色々「ぽちっと」・・・
最近どうもいろいろ溜まっているらしく、お買い物で溜まったものを吐き出そうと言うのか、はたまた酔った勢いか、某オクで色んな物を落札しまくって、車仲間から「どうしたの?」と言われる始末。まぁ、別にどうしたわけでも無いんですが・・・。
買ってるのはロドスタ君がらみの物なんですが、すぐに使えるものばかりではなく、色々と手をかけてあげないとダメなものばかり。でもまぁ、それだけに楽しみでもあるんですが。(^_^;)
買ってるのはロドスタ君がらみの物なんですが、すぐに使えるものばかりではなく、色々と手をかけてあげないとダメなものばかり。でもまぁ、それだけに楽しみでもあるんですが。(^_^;)

その1つが「非線形スロットル」の採用。アクセル開度に対してスロットル開度がリニアではなく、アクセル開度とトルク曲線がリニアになるよう、スロットル開度が非線形に制御されるカムが付いているスロットルです。

で、Sr.2からは1600と同じ線形スロットルに戻されているので、そいつをGETしてレスポンスを上げてやろうかと。と言ってもそのまま付けるんでは芸がないので、ビッグスロットル加工に出そうかと思っている今日この頃。でも加工代が高いんですよね・・・(^_^;)

みんカラ友達のおぼさんからNB1のピストンやらなんやらもらっているので、腰下弄ろうかと思っていたんですが、おは玉で「走行距離少ないからバラすのもったいないね〜」と言われて、安かったのでチューンドベースの予備として落としちゃいました。(^_^;)

プラグコードは管理人のと同じウルトラのコードが付いてますから、ちょっとは手をかけていたのかもしれませんね。中を開けてみるまで分かりませんが、無理な使い方を指定ない事を祈ります。

置き場の整備屋ではすでにエンジンハンガーに乗っかっているので「いつでもバラして下さい」状態。整備屋の代表も「早くバラしてカリカリにしましょうよ〜」とやる気満々。てか、好きに弄らせてくれって空気が漂っててちょい不安。(--;)

ホントはシルバーマットなスポークのVITAが良かったんですが、VITAはφ36しか出てないのと、NARDIのオリジナルφ36は握りがロドスタ純正より細いので、握りの太さが同じぐらいのφ33を選択。メーター視認性がちょっと心配ですが。

スポークとホーンボタンリングには小傷がちょっと有りますが、ペーパーとピカールで磨いたら綺麗になりました。後はボスを買って(注文済み)取り付けてみるだけ。こいつは来週あたりに実戦投入出来そうです。
色々パーツが揃って、この先が楽しみですが、エンジンの方はどこをどこまで弄るか考えて、パーツを揃えていかなきゃならないので、3年越しぐらいで計画立てて行かなきゃダメそうです。まずはピストンをどうするか考えて、フライホールとカムと面研と・・・。
エンジンの仕上がりがどうなるか妄想するのって楽しいですね〜ヾ(ーー )ォィ
Comments