Dopod 818 Pro日本語化大作戦
先日買ったDopod 818 Proですが、管理人が買ったのは繁体字中文版なので、当然の事ながら日本語が使えません。フォントも入っていないので、入力はおろか、日本語の表示すら出来ないと言う状態。
Windows2000以降、PCの方は多国語が簡単に使用出来る環境が整いつつ有りますが、Pocket PCの方はなかなかそうも行かないようです。しかし、日本ではなかなか手に入らないスマートフォンを使うため、先人たちの尊い人柱たゆまぬ努力によって、Net上にはWindows Mobileの日本語化に関する情報が盛りだくさん。
管理人も、慣れないWindows Mobileに四苦八苦しながら、Net上の情報をかき集め、Dopod 818 Proの日本語化にチャレンジしました。
Windows2000以降、PCの方は多国語が簡単に使用出来る環境が整いつつ有りますが、Pocket PCの方はなかなかそうも行かないようです。しかし、日本ではなかなか手に入らないスマートフォンを使うため、先人たちの
管理人も、慣れないWindows Mobileに四苦八苦しながら、Net上の情報をかき集め、Dopod 818 Proの日本語化にチャレンジしました。

まぁ、管理人の場合、日本語化と言ってもUIの言語まで弄る訳ではないので、Today画面はあんまり変わらないと思うのですが、一応最初はこんな感じと言う事で・・・(^^ゞ。

・Asukal師匠のe-china V62 No5(システム日中二ヶ国化)
・TascalSoftさんのTRE(レジストリエディタ)
・TillanosoftのPocketTweak(各種設定)
・JUSTSYSTEMのATOK Pocket(日本語入力)
・KOTETUさんのHappy Tapping Keyboard(入力パネル)
・高電社の翻訳ウォーカーj・北京V2(中国語入力、辞書、翻訳)
・TK-BLOGさんのFEP Togle(FEP On-Off)
・英国だったじぃさんのSIPz(SIP切り替え障害防止)
とか・・・とか・・・。書ききれんっ!!。日本語化の手順に関しては、各所に情報が有るので、ここでは割愛しますが、これらの導入によって繁体字中文版のWindows Mobile5.0でまずは日本語の表示が出来るように。




日本語入力時にATOK標準のソフトウェアキーボードが小さくて使いづらければ、KOTETUさんのHappy Tapping Keyboardで快適入力、仕事の打合せも、簡単なメモ程度なら全く問題なし。


この日中中日辞書は、スピーカーのアイコンをタップすると、発音してくれちゃったりするので、中国の学習もばっちり。ちょっとマシンボイス的なのはご愛敬。
一通りの作業を終えて、まずは何とか実戦投入出来る状態になりました。既に内蔵メモリ容量が不足してるとか、起動時にSIP切り替えエラーが出るとか、まだまだ問題はありますが、少しずつ問題をつぶしていこうかなと思います。
今回の日本語化では、なぞなぞさんに多大なご助力を頂きました。この場でお礼申し上げます。
Comments