RAWの底力
デジタルカメラで撮影する際、JPEGなどの画像ファイルを作成せず、CCDから出てきた生のデータを直接ファイルとして保存する「RAW」。メーカーによってファイル形式が異なるのが曲者だけど、Adobeが自社で提唱しているRAWファイル形式を「DNG(Digital Negative)」と呼んでいるように、通常の画像ファイルと違って、まるでネガフィルムのように自由度が高い。
さすがに本物のネガフィルムとは比べるべくもないけど、露出やホワイトバランスをミスってしまった場合でも、ある程度後から調整出来るし、カメラの画像処理エンジンに依存しないため、色やコントラストなどが自由に調整出来るのもメリット。
そんな「RAW」を「現像」して通常のファイル形式へと変換するために使用するのが「RAW現像ソフト」で、カメラメーカー各社が出しているほか、市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX Developer Studio」や、DxO Labs. の「DxO Optics Pro」、Adobeの「Photoshop Camera Rawプラグイン」など、サードパーティからもRAW現像出来るソフトが発売されている。
さすがに本物のネガフィルムとは比べるべくもないけど、露出やホワイトバランスをミスってしまった場合でも、ある程度後から調整出来るし、カメラの画像処理エンジンに依存しないため、色やコントラストなどが自由に調整出来るのもメリット。
そんな「RAW」を「現像」して通常のファイル形式へと変換するために使用するのが「RAW現像ソフト」で、カメラメーカー各社が出しているほか、市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX Developer Studio」や、DxO Labs. の「DxO Optics Pro」、Adobeの「Photoshop Camera Rawプラグイン」など、サードパーティからもRAW現像出来るソフトが発売されている。

この「SAKURA」、従来の「SILKYPIX DS」との相違点は次期SILKYPIX向けの新開発現像エンジンを搭載し、従来より高速かつ高解像・高階調の現像が可能である事、ダイナミックレンジコントロール機能を搭載し、ハイライトを圧縮して高階調なハイライトを実現出来る事、FujiのハニカムCCDに対応した事など。
この中で特に気になるのが「ダイナミックレンジコントローラ」。デジカメのダイナミックレンジはフィルムに比べて狭く、特にハイライト側は唐突に白飛びを起こす事が多いので、ダイナミックレンジの拡張が出来れば、なめらかな階調を維持したまま、ハイライトへと繋げる画作りが出来る。

微妙な差だけど、ダイナミックレンジを+1EVにした方は、±0EVでは白飛びしてしまっている服の皺が、有る程度再現されているのがおわかりだろうか?服の階調も白飛び直前までそこそこなめらかに繋がっている。元々ダイナミックレンジの狭いD70でここまで再現出来るとは驚き!RAWデータの底力にはちょっとびっくり。
当然の事ながら、CCDが飽和してしまっている場合、ハイライトは完全に再現出来ない(無いデータは作れない)ので、多少アンダー目に撮影し、アンダーを持ち上げるよう現像時に+の露出補正をし、さらに、露出補正で飛び気味になってしまったハイライトを、ダイナミックレンジコントローラで再現する・・・というのが正しい使い方かもしれない。
Nikonのデジカメの場合、アンダー目に撮影すると、暗部のノイズが浮いてくるため、その当たりとの兼ね合いが難しいような気がするが、今あるデータでも有る程度ハイライトの階調が復元出来ると有れば、非常に魅力的なソフトだと言える。
まだまだβ版でもないテスト用ソフトウェアだが、次期SILKYPIXには大きく期待していいかもしれない。
Comments