W-ZERO3[es]
![W-ZERO3[es] W-ZERO3[es]](http://www.edit.ne.jp/~beach/sb/img/thm327_file.jpg)
その後、中国への出向が決まって、PHSを解約するかどうか悩んだんだけど、今はもう無い「お気軽プラン」に変えて、一時停止処理をすることで月額1,000円に満たない金額で継続できることが分かり、結局解約せずそのまま中国へ。
管理人が中国でのアクセスに悪戦苦闘している内に、日本ではPHS事業がどんどん縮小し、あのNTTまでもが撤退する始末。そんな中でもWillcomだけはPHSを続け、ついにW-ZERO3というスマートフォンが日本でも発売されたのです。
初代W-ZERO3は海外のスマートフォンから比べるとばかでかく、どうも食指が動かなかったのですが、先日W-ZERO3[es]が発売になり、中国で使えるわけも無いのについつい物欲に駆られ、「ぽちっと」行ってしまったのであります。

さらに、[es]ではテンキーも追加されて、電話機としての使い勝手も向上。海外でもテンキーとフルキーボードの両方を備えている機種は無い(と思った)ので、これは特筆に値するのでは無いでしょうか。

初代W-ZERO3ではマクロ機能が無かったカメラも、[es]からはマクロ機能が実装されている。カメラの画質自体もブラッシュアップされていて、昨今の高画質携帯に追いついたんじゃないでしょうか。

miniSDのスロットは公称1GBまでと言われているが、管理人が秋葉原で買ったTranscendの2GBもきちんと動作している。しかし、この「きんきらメッキ」のカバーはどうにかならんかね?使うたびに指紋が付いて気になるのですよ・・・。

そのため、端末開発を行うメーカはW-SIMとデータをやりとり出来る用にすればいいので、端末の開発スピードが上がり、ひいてはコストダウンにも繋がるという物。難点はダイバーシティアンテナに対応していないので、通話品質が専用機に比べて少し落ちることぐらいか。
W-ZERO3[es]で一番不満なのは無線LANを内蔵していないところ。中国ではWillcomのローミングも使えないので、現在は通信機能が全く使えない状態。香港のeXpansysでminiSDのWi-Fiアダプタが売ってるので、それを買って来て無線LAN経由で通信できるようにするのが当面の目標。
またPHSとして使えるのは半年後の一時帰国時だなぁ。ヾ(- -;)
Comments