戦争と平和構築
2008年の記録から
(9)
日本の若者たち マノボ集落を訪問 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
pl1 日本の若者たち 山上の マノボ集落を訪問 ![]() ![]() 大学で、心理学を学んでいる3名と、 経済を学んでいる一人、 ![]() 日本の若者たち 4人の女性が、 ミンダナオ子ども図書館を訪れた。 ![]() きっかけは、 大学で講演したこと。 ![]() 学校で講義を受け、 本を通して学んだことが、 初めて現地で子どもたちに出会い、 人々との交流で息を吹き返していく。 ![]() 学校で見た若者たちが、 ここで息を吹き返したように のびのびとしていく姿を見るのは、 楽しい。 ![]() もともと キダパワンの市に近い、 山麓の平地に 住んでいたマノボ族が、 ![]() プランテーション開発や 移民による 土地所有に居住地を追われて、 ![]() こんなにも高い尾根上に 集落を作って、 住み着くことになった。 ![]() MCLに土地を譲って下さった 名門のマノボ族、 亡きスーザン・インカルさん。 最初期のMCLの 理事もやってくださった方! ![]() お父さんは、 マノボ族の酋長で 初代のキダパワン市長だったが、 土地を譲り、売り渡していった。 ![]() その親戚たちも、 今は、低地の居住地から追われ、 この村のさらに奥の集落に 移り住んでいる。 ![]() 自分たちの所有地は、 ほとんど無く、 換金ようの作物も育たず、 ホウキ草で箒を作っては、 ![]() 町に売りに行くのが、 唯一の収入源だ。 ![]() 貧困状況はひどく、 鉛筆も買えず、 我が子を 小学校にもやれない親が多い。 ![]() 私たち日本人に大事なのは、 そのような現実を見て、 しっかりと受け止め感じ取り、 ![]() その背景を理解して、 何が出来るか考えること。 ![]() ![]() pl2 この地から 奨学生を選んだ ![]() とりあえずMCLは、 この地から奨学生を選んだ。 数名でもこの地から、 大学を卒業する子が出てこれば、 ![]() 将来、教育や 福祉や医療の分野で、 村に貢献できるかもしれない。 ![]() 実際にすでに、卒業生で、 地元の学校や保育所の先生になったり、 役所で採用されて、 ソーシャルワーカーなっている子も多い! ![]() 今回採用した子の一人は、 すでにがんばって、 小学校を卒業し、 家は非常に貧しいけれど、 ![]() 自ら山菜や果実を売りながら、 さらにがんばって ハイスクール(中学)に入学! 仕事をしながら、 遠くのハイスクールに通っている。 ![]() 成績も良いし、 ハイスクールを卒業して できれば大学を卒業して、 家族を助けたいという 願いをかなえてあげたい! ![]() いったんであった村とは、 その時限りではなく、 今後も長い付き合いをしていくのが、 ミンダナオ子ども図書館の活動方針! ![]() その意味でも、採用した奨学生が、 この村とのコンタクトパーソンとして 今後も役割を果たしてくれるだろう。 ![]() スカラシップが決まったとたんに、 泣き出した! 「大学まで行けるなんて、信じられない!」 ![]() pl3 高地マノボ族の村 キアタウに ![]() キアタウは、マノボ族の村だけれど、 ダバオ州と北コタバト州の 境界に位置していて、 比較的安全に滞在できる場所だ。 ![]() MCLは、すでに多くの奨学生を採用し この村とは、 深い関係を持ってきているので 村人たちとも仲がいい。 ![]() 後の事だが、 テレビ東京の番組「なぜここに日本人」で 「マノボ族の首長になった日本人」として、 私が取材されたときにも、 キアタウが前半の舞台になっています。
伝統的な祈りも捧げられ、 有名な文化人類学者の増田和彦氏にも紹介し、 同行して調査を実施しました。 学術書にもなっているので読んでみてください! ![]() ![]() また、立正佼成会の子どもたちが 一食抜いて貯めたお金で 貧しい地域の子どもたちに 学用品やぬいぐるみや日用品を、 ![]() 手作りの袋に入れて届ける 「ゆめポッケ」の配布活動も 佼成会の若者たちと 一緒に行いました。 ![]()
pl4 民家に泊まった ![]() 今回は、キアタウの民家に、 一人一人別の家に、 スタッフといっしょに泊まった! ![]() MCLでは、 訪問者が民家に泊まる場合、 必ずスタッフがいっしょに 泊まるようにしています。 ![]() 電気もなく、竹の小屋で、 竹床の上で家族が寝て、 食事も普段食べているカサバイモという 山に生えている長芋が主食で、 ![]() おかずは、山で生えている 山菜のワラビや 庭に植えてある芋のツルに、 子どもたちが沢でとってきた カエルやカニやトカゲなど・・・ ![]() ![]() でも、さすがにもてなそうと、米を買い、 クリスマスや父親の誕生日にしか食べない、 床下で、自然のままに飼っている 地鶏のニワトリをさばいて 食べさせてくれる家もあった。 ![]() そして、帰りがけに日本円で、 一泊2000円ほど 感謝のお礼金を 置いていただくようにしています。 ![]() キアタウの 子どもたちと ![]() 子どもたちは本当にかわいい! こうした、とりわけへんぴで 電気もなく、テレビも携帯もなく、 おもちゃもブランコも 児童公園も無い世界! ![]() 自然のままの世界の中で、 子どもたちは、 本当に仲良く遊び、 良くお手伝いをする。 ![]() 父親は、長兄といっしょに 村人たちと、 山に仕事に出かけ、 母親は、娘たちと川に洗濯。 ![]() それでも、 お姉ちゃんやお兄ちゃんたちは、 小さい子たちの めんどうを良くみて、 ![]() 小さい子たちも、 上の子たちのいう事を良く聞いて、 お姉ちゃんやお兄ちゃんを 助けてくれる。 ![]() 年配の方々が、 こうした村に来て 必ず言う言葉、 「昔の日本もこうでした!」 ![]() ![]() こうした村にいると、 「親が子育てをしなればならない!」 「子育ての責任は、特に母親にある!」 などという言葉が、変に聞こえる。 ![]() pl6 うちの子になりな! ![]() 子どもたちは、 たとえ崩壊した家庭の孤児たちでも、 必ず近所で子どもも大人も いっしょになってめんどうを見る! ![]() ![]() 「親がいなくなって可哀そうだね、 だったら、 うちの子になりな!」 ![]() MCLは、特に孤児たちに スカラシップを提供しているので、 「この村に孤児の子たちはいますか?」 と聞くと、必ず数人紹介される。 ![]() けれど孤児だからと言って、 放っておかれるわけではなく、 だれかが、子どもを 家に住まわせて養っている。 ![]() そんなわけで、 親に見放されても、 引きこもったり、 自殺をしたりする子は、 ほとんどいない。 ![]() けれど、普通の家庭でも 貧困であると同時に、 実子だけでも、 平均して7人から10人はいるし、 学校に行かせられる余裕はない。 ![]() そこで、そうした子の場合は、 本人にその意思があり、 保護者も了解して下されば、 MCLに住んで、 学校に通えるようにしてあげる。 ![]() このキアタウからも、 多くの子たちが奨学生になっている。 日本人の血の混じっている、 日系人の子も多い。 ![]() pl7 馬に乗り 保育所を建てた村に 読み語りにいった ![]() 翌日は、馬に乗り MCLで保育所を建てた村に、 読み語りに出発 ![]() 第二次世界大戦前までは、 キアタウの下のダバオに近いカリナンには、 多く日本人が住んでいて、日本人町が出来ていた。 ![]() 地元の原住民と結婚し、 船のロープになる、 マニラ麻の原材料のアバカを作って いたけれど、 ![]() 戦争が起こって、 アメリカ軍が攻めてきて、 敗戦が間近になると、 日本軍は「原住民は裏切る」と畏れ、 穴を掘って生き埋めにしたという。 ![]() それを畏れて、 原住民と結婚していた日本人も 妻子を残して帰国した人もいるものの、 家族と一緒に、 山に逃げた日本人も多かった。 ![]() 彼らは、家族を守るために、 自分が日本人出ることを隠し 山の中を逃げまどい、 やがて先住民として、 山で生活するに至った。 ![]() そういう、 日本人の血を持った人々を 日系人という。 ![]() そういった場所で、 MCLは、活動しているので 私たちも山の奥で、 日系人と呼ばれる人に時々出会う。 ![]() このキアタウ近郊の村々も、 多くの日系人がいて、 極貧の生活を送っているし、 ![]() スカラシップ支援で 学校に行かせて あげている子も多い。 ![]() 中には、卒業して MCLのスタッフとして 活動している若者もいる。 ![]() pl8 村を回って 子どもたちを集める ![]() 村に着くと、 読み語りの場所を決め その後、村を回って 子どもたちを集める。 ![]() そのとき、 村の人々と話をし、 その地の生の声を聞き 現状を把握していく。 ![]() まずは、病気の子がいないか聞き、 いた場合は、同行してきた 医療担当スタッフに見てもらい、 薬で治る場合は、 持参してきた薬を与え、 ![]() 高熱があったり、 医師の診断が必要な場合、 あるいは手術が必要な場合は、 可能であれば、その日のうちに。 ![]() それが無理でも、 数日後に約束をして 再度訪問し、 ![]() 患者と保護者とを車に乗せて MCLに運び、 当日か翌日に、病院に行く。 ![]() 病院の先生方も懇意なので、 時には、給与も返上して 子どもたちの検診と 必要があれば入院させて手術を行う。 ![]() 大体は、 キダパワン市の 病院で大丈夫だが、 ![]() 緊急の場合は、 救急車で ダバオの病院まで運ぶ! ![]() pl9 いよいよ 読み語りが始まった ![]() たとえ言葉が通じなくても、 子どもたちの表情から 多くの事を 学ぶことが出来る。 ![]() この村には保育所も建て、 読み語りだけではなく、 古着の支援などもしてきたので、 MCLから与えられた 日本の古着を着てきた子たちも多い。 ![]() それ以前は、本当にボロボロの 穴だらけの服で、 靴も履いていなかった子たちだけれど、 古着を着ていると、 とってもおしゃれだ! ![]() 絵本など、 もちろん本など、 見たことも触ったことも ない子たちだけれど、 (本があるはずも、買えるはずもない!) ![]() 絵本を読み語りするときの 集中力と聞く力、 心から感動し表現する力がスゴイ! ![]() 最初は、 絵本体験なんかしたことも無い子たちが 哀れに思えて始めた 上から目線の読み語り活動だったけれど、 その聞く力、反応する力、 想像力のすごさに圧倒された! ![]() 次第にわかってきたのは、 絵本や本がなくっても、 正直なところ、日本以上に 真にお話が生きている世界だったのだ! ![]() 奨学生だった子が、 読み語りの時にこう言った。 「絵本がなくっても、語れるよ!」 そして、次から次へとお話を語った。 ![]() すると、別の子たちも、 「僕だって語れるよ!」 「わたしだって、語れるわー!」 「だって、小さいころから、 お話を語ってもらったもの!」 ![]() ほとんどの子たちが、 いわゆる昔話を語れるのだ! 日本以上に、 語りの本質が生きている世界たった! ![]() 正直に言って、 先進国と呼ばれる日本から、 ミンダナオに来て 現地の山の貧しい子どもたちに教える事より、 教えてもらったことの方がはるかに多い! ![]() 語りの生きている世界かどうか? 見分ける方法が、今はわかった。 語りの生きている世界では、 子どもたちの遊びが生きているし、 ![]() 子どもだけではなく大人たちも、 妖精やお化けや、 見えないものがいると信じていて、 その存在を意識しながら生活している。 ![]() pl10 日本の若者たちが こうした体験から何を 学んでいくのだろうか ![]() ![]() しかし、 子どもたちは本当にかわいい! ![]() 貧しくって 学校に行けない子も多いけれど、 ![]() 笑顔で寄ってきて いっしょに遊ぼうと、 手を取って抱き着いてくる。 ![]() そんな子供たちと いっしょに遊び、 食事をともにして、 ![]() 野山を駆けまわると、 日本の若者たちの心も 解放されて、 ![]() 自然な気持ちって こんなに幸せになれるんだ、 そういう体験を目覚めさせてくれる。 ![]() 将来、保育や教師、 社会福祉士や国際的な分野、 どんな仕事をするとしても、 ![]() また、結婚して母親になったとしても、 知識以上にこうした実体験が、 将来、役に立つだろうと感じる。 ![]() pl11 マキララを訪ねる ![]() マキララの奥の小学校、 2年前に4年制の初等小学校から 6年制の小学校に格上げされた! ![]() この村は、 5年ほど前までは、戦闘が絶えなかった。 ダバオからキダパワンに向かう国道も、 最後にこの地域の峠を超えるが、 夜は危険で通行禁止! ![]() 山麓に広がる、 広大なドールの バナナ農園を抜けて、 ![]() 山岳民族の集落を越えて、 この集落に達する道程は、 グローバル経済の抱えている 矛盾を目の前で理解できる? ![]() 原住民たちは、 落ちて廃棄されたバナナを集めて 小さく輪切りにして 豚の餌を作って売る。 ![]() 「食べないの?」と聞くと、 「食べられるけれど、死ぬかもしれない!」 「エッ!」 「農薬と除草剤がかかっているからね!」 ![]() 実際に、ある奨学生のお父さんも、 廃棄されていたバナナを食べたり、 空中散布された農薬で、 亡くなっている・・・ ![]() 町で売られているのは、 地元の農家でとれる 原産のバナナだけ。 赤いバナナもおいしいよ! ![]() 地元で食べるバナナを育てている畑と、 輸出用のバナナを育てている 農場の見分けは、 地べたに雑草が生えているかですぐわかる。 ![]() 除草剤が撒かれていて、 草がまったく生えていないのは輸出用! 輸出用のバナナを覆っている新聞紙は、 日本の新聞。 ![]() バナナプランテーションが、 原住民を追いやり、 それに反対してNPAが立ち上がり、 あちらこちらで、戦闘が起こっていた。 ![]() イスラム地域と同じ問題が、 ここにもある、 私が、来た2000年頃は、 この地域は、 危険地域では入れなかったが、 ![]() 今は、この地から 多くの奨学生を取っているし MCLの農場もある。 ![]() この村では、 ハイスクールを建てようとしている。 はるか山麓にしか ハイスクールはないから・・・ ![]() MCLジャパンで土地を寄贈、 今年の6月から 一年生のクラスが始まる。 ![]() 右の掘っ立て小屋は、 何かというと 村人たちが、一生懸命出資して、 小学校の子たちも、 トウモロコシを栽培して稼いで、 ![]() やっと建て始めた高校の教室。 この掘っ立て小屋で、 6月からここで授業が始まる。 ![]() こちらは、小学校。 かつては、 屋根だけの下で勉強していた 初等小学校だったが、 ![]() 2年ほど前に 教育省が教室を作った。 ![]() pl12 小学校の側にある、 MCLファーム ![]() MCLの農場を守って下さっている ピサンさん一家 子どもたちは、奨学生。 この地に、今、MCLは下宿小屋を 建てようとしている。 ![]() 高校生たちが下宿して通えると同時に、 近隣の山岳地帯から、 小学生たちが下宿をしながら 学校に通えるように・・・ ![]() ![]() この村には、JICAの支援で 給食事業が行われていたが、 それが止まってから 学校に通えない子たちが また増えてきたという。 ![]() 皆でここに泊まって 地元産のコーヒーを飲んだり、 食事をした。 ![]() ここに、高校生の下宿小屋を作り 農業の体験をしながら勉強をして、 ハイスクールを卒業し、 その後は、本部に移って、 大学も卒業できるようにする予定だ。 ![]() pl13 リスター君の 家を訪ねる ![]() 村の生まれでありながら、 土地所有者に 父親を殺されたリスター君一家。 ![]() まずは、 お兄ちゃんを迎えに行き、 一週間、MCLで 生活してもらうことになった。 ![]() お昼のおかずの 芋を掘ってきた お母さんもやってきた。 ![]() この日、 リスター君のお兄ちゃんが 家族に一足先だってMCLに来た。 ![]() 3月に、姉妹が学年を終えると リスター君やお母さんも含め みんなでMCLに引っ越す予定。 ![]() 父親が殺された家族たち それでも、 MCLに来られることで ずいぶん顔つきが明るくなった。 ![]() 犯罪心理学を学んでいる 学生もいる。 何を感じているのだろうか ![]() pl14 その夜は、 みんなに読み語りを ![]() ミンダナオ子ども図書館にもどると、 その夜、 日本からの若者たちが、 子どもたちに英語で絵本を読んでくれた。 ![]() MCLに戻ってきてくれて、 子どもたちは、 大喜び! ![]() pl15 北野財団寄贈の 保育所が完成 開所式に島村氏訪問 ![]() イスラム地域のプノルに 北野財団寄贈の 保育所が完成した! ![]() 聞くところによると 北野財団は、大手の自動車会社の ライトを作っている、 スタンレー電気と関係した財団。 東南アジアの国でも、 奨学生金援助をしているという。 ![]() 初めて現地に来られた時に、 島村様が、おっしゃったのは、 北野財団の奨学生は、 成績優秀な子を選ぶけれど、 ![]() MCLのような、 極貧にあえいでいる子たちの中でも、 孤児や崩壊家庭、 戦争で親が殺された子を 採用の基準にしているのは例外。 ![]() しかし、スカラシップで選ばれた、 子どもたちが、主体になっってやっていく、 平和貢献の活動がすばらしいし、 その意味では、とても興味深いので 支援したいと思ったという。 ![]() その結果、毎年 保育所を建設する支援をしてくださってます。 (2021年には、ソーラーパネルを 支援して下さいました!) 北野財団 http://www.kitanozaidan.or.jp/ ![]() フィリピンにおける、 幼稚園や保育所は、 日本と異なり、 子どもを預かる場所ではなく、 ![]() 小学校に入る前に、一日2時間ぐらい、 ABCや数字や簡単な 英単語や算数を学ぶ場所。 ![]() 以前は、小学校入学前に ABCや数字を学ぶ必要はなく、 そのまま小学校に入学が出来たが、 ![]() 入学したものの ABCから教えなければならないとなると 先生の負担が大きく、 ![]() 家庭の状況によって、 電気も通っていない貧困家庭の子どもは、 テレビも見たことがないし、 全くABCも読めないけれど、 ![]() 中産階級いじょうだと、 テレビも見れるし町なら絵本が買えて、 その差があまりにも激しく、 学校の負担も大変である。 ![]() そこで、いっかつして、 小学校に入学する前に、 必ず幼稚園でABCを習ってから 入学する規則を作った。 ![]() pl16 貧困集落では 建てられない! ![]() 幼稚園は、 文科省の管轄下に入り、 小学校に併設される。 ![]() ところが、山の貧困集落では、 小学校に通うだけでも ジャングルのなかを抜け、 川を渡っていかなければならない、 ![]() 小学生でも命がけなのに、 幼児が行けるわけがない! そこで、集落単位で作られた 保育所でもOKとなった。 ![]() 保育所は、福祉局の管轄下になるが、 保育所建設資金は、 集落で出資しなければならず、 日々の食事ですら大変な貧困集落では、 建てられるわけもない。 ![]() そのようなわけで、 大木の下に 子どもたちを集めて 教えていたり、 ![]() 黒板もなければ、 イスや机もない、 プロックとよばれる 草屋根の下で教えていたり、 ![]() もう一つの問題は、 保育所教師として認可を受けて、 ABCを教えられるには、 最低でもハイスクール(日本の中学校)を 卒業していなければならず、 ![]() 村では、 日本円で月5000円程度の 給与はなんとか出せても、 そのような学歴を持った若者も、 一人もいない場合も多い。 ![]() それで、貧困地域の多い、 山の原住民地域、そして 湿原の漁民が多いイスラム地域では、 保育所が大きな問題となった。 ![]() 保育所を出られないので、 小学校にすらいけず、 このままでは、 教育格差がますます広がっていく。 ![]() pl17 卒業生たちが 教育関係の仕事に ![]() そのようなわけもあって、 MCLで高校や 大学を卒業して、結婚して、 地元の保育所の先生や、 ![]() 学校の先生になることを 夢見る子たちもとっても多い! 実際にたくさんの卒業生たちが 教育関係の仕事についている! ![]() なかには、給料をもらうと、 それでお昼ご飯の食べられない 貧しい子たちを食べさせたり、 ![]() 学費やプロジェクト代を 親に代わって 出してあげている子もいる。 ![]() 数年前から、 地元の福祉局からMCLに要請があり、 「出入口が一つ、トイレも一つ、 そして竹壁の簡易保育所でも良いから 緊急に作ってくれないか!」 ![]() そのような要請を受けて、 調べたところ、 保育所を建ててほしいと望んでいる集落が、 膨大な数にのぼることがわかってきた。 ![]() それで、 2006年ごろから建設を開始! 今回も、北野財団様やアルメック様から 寄贈されましたが、 ![]() 勇敢にも日本から、 役員の方々が、 開所式に訪れられました! その様子を 写真入りで載せました! ![]() pl18 保育所建設は、 これからも 大切な活動! ![]() 2021年の現在では、 すでに80棟近く作っています! 初期は、 簡易保育所を安く作ってきましたが、 ![]() 福祉局の要請もあり、 現在は簡易保育所は辞めて、 扉が二つ、トイレも二つある、 スタンダードにしています。 ![]() しかし、簡易保育所は、 5年から10年たつと、 セメントの基礎とブロックの下壁は 良いのだけれど、 ![]() その上の伝統的なスタイルで、 電気が無いので クーラーもつけられない地域では、 竹壁は、通気性も良く 涼しい利点もあるのですが、 ![]() 湿度の高い、 熱帯地方でもあるために、 次第に腐りが目立ち、 ![]() 屋根のトタンも 錆が出やすいことが わかっってきました。 ![]() 本来は、開所式の委託書類交換のときに、 建設後の修理と責任は、 村にまかせられるように 書かれているのですが、 ![]() 極貧の村では修理も難しく、 外壁が腐って、 再訪してチェックすると、 屋根にも錆が出始めている保育所もあり、 ![]() 内側はきれいに整理されているのですが、 そこで、熱心に学んでいる 幼い子供たちの姿を見ると 放っておけず、 ![]() 2020年からMCLで、 何とか予算をねん出しながら、 今後はMCLのプロジェクトとして、 保育所補修を継続し、 ![]() ときには日本から訪問してきた 若者たちや訪問者の方々もいっしょに、 ひとつひとつペンキ塗りをし、 修復して行くことに決めました! ![]() ![]() 保育所支援に関しては、 こちらをクリックしてご覧ください! ![]() ![]() これからも未来に向けて、 スカラシップや医療、 そして読み語りと並行して、 村人たちとの、長い長いお付き合いを 続けていくためにも、 ![]() そしてなによりも、 子どもたちのためにも、 保育所建設プロジェクトは、 大切な活動だと思っています。 ![]() このことは、 以下のサイトにも書きましたので、 ご参考ください! ![]() ![]() pl19 島村さん主演の おおきなカブ ![]() 今回の 絵本の読み語りの白眉は、 北野財団の島村さん主演の 「おおきなカブ」だった。 ![]() 福音館書店から出された 絵本「おおきなカブ」を小さいころに 読んでもらって、 知っている日本の人たちも多いだろう。 ![]() 編集者の松居直は、 僕の父で 小さいときに読んでもらい 懐かしく心に残っている絵本のひとつ。 ![]() 「うんとこしょ、どっこいしょ。 それでもカブはぬけません!」 そして、最後にネコがネズミを呼んできて みんなで力を合わせたら抜けた! ![]() ミンダナオで 読み聞かせを始めて学んだのは、 絵本も童話も無いのに、 ここが本当に、 お話が来ている世界だという驚き! ![]() 絵本の読み聞かせ体験など、 全くない子たちなのに、 あっという間に物語を覚え、 読み聞かせに行くと 自分の言葉で語り始める! ![]() それを見て気がついたのは、 読み聞かせという言葉が変で、 MCLの子どもたちは、 大勢の子どもたちの前で、 物語を「聞かせて」いるのではなく、 ![]() いきいきと「語っている」の姿だった。 それを見てから、 ストーリーテリングの訳は、 「読み語り」という言葉に変えた。
pl20 お話の 生きている世界とは? ![]() 絵本などないのにお話が、 心のなかで体験として生きている! お話の生きている世界である理由は すぐにわかった! ![]() ある子が、 「ぼく、絵本無くても語れるよ!」 といって、昔話を語り始め、 語り終わると涙を流してこう言った。 ![]() 「このお話は、 死んだ父さんが、 子どもの頃に 何度も語ってくれた話なんだ!」 ![]() 涙を流した理由はすぐにわかった。 語りながら、死んだ父さんの声を聴いていたのだ! 僕が、「わたしの絵本体験」や「昔話とこころの自立」 「昔話の死と誕生」(教文館) ![]() ![]() ![]() また「絵本は愛の体験です」(洋泉社) に書いた通りで、 語りが原型通りに ミンダナオでは、生きていたのだ! ![]() ![]() 正直なところ、 出版の世界では、 絵本や本は商品で、 売れなければもとが取れない、 ![]() ぼくも、福武書店(ベネッセ)で 絵本の編集もやっていて、 吉田遠志や手島圭三郎の絵本などを 作っていたから、 ![]() 物とお金の支配する社会で生きるからには、 理想を実現するためにも、 事業感覚は、 避けられないのはわかるのだけれど、 ![]() その結果、残酷な話や死の世界は避けて おぼっちゃん、おじょうちゃん好みの 楽しく可愛らしい漫画チックな絵とお話に 作り替えてしまったり・・・ ![]() ![]() その結果、生きる力を持った作品が、 評価されずに消えていき、 現代のような、引きこもりや 自殺の多い世界になってしまう・・・ ![]() 「どうも近年の絵本は、 見かけは良くても面白くない? かつて、私の講演を聞いて絵本を選び、 子どもに読んであげておいて良かった!」 という、かつての読者からの声が最近よく届く。 ![]() ![]() などという、ビジネス感覚がなく、 ミンダナオの原住民の世界には、 真に純粋な本来の お話の世界が生きていたのだ! ![]() ![]() お話の生きている世界では、 妖精もお化けも幽霊も死者も 子どもだけでなく 大人もいると思って生活している。 ![]() そして、子どもが思う存分、 学校でも幼稚園でもなく ちまたの自然のなかでかけまわり、 遊んで過ごせる! ![]() ファンタジーとリアリズム、 あの世とこの世、 霊界と物質世界の境もなく! 善悪二元論の境もなく? ![]() ![]() 友人のエンデさんが言っていたように、 灰色の人が来る前までは、 すべては、一つの世界の中で、 壁のない世界を生きていた! ![]() ![]() 20歳を超えてミンダナオに来た、 息子の陽が、いった言葉が忘れられない。 「父さんが作った絵本は、 どこかこころの残り方が、違うんだよなあ!」 ![]() 理由を言い表すのは難しいけれど、 僕の絵本体験からも、 彼の言う事は良く理解できる。 ![]() pl21 読み語りで 大切なのは ![]() 話がそれたけれど、もとにもどすと、 読み語りで大切なのは上手に語る事よりも、 愛情をもって心を込めて語り、 みんないっしょに楽しむこと! ![]() そして、語るだけではなく、 歌や踊りもいっしょにして 最後は、 抱き合って楽しんだ! ![]() とにかく、表現力が 自然で素晴らし子たちを見ていて、 これだったら劇も演じるだろう! そう思って「おおきなカブ」の劇を提案すると、 たちまち、大喜びで演じ始めた! ![]() しかし、ミンダナオにカブは無いので どうしたらいいか相談すると、 「カサバイモ(山芋)ならあるよ!」 「抜き方も知っているよ!」 ![]() そういって、 「おおきなカサバイモ」を演じ始めた。 なんとそこには、サルが出てくる! 犬は、カサバイモにおしっこをかける! ![]() そして最後にネズミが出てきて、 ネズミは、芋のまわりをコツコツと掘って、 それで最後に スポッと、カサバイモが抜けてくる! ![]() 後で子どもたちと 山にカサバイモ堀にいった体験から、 最後にコツコツとネズミのように掘って、 イモを抜くのがコツだとわかった! ![]() 物語は、彼らにとって、 過去のものでも 本に収録された昔?話でもなく、 実体験の一つなのだ!
|
pl22 島村さんが、 おおきなカブに! ![]() 今回は、島村さんが、 おおきなカブになられた。 というより、 カサバイモになられた! ![]() おじいさんが、 どんなに頑張っても カサバイモは、ぬけません! ![]() どこで、 おばあさんを呼んできて、 うんとこしょ、どっこいしょー! ![]() カサバイモの大きさに、 猿もビックリ! 絵本では、猿はでないけれど、 ここでは、いたるところに住んでいる! ![]() こちらは犬で、 抜けないのでがっかりして、 カサバイモに おしっこをひっかける! ![]() 村人たちは、 子どもたちだけではなく、 大人たちも ひさびさの大笑い? ![]() そして、最後にネズミが来て、 カサバイモのまわりを 小さな手で こつこつこつと掘りめぐらす! ![]() そして、みんなで引っ張ると、 「カサバイモは、 抜けましたあああああ!」 ![]() ここは、 絶えず戦闘に見舞われ 避難民化が絶えない イスラム地域ピキットの奥だ。 ![]() そんなイスラムの村に、 朗らかな笑い声がみなぎった。 子どもだけではなく、 村人たちも本当に純粋でほがらか! ![]() このようなお付き合いを通して 村人たちの心が開かれ、 MCLを愛し、信頼し 平和への想いが強まっていく。 ![]() pl23 絵本は 真の平和を作る! ![]() 戦争避難民の子どもたちが、 表情を失って、 トラウマ状態になっているのを 見て始めた「絵本の読み語り」! ![]() 絵本体験で育った者として、 また編集者として、 また絵本作家としても 長年絵本とかかわってきたけれど、 ![]() ![]() 正直に言って、 ミンダナオにおける絵本体験は、 そのすべてをさらに超えて、 ![]() 宇宙的な視点で、 絵本も見る キッカケになった気がする! ![]() 絵本や本など 見たことも無い子どもたちから、 絵本がこれほど喜ばれ、 同時に、お話が生きている世界の真実や お話の持つ生きる力。 ![]() 家庭で読むだけではなく、 家庭という壁を取り去って、 隣近所のおじさんおばさん、 子どもたちどうしでも、 ![]() 読むだけではなく、 ちまたでも、 絵を見て語り合い 喜怒哀楽を共感できる不思議な世界! ![]() その結果、 普段見ている世界すらも、 お話の世界に見えてくる体験! ![]() それこそが、 絵本の世界の本質である事を 子どもたちから 教えてもらった! ![]() そういう意味では、 絵本は、大人と子ども、 そして子どもどうしが平和のなかで、 愛と友情の世界なのだ! ![]() pl24 アルメック寄贈の 保育所開所式 ![]() イスラム地域の保育所の 開所式にアルメックの役員が参加! 日本の大学の若者たちも 参加しました! ![]() ![]() こちらは、 アルメックが寄贈して下さった、 保育所! アルメックhttp://www.armec.jp/ ![]() 到達するには、 船着き場から、 乗合船に乗り、 舟で行くしか方法はない。 ![]() 対岸はイスラム自治区で、 この地域は、 絶えず戦闘に 見舞われている地域だ。 ![]() 120万の避難民が出たころ、 始めてイスラム地域に 足を踏み入れたが、 その時、案内者から言われた言葉! ![]() 「友さん、この湿原には、 絶対に入ってはいけませんよ! 人喰いワニが、沢山いますから!」 ![]() 事実、 ギネスブックに載っている 世界一大きなワニは、 このリグアサン湿原からとれたもの。 ![]() けれど、案内者がおっしゃった、 「人喰いワニとは」 なんとイスラムゲリラの事だった。 ![]() しかし、宗教が異なっていても 所属する団体が違っていても、 人は皆、人! 特に子どもたちへの想いは変わらない! ![]() こうした地域に入る場合は、 事前に、市にも そして、反政府側のコマンダーにも、 話を事前に通して、 ![]() 福祉局の所長補佐で、 MCLの理事の グレイスさん方も同行するが、 ![]() 軍や私兵も 警護をしている姿が物々しい。 私たちだけで行くときは、 ここまで警護は無いけれど・・・ ![]() pl25 開所式の前に 読み語り ![]() この地域は、イスラム地域で、 マギンダナオ族の マギンダナオ語が話されている。 それゆえ、小さい子たちは、 マギンダナオ語しか知らない子も多い ![]() しかし、保育所では、 フィリピンの国語である、 タガログ語が使われるので、 スタッフが何語でお話ししようか、 と聞くと、 ![]() 子どもたちから、「タガログ語!」 と言う言葉が返ってきた。 そこで私が、言った。 ![]() 「タガログ語は、学校で習うけど、 普段使っているマギンダナオ語は、 誰が教えてくれた?」 ![]() 「お母さん、お父さん・・・!!!」 「そうだね、お祖父さんもお婆さんも、 その前のひいお祖父さんたちも・・・ マギンダナオ語が母語だね!」 ![]() 「母語ってとっても、とっても大事なんだ。 MCLでは、読み語りの時に その地の母語を優先するから、 マギンダナオでお話しするね・・・!」 ![]() この瞬間から、子どもたち、 そしてとりわけ、 周りのお父さんお母さんたちの 表情が変わった! ![]() そのあと、 イスラムの子たちが中心に立ち、 みんなで、イスラム、原住民、 そしてクリスチャンの歌をうたった。 ![]() すでに、 MCLで聞いているので、 日本の若者たちも、 いっしょに歌った! ![]() 原住民やクリスチャンの奨学生たちは、 共通語であるタガログ語で 読み語りをすると、 ![]() 横に立っているイスラムの子が、 それを、 子どもたちの母語である、 マギンダナオ語に訳して語った。 ![]() pl26 そして 開所式が始まった アルメック http://www.armec.jp/ ![]() 開所式の式典は、 ピキット市のDSWD福祉局の所長補佐で、 MCLの創設以来の理事も務めてくださっている、 グレイスさんの講話ではじまった。 ![]() ピキット市は、 イスラム地域ではあるものの グレイスさんは、 カトリックのクリスチャン。 ![]() しかし、戦争が勃発すると、 カトリック教会の神父と一緒に、 時には、爆弾の落ちる中を 難民キャンプにも入れてもらえない地域の 子どもたちを救いに走りまわってきたので有名。 ![]() イスラムの婦人たちと、 婦人会も組織しており、 宗教を超えて 厚い信頼を寄せ集めている。 ![]() pl27 古着の 支援もした ![]() 40年以上、 戦争が絶えない、 このリグアサン湿原は、 ![]() 東南アジア最大の 湿原であるといわれ、 ![]() 世界一の大きな ワニもすんでいる。 ![]() しかし、危険地域であるがゆえに ほとんど調査もされいない。 ここには、イスラム教徒の漁民たちが、 4000世帯は住んでいる。 ![]() しかし、小さな手漕ぎの舟で 魚をとって売っているだけで 生活は貧しい。 ![]() しかし、湿原には1mもある鯉や雷魚、 たくさんのナマズや 3mもあるウナギもいる。 ![]() 子どもたちも、 川で魚をとって 家族を助けて生活している。 ![]() 服はほとんど買えないし、 子どもたちは、 古着の支援に大喜び! ![]() この地域の子たちは、 ピキットの町に出るだけでも遠いし、 戦闘が起こるたびに、 繰り返し避難民化している。 ![]() 対岸は、 イスラム自治区のダトゥピアンだ。 今日は、 なけなしのおしゃれをしてきているが、 ![]() ![]() ふだんは、 衣服がほとんど無いのは、 目に見えている。 ![]() ![]() pl28 ウオーターフォールに 遊びに行った ![]() ウオーターフォール村は、 MCLからアポ山の方に向かって 車で川沿いに行くと、 ![]() 大きな滝のある 山の斜面の小さな集落に着く。 ウオーターフォール村だ! ![]() 住んでいるのは、 おもに原住民のマノボ族。 ![]() 最近は、 道も整えられてきたが、 ![]() かつては、 石と泥の急斜面に出来た道を 四輪駆動車で、 駆けのぼらなければ着かなかった場所だ! ![]() しかし、ジャングルから流れ出す 滝は、美しく、 時には、まわりの木々に、 猿たちが集っているのが見える。 ![]() この村からは、 数人の奨学生が来ている。 その一人、アロナは、 発達障害の二人のお兄さんを持っている。 ![]() しかし、そのお兄さんが去年亡くなった。 それを聞いてアロナは、 激しく泣いた! ![]() その時の記事を ご覧になりたい方は、 以下をクリックしてください。 ![]() ![]() その後、 アロナは大学を卒業して、 地元の小学校の先生になった! 下の写真の左端がアロナ。 ![]() 2015年あたりから、 リゾートとして多少開発された。 ![]() ウオーターフォール村の状況は良くない。 男性も小学生の高学年の子たちも、 時には家族総出で、 サトウキビ刈りに駆り出され、 ![]() 村には、 小さな子どもと 女しか残っていない ![]() ![]() pl29 滝で遊んだ ![]() 訪問者の方々も、 MCLの子どもたちにとっては、 ファミリーの一員。 ![]() つかの間の休日 みんなで滝に泳ぎに行った リスター君のお兄さんも参加。 ![]() すっかりMCLが 気に入った様子だ。 ![]() ミンダナオの子どもたちは、 水着など 持っていないから、 ![]() ショートパンツと Tシャツのまま 水の中に飛びこんでいく! ![]() 山にいたときから、 川には良く行っては、 洗濯したり、水浴びをして、 ![]() 食事の素材のカエルやカニや 魚やときにはヘビや トカゲをとったりして、 ![]() 家に持って帰っていたから、 川や滝つぼでの泳ぎも 彼らにとっては、 生活の一部なのだ! ![]() 日本から来た若者たちも 子どもたちの手に引っ張られて、 服のまま、 滝つぼに飛びこんでいった! ![]() こういう体験をすることで、 何かホッとする 嬉しい気持ちになれるだろう! ![]() ああしなさい、こうしなさい、 こうでなくちゃいけないなどという、 規則もここでは、通用しない? ![]() 服のまま泳ぎたければ、 それでいい! ![]() 子どもたちは、 日本の若者たちも 家族だと思っているから、 一人でいると放っておかない! ![]() 「頭のシラミをとってあげるね!」 シラミのとりっこをしている。 真ん中の子は、娘の舞花。 ![]() ![]() pl30 村の子どもたちも 一緒に ![]() 村の子どもたちも一緒に お昼を食べて遊んだ。 この村出身の奨学生も多い。 ![]() 村では、 3食たべられない家族も多い。 ![]() 肉や魚どころか 米のご飯も食べられない。 ![]() それがわかっているので 村の子たちも 皆呼んで一緒に食べた。 ![]() ![]() そして、食べ終わったら、 一緒に遊んだ。 ![]() こうした体験が、 日本の若者たちが、 現地の村の子どもたちと 楽しく一緒にできるのは、 ![]() 普段からのお付き合いで、 現地の奨学生も参加して、 そして何より、 MCLの子たちの力だ! ![]() pl31 カンポゴンの保育所は 馬で行く ![]() 北野財団の寄贈して下さった カンポゴンの保育所は、 馬で行く。 ![]() 馬でも歩けない場所は ジャングルを 徒歩で登っていく。 ![]() 大学の若者たちも 参加した! ![]() ![]() 実は、この道を、 カンポゴン村の小学生や ハイスクール(中学生)の子たちは、 ![]() ラナコラン村にある 学校に行くために、 毎日、歩いて通っているのだ。 ![]() さすがに遠く、 雨でも降れば、 泥道が滑りやすくなり、 とても危険で大変だ! ![]() しかし、小学生であっても、 友だちや仲間といっしょに助けあい、 協力し合いながら 通っている。 ![]() しかし、小学生ならまだしも、 学校に併設されて 幼稚園は出来たものの、 ![]() 小学生以下の 保育園の子どもたちには、 とても通える道ではない! ![]() 親やお兄さん、 お姉さんたちも、 朝早くから、父さんと 山に芝刈りに行ったり、 ![]() 母さんと 川に洗濯にいったりしていて、 ![]() 家の仕事も たくさんあって、 とても送り迎えは出来ない! ![]() しかし、フィリピン政府は、 保育所を卒業しなければ、 小学校に入れないとした。 ![]() そうなると、 どうしてもカンポゴン村に 保育所を建てるしかない。 ![]() 小学生やハイスクル―の子たちは、 ラナコランにMCLで建てた 下宿小屋に泊まって、 学校に通うことが出来るけれど、 ![]() 幼児が下宿るのは無理だし・・・ その解決として、今回、この村に、 北野財団が保育所を寄贈して下さった! 現地の人々が、どんなに喜んだことだろう。 ![]() カンポゴンだけではなく、 近隣の山の村々の子どもたちも、 これで保育所に通えることになった! ![]() 開所式に向かったけれど、 北野財団の方々は、 その場所への道に、 驚きを隠せないようだった。 ![]() 日本から来た若者たちも、 初めての乗馬体験だけではなく、 ![]() 現地の子どもたちの 置かれている状況を 肌で感じることが出来て、 驚きを隠せない! ![]() pl32 カンポゴンの 村に着いた ![]() 建設中の保育所を目指して 最後の登り。 ![]() ようやく、 山上の尾根にある カンポゴンの村に着いた。 ![]() ![]() ただ、現地について残念だったのは、 保育所の完成が、 屋根と竹の外壁だけで、 ![]() 床のセメントと 下壁のブロックが 未完成だったことだ。 ![]() さすがに、 資材を下から馬で 運び上げなければならず、 ![]() 天気が悪いと何日も 建設がストップして、 日程どおりには、 いかないことも多い。 ![]() 日本時間に 合わせることが出来ず フィリピン時間になっていた? ![]() しかし、村人たちと 子どもたちの喜んでいる姿は、 こちらも幸せにしてくれる! ![]() 開所しいは出来なかったけれど、 一生忘れならない 想い出になった? ![]() ![]() pl33 みんなで昼食 ![]() 開所式の お祝いの代わりに、 ごはんを炊いて、 焼きそばをおかずにして、 ![]() 村人や子どもたちと みんなで食べた。 ![]() お米を買う事も出来ないし、 普段は、山芋がせいぜいで ごはんも食べるのが難しい地域だ。 ![]() 焼きそばも付いている! 子どもたちは 大喜び!、 ![]() pl34 下宿小屋まで 帰ってきた ![]() ようやく ラナコランの 下宿小屋まで帰ってきた。 ![]() この近郊で、学校まで遠くて 通うのが大変な子たちが、 この下宿小屋に泊まって、 小学校や中高に 通うために建てた下宿施設だ。 ![]() pl35 スカラシップ総会は 訪問者の 歓迎送別会となった ![]() アルメックの役員の方々に インタビューして、 こちらでの経験と印象を 語っていただいた。 ![]() 北野財団とアルメックの役員の方々、 そしてお茶の水女子大と一橋大学の 女子学生が訪問されていたので その方々の紹介から スカラシップ学生総会が始まった。 ![]() 訪問者の皆さんからの報告、 現地での体験談は、 多くの若者たちを勇気づけ 示唆をあたえた。 ![]() ミンダナオの子どもたち、 若者たちは、 自分たちを遅れた途上国の 貧しい人間として卑下している事が多い。 ![]() また、日本の若者や人々は、 自分たちが先進国のより高度な文明社会を 維持していると言う誇りに心を奪われて、 閉塞状況に生きていることもある。 ![]() 共に交流することによって、 お互いが保っているもの、 失ったものに気づき、 真の尊敬と友情の輪が広がる。 ![]() pl36 イスラムの踊り マノボ族の歌 クリスチャンの歌が 披露された ![]() ![]() 訪問が、 スカラシップ学生総会に当たり みんなで歓迎と送別の気持ちをこめて それぞれの宗教や部族に伝わる伝統を披露。 ![]() クリンタンの演奏に乗って、 イスラム・マギンダナオの踊り、 ![]() ![]() マノボ族の歌 ビサヤ系クリスチャンの歌が披露された。 ![]() マノボ族の衣装に身を包み マノボ語で、 マノボの歌を歌う。 ![]() 学校では、 マノボ語を話す ことは禁じられていたりする。 ![]() また、 ビサヤ語とタガログ語が 一般に使われている地域で、 マノボ語は、恥ずかしい言葉。 ![]() しかし、 MCLでは、 読み語りなども積極的に 現地語を使うことを奨励し、 ![]() 母語の大切さを 日頃から語っているので 臆することを知らない。 ![]() 笑顔で、のびのびと 自分たちの文化を 表現している! ![]() こちらは、ビサヤ語の歌。 明るく、のんきで、愉快なのが ビサヤの人々の特徴とされている。 ![]() ![]() pl37 訪問者たちも 踊り出した ![]() 男子学生たちの 愉快な踊りに触発されて 訪問者たちも踊った。 ![]() どう見てもこの格好は、 マノボ族の モンキーダンスの系列だが? ![]() 現代的にアレンジされた 愉快なロックに触発されて、 ![]() 思わず訪問者たちも 踊り出した。 大喝采と笑いが、周囲を包む。 ![]() pl38 北野 生涯教育振興会の 卒業生に ![]() 北野生涯教育振興会の卒業生に 島村氏から、 直接賞状が渡された。 ![]() 北野財団(北野生涯教育振興会)は、 トヨタや日産、ホンダの車の ヘッドランプ等を作っている スタンレー電気の財団。 ![]() 工場のある、 中国、ベトナム、インドなどで 就職希望の優等生に スカラシップ協力をしてきたが、 ![]() ミンダナオ子ども図書館のようなタイプの 貧困の中でも孤児や崩壊家庭で、 極貧の子を支援するファンデーションに 協力するのは初めてだという。 ![]() 毎年3名の大学生、 2カ所の保育所を支援、 寄贈して下さっている 島村氏は、今回で二度目の訪問 ![]() pl39 毎年、 卒業生が増えていく ![]() 今年の大学卒業生全員に MCLから賞状 そして、卒業生たちの後輩へのスピーチ。 ![]() ![]() こちらは、MCLの 今年の大学卒業生たち。 毎年、卒業生が増えていく! ![]() 左のイスラムの二人の男性は MCLのあるマノゴル村で 高校の先生見習いをしている。 ![]() ![]() 小学校の頃からすでに7年以上 関わっている子たちもいて 私も感慨深い。 ![]() 毎年、卒業生たちには、 自分たちの経験を 後輩に発表してもらっている。 ![]() ![]() 苦労話に 聞いている方も 涙ぐみことも・・・ ![]() pl40 感動的だった お別れ会 ![]() 子どもたちの要望で、 歓迎会とお別れ会は、 必ずやることにしている。 ![]() 最初は、 歌と踊りで始まるけれど、 総会と一緒に行ったのは、 初めてだった。 ![]() 今回は、 本部に住んでいる子たちだけではなく、 下宿していたり、 村に住んでいる子たちも、 ハイスクールと大学の子たちは、 みんな参加した! ![]() 日本からの訪問者たちは、 彼らにとっては、 ビジターやゲストというよりも、 ファミリー! ![]() 自分たちを支援して、 学校に行かせてくれている、 ![]() 父さんや母さん、 兄弟姉妹なのだ! ![]() ![]() それゆえに、 日本の訪問者たちが、 去っていくのは、 ひたすら寂しい! ![]() また、お会いしましょう・・・ MCLファミリー ![]() ![]() pl41 京都暁星高校が イスラム地域のピキットに 保育所を寄贈 ![]() 京都暁星高校が ピキットに保育所を寄贈して下さった。 仁科先生が、 学校を代表して開所式に参加。 ![]() 今回、保育所を建設した場所は、 ピキット市の町の丘の 裏側にあたる、 フォートピキットと呼ばれる地区。 ![]() ピキットの町中心部は、 移民系クリスチャンも住んでいるが、 ![]() この地区は、 スコーターエリアと呼ばれ、 貧しいイスラム教徒が、 吹きだまった地区。 ![]() マニラのトンドほど巨大ではないが、 市のゴミ捨て場地区で、 ゴミを拾いながら、 生活を立てている人々も多い。 ![]() 子どもの数が多い割には、 教育環境が、 行き届いていないので、 保育所建設が待ち望まれていた。 ![]() 保育所が完成して、 大喜びの住人たち。 開所式の後、さっそく読み語りを、 MCLの若者たちが行った。 ![]() 初めて絵本を見る、 子どもたち。 ![]() その後、 古着の支援を開始。 男の子たちの腕の見せ所だ! ![]() 左はじイスラム教徒 次にビサヤ系クリスチャン 右の三人は、マノボ族。 ![]() 三歳の悠河ちゃんを抱いた 仁科先生を、 イスラムの子どもたちが囲む。 ![]() 宗教や民族の違いを超えて 子どもたちは、 いつも可愛い! ![]() pl42 トンドと呼ばれる ゴミ捨て場 ![]() これが、ピキットのトンド と呼ばれるゴミ捨て場だ 右奥に大きな丘のような ゴミの山がある。 ![]() ゴミ捨て場の中から 必死に手を振る 父親と母親と少女がいた。 ![]() 本当にうれしそうに手招きし こっちへ来い、こっちへ来い、と言う。 近づくと、 どこかで一度会った顔だ! ![]() しきりに、 「あのときのヘアリップの子の・・・」と言う。 てっきり、ヘアリップの手術を頼みたいのか と思うが、それにしては満面の笑顔! ![]() 父親の顔に記憶はあるが・・・・ 娘も、どこかでみたような???? 唇をみてハッと思い当たった! 手術の痕がかすかに見える。 そうか、確か隣のパガルガン難民だった家族。 ![]() ヘアリップを直すために繰り返しダバオに通い、 寝食を共にした思い出が突然浮かび・・・・ あのときの! アニサちゃん? ![]() 大きくなって、しかもすっかり娘らしくなって! こういう出会いは、 お互いに本当にうれしい。 肩をたたき合って喜ぶ。 ![]() それにしても、 このような場所に住んでいたとは。 口では言えない苦労もあったんだろうな。 ![]() pl43 4年ぶりの 懐かしい再会 ![]() 京都暁星高校は、 かつて支援している 奨学生を日本に招待してくださった。 寒い雪の宮津のクリスマスだった。 ![]() 高校生同士の交流と、 ホールでのクリスマス劇に、 マノボの奨学生も民族舞踏を踊った。 ![]() 懐かしい 思い出が胸をよぎる。 ![]() 4年ぶりの懐かしい再会 新しく支援してくださる 奨学生との出会い! ![]() その後、 支援している奨学生の村へ 車で1時間以上、途中で 車が動かなくなるアクシデントも。 ![]() 車はエンコしたけど 何とか表彰式に間に合った。 仁科先生が、個人的に支援している マノボ族のグレンさんの表彰式。 ファーストオーナーに輝く! ![]() やはりオーナーになった メロージェンの授賞式! こちらはキダパワンにて。 ![]() pl44 涙なみだのお別れ会 ![]() 一週間の滞在は、 様々な思い出を、 若者たちの心に残した。 ![]() いつも思うが、 ミンダナオの若者たちは、 心から純粋に 愛す力を持っているようだ。 ![]() 出会いによって、 毎回涙の質が違うのは、 出会いが毎回 異なっているからだろう。 ![]() 仁科先生の場合は、 娘さんといっしょに、 まるで訪問者というよりは、 家族の中に家族が入ったような感じ。 ![]() 若者たちは、 「家族」というものを強く感じたようで、 特に幼い頃から両親がいない子などは、 食い入るように、 楽しそうな家族の様子を見ていた。 ![]() いつか自分たちも、 あんな楽しそうな家族を作ってみたい・・・・ 悲しい別れも元気な笑いの中で 再会の誓いに変わっていく。 ![]() 彼らは、自分の家族が増えたと思っている。 今度きたときは、 お帰りなさいと言って 迎えるだろう。 ![]() pl45 ボランティア95の 訪問者の方々と! ![]() ボランティア95は、 阪神神戸大震災の時に生まれたグループ。 今は、ミンダナオ出身のシスターと共に、 ザンボアンガで保育所を支援している。 今回は、現地へ向かう前に、 ミンダナオ子ども図書館の視察に訪れた。 ![]() 2泊三日という短い滞在だったが、 マノボの村、プロック8を訪問、 いっしょに古着の支援をしたり、 充実した日々だった。 ![]() 同じNGOとして、私たちも、 いろいろと学ぶことが多かった。 今後のおつき合いが楽しみ。 ![]() ![]() ![]() |
![]() サイトは保護されています、 個人情報が流出することはありません! |
![]() |
||||
金額を選択し寄付をするをクリック! 通信欄やメールで宮木梓 |
|||||
毎回振込後に、宮木梓からお礼のメールとが届きます! 奨学金は物価高騰もあり、2021年より以下に変更いたしました。 一年間、小学校42000円、中高60000円、大学72000円 卒業後も支援額を変更して継続、別の子を紹介希望、終了希望は、 通信欄かメールで宮木梓宛に、寄付の内容や要望をお書きいただければ、 宮木梓が、対応いたします。 メールが難しい方は、日本事務局に携帯かお電話で対応いたします。 |
|||||
郵便局、銀行またはコンビニ、ATM、ネット振込は以下です! 基本は、自由寄付です。振り込まれた方には、隔月に機関誌をお送りします。 |
![]() |
||||
|