戦争と平和構築 2009年の記録から (4) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
山に追われた原住民に保育所 イスラム自治区に学校を! |
|||||||||||||
m1 マキララでの 戦闘と難民 ![]() この地は, ドールによるプランテーションが、 ダバオ近郊と比べて 比較的近年開発された地域で、 ![]() ここ30年ほど、 山岳地域でのNPAと軍による 戦闘が絶えない地域である。 ![]() 最近、再び、 この地域に隣接して戦闘が起こり、 2000人以上に上る難民が出た。 その多くは、山岳地域のバゴボ族である。 http://www.gmanews.tv/story/148140/ 2000-villagers-displaced-by-anti-NPA- drive-in-North-Cotabato ![]() 戦闘が起こっている理由は、諸説あるが、 Fr,ピーターのトライバル・フィリピーノ・ ファンデーションによると、 ![]() プランテーションの拡張と 鉱山資源開発のための 農地所有の拡大による、 政府軍とNPAや先住民との 衝突であるという。 ![]() 名前が出ている企業には、 バナナで有名なスミフルも 挙がっており、 ![]() おもに、ジェトロファの作付けや、 (こちらでは、トバトバと呼ばれ、 バイオディーゼルを作る原料の実) ゴム農園の大規模拡張と 関連しているという。 ![]() これは、 現地から聞こえてくる解釈であり、 戦闘は政府軍がNPAのキャンプを、 空からのペリコプターによる 襲撃を加えて攻撃したが、 ![]() 理由は、 経済的危機と同時に活発化している 外国資本による農地拡大(プランテーション)に 反対している反政府組織を、 叩くためであると、言われている。 ![]() m2 島外移民が、 農地を 拡張してきた ![]() マキララやトゥルーナンは、 ダバオからキダパワンに入る 手前の山沿いの市で、 周囲を山並みに囲まれている。 ![]() この地域は、 先住民族がもともと 広範囲に住んでいた地域で、 ![]() 2000年前後から、 NPA(反政府ゲリラまたは 共産ゲリラと呼ばれる)と称されて、 政府軍との戦闘が繰り返され、 ![]() 結果的に、彼らを追い出して 山に封じ込める形で、 ビサヤイロンゴ系の島外移民が、 農地を拡張してきた。 ![]() 私が、8年前にこの地に来た時には、 マキララは、 NPAと軍の戦闘地域として、 危険視されていて、 夜は国道も閉鎖された。 ![]() 現在は、 多少収束しているが、 情勢が根本的に 変わったわけではない。 ![]() m3 先住民族は、 山に追われる ![]() 2000年前後の戦闘では、 先住民族は、 反政府ゲリラではないにもかかわらず、 NPAであるとされて 山に追われるか、 ![]() 山麓に移住してもすでに 自分たちの土地は無く、 しかたなく日雇いとして、 移民系住民の村の郊外に 固まって住むようになった。 ![]() これは、 読み語りで訪れた、 バゴボ族の村人が、 私に語ってくれた事である。 ![]() 私が来た、 8年前から現在に至る過程は、 資産家が大土地を所有した後に、 5年前ほどにスタンフィルコつまり、 ドールの立派なバナナ集積所が 国道沿いに建てられた。 ![]() その後、 山裾に大規模な バナナプランテーションが 開発されていった。 ![]() こうしたバナナは、 高地栽培バナナとして、 ドールを経由して 日本や中国に輸出されている。 ![]() 土地無しの先住民は、 山岳地に追われたものの、 当時、小規模ながら土地を持っていた住民も、 優先して雇用に預かれるという事で、 土地を売却したが、 ![]() その後、雇用されていた 地元の人々がリストラで職を失い、 他所から来た人々が、 雇用されてきている。 ![]() こうした問題から、 住民の不満が集積し、 先年、12月のドール倉庫の 焼き討ちやトラックの襲撃、 二人のバランガイキャプテンが殺害された。 ![]() これらの事件も、 NPAの仕業とされているが、 経済的クライシスとともに、 ![]() 反政府、 反プランテーション感情が、 根強く表に現れてきた、 結果であると言えよう。 ![]()
m4 平和構築のために 山岳地域に追いやられた 先住民の集落に 保育所建設を開始 ![]() 私たちは、 山中の貧困集落が 最も必要としている保育所を、 微小ながら平和構築に 役立てるために、 ![]() スカラシップと医療に並行して 活動を開始した。 まずは、ボアイボアイの保育所建設! ![]() ![]() ボアイボアイは、 山奥のマノボの集落。 ![]() 小学校、高校の奨学生が、 ここには多い。 4WDでも、到達がしばしば難しい。 ![]() しかし、非常に貧しく 三食たべられない。 私たちはこの地域を 課題地域の一つにしている。 ![]() 最近は世界的な経済危機が、 この地域にも打撃を与え、 さらなる貧困化が進んでいる。 ![]() NPAも活発に動き出しており、 呼応するかのように軍も入った。 山道の軽トラの旅は過酷だ。 ![]() 村の子どもたちも 乗ってきた! ![]() m5 途中から ダンプに便乗 ![]() ボアイボアイは、 マグペット市に属しているので、 同市のダンプトラックをお借りした。 ![]() MCLは、現在、 約7カ所の周辺の市で 活動しているが、 ![]() 全ての市で市長許可証 (メイヤーズパーミット)を得て 活動している。 ![]() ロハス市、 アンティパス市からは、 表彰も受けている。 ![]() どこまでも続く山道を超えて、 ようやく目的地の村の 手前に到達。 ![]() 橋が崩れかけている所で ダンプは停止。 これ以上は進めず、 資材を道脇に置いた。 ![]() そこからは、 ボアイボアイの村人たちが 水牛や馬、 肩に担いで資材を村まで運ぶ。 ![]() 奨学生マロットのお父さんも 無償で協力してくださった。 ![]() 村までの道のりは、 一キロはあるのではないだろうか。 コンクリートの袋は、 一つ40キロはある。 砂や砂利も運ばなければならない。 ![]() m6 村人たちによる 建設が始まった ![]() 土橋が崩れ 車で近寄れないので、 資材を水牛で牽いて運ぶ。 ![]() 父親たちの手で、 こうして建設が始まった。 ![]() しかし、 自分たちの村の 子どもたちのために、 無償で協力してくださる姿は、 感動的だ。 ![]() ![]() このほかにも、 マノボ族地域に二つ建てます! ![]() キアタウと、 ![]() ![]() そして ボアイボアイに! ![]() ![]() m7 北九州小笠原 ライオンズクラブ 寄贈の保育所が 完成した ![]() 北九州小笠原ライオンズクラブの 保育所が完成した。 ![]() 予算額から、 50万円を寄贈してくださり、 一回り大きくて立派なものになった。 ![]() そして屋根が青く ペンキで塗られ錆びにくく、 裾のコンクリートも 白く塗られていて美しい。 ![]() 保育所建設支援は、 建物だけではない。 椅子と机も寄贈する。 ![]() 椅子は、プラスティックを避けて 籐で作られている。 田舎でも修理が利くためだ。 ![]() m8 奨学生による 読み語りがはじまった ![]() ボアイボアイは、 非常に貧しいマノボ族の集落だ。 ![]() NPAゲリラの活動する 地域としても有名で、 ときどきコマンダーから 声をかけられたりする。 ![]() もちろん、 彼らもMCLの事は 良く知っていて好意的だ。 ![]() 私たちは、ここから 小学校、高校のスカラーを採っているが、 もうすぐ大学生も出てくるだろう。 ![]() ミンダナオ子ども図書館との 関係を持つことで、 この村が少し明るくなった。 ![]() 今日、 初めて読み語りをする、 奨学生たち。 ![]() ![]() 毎週日曜日の夜は、 みんなで読み語りの 練習をしている。 ![]() 英語やタガログ語の勉強にもなるし、 人の前でも怖じけずに 表現できるようになる。 ![]() ![]() 最初は、 恥ずかしそうに。 ![]() ![]() でも、 お兄さんお姉さん(先輩)の 読み語りをいつも見ていて、 ![]() アドバイスも受けているので、 けっこう上手だ。 ![]() 読み語りが終わると 絵本を配って、 手に取って 見られるようにしてあげる。 ![]() m9 読み語りが終わって 署名式 ![]() 落ちこぼれたような村に、 美しい保育所が出来ることで、 どれだけ村人の気持ちが、 明るくなることだろう。 ![]() 明日から、 子どもたちの歓声がひびく、 ボアイボアイ集落。 ![]() 今後の建設予定 松岡なつめ・・・グマイ、 窪田なつめ・・・カヨパトン 藤岡市私立幼稚園協会・・・プノル ![]() 久岡隆行・・・ケロハス STUDY UNION関・・・カティラカン 京都暁星高校・多湖ファミリーと親戚・・・プロックM 多湖ファミリーと友人・・・カバサラン m10 ほるぷ舎 の保育所が出来た! ![]() 高崎に拠点を置く絵本の専門店、 『ほるぷ舎』寄贈の保育所が マキララ、マルンゴン村に完成。 代表の金子さんが、 開所式に来られた。 ![]() ご自身も読み聞かせ活動や 講演会も行っている積極的な方で、 毎年、私の講演や 息子の陽の講演会を、 10月、11月にセットしてくださっている。 ![]() 歓迎の歌を アラビア語で歌う イスラム教徒の若者たち。 ![]() 忙しい日本の日々とは異なった時間が、 ここミンダナオ子ども図書館には 流れている。 ![]() たった二日の滞在だったのに、 まるで2ヶ月も居たような 錯覚に陥る。 ![]() この様な時の流れを体験すると、 人生観や、 帰ってからの仕事への気持ちが 変わってくる。 ![]() それは、 心そのものが 癒される体験なのだ。 ![]() m11 明けて翌日 さっそく、 保育所の開所式へ ![]() 保育所の看板を運ぶ スカラー達。 ![]() 左にMCL、 右に福祉局DSWDのマークが入り、 寄贈者の名前が登録される。 ![]() 日本語で自己紹介。 私が現地語に訳して 経緯を説明。 ![]() バランガイキャプテン(村長)さんと にこやかに・・・ テープカット! ![]() ![]() この村は、村長さんを始め 役員はほとんど皆、女性だ。 ![]() 寄贈された 金子さんのサイン。 ![]() サイン式を見守る 子どもたち。 ![]() 子どもたちの歌も 披露された。 ![]() その後、 保育所のなかで 読み語りが始まった。 ![]() 金子さんは、日本語で 紙芝居を演じて好評だった!! 言葉が伝わらなくても 心が伝わるミンダナオ。 ![]() m12 その後、 ピキットの スカラーを訪問 ![]() ほるぷ舎の金子さん方は、 ピキットのイスラム教徒の若者を スカラシップ支援している。 ![]() Joemar Abudul君。 父親はなく、 ゴミ捨て場の近くの 貧民地域に住んでいる。 ![]() 時々、働きながらの 苦学生だ。 本当に二人とも うれしそうだ! ![]() m13 これが 小学校だなんて! ![]() しかも、 生徒が200人! ここに、ミンダナオ子ども図書館で、 2教室の小学校を建設決定。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の奨学生で、 カラカカンの山沿い、 ブグアット集落から 来ている子たちがいる。 ![]() ここ数年の戦闘で、道も崩れ、 バイクでしか入れなかった地域。 最近の戦闘でも、 たびたび難民化している。 ![]() 先週にも、軍隊が入り、 人々が山麓に避難した。 ![]() 話を聞いていたが、 田畑は荒れ、 食事もろくにとれない事情を聞いて、 調査をかねて 久々の読み語りに向かった。 ![]() その集落の手前、 見上げると、 大勢の子どもたちが居る・・・ 不思議に思って登っていくと、 何と小学校だった!!! ![]() 村の名は、 セニヨールマラウ集落。 こちらで言うプライマリースクール、 つまり、1年から4年生までが通う、 初等小学校なのだが、 穴だらけの屋根のしたで、 何と200名が勉強しているという。 ![]() 「国からの支援はほとんどない。 話だけはあるのだが・・・ コンクリートの立派な学校は、 6学年になってからでも良いから せめて、雨の当たらない教室が欲しい・・・」 ![]() m14 絵本ボックスを持って、 奨学生たちが 学校に向かった ![]() 私たちは、相談して、 保育所建設の2カ所ぶんを投入して 下半分がコンクリート、屋根がトタン、 壁が竹の保育所と同じものを 2教室ぶん、建てる提案をした。 ![]() ちょうど翌日は、 祭日だったので、 読み語りの活動も行うことに決定。 絵本のボックスを持って、 翌日、奨学生たちが 学校に向かった。 ![]() 車がやっと通れるほどの、 踏み跡のような 丘陵地帯の細道を行く。 ![]() フィリピンの国旗が、 はためいているので、 かろうじて小学校であると、 認識できる。 ![]() もちろん、文部省の管轄だ。 屋根だけの教室がふたつ、 しかも一つは、椰子の葉葺きで、 腐って穴が空いている。 雨が降ればびしょぬれだ。 ![]() m15 早速、 読み語りを始めた ![]() 今日は 読み語りがあると言うことで、 ![]() 精一杯 おしゃれをしてきた 子どもたち・・・ ![]() ピキットは、 低地と山岳地とに分かれていて、 低地は洪水被害が絶えないが、 地味は豊かだ。 ![]() 山岳地域は、 極端に土地が痩せて 作物の育ちが悪く生活は貧しい。 ![]() この村のさらに先にある集落、 ブグアットには、奨学生がたくさんいて、 良く通っていたし、 貧しさは知っていたが、 ![]() 奨学生たちからの報告では、 去年からの戦闘の影響で、 両親たちは 難民化をくり返しているので、 ![]() 畑作が継続できずに 土地は荒れた状態で、 食べるものもろくにないと言う。 ![]() 土地は、乾燥して石が多く、 トウモロコシも ようやくはいつくばるように 生えている。 ![]() m16 遠くから 砲撃の音がする! ![]() 今日も、 遠くから砲撃の音がする! 読み語りの間も、 低地から砲撃音が響いてくる。 ![]() 豆科の雑草 イピルイピルを売って、 子どもたちは日銭を稼ぐ。 ![]() 一見、平和な丘陵地帯の風景だが、 しばしば戦闘が起こり、 人々は麓の集落に避難している。 ![]() 先週は避難し、 今はもどってきているが、 荷物は山麓に置いたままだという。 ![]() いつでも避難できるように 準備しているのだ。 その結果、 畑は荒れ果てている。 ![]() 毎日3食たべられず、 日々の食べ物にも窮している。 遠く、ピキットの低地が見渡せるが、 大きな洪水が襲っている地域で、 遠景に水が広がっている。 ![]() アロヨ大統領の 停戦宣言があったものの、 今日も継続的に砲撃音が響いてくる。 ミンダナオ子ども図書館の奨学生が居る、 ブアラン地域からのようだ。 ![]() m17 着るものにも 困っているだろうと 思って 古着の支援も・・・ ![]() 着るものも、 ろくにない事はわかっているので、 日本から届いた 古着を持っていった。 ![]() ![]() 本当に喜ばれました。 皆様方のおかげです。 ![]() さらに、 二人の兎口(ヘアリップ)の子の 手術を決定。 ![]() ![]() 来年は、 この集落をターゲットに、 小学校、高校のスカラシップ支援を 開始する事も考えよう。 ![]() 地域的には、 MNLFの活動地域で、 司令官も良く知っている。 奨学生のお父さんだから・・・ ![]() m18 初等小学校が 完成した ![]() 全国海外教育事情研究会と WE21おだわら寄贈の 初等小学校が完成した。 こちらが、かつての小学校。 ![]() これが、 今回完成させた小学校。 ミンダナオ子ども図書館で、 初めての、初等小学校が完成した。 ![]() 初等小学校とは、こちらで呼ぶ、 プライマリースクールの事。 1年から4年生までの小学校だ。 ![]() おもに山の遠隔地に置かれていて、 年齢の小さな子でも、 歩いて行かれる距離に 建てられている。 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 小学校建設は経費の関係上 不可能と思っていた。 それで、JICAの草の根資金などに 応募して建ててきたが、 ![]() 上左の写真の小学校を見るに見かねて 保育所建設応募の2団体で、 合計30×2=60万円の建設費で、 初等小学校を建てる決心をした。 ![]() 保育所はDSWD(福祉局)の管轄だが、 小学校は文科省の管轄になる。 この地域は、 絶えず戦闘にさらされており、 ![]() 反政府的な意識が強いという事で、 海外などの支援もまったくなく、 小学校も屋根に、 穴が空いたままだった。 ![]() 小学校が出来て、 子どもたちは大喜びだ。 父母たちも、 先生たちも、大喜び・・・ ![]() 今回、ここから、 10名の小学校のスカラシップを 採用することも決めた。 高校生も数人とる。 ![]() かつてのマカブアル同様に、 閉ざされた反政府的な人々の心を 開いていくための一歩。 ![]() 今後の 重点地域の1つになるだろう。 ![]() m19
![]() ![]() |
m24 今年度のODA 草の根資金 J-Birdに イスラム自治区の 小学校建設をアプライ ![]() 2000年、 2003年の戦闘では、 120万を超す難民が出た。 ![]() その難民キャンプの悲惨さを 目の当たりにしたのが、 ミンダナオ子ども図書館を 作るきっかけだった。 ![]() 当時の銃痕が 今も壁に残っている。 ![]() ARMMと呼ばれるイスラム自治区は、 ミンダナオで最も 支援が行き渡らない地域。 MILFの活動地域としても知られている。 ![]() 日本政府は平和構築のために、 この地をあえて 政府の支援地域の一部にして、 平和構築支援活動を開始している。 ![]() 私たちは、 ほとんど現地の人々も、 恐れて入ろうとしないこの地域を、 今年の学校建設の候補と することに決めて活動を開始した。 ![]() この地域に支援をしても、 おおかたが賄賂として、 為政者や金持ちに渡ってしまって 無意味だと言われている。 ![]() ARMM以外でも、 似たようなものだと、 私は思うのだが、 行政機構が機能していないのも事実。 ![]() しかし、私たちの活動は、 権力者に物資や金を預けるのではなく、 あくまでも自分たちの手で 最も貧しい地域の人々に、 恩恵が直接行くように活動している。 ![]() 現地には、 心から貧しい人々と助け合って 分かち合って生きようとしている、 多くの人々が居る! ![]() 彼らと共に、 子どもたちと共に、 そして、スカラー達と共に 活動を開始するのが、 MCL流だ。 ![]() m25 陸路はなく、 乗り合い舟でしか たどり着けない ![]() 選んだのは、 2000,2003年の戦闘がひどく フィリピン海軍が プランギ川を遡って攻撃し ピキットへの上陸地点とした、 その名もランディングピース と呼ばれた地域から、 ![]() さらにパンボートに乗って 奥の対岸に渡るPAARALANG村。 陸路はなく、 乗り合い舟でしか たどり着けない。 ![]() これがこの村の学校。 メインビルディングが一つあるだけで、 窓も木組みの粗末なものだ。 ここに3教室ある。 ![]() これに破れた壁の 掘っ建て小屋のような 教室が一つと、 ![]() 塀のない 屋根だけの教室が二つ。 ![]() m26 子どもたちの数は、 何と700名に近い! ![]() 6学年あるが、 子どもたちの数は、 何と700名に近い! ![]() 教室を遮る壁は、 ベニヤを張っただけの、 粗末なものだ。 便所も外になる。 ![]() 隣接された教室 1年2年生が多く 一教室では足りないし、 職員室も無い。 ![]() ![]() m27 子どもたちは、 床で勉強する ![]() 椅子や机も不足しているので 子どもたちは、 床で勉強する ![]() 急きょ加えた教室は、 竹壁のために 一年もたつと腐り始めて、 ![]() 下部は、 抜け落ちてしまった。 ![]() 隣接して作られた図書室も本はなく、 看板だけが目立つ! ライブラリーと言っても、 一冊の本もなく半ば崩れていた。 ![]() 子どもたちは、 抜け落ちた廃材を シーソー代わりにして遊んでいた。 ![]() 外部教室は、屋根だけで、 その下に2クラスあるが、 仕切が無く 話し声が筒抜けで家具も足りない。 ![]() m28 のどの瘤の 治療をした少女 ![]() 今回何よりも驚いたのは、 この様なところで、 二人の知り合いに 会ったことだ。 ![]() 一人は、7年前に のどの瘤の治療をした少女 アレナちゃんのお父さん! ![]() 懐かしさに、感動しながら 「どこへ行く?銃は持ってきたか?」 ![]() 「この地に知り合いの多い、 アスレーさんのお父さんが 同行してくれているが銃はないです。」 と言うと、 ![]() 「任せておけ、俺が守る」 と言って同行してくださった。 私たちは、どんな危険な場所でも 決して銃を持たない。 ![]() 椰子の実のジュースを飲む時には、 「飲み口を開けていないのを拾って、 お前が鉈で、飲み口を開けろ。 ![]() ![]() ほらここに四つある。 毒を盛っていない証拠だ!」 ![]() 「いや、信じているから大丈夫ですよ そちらでやってください」 と僕は答えた。 ![]() 銃を持った男たちに囲まれて 誘拐される話は聞くが、 スタッフたちには、 「誘拐犯の目的は、僕だから、 絶対に抵抗せずに、僕を置いて 逃げるように」と、話してある。 「僕は、誘拐犯といっしょに行くから・・・」 ![]() m29 嬉しい出会いの もう一人は、 現地であった先生。 ![]() 上の写真の方だが、 「あなた、私覚えていますか?」 「????」どこかで見たような。 ![]() 「あの、タリタイの 目を手術した若者の姉です! まだ、ミンダナオ子ども図書館が とても小さかった時に、 弟に同行したのが私です!」 ![]() ここへ来た目的が、 学校建設に応募すること と聞いて大喜び!! ![]() 校長先生も村長も 大喜びするのを必死になだめて 応募の段階ですから・・・・と、 脂汗をかきながら繰り返し話すと 「その気持ちだけでもうれしいです!」 ![]() m30 子どもたちに 見送られながら ![]() 帰りには、 子どもたちに見送られながら、 まずは14日にスカラー達と 読み語りに訪れることを約束して別れた。 ![]() 保育所も無いので、 保育所建設も始めよう。 ![]() 資材は、 ボートで運べば大丈夫だ。 ![]() ナブンダスに建設した経験が ここで役立つ! ![]() ただひたすら 子どもたちの事のみ考えて 行動するのが、 ミンダナオ子ども図書館の理念です。 ![]() m31 週明けて 皆で読み語りに 訪れた ![]() キダパワンからピキットまでは、 車で小一時間しかない それにもかかわらず多くの若者たちは、 互いの文化も土地も知らない。 ![]() 何しろ、 交通が発達しているわけでもなく、 極貧で村から出ることすらない若者たち。 ![]() 小さな山の村以外には、 行ったことも見たこともなく、 ![]() イスラム教徒はキリスト教徒を恐れ、 キリスト教徒はイスラム教徒を恐れ、 ![]() マノボ族は 山岳民族とされている。 ![]() それゆえに、 宗教の違いや部族の違いを超えて、 ![]() 共にへき地を訪れて、 僻村の子どもたちに 読み語りを行うことによって、 ![]() 現地の子たちにとっても MCLの奨学生の子たちにとっても、 想像を絶する 大きな体験と喜び。 ![]() そして、将来への 平和構築への希望になる。 ![]() m32 いよいよ 読み語りがはじまった ![]() 読み語りは、 現地の母語のマギンダナオ語と、 ![]() 国語のタガログ語でかたられる。 小さい子が多い場合は、 通訳のスカラーを交えて 母語が大切にされる。 ![]() 合間には、イスラムの歌、 マノボの歌、ビサヤの歌、 そして、最後にタガログ語で、 平和の歌が歌われる。 ![]() 平和の歌は、 スカラー達が 作詞作曲したものだ。 ![]() 読み語りが終わったら 絵本を配って、 手に取って見られるようにしてあげる。 ![]() 絵本どころか、 本も見たことのない子どもたちは、 手に取って見て大喜び! ![]() m33 保育所建設へ即行動 ミンダナオ子ども図書館流、 行動パターンを紹介します。 ![]() 建設する場所によって 最短の資材調達場所を選択。 ![]() 保育所建設決定の翌日 ピキット市の懇意の店で、 予算にあった資材を調達。 ![]() グレイスさんと話しているこのオジサン、 実はなんと、 ピキット市の市長さん! 懇意の方で、 話している内容は・・・ ![]() 「MCLで保育所を建設しますから 市で、ダンプトラックを 無償で提供していただけませんか」 ![]() 「そうですか、それはすばらしい、 ちょっと待ってくださいね。 今すぐに手配しますから」 ![]() そうしてすぐにその場で、 携帯で運転手に指示を出す。 ![]() 「もしもし、ああ、運転手。 今日の午後、車は空いてたよね。 MCLさんが、保育所の資材を調達したいそうだ ガソリン経費は、市でもつから 相談に乗ってやってくれ。」 ![]() やってきた ピキット市のダンプトラック。 このトラックには、 たびたびお世話になっている。 ![]() 早速、 資材を運び込む。 ![]() 出発完了! ![]() m34 パマリアンの 保育所建設 ![]() 今回は、二台同時に、お借りして、 一台はパマリアンへ、 もう一台はブグアッドへ、 二往復していただいた。 ![]() 運転手も既知の方々で とても親切で好意的だ。 一七日には、 初等小学校建設の 資材搬送も決まっている。 ![]() 以下の写真は、私が行ったパマリアン。 疲れが出たので、 山岳地のブグアッドには 別のスタッフが同行し、 ![]() 私は低地のパマリアンを選んだ。 まだ体が、 本調子ではないようだ。 ![]() m35 おーい、 あっちだよ 村長も待っているよ! ![]() お待たせしました。 村長さん! ![]() 待っていましたよ・・・ これは、パガルガン集落の村長さん 若いが誠実で、努力家だ! ![]() 自分たちの村に、 保育所が出来るということで、 村人たちが協力。 ![]() 市のトラックから セメントや屋根のトタン、 ![]() 竹を織って作った 壁を降ろす。 ![]() 川の遠方左に コンクリートの橋桁残骸が見えるが、 前村長時代、 NGOから建設支援金が入り建設開始。 ![]() ところが橋桁一個を作ったところで、 支援金がドロンしたという。 実に良くある話。 ![]() 保育所建設が、問題なく進むように、 大工は2名、 労働者は4名を原則として、 2週間、14日間の 突貫工事と決めている。 ![]() m36 村に行くためには、 丸木橋を渡る。 ![]() 幸い、 GIM(USAID)が橋を架ける予定。 軍用車が来なければ良いのだが・・・ ![]() 今回は、村長から、 「村人みんなで協力して建てるから 労働賃金の総額を、昼食の炊き出しと おやつの費用に転用してほしい。」 との要請があった。 「もちろん、かまいませんよ」 ![]() 大切なのは、 事前の打ち合わせで、 細かい点まで内容を詰めておくこと。 ![]() 建築後の教師の有無、どこが給与を出すか。 土地は、個人のものでも、 正式な契約書を書いてもらい、 村に寄贈する、といった細かいところまで、 きちっと話を詰める。 ![]() 後でトラブルが、 無いように。 ![]() 結構あちらこちらで、 海外からの支援で 建てたのは良いけれども、 使われていなかったり、 個人の私有になっていたりするのを見ているから。 ![]() MCLの建てた保育所にも 個人所有になってしまったものもあり、 過疎化で穀物倉庫になっていたり、 地震で破壊されたものもあり、 ![]() 建設後の維持管理および修復も 村の行政で行うことになっていて、 署名もされているのですが、 貧困ゆえに 村で修復が、なされていないものも多く、 ![]() 2021年から全保育所を 私自身の目で見て調査して、 ![]() 可能な限り子どもたちのために、 日本から来た若者たちと共に、 ![]() 修復およびペンキ塗りを していく予定です。 ![]() 上記のサイトと映像を見たい方は 以下をクリックしてください! ![]() ![]() 保育所の先生。 厳しそうだが、 しっかりとした優しい方。 ![]() これが保育所の状態だ。 洪水があったために、 椅子が無く、 板が置いてあるだけだと思ったら、 なんと、椅子だった。 ![]() MCLでは、 子どもたちの椅子、机、黒板、 学習チャートまで含めて 寄贈することにしている。 ![]() m37 難民の発生後、 洪水被害の激しい パマリアンにも 保育所を建設 ![]() コタバトでは、 洪水被害が広がっていたのだが、 かなり終息に向かっている。 ![]() 今回も、DSWDやWFPつまり、 行政や世界食料機構の 支援があった。 ![]() ただし、こうした支援は、 大方が地方行政の采配下になるので、 政治家の息のかかった 地域の住民にのみばらまかれるという話。 ![]() いつものことなので、 「ああまたか」と言った感じ。 下記のパマリアンは、 最も難民が多く出ている地域なのだが、 外されている。 ![]() 来年度の総選挙を視野に、 道路の補修を始め (これも選挙運動の一つ) ばらまき争いが熾烈になってきた??? ![]() しかし、私たちは、 行政の意向だけでは、すぐに動かない。 絶えず現地を自分たちの目で見て確認し、 他の大きなNGOや行政の動きも見て、 協調しながら独自に判断をする。 ![]() つまり他からの支援もなく、 本当に困窮している地域にこそ、 支援を決定。 ![]() とにかく、 小さい蟻のようなNGOだから 出来ることも限られているし・・・。 ![]() m38 この日も砲撃音が 聞こえてくる ![]() ナラパアンの水もずいぶんひいた。 たくさん居た難民は、山側に避難した。 しかし、 この日も砲撃音が聞こえてくる ![]() ミンダナオ子ども図書館の ボードメンバーのグレイスさんは、 ピキットのDSWD所長補佐だが、 ![]() イスラムの婦人会とも 連携を密にとり、 行政からはずれた地域をも 積極的に支援している。 ![]() 下は、パマリアンの小学校 上述の小学校同様に、 4年生までの 初等小学校(プライマリースクール)だが、 ![]() とりあえず下半分が セメントの校舎が建っている。 ![]() ところが、下の写真の なんと、これが保育所! 黒板も無く、 水が引いた後だとはいえ、 これではあまりにもひどい。 ![]() 村長からの度重なる依頼も受けて、 私たちは、ここにも 保育所を建てる決定をした。 ![]() それにしても、選挙が近くなると、なぜ、 国際的NGOやWFPの 米の支援などが活発になるのかと、 以前から不思議に思っていたが、 ![]() 海外NGOからの支援が、 行政のトップを通して、 その息のかかった地域に ばらまかれていく様子を見て納得した。 ![]() m39 イスラム地域ピキット パマリアン集落の 保育所開所式 ![]() 大量の避難民が出た パマリアン集落。 ![]() そこに救済支援を行ったのは、 ついこの間のことだ。 ![]() パマリアンは、 戦闘地域に隣接しているだけに、 避難民が発生すると この地に逃れてくる。 ![]() ピキットの中では、 非常に貧しい集落の一つで、 ![]() 村の中心地には、 申し訳程度の初等小学校と、 骨組みだけの保育所。 ![]() 私たちは、 この地に保育所を建設。 その開所式に 奨学生たちと向かった。 ![]() 戦闘が 絶えないところだけに、 皆大喜びで祝ってくれた。 ![]() 奨学生たちの 読み語りが始まる。 ![]() m40 保育所開所の 調印式 ![]() まずは、 ミンダナオ子ども図書館の 子どもたちが歌う。 ![]() MCL代表 (松居)のサイン ![]() 村長のサイン ![]() 保育所所長のサイン ![]() パマリアン集落には、 丸木橋を渡っていく。 ![]() ここにももうじき橋が架かる予定。 そうすれば、 本格的な小学校建設も 視野にはいるだろう。 ![]() m41 パマリアンの 小学校もひどかった ![]() 同じ場所に、小学校がある。 今回、建設を決めた、 セニヨールマラウ集落と同じ、 初等小学校で現在は4年生まで。 来年から、5年生クラスが始まるという。 ![]() 上の左と中の二つの建物が小学校で、 下の写真は裏から見たところ。 壁が完成していない。 ![]() 生徒数は300名に達する。 教室が足りないので、 民家を一教室に当てている。 ![]() 子どもたちは、 いつも可愛い! ![]() 次に私たちが実行するのは、 この子たちの中から、 スカラシップの子を選ぶこと。 教育によって 地域を活性化させていくことだ。 ![]() と言ってもすでに一人、 この地から奨学生として 親の無い子が、 大学に通っているが・・・ ![]() m42 平和構築のための 保育所建設 ![]() 1、保育所建設を始めた理由 2、どのような場所に建てるか 3、建てた後も、つながりを持つ ![]() 4、奨学生を採用し(教育) 5、病気の子を治す(医療) 6、医療と教育の持つ力 7、最もへんぴな村と交流する ![]() 茨木ロータリーアクトによる 保育所が完成した! ![]() 場所は、 ARMMイスラム自治区と 呼ばれる地域で、 ![]() ![]() 舟でしか通えない サパカン集落。 ![]() ![]() リグアサン湿原地帯から、 約800人近い子どもたちが、 小学校に通っている。 ![]() ![]() 度重なる戦闘の犠牲となり、 不幸な場所で、 国際的な支援もほとんど無い。 ![]() ![]() 私たちは、この集落に、 日本政府の力を借りて、 学校を建設出来ればと考えて 草の根無償資金に応募した。 ![]() 保育所が出来て、 村長さんも 村人達も大喜びだ! ![]() ![]() 読み語りのあとに、開所式を行った。 契約書にサインをして、 支援者の名を記したボードを打ち付ける。 ![]() ![]() 村人たちが 手を振って見送ってくれた。 子どもを愛する気持ちは、 どこも変わらない。 ![]()
m43 ナブンダスに 市川鉄子先生寄贈の 保育所が完成! ![]() この保育所に到達するには、 パンボートと呼ばれる舟で行くしかない。 舟には、椅子と机も運び込まれた。 ![]() 途中からも、 子どもたちが次々に、 舟に乗り込んでくる、子どもたち。 保育所には、舟で通っている。 ![]() ![]() 完成した、保育所。 読み語りの後に、 プレートが張られる。 ![]() 読み語りに、 熱中する子どもたち。 ![]() 彼らの顔を見るのは 本当にうれしい! ![]() 何度見ても見飽きない 子どもたちの表情。 イスラムやマノボ族の歌も みんなで歌った。 ![]() ![]() 市川鉄子先生は、 長く幼稚園教師を務めて退職された。 その記念と想い出に、 寄付をされた。 ![]() 市川先生、 もうじき開所式のDVDが届きます。 そして必ず、 いつかいらしてくださいね。 現地を訪れましょう!!! 市川鉄子先生ありがとう! ![]() 外国人が、 決して入れないといわれていた、 イスラム反政府勢力の跋扈する、 東南アジア最大の湿原、 リグアサン湿原。 ![]() わたしも、最初は、 絶対に入ってはいけないといわれていた。 その湿原地帯に保育所を建てて、 今は、現地の人々とも仲良くしている。 ![]() 太古の昔にもどったような、 感動的な湿原地帯を舟で行く映像。 ![]() 世界最大の8メートルのワニもいるという。 拙著『サダムとせかいいち大きなワニ』 (今人社)の舞台。 ![]() m44 カラカカン、 ブグアッド集落にも 保育所を建設決定! ![]() 大きな木下で、ひさびさの読み語り ここには、 長年保育所を建てる計画があったが、 戦闘が収まって いよいよ実行に移す決断をした。 ![]() 前述の小学校を建てることを決定した 集落の次の村が、 ここ、ブグアットだ。 ![]() すでに、 5年以上の関係が続いており、 大学卒業生も出ている。 ![]() 去年から、 戦闘による道の崩壊で 到達することが出来なかったが、 ![]() ようやく、今年になって、 戦闘が収まり、 米軍が道の修理をした。 ![]() これで、車で通える と思っていた矢先 先週から軍の車が入り、 人々は再び山麓に逃げた。 ![]() こうしたことの繰り返しで、 田畑は荒れ、 生活は困窮している。 ![]() ちょうど昼食時で、 持っていった弁当を食べようとしたが お腹をすかせた子たちを見て、 放っておけずに子どもたちに・・・ 私たちの弁当を差し出した。 ![]() m45 ブグアック村にも 保育所が完成! N.T.さん、 ありがとう! ![]() この村も、 山沿いに位置している。 山沿いは、反政府勢力の 通り道になっていると言う都合で、 政府軍との戦闘がしばしば起こる。 ![]() ブグアク村も、 その様な村の1つだ。 ![]() この村とのおつきあいは長く、 大学を卒業した スカラーも出ている。 ![]() 多くの子たちが、 皆さんの支援で学校に行けていて、 その意味で、 貧しくても夢のある村となった。 ![]() ここでも、 立正佼成会から届いた ゆめポッケを配った。 イスラム難民の村では初めて。 ![]() 絶えず起こる戦闘で、 家族は、山の家を離れて 麓に避難する。 ![]() 帰ってみると せっかく植えたトウモロコシも 他の作物も枯れている。 ![]() 新たに播く種を買うお金もなく、 食事にも事欠く生活。 それでも、 子どもたちは元気だ。 ![]() ここから来た子の 高校生8名ほどは、 ミンダナオ子ども図書館に住んでいる。 ![]() 家からは、学校までひどく遠いし 食事もろくに食べられないからだ。 ![]() m46 諏訪淑子先生の寄贈で キアタウに 保育所が完成! ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 困難で貧しい地域を選んで 活動しているが、 ここ、キアタウは、 その中でも最も山深く困難な地域だ。 ![]() しかし、私が知る限りでも、 最も美しい村である。 ![]() 雄大な風景も美しいが、 子どもたちの心も 純粋で美しい!!! ![]() ここの保育所作りは、 困難を極めた。 ![]() 麓の町で、 資材を買っても、 車でこの地まで運ぶのが大変。 ![]() 道が悪路なので、 天候が悪いと 車が現地近くまで入れない。 ![]() さらに、現地近くから、 ブロック、砂利、トタンなどの資材を馬で運ぶ。 建設は村人たちの手で・・・・ 保育所が完成した! ![]() 開所式には、 子どもたちによる 読み語りが行われた。 ![]() 絵本どころか 本など見たこともない子どもたち。 でも、貧しくても心は豊。 ![]() m47 この村に 立正佼成会から 送られてきた ゆめポッケを届けた ![]() 「ゆめポッケ」とは、 立正佼成会が行っているプロジェクトで、 家庭で、母親と子どもたちが、 巾着のような袋を作り、 学用品やオモチャを選んでつめたもの。 ![]() それを、世界の難民、 貧困地域に届けている。 ![]() ミンダナオ子ども図書館に 声がかかり、 お手伝いさせていただいた。 ![]() 2009年は、 山に追われたマノボ族の地域に、 来年、2010年は、 イスラム地域に届ける予定。 ![]() 手作りであるだけに、 一般の物資支援と異なっていて、 まごころがこもっていて 子どもたちが本当に喜ぶ。 ![]() 子どもたちだけでなく、 親も、感動して大喜び。 なにしろ、ここの子どもたちは、 こうした学用品やオモチャを見たことも、 さわったこともないから。 ![]()
|
![]() 振込金額を選択し「寄付をする」をクリックしていただくと、 クレジットカード決済で著名な クレジット専門会社サイトは保護されおり、 個人情報が流出することはありません! |
|||||
金額を選択し寄付をするをクリック! |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールが届きます! |
|||||
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
|||||
|