スカラシップ・里子奨学生支援
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
si2 スカラシップ支援 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フィリピンには、中学校はありません。 高校は、ジュニアハイスクールが四年、 シニアハイスクールが二年の計6年です。 大学は、コースによって、四年、二年や 短期就労コースなどがあります。 ![]() 高校生、大学生の場合は、 年6回機関誌に同封して、英語の手紙が届きます。 返事は、日本語で書いて下さっても、 現地で翻訳して渡しますが、 直接手紙は書かないで、 必ずMCLを通して、スタッフが届けます! ![]() MCLのスカラシップは、 選考試験や 特別な推薦はありません。 ![]() 成績や学力では判断せず、 孤児、保護者がいなかったり、崩壊家庭の子、 極貧家庭で学校に行かせてもらえない子 を優先していますが、 「学校に行きたい」というのが、条件です。 ![]() 現地の極貧の子たちの 学校に行きたい理由のほとんどは、 「私が学校を卒業して家族を助けたい!」 ![]() 最もなりたい仕事は、「先生!」 すでに2020年の時点で 250人ほどが卒業していますが、 70人ぐらい、先生になっています。 ![]() 2019年時点での一部の大学卒業科目別の人数は、 農業10人、イスラム先生7人、商業17人、 企業マネージ31人、会計1、農業ビジネス1 コンピューター技術7,施工設計技術6,マスコミ5人、 看護師7人、福祉士3、心理学1、レントゲン1、 農業科学9,農業指導1、神学4、技術指導1 先生や社会福祉士の検定試験は、 初回をMCLで出してあげています。 ![]() 先生になって給料が入ると、読み語りをしたり、 自分の給料でさらに貧しい子を助けたり、 お弁当を作ってあげている卒業生もいます! ![]() 市や町の行政の仕事をしている子も多く、 社会福祉士になったりして、 すでに25人近く働いています。 行政機関としても、MCLの卒業生に、 注目していることがわかります。 ![]() 行政の福祉局DSWDからの強い要請で 保護目的で受け入れた子もいますし、 他の孤児施設で手に負えなくなって 移ってきた子もいます。 MCLは、孤児施設としての認可も得ています。 ![]() 戦争避難民の救済活動や 先住民地域での読み語りなど、 宗教や種族の違いを超えて助け合い、 互いに理解し合える体験を 小さいときからしていることが評価の一因でしょう。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
si3 MCLスカラシップの特徴 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1:片親または両親のいない孤児、 または崩壊した家庭で、 貧困家庭の子を優先します。 ![]() 2:両親は健在でも極貧家庭の子を 第二に優先します。 ![]() 3:イスラム教徒、先住民族、移民系の部族を、 なるべく公平に選択していますが、 先住民が多いのは、貧困のせい ムスリムが次なのは、戦争のせい。 ![]() 4:未成年の小学生と中高校生や孤児、 崩壊または極貧家庭で 保護者が食事支援も出来ない場合や 学校まで遠かったり、 また何らかの事情で保護が必要な子は、 ミンダナオ子ども図書館に住んで 学校に通うことが出来ます。 ![]() 5:いったん採用した後は、 支援者がない子も孤児や問題児、 身体障害を持った子も 大学まで行けるようにしています。 盲目の子も数人、盲学校を卒業しました。 支援内訳は、 入学費、授業料、単位取得費、制服、下宿代等。 小遣いは、 (大学月額1000ペソ高校500ペソ) コピー代、教科書代、辞書、本代、交通費等。 ![]() 6.奨学生が、病気になった場合も、 薬代から手術代まで、 医療費は、MCLで面倒を見ています。 ![]() 7:大学を卒業した後、 教師、社会福祉士、技術者、会計士などの場合は、 国家認定試験を一回に限り支援します。 ![]() 8:奨学生たちは、 読み聞かせ難民救済などの ボランティア活動に参加します。 ![]() 9:奨学生たちは、学生総会の時に 独自の自治組織を選挙で構成し、 毎月月末の日曜日に全体集会を開き 諸問題を話し合います。 ![]() 10:年四回開かれる全体集会のなかで、 イスラムの文化祭、先住民の文化祭 クリスチャンの文化祭、シンポジウム こうした文化祭を通して、 宗教や部族の違いを超えて活動します。 ![]() 奨学生採用の最終決定には、 スタッフと共に必ず住んでいる村に行き家を訪ね、 私や日本人スタッフの宮木さんが インタビューして状況を見て選びます。
![]() 孤児、片親で食事も不可能な子や 遠くて学校まで通えない子、 虐待やレイプなど現地に置いておけない子は、 本人と保護者の同意を得て、 MCLに住むことが出来ます。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
si4 里子奨学支援(小学生)希望の皆様へ 里子支援の小学生の場合は、 英語がまだ出来ないので、子供から手紙は届きませんが 隔月で絵手紙が届きます プレゼントを贈っていただいた場合は、 本人に届けて お礼の絵手紙を返送いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
奨学支援は、孤児や貧困家庭の子を救済すると同時に、 特定地域の貧困な村を対象とすることによって、 教育による地域活性化と 平和構築も考慮したプロジェクトです。 ![]() 1:フィリピンの小学校は、授業料が 無いとされているようですが Tuition Fee(一般的に授業料と訳されて いる単位取得料)は無くても、 School Fee(学校単位で運営にかかる 費用を親が負担する等の経費支払い)があります。 ![]() また、プロジェクト代と呼ばれる、 模造紙を使った授業、実験などの機材費、 図画工作のための紙、クレヨン、 色鉛筆など、課外授業の参加費、 ボーイスカウトなどの諸活動費用などが常に請求され、 授業料よりも高く、その結果 学校に行けない子が多くいます。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 極貧家庭の子を対象としているために、 子供にかかるプロジェクト代も支援しています。 ![]() また鞄、制服、靴や毎月の文具代等が 買えない家庭が多いので、 ソーシャルワーカーとスタッフが 隔月に学校を訪問して、子どもたちの状況を把握、 必要な文具等を直接支給しています。 ![]() 2:先住民の村では、貧しくて昼の 弁当を持って行けない子が多く、 空腹に耐えきれずに家に帰り、 通学に2時間以上かかる遠隔地で 午後は休む子が多い。 ![]() この問題を解決するために、 親と話し合って下宿小屋を作ったり 炊き出しの主食の穀物代を負担したり、 野菜の種を支援しています。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
里子奨学金は 年間支援額は42000円
連絡、スカラシップや訪問希望に関する質問は、こちらへ。 現地日本人スタッフ宮木 梓 mclmindanao@gmail.com Facebook:Azusa Miyaki 電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373 郵送手紙小包などは、着くまでに一週間ほどかかります ミンダナオ子ども図書館現地住所 Mindanao Children's Library : Brgy. Manongol Kidapawan City North Cotabato 9400 Philippines |
スカラシップ決定調査 の映像をご覧下さい! 地震避難民支援活動 2019年12月11日 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スカラシップの最終決定のために 私たちは、必ず候補者の家を訪ねます。 その様子を、10分の映像に作りました。 |
![]() |
si5 奨学生の 年間スケジュールは? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
フィリピンの学校は、 6月から7月が夏休みで、 12月半ばから年の初旬までが冬休み (年二回長期休暇がありますが、学校によって違います) 夏休み冬休みは、故郷に帰りたい子は帰り 種々の事情で里帰り出来ない子は MCLに滞在 一緒に海に行ったりします。 訪問者の方は、奨学生の故郷にご案内したり、 海に一緒に泳ぎに行ったりします。 1月:学生総会ムスリムデー 5月:学生総会マノボデー 8月:学生総会ビサヤデー 11月:学生総会シンポジウム 6月第2週から7月が夏休み 12月半ばから一月初旬まで冬休み (学校によって違います) ![]() 訪問されたい方は、 奨学生の家にまで お連れいたします。 ![]() MCLは、宿泊料はとりません 何日でもどうぞ、 お客様と言うよりも 家族として歓迎いたします。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
si6 ミンダナオ子ども図書館の 奨学制度の特徴 ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
ミンダナオ子ども図書館の 活動の根幹は、 読み語りと文化プロジェクトです。 ![]() 活動の中心をになうのは、 スカラシップと里子に選ばれた、 子どもたち自身です。 2020年、合計で350名ほど。 原則的には、一人の子どもに、 一人の支援者を探して付けるのですが、 ![]() 放っておけない、孤児、崩壊家庭 福祉局からの依頼も多く、 アビュースなどの保護が必要な子の場合 支援者が無くても、採用して 学校にいかせてあげています。 ![]() MCLは、子どもの保護施設としての 公的な認可も得ています。 そのようなわけで、全員に支援者が 見つかっているわけではありません。 ![]() 「選んだ子どもたちは、 すでに全員学校に 行かせてあげているのですか?」 ![]() その通りです。 路上生活やレイプ、育児放棄や孤児など、 子供を保護する必要がある場合も多く、 DSWD(福祉局)等と連携して ミンダナオ子ども図書館では、 採用した子は、すべて学校に行かせています。 支援者の無い子たちの学費、 学用品、制服などは、自由寄付を充てています。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 最貧困層でしかも 家庭環境の厳しい孤児や片親や 崩壊家庭の子たちにこそ、 未来の希望を託し、 平和で貧困のない社会を 実現してもらいたいと思っています。 ![]() スカラシップと里子支援自体が、 戦争難民救済と生活自立支援の 二つの意味を持っているのです。 見捨てておけない、放っておけない子どもたち。 また、戦争や洪水、土地搾取で追われ、 極貧で日々の生活にも窮している子たち。 ![]() そうした困難な地域のなかでも、 とりわけ極貧家庭から、 孤児、片親、崩壊家庭の子たちを優先して、 里子、スカラシップ候補にしています。 ![]() 世界的な経済危機のあおりで 物価高がひどく、米は8年前の3倍、 塩やエンピツなどの学用品も値上がり、 わずかな値上がりが極貧家庭を直撃。 母親や父親が逃げ出して崩壊した家庭もあり、 悲しいことですが、 救済を必要としている子たちの数は 多くなっています。 ![]() そういった極貧地域や厳しい 環境の子どもたちのなかでも、 厳しい状況の子たちを、 一人ずつ現地で面接して、 里子として採用していきます。 ![]() 採用のさいの優先基準は、 親の無い子(孤児),片親の子、 崩壊家庭の子たちですが、 親がいても兄弟姉妹が多く (平均して7名ほど子どもがいる家庭が普通です) 戦闘や土地搾取によって、 山岳地に追われた家庭の場合は、 日々の食べ物にも事欠く状態です。 ![]() 沢でカエルやカニ、山芋で食いつなぎ、 一日3食はおろか、数日食べられないときもあり、 学校にお弁当も持っていけない子が多く、 一年生に就学しても 2年生で70%が停学したりする村もあります。 2年生になると、午後の授業が出てきて、 お弁当を持っていけないからです。 ![]() そのような家庭から、 一人でも大学生が出ると、 貧困から脱出し家庭の未来が開かれます。 ![]() ミンダナオ子ども図書館 本部に住みたい子たちが激増! ![]() 上述のような、最貧困層の子どもたち または孤児の子たちは、豚の世話や便所掃除、 野菜売りやサトウキビ労働などの 児童労働に駆りだされているケースが多いのです。 親がいても三食たべられず、お弁当ももっていけず、 学校まで10キロ近い道のりを 4時に起きて通ったりしています。 ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 そうした子どもたちに下宿小屋を建て、 寝床と食事を提供し、 特に厳しい状況の子は、MCL本部に住みこんで、 学校に行けるようにしています。 しかし、経済崩壊の今年は、 MCL本部に住みたい子たちが激増しています。 MCL本部は飽和状態 ![]() 本部に住みこんでいる子どもたちだけでも、 60名を超えています。 大半は孤児や崩壊家庭ですが、 親がいても貧しく、 学校まで遠すぎて通えない子たちもいます。 ![]() MCL本部に住んでいる子たちには、 宿舎や食事、生活用品のすべてを提供していますが、 貧困地域に建てている下宿小屋、 町の大学生の下宿を加えると、 200人いじょうで、 米だけでも、一日で100キロいじょう、 一ヶ月で3000キロの米が消費されます。 水田を購入すると同時に、 自由寄付や残存予算を充てていますが・・・ ![]() ミンダナオ子ども図書館の活動は、 読み聞かせ、医療、スカラシップと同時に、 戦争や洪水避難民救済など多様です。 同時に、活動範囲も、 戦闘の絶えないイスラムや先住民族の反政府地域、 4WDや馬でしか到達できない山岳地域、 舟でしか行けないリグアサンの 広大なイスラムの湿原地域、 ![]() ダバオ市の海に張りだした貧民街にいたるまで、 小さなNGOとしては、非常に広大な地域です。 そこに、毎月学用品をとどけたり、 支援者にお送りする手紙を書いてもらったり、 写真を撮り成績表を受けとったり、 ![]() さらに家庭を訪問し 生活状況の調査をしたり、 読み聞かせに訪れたり医療をしたり、 戦争や洪水の避難民救済に向かったりと、 10年にわたる継続的な関係を 地域の人々と持っています。 ![]() 皆さんの支援は、 子どもや親に喜ばれるだけではなく、 僻地村やコミュニティーそのものにも、 大きな希望をあたえ、 平和構築にも大きく貢献しています。 ![]() コミュニティーの 信頼を得るのが 何よりも大切。 ![]() その活動実績が、現地の人々に深く受け入れられ、 信頼を得ている結果になっています。 普段でしたら、戦中のイメージの悪い日本人に 子どもを託すなどということは、 考えられない事でしょうが、 信頼故に、 MCLに子どもを預けたい保護者も多く、 子どもたちも、ここから学校に通いたいと言います。 ![]() MCLは、孤児施設ではなく(登録はされていますが) 学校に通うための宿舎と呼ばれており、 子どもの希望と保護者の希望で 住むことが出来ます。 しかし、故郷の学校にもどりたい場合などは、 保護者と話し合い、帰ることが出来ます。 ![]() ぜんぶの子たちが、 学業成績優秀とは 限らない難しさ。 ![]() 普通のスカラシップならば、先生の推薦などで 成績優秀で困難な環境の子を 候補者として選らんでもらうでしょう。 ![]() しかし、MCLは、家庭環境が厳しく 孤児など極貧の子たちを、 スタッフと私自身が現地で実地調査をして 一人一人選ぶが故に、 難しい問題が一つ出てきます。 ![]() 学校に心底行きたい子たちを 個人面接して選ぶのですが、 すべての子が、成績優秀とは限らない事です。 ![]() 特に孤児や母子家庭の場合などは、 いろいろな困難や家庭状況から やむを得なく中断する子もいます。 中断で多いのが、サトウキビ刈りや山菜売り、 ゴムの汁集めの日雇いなどの チャイルドレイバー(児童労働)です。 ![]() 女の子の場合は、野生のイモやバナナ、 おかずのカエルやトカゲを採りに行ったり、 下の子の世話や家事育児、洗濯、 水くみそしてたきぎ集めです。 ![]() 洗濯や山菜やカエルとりのために、 下の川まで一時間以上かけて、 洗濯物をかついでいきますし、 小学生でも薪にする大きな枝を 沢山かついで家に帰ってきます。 14歳ぐらいで結婚を強制される事もあります。 ![]() この問題を解決するために さまざまな対策を こうじているのですが ![]() MCL本部に、子どもたちが住んで 学校に通えるようにしている、理由のひとつは、 学業停止を避けるためです。 ![]() また、小学校から中高校に進学の時には、 最低タガログ語の読み書きが、 出来ることを原則として、 簡単な試験を行います。 読み書きが出来ないと、 高校の授業について行けないからです。 ![]() 救済の必要性と 大学までの道筋を どう両立させるかが、 大きな課題 ![]() これは、本来すべての子どもを産んだ親が抱える 問題ではないでしょうか。 すべての子が勉学に興味を持ち続け、 成績優秀で知能指数が 高いわけではありませんし、 母子家庭などの事情で、 労働を優先しなければならないケース、 虐待や孤児の場合には独特の困難が加わります。 ![]() 国際組織や 地元行政との連携も・・・ ![]() 範囲の広さと活動領域の深さ、 そして現地の人々の信頼。 こうした活動を見ているからでしょうか、 国際停戦監視団や UNHCR(国連難民高等弁務官事務所) JICAや地元のDSWD(福祉局)などからも 協力を依頼されたりしますし、 可能な限り協力しています。 ![]() 今年も高校や小学校の 総代やトップ成績は、 MCLの子たち、 でもなかには 落第生も出てきます。 ![]() そんなわけで、学校の先生からは、 皮肉られて、 「MCLのスカラシップの子は、 優秀な子も沢山いるけど、 ぜんぜんだめな子もいる、 変なスカラシップですねえ・・・」と言われます。 ![]() しかし、成績優秀な子が、 社会で意味のある仕事をなすわけではないですし、 エリート教育で社会が良くなるくらいなら、 世界から戦争や貧困など とっくに消えているでしょう。 ![]() MCLのスカラシップは、 指導者を育てるためにあるのではなく、 極貧のさらに下の子たちが、 普通並の人間らしい生活と子育てが 出来る状況に立つことを まずは優先目標にすえています。 ![]() すべての子が 頭脳明晰でもないので、 その子にあった道、 自立就業の道をスタッフと検討して アドバイスしています。 ![]() 最終学歴が小卒や高校卒業でも、 また何らかの理由でスカラシップを停止しても、 一年間の専門技術学校で ドレスメーキング、自動車修理、 コンピュータ技術などを学ばせてあげています。 ご安心ください。 ![]() 小卒や高卒の子、途中で停止した子たちも、 MCLで体験したことを生かして、 保育所の先生になったり、 不幸な子の面倒をみたり、 自分にあった自立の道を歩んで行っています。 ![]() 成績も人並みで、 がんばって大学を卒業した子たちは、 現時点で300人、学校の先生、看護師、 ソーシャルワーカー、農業、エンジニア、 オフィスワークなどで働いています。 自動車修理工場で働いている子も、 銀行で働いている子もいます。 ![]() ミンダナオ子ども図書館のスカラシップは、 大学まで行くことを前提としていますが、 一人一人の才能や状況に合わせて、 自分にあった道を歩んで行けるように していると同時に、 宗教や種族の違いを超えて友情を結べる場であり、 読み聞かせや難民支援でボランティアを 体験できる場でもあるのです。 ![]() また、若くて結婚した子も 幸せな家庭を持って生きていけるように、 「困難な事があったら駆け込んでおいで」 「赤ちゃんが生まれたら見せにおいで」 と言って、結婚式にも参加して送り出します。 ![]() 彼らにとって、 ミンダナオ子ども図書館は、 第2の家庭でもあるのです。 ![]() 支援申し込みは、 メールで以下のアドレスで 現地スタッフの宮木あずさ宛に お名前とご住所を送っていただければ、 登録をして年6回、 振替用紙の入った機関誌をお送りします。 mclmindanao@gmail.com また直接下記に振り込んでいただきますと、 お礼のはがきと隔月に機関誌が届きます。 自由寄付、医療支援、スカラシップ、里親支援、 植林支援、緊急支援 郵便振替口座番号: 00100 0 18057 口座名:ミンダナオ子ども図書館 お問い合わせは、宮木あずさ mclmindanao@gmail.com Facebook:Azusa Miyaki 電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373 ![]() ゆうちょ銀行(郵便局)や、 それ以外の金融機関からの振込もOK インターネットバンキングも可能です
お問い合わせは、宮木あずさ mclmindanao@gmail.com Facebook:Azusa Miyaki 電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373 メールでお名前とご住所を一度送っていただければ お礼のはがきと隔月で機関誌をお送りいたします。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スカラシップ決定調査の 映像記録 地震避難民支援活動 2019年12月11日 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スカラシップの最終決定のために 必ず候補者の家を訪ねる。 その様子を、10分の映像に作りました。 |
![]() |
si7 ミンダナオ子ども図書館の スカラシップ支援Q&A |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新年度はいつから? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ミンダナオでは、 新年度は8月から始まります。 ![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支援学生に 会いに行ける? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() もちろん! ぜひいらしてください。 ダバオ空港まで車でお迎えにあがり、 図書館にお泊まり下さい。 宿泊費はとっていません。 支援してくださっている学生に直接あっていただき 実家にもご案内します。 季節にもよりますが、 ダバオまではマニラで乗り換え、往復で7万円弱です。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支援は途中で ストップできますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 支援停止の場合は、振込用紙の通信欄に その旨を書いて、 送信いただければ幸いです。 メールでも可能です! 現地日本人スタッフ宮木 梓へ mclmindanao@gmail.com 電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生が学業を停止した場合 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ミンダナオ子ども図書館は、 学生また保護者と 年初にミィーティングを開き、 独自の規則やポリシーを説明し サインをしていただいています。 規約の中には、妊娠や結婚などの場合の 停止事項も書かれています。 ![]() 諸問題を話しあったり カウンセリングもしていますが、 学業停止の場合は、ご相談させていただきます。 本人からは、 申し訳の手紙を送るようにさせていますが・・・ 別の学生を紹介させていただければ幸いです。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文通をしたいけど、 手紙は何語で書かれているの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 手紙は英語か絵で書かれています。 文通も可能です。 ただし、季刊紙と伴ともに手紙が送られてくるのは、 中学高校生と大学生のみで、文通も可能です。 小学生の場合は、英語がまだうまく書けず、 文通は出来ませんが、絵手紙が届きます。 ![]() 返事をしたい方は、英語ならそのまま渡しますが、 日本語で書いていただいても、 現地日本人スタッフが、学生に翻訳して渡します。 返事は、必ずミンダナオ子ども図書館宛にお願いします。 もちろんお返事を書かれなくても結構です。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支援学生へのプレゼントは、可能です |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただし、僻村に届けなければならないために お返事が遅くなることがあります。 海外宅配便をお薦めします。 「物資支援」の項目を参照してください。
郵送手紙小包などは、着くまでに一週間ほどかかります ミンダナオ子ども図書館現地住所 Mindanao Children's Library : Brgy. Manongol Kidapawan City North Cotabato 9400 Philippines お問い合わせは、宮木あずさ mclmindanao@gmail.com |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 中学高校大学生の場合は、 ミィーティング時に渡し、返事を書かせています。 小学校の場合は、学用品届け時に渡します。 ![]() 渡したときの写真やお礼の手紙を なるべくお届けするようにしていますが 戦争など状況によって難しい場合は、ご報告します。 ただし、直接現金や贈り物などを送ることは、ご遠慮ください。 ミンダナオ子ども図書館を通してであれば可能です。 ![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手紙やプレゼントは、当人の住所宛ではなく ミンダナオ子ども図書館宛にお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 全ての手紙や贈り物は、 ミンダナオ子ども図書館宛にお願いします。 また届いた手紙等は、 福祉局の指示にしたがって、 全て事務局でいったん開封してから本人に渡しています。 ![]() フィリピンでは、 未成年の海外での売春や人身売買に 外国人が絡むケースもあり、 ミンダナオ子ども図書館は、政府の福祉局と連携して、 若者たちを保護する目的から、 開封をさせていただいています。 ![]() また郵便手紙はすべて局留めとなり 日本のように各家庭に 配布されることはありません。 ![]() お預かりした手紙や贈り物は、 スカラシップの場合は集会時に、 里親奨学制度の場合は、 学用品届け時に本人に手渡し、 その場で返事を書いてもらうようにしています。 ![]() 出来るだけ、手渡した時の写真も同封して可能な限り、 早くお返事を出せるようにしていますが、 現地の交通や郵便事情も悪く、 返事が届くのに時間がかかる場合が有ります。 ご理解下さい。 ![]() 学生たちには、家族の病気などを理由に、 支援者に金銭等の依頼をしたり、 贈り物の要求をしたり、 職の斡旋を頼んだりしないように、 あらかじめ話してありますが、 ![]() 支援者の方々も、 SNSを使って、直接支援金を送ったり、 リクルートをしたりしないで下さいね! 場合によっては、福祉局の指示にしたがって、 スカラシップ支援から、外ざるを得ないこともあります。 ![]() もし不審な内容の手紙がありましたら、 ミンダナオ子ども図書館宛にメールをいただければ、 対応をいたします。 現地日本人スタッフ宮木 梓へ mclmindanao@gmail.com (以前のアドレスも有効です) ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文面に関しての若干のお願い |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手紙というものすら受け取ったことのない (そもそも郵便配達がない)、 こちらの子どもたちは、 日本人が想像する以上に 手紙が届くと舞い上がります。 ![]() 安易に「日本にいらっしゃい。旅費を出してあげます」 など、来日や日本での仕事や遊学を誘うような文言を 書かれないようお願いします。 卒業後の文通は、本人の責任となり自由です。 ![]() 郵送手紙小包などは、 着くまでに一週間ほどかかります ミンダナオ子ども図書館現地住所 Mindanao Children's Library : Brgy. Manongol Kidapawan City North Cotabato 9400 Philippines |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の奨学金支援にない 特徴は? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミンダナオ子ども図書館の奨学生たちは、 支援してもらうだけの存在ではなく、 より貧しい子達への読み聞かせ、 識字教育、文化保存活動、医療活動に ボランティアで参加しています。 ![]() 隔月に、全体で集まり、 諸問題を話し合ったり文化活動もしています。 ![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|