またしても欲しい欲しい病

欲しい欲しい病の発作が起きるには、先立つものが存在すると言う条件が必要ですが、ここ最近の病状悪化に伴い、自然的に先立つものが無くなっている事と、発症の原因となっているOQO Model 02がまだすぐ手に入る状態では無いと言うのが要因のようです。
さて、今回の発症要因OQO Model 02、カテゴリで言うならUltra-Mobile PC Pro(UMPC Pro)であり、超小型PCの先駆けであるOQO Model 01(及び01+)の後継機種です。超小型のPCとしては、SONYのVAIO type Uが有りますが、こちらはCPUなどの性能を削ることなく「フルスペックのPCを極限まで小さくした」物という感じです。
発表されたのは1月ですので、今更的な感も有りますが、eXpansysに入荷日が出るようになったし、先日管理人の長きに渡って(6年半!)使っていたLet's Note CF-M2R(がお亡くなりになられ、兼務している3部門を動き回って仕事をするのに、持ち歩けるPCが有れば便利だな〜って思ったため、今回の欲しい欲しい病発症に繋がっています。
スペック的にはCPUがVIA C7M 1.5GHz(1.2GHz)、RAM 1GB(512MB)、HDD 60GB(30GB)とモバイルノートやtype Uに比べてCPUパワーが足りない(type Uは最高でIntel Core Solo U1400 1.2GHz)気もしますが、ご近所様にtype Uユーザも居るし、アンチソニー派ヾ(- -;)としてはやはりOQOあたりで手を打ちたい所です。
問題は、VIA C7M 1.5GHz、RAM 1GB、HDD 60GB、Windows XP Tablet Editionのモデルで229,567円、ドッキングステーションやもろもろの周辺機器を含めると30万オーバーになってしまう価格。VAIO type Uなら20万もしないで買えるのですが、やはりOQOが欲しい・・・。
しばらく悶々と悩む日々が続きそうです。(-"-;)

スペック的にはCPUがVIA C7M 1.5GHz(1.2GHz)、RAM 1GB(512MB)、HDD 60GB(30GB)とモバイルノートやtype Uに比べてCPUパワーが足りない(type Uは最高でIntel Core Solo U1400 1.2GHz)気もしますが、ご近所様にtype Uユーザも居るし、アンチソニー派ヾ(- -;)としてはやはりOQOあたりで手を打ちたい所です。
問題は、VIA C7M 1.5GHz、RAM 1GB、HDD 60GB、Windows XP Tablet Editionのモデルで229,567円、ドッキングステーションやもろもろの周辺機器を含めると30万オーバーになってしまう価格。VAIO type Uなら20万もしないで買えるのですが、やはりOQOが欲しい・・・。
しばらく悶々と悩む日々が続きそうです。(-"-;)
Comments