1 | なぜ保育所が必要か! | ![]() |
2 | 今後の保育所建設とお願い | ![]() |
3 行政からの要望で、スタンダード保育所のみになりました ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
ho1 なぜ保育所が必要か! |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 保育所は、読み語りと共に、 MCLと極貧の地域を結ぶ、 大きな意味を持つ支援活動です。 ![]() 保育所支援を始めたきっかけは、 2007年の頃でしょうか、 フィリピン政府が 保育所か幼稚園を経由した子以外は、 小学校に入学できない という制度を制定した事です。 ![]() ABCや算数を学ばずに、 直接小学校に入ると、 先生が大変だから、 入学前には、必ず 幼稚園か保育所に 通わなければならない と言うのが理由です。 ![]() ですから フィリピンで言う保育所は、 日本のように、 幼い子どもを預かって、 保育をする場所では無く、 毎日、2時間ほどかよって、 ABCを学ぶ場所なのです。 ![]() バランガイセントロと呼ばれる 村の中心部は人も多く 村役場もあり、 小学校がある場合は、 幼稚園が併設されているのですが、 ![]() そこまでは遠くて通えない シティオと呼ばれる集落には、 教育省の門下である幼稚園は無く、 福祉局の門下である 保育所を建てる以外に、 小学校に入るための 基礎教育を受ける場所はありません。 ![]() 政府は、幼稚園は無理でも 保育所を出れば 小学校に入れるという 規定を作っているのですが、 ![]() 保育所建設の費用は、 基本的に村単位で 持つことになっており 貧しい先住民の山村などでは、 村の中心部には建てられるとしても、 山々にたくさんある集落に、 保育所を建てるのは 経済的にも不可能です。 ![]() |
![]() 多数の山奥や、 極貧地帯の人びとは、 極度に貧しく、 ![]() とても自分たちで 保育所を 建てることが出来ません。 ![]() そこで、椰子の葉で吹いた、 屋根だけある 小屋の下で 子どもたちが学んでいたり ![]() ひどいときには、 大木の下で 勉強しています。 ![]() そのような村々と 読み語りやスカラシップで 交流をもつにいたって、 ![]() あちらこちらの集落から 「なんとか、保育所を 建ててもらえないだろうか」 という 悲痛な声が聞こえてきました。 ![]() 「それならば、 日本の支援者の方々に 相談してみましょう」と、 ![]() 始められたのが、 保育所建設支援です。 2020年の現在までに、 80棟以上建てていますが、 まだまだ足りません。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
①:竹壁と 土台コンクリートで 90万円です。 ②:総コンクリート製は 130万円です。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
支援に関する質問はこちらへ。 現地日本人スタッフ宮木 梓 mclmindanao@gmail.com Facebook:Azusa Miyaki 電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373 ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね! |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
スカラシップや支援方法の問い合わせ、質問は、こちらへ! 現地日本人スタッフ宮木 梓 mclmindanao@gmail.com Facebook:Azusa Miyaki 電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373 ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね! 郵送手紙小包などは、着くまでに一週間ほどかかります ミンダナオ子ども図書館現地住所 Mindanao Children's Library : Brgy. Manongol Kidapawan City North Cotabato 9400 Philippines |
||||||||||||||||||||||||||
ho2 今後の保育所建設と お願い |
||||||||||||||||||||||||||
保育所建設は、 2015年度から、 福祉局からの要請で 簡易保育所をやめて、 スタンダードに 切り替えることに なりました。 広さは大きくなり、 扉もトイレも2ヶ所になります。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 現地からの 強い要請で始められた 保育所支援ですが、 ![]() とりわけ貧しい寒村の 子どもたちを対象に 活動している ミンダナオ子ども図書館としては、 ![]() 比較的恵まれた村よりも 極端に貧しい寒村を選んで 保育所を建ててきました。 ![]() 福祉局からは、 とにかく貧しい地域の 子どもたちが 木下で勉強している、 ![]() だからせめてもの 簡易保育所を 作ってあげてくれないか! ということで、 小さめの簡易保育所を 作ってきました。 ![]() すでに80棟近く 建ててきましたが、 ここへ来て いくつかの問題も 見えてきました。 ![]() 政府としては、 今後、保育所はすべて、 大きくて ドアもトイレも二つある スタンダードにして欲しい! とのこと。 ![]() それと、 山の極貧地域ですと 場所によっては、 僻村化が激しく 人がいなくなってしまい 保育所が使われなくなる ケースも起こりました。 ![]() またイスラム地域では、 地域の実力者が、 保育所を私物化して 自分の家の倉庫にしたり、 息子の家にしてしまったり・・・。 ![]() これは保育所に限らず 国際的な支援による 公共施設等の建設でも、 しばしば起こることなのです。 ![]() 現在では、 そのような体験を経て、 保育所建設は 非常に注意深く調査し 実行しています。 ![]() もう一つ 建物支援の難しいところは、 カベの老朽化や トタン屋根などの劣化です。 ![]() 本来、 村との開所式では、 公式な書類が作られ、 村長や保育士 そしてMCL側との 公的なサイン式が行われ、 ![]() その書類のなかにも、 「贈与後の修理や修復は 村で責任を持って行うこと」 と言う文言が、 入っているのですが、 ![]() 結局は、 村自体が貧しいこともあり、 なかなか修理が行き届かず、 劣化して行くまま 使われていたりしています。 ![]() (右上に文章は続きます) |
![]() 2019年の 大きな地震では、 セメントの建造物に 大きな被害が出て ![]() MCLの奨学生も含めて 数十万の避難民が 避難生活をしました。 ![]() 山の地域では 地滑りが起こり ![]() 政府が建てた 学校も崩壊。 ![]() この地域に MCLが建てた保育所も ![]() 亀裂が入ったり 崩壊してしまいました。 ![]() そのような経過から、 MCLの内部では、 「保育所建設は 辞めた方が良いのでは」 という意見も 出されたのですが、 ![]() 保育所の無い 貧しい村は、 まだまだたくさんあり、 ![]() また すでに建てた保育所を 見回りますと、 修理が必要な保育所のなかで、 子どもたちが、 一生懸命、学んでいます。 ![]() その姿を見るにつけて やはり貧しい 子どもたちのためにも、 支援して下さった 方々のためにも、 ![]() 集落の崩壊により 使用不可能な保育所は、 補修が出来ないので 仕方ないにしても、 ![]() 別の場所に 新しく再構築したり、 ![]() 使われている保育所の場合は、 たとえ子どもたちが 数人であったとしても、 今後も、可能な限り、 子どもたちのために、 修復を継続していく 決断をいたしました。 ![]() MCLでは、 現地の子供たちの事、 そして、 支援者の方々の事も考えて、 これから数年間かけて、 全保育所をチェックし直し、 ![]() 修理が可能な 保育所の場合は、 スタッフが現地の人々と 協働して、 ![]() 時には、 日本からの訪問者にも 手伝っていただきながら、 ![]() なるべく業者に頼まず、 自分たちの手で 土台や壁の補修と ペンキ塗りをしていこうと 思っています。 ![]() 崩れた場合や 私物化されてしまった場合も、 可能である限りは、 子どもたちの事を考えて、 建て替えていく事にしました。 ![]() 皆さん、 よろしければ 修復のための寄付を お願いいたします。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ho3 行政からの要望もあり、 簡易保育所はストップして、 スタンダード保育所 のみになりました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
簡易(テンポラリー)保育所との違いは、 規模が大きく、 扉と便所が二つあります。 ![]() またスタンダード保育所も、 支援者と現地の要望により、 2種類にしました。 ![]() ①,竹壁を残して建てる。 熱帯の暑くなる地域の場合は、 竹壁を残した方が風通しが良く、 子どもたちが 過ごしやすいからです。 また、地震などの災害があっても 崩れたりしにくい良さがあります。 ![]() ②,総セメント製 洪水が頻繁に起こったり、 山岳地域で強い風雨にさらされて 痛みやすい場所は、 総セメント製で建てます。 ![]() 費用は、 ①90万円、 ②130万円 保育所建設費と 振替用紙に書いて 振り込んでいただければ スタッフからご連絡さしあげます。 |
![]() 開所式に 参加可能です ![]() 到着時刻を 日本人スタッフの 宮木梓(あずさ)さんに メールで伝えていただければ mclmindanao@gmail.com ![]() ダバオ空港まで スタッフと車で お迎えにうかがい、 ![]() ご一緒に開所式に 参加していただき、 ![]() ミンダナオ子ども図書館でしたら 何泊でも宿泊費なしで お泊まりいただけます。 |
hoiku 全保育所を調査して 修復を開始! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ch18 2021年に ミンダナオに帰省後、 全保育所を調査して 修復を開始! ![]() 2020年現在は、 ドアが一つ、トイレが一つの 簡易保育所は、建てなくなったが、 ![]() 政府が、小学校と併設された幼稚園か、 保育所を出なければ、 小学校に入れないとした当時は、 貧しい山岳地帯の集落では、 ![]() 資材の運搬でも、 集落の経費では、とても建てられず。 ![]() 当時は、何百という村々が、 大樹の影な 外で保育をしている状態であり、 ![]() 「小規模な簡易保育所でも良いから、 とにかく建てて欲しい」という、 福祉局からの要請に応えて実行! ![]() 現在では、 ドアとトイレが二つあるスタンダードが基本だが、 ![]() 保育所の無い村々は、いまだに実に多い! ![]() 急速な需要に応えるために 2020年現在、すでにMCLでは、 80棟ほどの保育所を建てているが、 ![]() 5年から10年が経過すると、 土台は良いものの竹壁に傷みが入り、 ![]() トタン屋根にも、 サビが目立ちはじめる! ![]() 2019年の地震被害のために、 土台が崩れている保育所もある。 ![]() 地震被害地以外の保育所は、 セメントの土台はしっかりしているものの 竹壁が破損がひどく、 ![]() 村で修復する規定だが 貧困村では、修復もままならない。 ![]() 保育所を毎日使う かわいい子どもたちの 事を考えると ![]() 集落の責任ではあるものの 放っておくことが出来ず、 ![]() 2021年に松居友、エープリルが 娘二人とミンダナオに帰省後、 全保育所を調査して、 建てた保育所は、MCLが、責任を持って、 ![]() 竹壁等を修復し、 コンクリートの土台と 下壁をピンクに塗装し、 ![]() 屋根のサビの修復と ペンキ塗りを 松居友を含めMCLスタッフや村人、 ![]() そして日本からの訪問者の 若者たちとも一緒に、 順次修復を実行していきます! ![]() 以下の映像では、 日本から訪問してきた若者たちが、 山の保育所のペンキ塗りを している場面が出てきます! ![]() ![]() 映像を見たい方は、上をクリックしてください! ![]() これが先住民の子どもたちが、 ![]() 学校に通う道なんだ! ![]() 小さな子では、 あんな遠くまで通えない! ![]() ![]() だから、ここに MCLで保育所を建てたんだね! ![]() ![]() ![]() |
保育所 デイケアセンターまたは プレスクールの問題! ![]() 保育所は、現地ではデイケアセンター またはプレスクールと呼ばれており、 小学校就学前の4歳から 5歳の子どもたちが通う施設。 ![]() 日本の保育所のように 遊び中心の子どもを預かる施設ではなく、 就学前にアルファベットや簡単な算数などを 2時間ほど教える場所。 ![]() 2006年よりフィリピン政府は、 小学校入学前に幼稚園に入ることを義務づけた。 理由は、アルファベットも知らない子が 小学校に入学すると、 先生の指導が面倒になるため。 ![]() 幼稚園は、おもに小学校に併設されるが、 山の集落や湿原の子どもたちは、 遠くて歩いて通えない。 ![]() そこで、集落単位で保育所を建てて、 そこで学んでも良いことになった。 ![]() 建物は、バランガイ(村)単位で 建設することになっている。 ![]() 4~5坪ほどの簡便なものでよく、 3っつのランク付けがされている。 A:木造で竹壁。草葺き屋根。 ![]() B:コンクリートブロックの基礎で竹壁。 トタン屋根。 ![]() C:全体がコンクリートブロック。トタン屋根。 ![]() Aタイプが最も安価だが、床は土のままで、 屋根がトタンでも、 竹壁の下部に腐りがはいりやすい。 ![]() Cタイプは、壁もコンクリートで長持ちするが、 高価であり、子どもの数が多く、 学校の教室のような大きなものだと良いが、 山の村の一室の部屋では、 熱帯の日差しの下では蒸し暑くなる。 ![]() ミンダナオ子ども図書館では、 町に近い地域では、 上下の写真のようなコンクリート製を推薦するが、 ![]() 町に近く、電気も通っており、 子どもの数が多く経済的のも豊かな地域なら クーラーや扇風機も設置できて良いが、 電気もない極貧地区では、扇風機も置けない! ![]() そこで、現地からの要望もあり、 MCLの優先的活動地域である 山や湿原などの貧困地域においては、 基礎がコンクリートで腐ることなく、 ![]() 壁と窓は竹で涼しく 現地の気候に適していて、 値段もそこそこのBタイプを推薦している。 ![]() 教室の中には、黒板を置き、 子どもたちの人数に合わせて 机とイスも設置する。 ![]() 机とイスは、プラスティックだと すぐに壊れて山では、修復が出来ないので、 あえて木の机をMCLで作り、 イスも現地で修理のきく竹イスにしている。 ![]() 開所式の時は、MCLの子どもたちと 現地の子どもたちといっしょに、 奨学生たちが、読み語りを行う! 下の写真は、山の保育所で読み語りの 踊りを踊るMCLの奨学生たち ![]()
|
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
|||||
単発寄付(左)と各月寄付(右)があります。 金額欄をクリックして、振込金額を選択し、 右隣の「寄付をする」をクリックしていただくと、 クレジットカード決済で著名な のカード支払いサイトに入れます! ミンダナオ子ども図書館のサイトEdinetは、保護されていない通信ですが、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! |
金額を選択し寄付をするをクリック! |
||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールが届きます! 奨学金は、物価高騰もあり、 小学校と大学のみ2000円加えた額に変更しました。 年間、小学42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援継続されたい方、別の子を希望、終了を希望等は、 メールか振り込みの通信欄で 現地日本人スタッフ宮木 梓 mclmindanao@gmail.com Facebook:Azusa Miyaki 電話でのお問い合わせ:日本事務局 密本眞弓 電話番号090-4277-7373 ぜひいつか、子どもたちに会いにしらしてくださいね! |
![]() |
||||
![]() 寄付された方には、隔月に機関誌「ミンダナオの風」をお送りします! |
![]() |
||||
|