戦闘に負けずに若者たちの 平和構築が始まった! |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
h1 日本大使館主催の 調印式に 出席しました。 ![]() 戦闘の後遺症を抱える イスラム地域のマカブアル村に 小学校が建設されることに 決まり、 ![]() 日本大使館主催の 調印式に出席しました。 今回の調印式は、 日本政府が主催し、 ![]() J-Bird(日本―バンサモロ・イニシアチブズ・ フォー・リコンストラクション・ アンド・デベロプメント)の代表と MILF代表とARMM(イスラム自治区)代表、 MIT(国際停戦監視団)の代表の 出席のもとで行われた。 ![]() 選ばれた7団体は、 ほとんどが現地NGOであり、 ミンダナオ子ども図書館も 現地NGOとして選ばれた。 ![]() 今回は、 主にARMM(イスラム自治区) における小学校やコミュニティー施設、 水道施設に対する支援。 ![]() 調印式の様子は、 フィリピンのテレビ局によっても 報道された。 ![]() h2 当時の マカブアル小学校 ![]() 当時のマカブアル小学校は、 教室も足りず、 危険地域ゆえに 見捨てられたような状態だった。 ![]() 以下の写真は、 後日、完成された マカブアル小学校! ![]() マカブアル村は、 ピキットのMILF地域の 中枢に属しており、 ![]() 戦闘中も子どもたちも含め 難民キャンプ入りが許されず、 ワールドフードなどによる 食料支援もなされなかった地域。 ![]() 道が意図的に遮断されて 一般車が入れず、 4WDで踏み跡を たどって入るしかない地域だったが、 ![]() かつて、 JICAから選出されて、 IMT国際監視団に派遣された 菊池さん方が、 勇敢にも調査に同行された。 ![]() h3 スカラシップ 奨学生を採用 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 すでに、2年前から この地からスカラシップ奨学生を 採用してきた。 ![]() 小学校の里親奨学制度の 重点地域に指定。 30名の子どもたちが、 学校に通えるようにしてきた。 ![]() その後、 読み語りや医療を展開し、 ![]() 村長をはじめとする 村の人々と、 信頼関係を築いてきた。 ![]() 下の左の 額にコブのある子の 手術も後日しました。 ![]() h4 地元の人々の 強い要望から実現 ![]() 今回の学校建設は、 地元の人々の強い要望から、 実現したもの。 ![]() 嘆願があった当初は、 ミンダナオ子ども図書館で 建設を考えたが、 ![]() 恒久的なしっかりしたものを 建設する必要を考えると、 個人支援に頼る 小さなNGOでは無理! ![]() 中途半端な仕事は、 したくないので、 日本政府の支援を 仰ぐことに決めて活動開始した。 ![]() その意味でも、 今回の認可は、 現地の子どもたちを含む 多くの人々の 期待に応えるものだ。 ![]() h5 現地行政と 日本政府とを結ぶ 橋渡しの 陰のお手伝い ![]() 現地の子どもたちと 親の希望から出発し、 さらに村長と学校の先生の 期待を確認した後、 ![]() ピキットの DSWD(福祉局)を通して、 ピキッ市の行政としての 意志を確認。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 現地の人々と現地の行政と、 日本政府とを結ぶ橋渡しの 陰のお手伝いをすることにしました。 ![]() h6 書類を代理に 作成して提出完了 ![]() さっそくピキット市の エンジニアに依頼して、 見積もりと計画書を作成し、 ピキット市から提出する 書類を代理に作成して提出完了。 ![]() また、陰で、 ミンダナオ子ども図書館の ボードメンバーであり、 キダパワン市の役所や銀行などの建築も 手がけている設計技師(エンジニア)の ダニー氏のアドバイスや協力も大きい。 ![]() この地域は、 2000年の戦闘時期から、 意図的に車の通る道を破壊しており、 (反政府勢力に指定された地域の特徴) 今回も大使館から建設における 安全の確保について打診があった。 ![]() 私たちは急遽、 マカブアル村の村長以下役員と 学校の先生方との会合を現地で開き、 予定していたピキット市長との 会談に結びつけた。 ![]() その結果、 政府側と反政府側、 市行政と村の両者から 安全の保証が得られた。 ![]() 村は、MILFの勢力下にあり、 市行政側はMNLFに属しているので、 行政側の安全保障だけでは不十分。 その点で、両者の保証が 得られたことは大きい成果だ。 ![]() (2008年当時、アロヨ政権は MNLFは体制側とし、 MILFは、反体制組織としていた。 2018年、ミンダナオ出身の ドゥテルテ大統領は MILFを正当な組織として認定し 和平を進めている。) ![]() h7 マカブアルの 村長(MILF)と 市長(MNLF)が、 従兄弟どうし! ![]() 私たちは、事前に考慮して、 行動を起こす前には、 かならず現地の政府側と反政府側の 両方の人と連絡をとり 安全を保証してもらってから行動する。 ![]() しかし、 マカブアルの村長(MILF)と 市長(MNLF)が、 従兄弟どうしてあったのには驚いた! ![]() ピキットのある構造の一面を かいま見た体験? というより、 現地ではそれが当たり前。 ![]() 今後の予定としては、 現地の視点に立ちつつ、 IMT(国際停戦監視団)と JICAなどと連絡を密にとりながら、 現地の学校建設を開始する。 ![]() 現地には、 スタッフが毎週おもむき、 状況を逐一報告していく予定。 ![]() 完成すればピキットで おそらく最も新しく美しい、 5教室の小学校が建つ。 ![]() 閉ざされていたMILF地域の中枢に、 こうした学校施設が建ち、 将来的には500人を超す 子どもたちに喜ばれるのは、 和平構築への大きな一歩! ![]() h8 マニラでの調印式では、 最後に英文の俳句で 戦闘の悲劇が 述べられた ![]() 2001年2002年と、 現地の悲惨な難民キャンプを 見たときの私のショック。 それをきっかけに始めた ミンダナオ子ども図書館! ![]() さらにその後も 難民キャンプを訪れて、 子どもを救済したり、 ![]() 難民が村に帰っても、 心が破壊された 子どもたちへの 読み語りと、 ![]() 医療をしてきた記憶が、 ドッと胸によみがえり、 不覚にも目頭が熱くなった。 ![]() 現在は、この地から 多くの大学、高校、小学校の 奨学生を採用している。 ![]() 戦闘当時、父親を亡くし、 心が千々となり、 表情の失われていた彼らが、 今は生き生きとした顔で 大学や高校に通っている。 ![]() 今年の奨学生候補も、 多くが、こうした村から、 応募してくる若者たちで、 父親を戦闘で失っていたりする。 ![]() ただ一つ気になるのは、 ピキットで唯一、 反政府組織の奥の院と 呼ばれ恐れられてきた、 ![]() ここからさらに奥にある、 ブアラン村の学校が、 2000年の砲弾の跡を 残したままであることだ。 ![]() h9 今回、 奨学候補生の 家庭調査で訪れた、 ブアラン村 ![]() 今年度の奨学生候補は、 ブアラン村から 特に選ぶことにした。 ![]() 先年暮れには、 高橋毅氏の寄贈で、 保育所も建設されたのだが。 ![]() 願わくば、 このブアラン村に、 小学校を建ててほしいのだが・・・。 ![]() ブアラン村では、 父親が亡く 母親やお年寄りが 子どもを育ているケースが多い。 ![]() ベールを被った子も 奨学生に採用したが、 これも戦闘の悲劇だ。 ![]() 村人たちは、 恐れて帰ることが出来ず、 最近になってようやく 戻ってきた。 ![]() 下の壁にいたっては、 2000年、2002年の戦闘で 壁が破壊されたままの ブアランの小学校だ。 ![]() 教室内部は、 破壊されたままで 地べたが剥きだし。 ![]() このようなところで、 毎日勉強している 子どもたちの 複雑な内面を考えると・・・・。 ![]() 何とかこの村に 日本の支援で、 学校を建ててあげたい。 ![]() h10 今回の戦闘で焼けた ブアラン小学校 ![]() 砲弾で屋根は焼け ![]() 壁にも砲弾や銃で 破壊された跡がある ![]() 家並の奥に見える、 高橋毅氏寄贈の 保育所は無事だった。 ![]() 今回の奨学生候補の一人。 親がいず、 祖母と暮らしている。 ![]() ほとんどの家が、 崩れかけたような 粗末な家だ。 ![]() 森と湖沼に覆われた ブアラン村周辺の地は、 2000年の バリカタンと呼ばれる フィリピン政府軍と米軍の合同演習 という名の実戦?と、 ![]() それに続く2003年の 米軍によるテロリスト掃討作戦 の結果、戦闘の被害が、 最も深く激しかった地域。 ![]() その後、2014年に 集団的自衛権が通って以来、 日本の自衛隊も、 この合同演習バリカタンに 参加している。 ![]() 現地では、 次回戦争が勃発したら 米軍と一緒に日本軍(自衛隊)も 攻め込んでくると恐れられている。 ![]() 幸い2020年現在では、 ドゥテルテ大統領は、 ミンダナオから米軍を排除し、 米軍との合同演習を拒否しているので バリカタンは行われていない。 ![]() 以下、集団的自衛権に関する 日本弁護士連合会の記事です。 https://www.nichibenren.or.jp/ library/ja/activity/ data/constitution/self_defence_qa.pdf ![]() あれから7年たった今も 小学校は、 砲弾の傷を残したまま。 政府もNGOも、 恐れてここまで来なかった。 ![]() h11 ブアラン小学校の 修理が始まった ![]() 村人たちも、 ようやく数年前から 少しずつこの地に戻り始め、 ![]() 学校も、 4年生までしか無かったのが、 今年から、5年6年が増設される。 けれども、勉強する教室が足りない。 ![]() 教室が足りなくて あっても、 下の写真のようなところで 勉強することに。 ![]() この地は、 あまりにも背景が複雑で 今は無理だけれど、 ![]() いつかここに 小学校を建ててあげたら、 平和構築に大きな貢献と なるだろうと思った。 ![]() そのことを提案すると、 校長先生が、 村長や住民たちに 提案してみると言われた。 ![]() h12 ブアラン村民との 学校建設に関する 相談会が開かれた ![]() 40年間対立してきた、 イスラム集落と、 クリスチャン集落からも 役員が参加。 ![]() 平和への一歩が、 記された。 ![]() 下の写真で、 立って話をしているのは ブアラン小学校の校長先生。 ![]() イスラム教徒で、 子どもたちへの献身的な 心を持った方で、 ミンダナオ子ども図書館の 平和の祈りにも参加された。 ![]() h13 2013年に ブアランに学校が 建ちました ![]() その後、 2013年にようやく ブアランに学校が建ちました。 ![]() その後も含めると、 直接的、間接的に MCLが関与して建てた学校は、 6校にのぼります。 ![]() h14 ミンダナオ 子ども図書館の 今後の課題 ![]() 今年度の予定として、 ARMM(イスラム自治区)サイドの パガルガンの学校等の調査を 独自に始めます。 ![]() 私たちは、ピキット以前には、 医療などで、 イスラム自治区の パガルガンと 関係を有してきました。 ![]() ARMMサイドは、 ミンダナオ子ども図書館の 出発点となった地です。 ![]() とりわけ戦闘直後に 学校を焼かれた イノクオグ集落など・・・・ ![]() 2003年、パガルガンの イノクオグを訪れた体験を、 訪問直後書いた 奨学生ベビンさんの記事 ![]() ![]() ベビンは、現在スタッフで、 ライブラリーを担当している。 2018年には、奨学生を卒業し スタッフとなったレイナルド君と結婚し 子どもと共にMCLに住み、 現在はMCLの副代表。
![]() また今年は、ARMMサイドの イスラム地域の卒業生の一人 エズラさんが、 スタッフに採用されます。
奨学生候補も出そろっており、 より貧しく困難なイスラム自治区に ウエイトを置いて 活動を進めていきます。 ![]() MCLのスタッフたちは、 ハウスペアレント、会計、経理、 ソーシャルワーカー、医療、 スカラシップ、保育所等を含めて 2018年現在は25名。 そのほとんどが、 MCLの元奨学生です。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の役員 およびスタッフ構成は、 以下をクリック ![]() ![]() h15 ARMM サパカン集落の 今度高校に 進学する子を調査 ![]() サパカンには、 小学校の里子が 16名ほどいる。 ![]() イスラム自治区で、 ラジャムダを超えて ランディングピースから舟に乗る。 ![]() リグアサン湿原の 入り口だ! ![]() バランガイは ブリオクに属しているが、 バランガイから、 多くの家族が、 戦闘を嫌って移住。 ![]() こちらに中心が移った。 ![]() そのようなわけで、 子どもたちが多いが、 小学校の設備が それに追いつかない。 ![]() 去年、 JICAに学校建設を申請したが、 MILFの活動地域なだけに、 ペンディングとなっている。 ![]() 確かに ミンダナオの情勢は、 あまり良くない。 ![]() 7月か8月ごろに、 大きな戦闘が 起こるかもしれない。 ![]() 戦闘が起こると この子たちが皆 避難民として困窮するのだ。 ![]() MCLでは、 ここに保育所を建てて その後、 多くの奨学生(里子)を取っている。 ![]() そのようなわけで、 とても親しくして下さる。 ![]() しかし、 子どもたちはごらんのように、 穴の空いたコンクリートに座って 授業を受けている状態だ。 ![]() MCLでは、 この地域は重点地域で、 今度は、 この先のカルボガンに 保育所を建設する予定。 ![]() 2018年現在 サパカンとカルボガンに ミンダナオ子ども図書館の 日本政府のODAへの提案で 小学校も建ちました。 ![]() h16 小学校を卒業するとき 中高校スカラシップに 上がるための 読書力の調査 ![]() 自己紹介などを タガログ語で。 ![]() 絵本の英語と タガログ語を読む。 ![]() 最後に内容を質問し、 理解を確かめる。 ![]() h17 今年はよく 雨が降るけど 美しい虹も多い ![]() 君たちの笑顔こそが ![]() わたしたちにとって ![]() 何よりも美しい虹! ![]() 今日も ミンダナオ子ども図書館の 一日が終わった。 ![]() 60人の子どもや 若者たちが、 眠りにつく・・・ ![]() お休みなさい! ![]() ![]() |
h18 子ども図書館に スカラーたちが 集まり 平和の祈りを行った ![]() ミンダナオに戦闘が広がる中 ミンダナオ子ども図書館に スカラーたちが集まり 平和の祈りを行った ![]() 平和の祈りは、 平和巡礼と称して、 本来はピキットの市庁舎の裏にある、 丘の上の要塞で 行われる予定だった。 ![]() この要塞は、 スペイン時代に建てられて、 ![]() その後、 第二次世界大戦の時に、 日本軍が、 司令塔として使ったものだ。 ![]() 地下壕がめぐらされていて 今でも、日本軍の遺骨があると 言われているが、 ![]() 危険地域であるという理由で いまだに 調査されたことがない。 ![]() 当時の日本軍は、敗戦で追われ 多くの軍人が、 リグアサン湿原地帯に逃げた。 ![]() いまでも、 日本人の血が混じっている イスラム教徒がたくさんいて、 ![]() 私も出会っているけれども イスラム反政府ゲリラになって いる人も多い。 ![]() h19 今回は、 政情をかんがみて、 祈りの場所は 子ども図書館 ![]() 祈りはまず、 平和を表現する 踊りから始まった。 ![]() これも皆、 スカラーたちが 自ら相談して決めたことだ。 ![]() その後、 各部族の代表たちによる、 自分たちの言語の 祈りや歌が続いた。 ![]() とりわけ歌は、 他の宗教や宗派、 他の言語の歌でも、 みんなで歌った。 ![]() 特定の宗教に属していても、 友人の持っている 異なった宗教に敬意をはらい、 ![]() 友人によりそって、 背後から支援する気持ちで、 共に歌うことは可能なのだ。 ![]() アッラーの歌、 マノボの神マナマの歌、 イエスの歌を全員が歌う。 ![]() 神は一つで、 呼び名と風習が 違うだけたと、感じる。 ![]() h20 祈りながら涙を流し、 涙の輪が、 広がっていく ![]() 民族は異なっても、 宗教が異なっていても、 平和に対する願いと愛は同じ。 ![]() 日本からも、 日本キリスト教団 小田原教会所属のI氏が祈りを捧げ、 ![]() マノボの代表として ガボン牧師が マノボ族の祈りをささげた。 ![]() そして、最後の締めを カトリックを代表して 山元眞神父が話された。 ![]() 事態が緊迫しているだけに、 祈りに込める思いも深かった。 ![]() イスラム代表のホサイン師は、 妹の突然の死に 帰られたのが残念! ![]() 代わりに、 スカラーのプレシデント、 イスラム教徒のバイヤン君が、 感動的な祈りを述べた。 ![]() h21 これらの祈りは、 ミンダナオ戦で亡くなった 多くの現地人 ![]() そして、 世界大戦で亡くなられた 米軍と日本軍の兵士から始まって ![]() 現代に至る戦闘で 亡くなった人々の 霊を慰めるために、 ![]() ミンダナオ子ども図書館が 音頭をとってはじめたものだ。 ![]() 来年こそは、 ピキットの要塞跡で開催し ![]() 毎年、 ミンダナオ子ども図書館の スカラーを核にして 開催していきたいと思っている。 ![]() 次回は、 仏教界の方々も参加されるだろう。 ![]() 関連記事は、 行橋カトリック教会のサイトで 今回の訪問の報告が載っています ![]() ![]() h22 世界中の人々が、 宗教や宗派を超えて、 シラミのとりっこをしたら、 世界は平和になるだろう ![]() 私(松居友)にも、 話す機会が与えられたので、 こんな内容の話をした。 ![]() 「言葉で平和を語ることも 大切だけれど、 行動で示すことも大事。」 ![]() 「たとえば、 お互いのシラミを採ること。」 全員当惑した顔! 「それって、どういう事???」 ![]() 「ミンダナオ子ども図書館では、 イスラム教徒もクリスチャンもマノボ族も 仲良く暮らしているよね。」 ![]() 「わたしたち、 宗教が違っていても、 部族や言葉が違っていても兄弟姉妹!」 ![]() 『一つの家族だもん!」 「うん、そうだよ!} 「パパ友が、君たちを見ていて、 平和だなと感じる事の一つはね。」 ![]() イスラム教徒やクリスチャンやマノボ族が いっしょになって互いの頭の シラミをとりっこしているところ!」 (大笑い) ![]() 「世界中の人々が、 宗教や宗派を超えて、 シラミのとりっこをしたら、 世界は平和になるだろう、 ミンダナオ子ども図書館のようにね!」 ![]()
h25 イスラム自治区 ナムリ村に 錺様支援の 保育所完成 ![]() イスラム地域の中でも、 とりわけ孤立している ARMM(イスラム自治区) ![]() ピキットには、 国際的支援が集まっても、 こちらにはなかなか 集まらない。 ![]() 重点地域としているこの地域は、 湿原地帯にあり、 道路が無く、 無数に張り巡らされた 湿原の支流が道。 ![]() 保育所を寄付してくださった KAZARIさんは、 この地域の奨学生を 支援して下さっているかた。 ![]() 開所式の様子です ![]() まずは、寄付をしてくださった 方の名前をしるした 看板を設置。 ![]() その後、 村長、保母 そしてミンダナオ子ども図書館の代表 として松居友がサインする。 ![]() 山元神父さんが、 現地訪問された。 カトリックの神父だけれど 何の抵抗もなく 皆さんから喜ばれた。 ![]() 子どもたちのイスも 寄付の中にふくまれています。 プラスティックだと 現地で修理がきかないので、 竹のイスにしました。 ![]() ミンダナオでは、 宗教の違いがあっても 心のつながりが優先されて、 ![]() 僕もカトリックだけれど どこでも、何の抵抗もなく 受け入れてくださる。 ![]() h26 読み語りが始まった ![]() 絵本は、どこでも大評判! 現地は、イスラム教徒の マギンダナオ族 マギンダナオ語が話されている。 ![]() 上の写真で読んでいるのは カトリックのスタッフ。 フィリピンの国語のタガログ語で話し 隣のイスラムのスタッフが、 マギンダナオ語に訳して語る。 ![]() 絵本なんて 見たことも無いけど 夢中になって!!! ![]() みんなで歌う。 イスラムの歌、 先住民の歌 クリスチャンの歌。 ![]() ここでも、 先住民、イスラム クリスチャンの スタッフたちが大活躍。 ![]() 絵本も見たことが無い 子どもたちは、 絵本にびっくり。 ![]() 最後には、 皆手にとって 見られるようにしてあげる。 ![]() 訪問者も感動の一時 ![]() ![]() 道は無く、帰りも舟で。 船首に立ち ワニをチェックしている少年? ![]() 確かにワニはいる。 ギネスブックに載っている 世界一のワニは、 ミンダナオ生まれ。 ![]() h27 アルバちゃんを 訪ねる ![]() かつてやせ細り、 餓死寸前で 難民キャンプで見つかった アルバちゃん。 ![]() 行橋カトリック教会の ミルク支援で、 すっかり丈夫になりました。 ![]() 目は見えないけど、 座ることも 出来るようになりました。 ![]() これからも、 支援を続けます。 ![]() ![]() h28 家に 帰れない 奨学生たちがいた ![]() ラガイェンでは、 リドー(地域戦闘)で 避難民化して家に 帰れない 奨学生たちがいた。 ![]() 幸いカキムさんは、 村に帰っていた。 しかし、残りの二人は 非難したまま 行方がわからない。 ![]() 現在、 小学校の生徒の半分は、 非難したまま戻っていません。 ![]() h29 ブロッドの保育所 修理完了 ![]() 戦闘リドーで壁に穴が空き、 部分的に破壊された 保育所だったけれど、 ![]() そのようなところで 勉強をするのは、可哀想なので すぐに修理をしました。 ![]() 丹原さん、 修復完了しましたので ご心配なく。 ![]() その他の保育所も、 すべてチェックしました。 だいじょうぶです。 ![]() h30 小雀保育園が寄贈した プレスクール保育所 が完成した ![]() 長野の佐久市にある、 小雀保育園が 寄贈してくださった 保育所が、 マキララ地区に完成した。 ![]() 今は、 至って平和だが・・・ この地域は、5年前まで 戦闘が絶えなかった地域。 ![]() NPA(新人民軍)と政府軍との 衝突した地域だ。 開所式の後に 読み聞かせも行った。 ![]() 子どもたちは、 目をまん丸にして、 お話や歌に聴き入っている。 ![]() ピキットの政情で、 保育所建設が遅れているますが、 必ず建てて行きますので ご心配なく。 ![]() h31 ムスリムデー イスラムの文化祭 2008 ![]() ミンダナオ子ども図書館には、 イスラム教徒、先住民族、 移民系クリスチャンが ほぼ同数いる ![]() 昔は皆、 仲良く暮らしていたのだが、 植民地化、資本主義化が 進むにしたがって 貧富の格差が大きくなり ![]() 不幸な対立や 蔑みが生まれるように なってしまった。 ![]() それが、 ミンダナオの情勢を 不安定にしている 大きな原因だ。 ![]() この不幸な対立を 解消するために ミンダナオ子ども図書館では、 ![]() ムスリムデー、マノボデー、 ビサヤデーの 三つの文化祭を 毎年行っている ![]() 1月の最終日曜日が ムスリムデー。 ![]() 年明けを告げる 最初の行事だ! 現在、 高校大学の奨学生は、 150名を超えている ![]() h32 今回は、 庭に大きなヤシの葉の 屋根を持った家を作った ![]() こちらでは、 結婚式で作るそうで、 ![]() 竹を組み ![]() ヤシの葉を編んで、 手際よく作業を進めていく。 ![]() なんと、 10代の若者たちだけで・・・・ ![]() 年齢の割に、 情緒的にはとても素直で 幼いのだけれど、 ![]() 精神的には 自立していて、強靱だ! もちろん肉体的にも。 ![]() 中には、 初めて経験する子も 少数いるが、 ![]() ミンダナオ子ども図書館の こうした場が、 文化の伝承の機会になればうれしい。 ![]() h33 ムスリムデー 前日 ![]() 最後の飾り付けに 熱がこもる。 ![]() イスラム教徒独特の 装飾の美しさ。 ![]() そして、 独特のイスラム料理。 ![]() ヤシの殻に小さな穴を開けて、 小麦粉を油の中に 垂らしながら作る 独特のお菓子・・・ ピナクタグ ![]() 親や保護者も 手伝って、 伝統料理が作られていく ![]() 結婚式や 晴れの日に 作られるものが多く、 ![]() こうした機会が 伝統の継承の場になる ![]() それと宗教や部族が異なった 文化に触れることによって、 お互いの理解と友情が深まる。 ![]() 下は、今回子どもたちが作った イスラムの伝統料理のピナクタグ とってもおいしいお菓子! ![]() h34 そして、 いよいよ当日 ![]() 会場も出来て 飾り付けも終わり ![]() 先住民、イスラム、クリスチャンの 大学生と高校生の奨学生たちが 全員集まった。 ![]() まずはミィーティングが始まり、 諸問題が話し合われる。 ![]() 自治組織になっているので、 年始の投票で選出された 各部族の代表の学生が、 ![]() 事前に話し合い計画して 前に出て議題をすすめていく。 ![]() 私も含め スタッフは脇役だ。 ![]() ミィーティングの後は、 いよいよ、 ムスリムデーが始まった。 ![]() 今回は、 先年に選ばれて 日本に行き公演した 若者たちが中心になり、 ![]() 民族舞踊を披露した。 ![]() 先輩の世代から、 若い世代へと、 ![]() ここでも貴重な 伝統文化が 引き継がれていく。 ![]() 毎回感じることだが、 イスラム文化は 実に華やかで 伸び伸びとして、 しかも、ユーモアに富んでいる ![]() こうした経験を通じて、 自分たちの文化を継承し、 その美しさや すばらしさを体験して、 次の世代が育っていけば、 ![]() お互いの文化の違いを 尊敬しつつ共生できる 時代がきっと 訪れるのでは・・・・ と言う、期待が胸をよぎる ![]() h35 ![]() |
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! 通信欄やメールで宮木梓 |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|