病院で医師の検診を受け、 状況によってはすぐに入院させる。 ![]() tv41 保育所の チェックと撮影 ![]() 学用品の支給と同時に、 保育所の現状もチェックします。 ![]() 2020年現在では、 すでに、建設後10年以上 たっている保育所も多くあり、 ![]() 保育所の修理は、 村で行う規定なのですが、 極貧ゆえに行えず、 ![]() 壁が穴だらけになっている 室内でかろうじて続けていたり、 個人の私有物になっていたり。 ![]() 村人たちが村から去ってしまい、 保育所も使われない村もあり ![]() 来年2021年には、 5年間の日本滞在から引き上げて MCLで活動していきますので、 松居友がすべてチェックして 修復していく予定です。 ![]() 修理費がかかるのですが、 使い続けている子どもたちのことを考えると、 放っておくことはできません! ![]() tv42 文化祭ムスリムデー ![]() 今年は、2月末の日曜日の学生総会 (高校大学の全奨学生が集まる)で、 恒例のムスリムデーを開催した。 ![]() イスラム教徒とキリスト教徒と先住民族、 ミンダナオを構成する 三つの文化宗教の若者たちが、 いっしょに生活をしている ミンダナオ子ども図書館。 ![]() 対立を無くし互いを理解し合い、 尊重し認め合いながら生活するためにも、 文化祭は、大事な相互理解の機会だと思う。 ![]() そんなMCLの基本理念を 具現化しているのが文化祭だ。 今年のテーマは、「葬儀」。 結婚式、通過儀礼、 病魔払い、出産儀礼などと同様に、 重要なコスモロジー(宇宙像)を秘めた儀式だ。 ![]() 今年は、 日本から6名の若者たちが参加した。 ![]() 「MCLに来て子供たちに会うと、 笑顔が満開になれる!」 というのは、ご本人たちの言葉。 茅野の支援者の湯沢さんの娘さんは、 子供の頃を中国で過ごした体験を持つ。 ![]() さらに下のお嬢さんたち。 学校や裁判所にこれから勤務のかたわら、 毎年?何とか暇を見つけて、 必ず、かーーならず!MCLに来るという。 この出会いが、今後どのように 発展していくか楽しみだ。 ![]() 北野生涯教育振興会も 奨学生を支援してくださっている。 トヨタ、日産、ホンダなどの車の電気を 製造している会社の財団。 http://www.kitanozaidan.or.jp/ ![]() アジアでもタイや中国に工場を持ち、 その地の優秀な学生たちに、 奨学金を授与してきた。 ![]() ところがフィリピンには工場はなく、 MCLのような、成績よりも、 孤児や片親で極貧の子を優先する、 変わったスカラシップ?に、 ![]() 光栄なことに初めて奨学金を 12名の大学生に出してくださることに・・・! ![]() 今回は都合により、 直前に訪問をキャンセルなされたが、 予定通り卒業と新規奨学生の授与式を行った。 ![]() スカラシップだけではなく、 下記に記事を載せたが、 毎年2つの保育所を寄付してくださっている。 ![]() tv43 イスラムの葬儀 ![]() 拙著『沖縄の宇宙像』や 『火の神の懐にて』でも書いたのだが、 葬儀にはこの世を超えた 宇宙像が含まれている。 ![]() イスラム文化にもキリスト教文化にも、 ミンダナオでは、 もともと宗教が到来した以前の 先住民族の世界観が根強く生きているようだ。 ![]() 今までは10年間、 おもに貧困の問題、戦闘の問題、 宗教や民族の違いの問題に、 実践的に取り組んでくる過程で 現地を理解するのが精一杯だったが、 ![]() これからは時間を見つけて、 以前行ってきたように、 文化の深層の宇宙像にも 目を向けていきたい。 ![]() 死者の死を悲しむ。 この時点で死者の魂は、 体から離れているはずで、 どこにいるかが注視される。 頭はどちらの方向に? ![]() 真剣に見守る、 クリスチャンや先住民族の奨学生たち。 ![]() 特別な、布にくるまれて、 ![]() 墓に運ばれる。 ![]() 衣を脱がされて、遺体に水がかけられる。 ![]() 水は下に流れるスピリットで、 死と清めの儀式に必ず現れてくる。 ![]() 今回の葬儀は、MCLの奨学生で、 本物のオスタージュ(伝道師)の 若者が担当した。 ![]() 死体には、 新たな白い布が着せられる。 この世と他界の区別が示されている。 ![]() 死んだ霊はイスラムの場合は、 どのような過程を踏んで どこへ行くのか興味深い。 ![]() 墓の方向も気になるところだ。 ![]() 死体を埋めるときに、 上から布で風を送っている。 風は魂と深い関係があると考えられる。 ![]() 最後に、隅にたてられた棒の意味と、 方角なども調べる必要がある。 ![]() こうした葬儀などの深層を見ていくと、 ![]() 以外とイスラム教徒もクリスチャンも 仏教徒も神道も、 深層でつながっているのがわかってくる。 ![]() tv44 イスラムの歌と踊り ![]() まずはピキットのマギンダナオ族の子たちが、 ![]() マギンダナオ語で歌った。 ![]() そして、踊ってくれたのは、 ![]() ピキットのマギンダナオ族ではなく、 ![]() ダバオの海に張り出した貧困地域の、 ![]() タウスグ族の奨学生たち。 ![]() 日本から来た若者たちにとっても、 ![]() またとない貴重な体験になった。 ![]() ![]() tv45 反政府武装勢力 和平に向け 「枠組み」合意 ![]() フィリピン、ミンダナオの イスラム反政府勢力MILFが政府と、 和平に向けての枠組みで 合意したという非常に嬉しいニュースが 10月8日、日本を駆けめぐった。 ![]() ただ過去の経緯もふり返って現状を見ると、 とても楽観的にはなれない。 (後年、この枠組みが崩壊して、 80万人の避難民が出る戦争が勃発!) ![]() とりあえず、「枠組み」が決まっただけで、 MILFと政府が土俵に登ったところであり、 これから交渉も本番にはいる。 ![]() それ以外にも不安な要素は多い。 国際停戦監視団の働きも、 ミンダナオ子ども図書館の 平和構築への活動もこれからが本番だ! ![]() 今回の平和構築活動で、 日本の果たした役割は大きい。 緒方貞子氏が、JICAに移籍してからの 日本政府、JICAとりわけ IMT国際停戦監視団の働きは大きかった。 ![]() ミンダナオを発つ直前、 IMTの落合さんが突然MCLを訪れ 情勢について語った。 枠組み合意の可能性にも触れた。 落合さんご苦労様です! ![]() 今、JICAの本部にもどられ、 JICAオフィスもダバオからコタバトへ。 UNHCRも含めこれからが正念場でしょう。 ![]() ARMM地域を、今後どのように 取り込んでいくのか鉱物資源を含めて、 ![]() どのような取り組みを 国際資本に解放していくのか、 とりわけ貧富の格差の是正をどうすかなど、 課題は多い。 ![]() 平和構築はようやく始まったばかりだ。 朝日新聞に、かなり詳しい記事が出た。 ![]() ![]() 他誌にも多くの記事が紹介されている。 非常に嬉しいニュースではあるものの、 平和交渉は、 緒に就いたばかりであるという事を 認識しなければならない。 ![]() 今回の平和構築活動では、 日本も含めた国際的な動きと同時に、 ミンダナオ子ども図書館が、 10年間にわたって草の根で 動いてきた働きも、 小さくなかったと思います。 ![]() これは、何と言っても、 ミンダナオ子ども図書館の子供たちの働き。 ![]() 現地のイスラム反政府地域から、 ピキット、ARMMを含んで 200名近くのスカラシップの 貧しい子供たちを採り、 数知れない読み語りを実行したのも彼ら。 ![]() もと奨学生で今スタッフは、 この地域に13棟の保育所を建設。 一棟の小学校(これは日本政府と協働) 一棟の初等小学校を建設している。 この地域で、MCLと言えば、 だれもが知っています。 ![]() そして、松居友一人で手が回らず、 不手際も多かったにもかかわらず、 MCLを支え続けて来られた 支援者の方々のお力だと思います。 10月25日の平和貢献賞は もちろんこうした方々のお力!!! ![]() ただ、後述しますが、 平和構築は緒に就いたばかりで、 これからが正念場です。 ご一緒に、頑張りましょう。 ![]() tv46 平和構築は、 緒に就いたばかりで、 今後も予断は許せない ![]() 朝日新聞 紛争40年、ミンダナオ和平へ合意、 自治政府樹立目指す。 http://www.asahi.com/international/ update/1007/TKY201210070135.html ![]() フィリピン南部ミンダナオ島で 10万人を超える死者を出し、 40年以上続くイスラム系住民らによる 武力紛争でアキノ大統領は7日、 闘争の中核組織 モロ・イスラム解放戦線(MILF)との間で、 自治政府の樹立による 恒久和平を目指すことで合意したと発表した。 ![]() 大統領の任期が終わる2016年までに ミンダナオ島のイスラム系住民が住む地域に 新たな自治政府をつくるための枠組みを 明記した文書に近く双方が署名する。 MILFは、分離独立要求を取り下げ、 武装闘争を停止することになる。 ![]() まず政府とMILFと国際機関の代表からなる、 「移行委員会」を設置し、 自治政府の権限など詳細を決める。 憲法改正や基本法の法整備をしたうえで、 16年の統一選挙後の運用開始を目指す。 ![]() MILFの兵力は公称約12万人、 政府推定約2万人と、 東南アジアで最大規模の武装勢力とされる。 本格的な武装解除は、 16年以降になる見通しだ。 ![]() 以上の記事で注意すべき点は、 恒久平和が実現したのではなく、 「目指す」ことで合意した点だ。 期限は、アキノ大統領の 任期が終わる2016年。 今後、4年以内に実現しなければ、 情勢は元の木阿弥にもどる。 MILFは、分離独立要求を取り下げ、 武装闘争を停止することになる。 ![]() 本来MILFは、 ミンダナオの独立をかかげていた。 東ティモールが独立したときから、 キリスト教徒地域は独立させて、 イスラムが400年にわたって 独立を要求し続けているミンダナオは、 なぜ駄目なのか・・・。 これが、イスラム教徒のこの地域での 率直な気持ちだった。 ![]() こうした気持ちを、 根強く抱いている人々は、少なくない。 かつて、MNLFが政府との 合意にいたった時にも、 独立を目指す一派が、 分離してMILFを形成した。 ![]() MILFの勢力が無視できなくなった時点で、 今回政府側は、MILFと和平交渉をする 舞台に立つと言ったわけだが、 ![]() 今回の合意に賛同できないグループが、 新たにMILFから分離して、 新規の独立闘争を始める可能性はある。 その最も有力なのがBIFFだ。 ロイターの記事には以下の記述が見える。 ![]() ロイター http://jp.reuters.com/article/ topNews/idJPTYE89700U20121008 新しい枠組みでは新自治政府の名称を 「バンサモロ」自治政府とし、 徴税権などの権限や 天然資源の配分拡大のほか、 自治政府内の治安により 積極的な役割を担うとみられる。 ![]() 島の反武装勢力が支配する地域は、 原油やガス、鉱石などの 天然資源が豊富で、 同島全体で計3120億ドル (約24兆5000億円)相当の 鉱物資源があるとされる。 ![]() ただ、合意後にMILFから分派した、 バンサモロ・イスラム自由運動(BIFF)の スポークスマンが、 独立を求めて戦いを継続すると、 発表するなど予断を許さない状況だ。 ![]() BIFF(BIFM)も含め、 あくまで独立を目指そうとするグループが、 どのように動くかが今後の焦点の一つだろう。 MILFが政府と交渉に入るのとは別に、 新たなグループが独立を目指して、 活動を開始する可能性も高い。 ![]() この点を産経ニュースはこう指摘している。 産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/news/ 121007/asi12100715470001-n2.htm だが、不透明な点や課題は多い。 一例を挙げれば、ミンダナオ島の豊富な 石油や天然ガスの開発権などを、 中央政府が新自治政府に、 一部移譲するか否かという問題がある。 MILFの軍への編入、 武装解除の行方も不明だ。 ![]() モロ・イスラム解放戦線(MILF) フィリピン南部ミンダナオ島の 反政府武装勢力。 政府との和平へと向かう。 「モロ民族解放戦線」(MNLF)に 反発する分子が1970年代に分派し、 84年に結成された。 ![]() 活動拠点の「キャンプ・アブバカル」には、 ジェマ・イスラミア(JI)や 国際テロ組織アルカーイダ系の 訓練キャンプもあったとされる。 97年から政府との和平交渉を始め、 決裂と戦闘を繰り返していた。 ![]() 今回の交渉のテーマは、いくつかあり、 表向きのテーマは、独立自治区の拡大だ。 独立自治区の拡大の背後には、 リグアサン湿原の 膨大な石油と天然ガス資源の 利権をどこが握るかという、 非常に具体的な問題が隠れている。 ![]() MILF側としては、 ARMMも含んだ全権を握ることだろうし、 政府側は、半々でどうかと言っている。 こうした石油や鉱物資源、また農業資源 とりわけプランテーションの背景には、 大土地所有者の利権が絡んでいる。 ![]() しかも、その背後には 国際的な資本もからんでいる。 ミンダナオのイスラム地域も、 国際的な資本の拡大により、 現地での貧富の格差が、 他のミンダナオどうように 拡大するとしたならば、 ![]() 今後も、 あらゆる形での戦闘が起こり続けるだろう。 未だに、NPA(新人民軍)との戦闘が、 ミンダナオ、あるいは フィリピン全域で起こっているように。 その点は、日経新聞が指摘している。 ![]() 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/ DGXNASGM0700C_X01C12A0FF2000/ ただ、ミンダナオにはMILFだけでなく、 共産系反政府組織である 新人民軍(NPA)や、 アルカイダとの関連が指摘される 過激派組織アブサヤフも存在する。 11年には住友金属鉱山系の鉱山を NPAが一時占拠する事件も発生。 日本企業の進出には、 比政府がこうした勢力を抑えて、 治安を強化することが、条件になりそうだ。 ![]() 戦争の問題は、貧困の問題とつながっている。 根本的に貧困の問題が解決されない限り、 戦争はこの地で、 起こり続けるような気がしてならない。 ![]() 平和への一歩は、また緒に就いたばかりだ、 ミンダナオ子ども図書館は、 貧しい子供たちを救済し支援し、 読み語りを実行して、 ![]() 宗教や種族を超えて 生きるすばらしさを体験させ、 貧しい子供たちを学校に行かせ続けます・・・。 皆さん、頑張りましょう。 ![]() tv47 ミンダナオの和平への 合意に関しての 分析を掲載 ![]() ミンダナオの平和構築の状況に関して、 季刊誌『ミンダナオの風』で より詳しく分析してみました。 季刊誌は、本来は寄付をくださった方々に、 年5回ミンダナオから発送しているのですが、 現在、新聞諸紙でも、 ミンダナオの状況が取り上げられており、 今後の日本の在り方とも、 深く関係している部分も多いと思い、 今回は、特別にサイト上で 読めるようにしました。 ![]() ![]() 内容の一部紹介 (前略) 本来MILFは、ミンダナオ島全体の 分離独立をかかげていた。 さすがに、それは私にも 非現実的に思えたものだが、 それが駄目でも ミンダナオの少なくとも自治州は、 フィリピン政府から独立した 国家となるべきだというのが主張だった。 ![]() 東ティモールが独立したときから、 キリスト教徒地域は 国際支援で独立させて、 イスラムが400年にわたって 独立を要求し続けているミンダナオは、 なぜ駄目なのか・・・。 ![]() これが、インドネシアなどを含む、 イスラム教徒の率直な気持ちだったからだ。 ジェマイスラミアをはじめとして、 こうした気持ちを、 根強く抱いている人々は、 今も末端にいたるまで少なくない。 (後略) ![]() tv48 第3回自由都市・堺 平和貢献賞をMCLも 受賞しました! 大賞がお二人、奨励賞が一人です http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/ _jinkenbu/heiwa_jyusyo3.html#shore 大賞 Daw Aung San Suu Kyi アウンサンスーチー氏 ![]() 1945年6月19日ヤンゴン市 (旧ラングーン)生まれ。 ミャンマー連邦共和国在住。 国民民主連盟中央執行委員会議長 ![]() 贈賞理由 同氏は、ビルマ(ミャンマー)の民主化運動を 阻止しようとする軍事政権の圧力により、 1989年から長年にわたり、 軟禁生活を強いられるという逆境にも屈せず、 自国の民主化、平和尊重に尽力してきました。 2010年11月、同氏は解放され、 本年、同国において選挙が行われるなど、 今後、同国の民主化への道筋の中で、 重要な役割を果たすことが期待されています。 同国の民主化は、同国の人々の 基本的な自由・権利の確保のみならず、 アジア地域全体の平和・安定にも 寄与するものと考えられます。 ![]() 台湾赤十字組織 ![]() 1904年3月、上海万国紅十字会として設立、 1933年、中華民国紅十字会と改称しました。 1949年、同団体は台湾に移り、 1954年、台湾における法に基づく 唯一の民間団体として、 現在も各国の赤十字と交流し、 国内外の人道支援に尽力されています。 ![]() 2011年3月11日に発生した 東日本大震災においては、 同団体は、 台湾の人々から寄せられた支援金から、 ただちに約13億円を日本に送金、 さらに約4億円を追加し、 合わせて約17億円が日本赤十字社を通じて 被災地の緊急復旧作業の 支援に充てられました。(後略) ![]() 贈賞理由 東日本大震災は、 各地にかつてない甚大な被害をもたらし、 今も避難生活を余議なくされる方も多く、 復興にはまだ多くの時間が必要な状況です。 そのような中、我が国に対し、 多くの国・地域から支援が寄せられました。 とりわけ台湾の人々からも、 同団体を通じて多大な支援をいただき、 その規模はアジアの国や 地域の中で最大のものでした。 ![]() 特に、同団体は、 救援金を被災地の実情に即した きめ細かな支援に充てるため、 被災市町及び日本赤十字社と連携し、 継続的な取り組みを続けています。 これら同団体の活動は、 被災地の復興はもちろんのこと、 今後の日台関係の発展、 及び広くアジア太平洋地域の 平和・安定の構築に 大きく寄与するものと高く評価します。 ![]() 驚いたのは、壇上で 台湾赤十字社の代表が おっしゃったことです! ![]() 「私たちが 今回いただいた受賞金は、 全てミンダナオ子ども図書館に 寄付いたします!」 ![]() その寄付金で 子どもたちが食べられるように 水田を購入しました! ![]() そして、MCLを 訪れてくださいました!!! ![]() 写真の車は、 その後、台湾赤十字社が ![]() MCLに寄贈して くださったものです。 ![]() ミンダナオ子ども図書館 は奨励賞を いただきました! ![]() 奨励賞 松居 友(まつい とも)氏 受賞者紹介 ![]() 1953年3月2日東京生まれ。 フィリピン キダパワン市在住。 児童文学者、 ミンダナオ子ども図書館館長。 ![]() フィリピンでは、第二次世界大戦後、 南部のミンダナオ島で 独自の文化・社会を築いてきた モロ(イスラム教徒となった先住民族の総称)と 政府の対立が先鋭化し、 ![]() 1970年には 民族自決を掲げるモロのゲリラと 政府軍との戦闘がはじまり、 多くの犠牲者や避難民が生まれました。 ![]() 2003年には停戦合意がなされ、 断続的に和平交渉が続いてきましたが、 現在も不安定な状態が続いています。 ![]() 2000年に偶然、 ミンダナオ島を訪問した同氏は、 紛争により難民となり、 貧困により疲弊した子どもたちが、 笑みどころか表情を失っている光景を見て、 ![]() この子どもたちを救いたい、 という強い思いから、島に残り、 絵本の読み聞かせ活動を始めました。 ![]() 2003年には、さらに活動を拡大するため 「ミンダナオ子ども図書館」を設立し、 小学校や保育所建設、 医療支援、奨学金の付与なども行っています。 ![]() 現在も同図書館には、 貧困等で自宅からの通学が困難な、 言葉も宗教も違う約100人の 子どもたちが共同生活しており、 ![]() 同図書館はこれまでに、 同図書館に居住する子どもたちも含め、 さまざまな事情を抱え、 学校に通うことが困難な約630人の 子どもたちに奨学金を付与してきました。 ![]() 近年は、日本の不登校やひきこもり等の 課題のある青年たちを招き、 子どもたちへの支援とフィリピンの 子どもたちとの交流を通じて、 生きる力をつけるための 活動も行っています。 ![]() 贈賞理由 宗教、民族間の争いが続くフィリピン、 ミンダナオには、貧困のため、 十分な教育、医療を受けることが できない多数の子どもたちがいます。 ![]() 同氏は、道路も十分整備されていない 山岳地帯などの村を訪ね、 絵本の読み聞かせ活動を通じ、 子どもたちが、自身の文化や民族の誇りを 再認識する支援をするとともに、 訪問の際、医療が必要な子どもたちへの きめ細かな支援を行っています。 ![]() また同氏は、言葉や宗教の違う子どもたちが、 互いの文化を知り、 違いを認め合い共同生活する 同図書館運営などの中において、 一貫して民族、宗教の違いからくる 対立の解消への取り組みを進めています。 ![]() 同氏のこれらの取り組みは、 個人の尊厳の回復、 同島における民族和解を促進し、 多様性を認め合う社会の実現に 大きく寄与するものと評価します。 ![]()
|
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
スカラシップの一括支払いも可能です! |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|