Exchange 2007 ベータフォーラム
管理人が持ってるHTC TyTNは、平たく言えばWindows Mobileの搭載された携帯電話ですが、電話としての使い勝手ははっきり言って普通の携帯電話の方が上です。それでもWindows Mobileを使う理由は、普通の携帯電話と比べて
などの理由でしょうか。管理人は自分に都合の良い場合の記憶力は悪くないんですが、それでも時たまど忘れする事があるので、常に持っている端末として、とっさの時にメモを取ったり、予定を確認したりするのにとても重宝しています。
唯一日本の携帯電話と比べて劣る所があるとすれば、そのままではメールがリアルタイムに届かないという事。日本では当たり前になっている携帯キャリアのプッシュメールですが、Windows Mobileの場合はExchange Serverを使わないとプッシュメールの機能が使えないのです。
プッシュメールなどの機能を実現させるため、Exchenge Serverのアカウントを貸し出すホスティングサービスがいくつか有りますが、管理人はこちらで紹介されていたExchange 2007 ベータフォーラムを利用してみることにしました。
- PDA(PIM管理)としての機能がフルに使える
- ActiveSyncでデスクトップとデータ共有出来る
- メールやWEBの閲覧・編集がしやすい
などの理由でしょうか。管理人は
唯一日本の携帯電話と比べて劣る所があるとすれば、そのままではメールがリアルタイムに届かないという事。日本では当たり前になっている携帯キャリアのプッシュメールですが、Windows Mobileの場合はExchange Serverを使わないとプッシュメールの機能が使えないのです。
プッシュメールなどの機能を実現させるため、Exchenge Serverのアカウントを貸し出すホスティングサービスがいくつか有りますが、管理人はこちらで紹介されていたExchange 2007 ベータフォーラムを利用してみることにしました。
まずはこちらのページからアカウントを作成します。Exchange経由で使用するメールアドレスに、ここで入力したアカウント名がそのまま使われますので、半角英数で希望のアカウントを入れておきましょう。
アカウントが作成されると、設定内容がメールで飛んできますので、こちらを参考にActiveSyncの設定をします。Exchange 2007ベータフォーラムは、ベータ版での試行ですので、SSL通信が使えない状態です。個人データ等をSyncする場合、第三者に見られる可能性が有ることを注意しておきましょう。
さて、設定が済むと端末とのActiveSyncはもちろん、Outlook Web Accessが使えるようになります。割り当てられたアカウントとパスワードでログインすれば、Webが使える環境ならどこでもメールのチェックや予定の確認・編集が出来ます。
管理人はまだテスト段階ですが、自分宛に来たメール(ほとんどメルマガ)をExchangeに転送しています。管理人の個人アドレスには日に100通を超えるスパムが来るのですが、Outlook Web Accessの迷惑メール処理はさほど高機能で無いので、別途対策が必要のようです。
予定はこんな感じで表示されます。デスクトップに向かっている時は、Outlook Web Accessから予定を追加したりしているんですが、更新するたびにほぼリアルタイムでTyTN側に予定が飛んでくるのは結構感動物です。
月間表示(左上のカレンダー)は、予定の有無しか分からないので、まとめて月の予定を確認する・・・と言った形での使用はちょっと難しいかもしれません。これは有る程度割り切りが必要かも。
今回管理人が一番感動したのがこれ!!管理人の「連絡先」には当然の事ながら中国人と日本人の両方が登録されて入るんですが、デスクトップのOutlookでは簡体中文と日本語の共存が出来なかったんです。
以前にExchangeホスティングサービスも有名は4smartphoneで試したことが有りましたが、Exchange 2003ではやはり文字化けが発生していました。ところが、今回試したExchange 2007 Betaは文字化けせずにきちんと表示されています。
文字化けの問題で、今まで端末のPIMデータを抜き出してバックアップするしかなかった日中2カ国語データが、Exchange上にバックアップとして置いておけると言うのは非常に便利です。サーバ側にデータを預けるリスクは有りますが、この利便性捨てきれない物があります。
プッシュメールを使いたくて申し込んでみたExchangeホスティング、予定や連絡先の同期でも非常に便利なことが分かりました。少しリスキーでは有りますが、正式サービスに移行される事を願って、しばらく使ってみようと思います。
アカウントが作成されると、設定内容がメールで飛んできますので、こちらを参考にActiveSyncの設定をします。Exchange 2007ベータフォーラムは、ベータ版での試行ですので、SSL通信が使えない状態です。個人データ等をSyncする場合、第三者に見られる可能性が有ることを注意しておきましょう。

管理人はまだテスト段階ですが、自分宛に来たメール(ほとんどメルマガ)をExchangeに転送しています。管理人の個人アドレスには日に100通を超えるスパムが来るのですが、Outlook Web Accessの迷惑メール処理はさほど高機能で無いので、別途対策が必要のようです。

月間表示(左上のカレンダー)は、予定の有無しか分からないので、まとめて月の予定を確認する・・・と言った形での使用はちょっと難しいかもしれません。これは有る程度割り切りが必要かも。

以前にExchangeホスティングサービスも有名は4smartphoneで試したことが有りましたが、Exchange 2003ではやはり文字化けが発生していました。ところが、今回試したExchange 2007 Betaは文字化けせずにきちんと表示されています。
文字化けの問題で、今まで端末のPIMデータを抜き出してバックアップするしかなかった日中2カ国語データが、Exchange上にバックアップとして置いておけると言うのは非常に便利です。サーバ側にデータを預けるリスクは有りますが、この利便性捨てきれない物があります。
プッシュメールを使いたくて申し込んでみたExchangeホスティング、予定や連絡先の同期でも非常に便利なことが分かりました。少しリスキーでは有りますが、正式サービスに移行される事を願って、しばらく使ってみようと思います。
Comments