2018年の記録
宮木梓『ミンダナオ子ども図書館だより』より
.
I.P デー |
||
![]() 皆さん、こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 11月16日(金)、 MCLで暮らす奨学生の通う マノンゴル小学校で 「I.P デー(先住民の文化祭)」 がありました。 MCLのマノボ族の小学生たちも、 歌や踊りを披露しました。 (2018年11月19日) |
||
![]() MCLの奨学生たち |
![]() マノンゴル村のダト(酋長)の あいさつ |
![]() プログラムの トップバッターで歌う奨学生 緊張する・・・! |
![]() マノボ族の農作業のダンス |
![]() |
![]() |
![]() マノボ語の歌をソロで歌う |
![]() |
![]() マノボ族の衣装を着た 先生たちとクラスメイトと 記念撮影 |
![]() 第二回定期テストの 成績優秀者と 皆勤賞の表彰式 |
![]() 表彰された奨学生 (左から3番目) |
![]() 私は皆勤賞! |
![]() 担任の先生と、クラスメイトと。 小学5年生の奨学生 (中央民族衣装の男の子) |
![]() 最後にスタッフに アイスキャンディーを 買ってもらって大喜び |
![]() とても楽しかったよ! 私たちを 学校に行かせてくださって、 どうもありがとうございます。 |
カラッグカラッグ |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 こちらは秋休みが終わり、 11月5日から後期の授業が始まりました。 11月1日のカラッグカラッグ(フィリピンのお盆)や、 秋休みをMCLで過ごした子どもたちの様子です。 (2018年11月13日) |
||
![]() カラッグカラッグでは、 お墓参りをしたり もち米のお菓子を作ります。 フィリピン風ちまきをもらって、 うれしそう。 |
![]() MCLのハウスペアレントさんは、 ビニグニットを作ってくれました。 サツマイモを選んでいるところ。 |
![]() ビニグニットというのは、 サツマイモ、バナナ、紫芋、 お団子、タピオカ、 ココナツミルク入りの もち米の甘いお粥です。 |
![]() 11月1日のおやつの時間 |
![]() |
![]() |
![]() 授業がお休みの間に スタッフの仕事を手伝う 奨学生たち |
![]() 田んぼの側に、 休憩小屋を建てました。 |
![]() 水牛で田んぼを 耕しているところ。 |
![]() 以前、お米を積んだ軽トラが 道の穴にはまって 動けなくなったので、 石を入れました。 |
![]() おやつ休憩 |
![]() お疲れ様! |
![]() 新学期に向けてお洗濯 |
![]() 8歳と9歳ですが、 上手に手洗いしています。 |
![]() ご支援に、 心よりお礼を申し上げます。 |
読み聞かせと物資配付 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 10月27日に、 アラカン地区トゥマンディン村ナポナガン集落で、 10月28日に、 サンタマリア地区タングラッド村コラグシン集落で、 読み聞かせと支援物資の配付を 行いました。 今回配らせていただいた物資は、 埼玉の、諸外国の困難な状況で暮らす子どもたちへ 靴や文房具を贈る活動をしているNPO法人、 「SB. HeartStation」さまから 届いたものです。 「SB. HeartStation」さまからは、 4人の男性が現地に来てくださいました。 (2018年10月29日) |
||
ナポナガン | ||
![]() アラカン地区では、 新人民軍と国軍の戦闘があったために 警察署で記帳してから 現地に入りました。 |
![]() 国軍の方々が、 読み聞かせに同行しました。 |
![]() ナポナガン集落到着 参加したMCL奨学生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ココア味の甘いお粥の炊き出し |
![]() |
![]() |
![]() 日本から贈られた靴の配付 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お昼ご飯 |
![]() |
コラグシン | ||
![]() お話を聴く子どもたち |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() SB. HeartStationの皆さま、 どうもありがとうございました! |
![]() MCLの活動への ご理解とご支援に、 心より感謝を申し上げます。 |
![]() 靴を受け取った、コラグシンの子どもたち 新学期からは、 靴で学校に行けます。 日本の皆さん、どうもありがとう! |
秋休み |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 10月22日に前期の授業が終了し、 23日から秋休みが始まりました。 秋休みに故郷に帰省する、 MCLに住む子どもたちの様子です。 (2018年10月24日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() イスラム地域ピキットにある ビサヤ族の住むタケパン村 ただいま、僕の家! |
![]() 両親と弟妹と |
![]() 家族の部屋 |
![]() マタラムのキブヤ 田んぼの向こうに見えるのが、 奨学生の家 |
![]() お迎えしてくれた 叔父さんの奥さんと いとこたちと |
![]() お迎えに来た家族と 楽しい秋休みを 過ごしてね! |
ビサヤデー |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 9月30日(日) 学生総会と ビサヤ族の文化祭が ありました。 (2018年9月30日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保育所の開所式 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 9月23日(日)、 アンティパス地区バランガイ・ラマタブの シティオ・ロキキで、 公益財団法人北野生涯教育振興会より 建設をご支援いただいた 保育所の開所式を行いました。 開所式、 奨学生による読み語り、 日本から送っていただいた 古着の配布の様子です。 (2018年9月23日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 参加したMCL奨学生 保育所建設や、物資のご支援に 心より感謝を申し上げます。 |
植林 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 9月8日に、 アラカン地区トマンディン村カヨパトン集落で、 コーヒーの木の苗を植林しました。 MCLの植林作業は、 先住民の人々が 土地を手放さないようにするための 経済自立支援と、 洪水対策のために、 日本の支援者の方たちの寄付で 支援されています。 支援者の方々に、 心より感謝を申し上げます。 (2018年9月12日) ![]() |
||
![]() コーヒーの苗をMCLから運んで水やり |
![]() |
![]() マノボ族の集落の人々と、 オリエンテーション |
![]() 植林場所に苗を運ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() コーヒーの木が、大きく元気に 育つといいね。 |
![]() |
![]() 参加したMCLの奨学生 お疲れさまでした! |
日常より |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 MCLで暮らす奨学生たちの 日常の様子です。 (2018年9月4日) |
||
![]() 今日の食事係 |
![]() ご飯が炊けました。 |
![]() 朝の掃き掃除 |
![]() 今から水浴び |
![]() |
![]() 洗濯 |
![]() お米の天日干し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今から洗濯 |
![]() 奨学金のご支援に、 心よりお礼を申し上げます。 |
奨学生採用の調査(サンタマリア) |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 8月14日~8月16日にかけて、 サンタマリア地区の バランガイ・タングラッドや バランガイ・バシャワンで 支援の必要な子どもたちを探す、 コミュニティ・インタビューをしました。 (2018年8月17日) |
||
![]() サンタマリアの海辺の集落 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 水頭症の妹がいる 小学6年生の姉と2年生の弟が 奨学生になりました。 |
![]() |
![]() 車の入れない山道を歩いて、 一軒一軒家庭訪問します。 |
![]() |
![]() 小学6年生の卒業後、 高校進学をあきらめていた女の子が、 来年度奨学生になり、 復学します。 |
![]() |
![]() |
![]() 両親が離婚し、祖母に預けられ、 学校に行けていなかった 9歳と6歳の姉妹。 6歳の子は、肝臓が悪そうなので、 病院に連れていくことになりました。 |
![]() 2015年に奨学生になった 6年生の男の子。 来年小学校を卒業です。 |
![]() 2015年に奨学生になった、 高校4年生の女の子。 支援者の方から 写真をいただきました。 |
![]() 皆さまのご支援に、 心より感謝を申し上げます。 |
奨学生採用の調査(マキララ) |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 8月6日から7日にかけて、 マキララ地区の バランガイ・バト、 ビアフローレス、マロゴンで、 支援の必要な子どもたちの 調査をしました。 MCLの奨学生は、 両親のいない子、崩壊家庭や片親の子、 兄弟の数が多く食べていくのが苦しい家庭、 学校が遠く交通費が払えずに学校に行くことが難しい 子どもたちが選ばれます。 (2018年8月17日) |
||
![]() マキララ地区は、 MCLから1時間程ハイウェイを 南に走ったところにあります。 |
![]() 村の役場や学校で教えてもらった 支援の必要な家庭のリストをもとに、 家々を訪ねます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 母親が学費を持って、 よその男性のところに逃げたため、 進級を断念していた高校生 |
![]() |
![]() 候補の子どもたちを探しに、 学校も訪ねます。 |
![]() 母親が亡くなり、養父も去って 親戚に預けられていた 高校生 |
![]() |
![]() 両親が離婚し、 母親が別の男性と 新しい家庭を持ったため 祖母の家に残された 小学6年生の女の子 |
![]() バイクに乗っていて火傷した傷が 化膿していたので 医療支援を受けることになった 女の子 |
![]() 姉がMCLの奨学生で、 来年大学を卒業します。 私たちも、勉強頑張ります。 |
読み語りと炊き出し(ウォーターフォールス) |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 8月4日(土) 大きな滝のある マノボ族の村、ウォーターフォールスで 読み語りと 甘いお粥の炊き出しをしました。 読み語りの後、 MCLの奨学生たちは 滝つぼで泳ぎました。 日本からの訪問者の方も、 参加して下さいました。 (2018年8月5日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() チャンポラード(ココア味のお粥)の |
![]() 炊き出し |
![]() |
![]() 滝つぼで泳いだ後、 |
![]() お昼ご飯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 雨が降って寒かったけど、 楽しかった! |
読み語りと炊き出し(スマヤホン) |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 8月1日(水) キダパワン市ペレスのスマヤホン村で、 読み語りと「大きなキャッサバ(カブ)」の劇、 ご飯とソーセージのケチャップ煮の 炊き出しをしました。 日本から来てくれた 小学生の女の子たちも参加しました。 (2018年8月5日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 車の荷台に乗るのが 楽しかったよ! |
読み語り |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 7月21日 アンティパスのカムタンで 読み語りをしました。 また、日本からの支援物資の 古着を配りました。 (2018年7月21日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日本から |
![]() たくさんの古着を送って下さり、 |
![]() どうもありがとうございます。 |
洗濯 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 MCLで暮らしている子どもたちの 洗濯の様子です。 (2018年7月6日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 僕たちを 学校に行かせてくださって、 どうもありがとう! |
マノボデー |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 2018年6月24日、 MCLでマノボ族の文化祭がありました。 (2018年6月24日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この日のために、毎晩歌や踊りを練習してきました。 ビサヤやムスリムの奨学生に 楽しんでもらえたらうれしいです。 私たちを学校に行かせてくださり、 どうもありがとうございます。 明日からも、勉強頑張ります。 |
エンバシ保育所の開所式 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 独立記念日で祝日だった2018年6月12日、 キダパワン市バランガイ・ぺレスの シティオ・エンバシで 保育所の開所式を行いました。 開所式と、奨学生による読み語りの様子です。 (2018年6月17日) |
||
![]() 総コンクリート製の スタンダードサイズの保育所を 贈りました。 |
![]() キダパワン市の市長さんや、 バランガイキャプテンが 出席して下さいました。 |
![]() ともさんとエイプリルさん |
![]() 同意書にサイン |
![]() MCL奨学生による読み語り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 立派な保育所を建てて下さり、 |
![]() どうもありがとうございます。 |
![]() 新しい保育所での 勉強が楽しみです。 |
サンタマリア 海の下宿小屋開所式 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 2018年6月10日に、 サンタマリアで 海の下宿小屋の開所式がありました。 読み語りと、 参加した奨学生の様子です。 (2018年6月17日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 建設をご支援して下さった皆様、 どうもありがとうございました。 |
![]() 海水浴や、 海の村の子どもたちと遊ぶのが、 とても楽しかったです。 |
新年度 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 6月4日から新年度が始まりました。 (2018年6月7日) |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 奨学金のご支援 ありがとうございます! |
保育所建設場所の調査 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 保育所建設支援の調査のために、 5月24日に キダパワン市バランガイ・マリナンの プロック・サントールを訪ねました。 ここは、少数民族ビラアン族の集落ですが、 保育所がありません。 保育所に行くには、違う集落の プロック・タリサイまで行かなければなりませんが、 遠いので保育所に行っていない子どもたちがほとんどです。 フィリピンでは、幼稚園に上がる前に 保育所でABCや数の数え方を習わなければならないために、 小さな子どもたちが歩いて通えるよう、 集落の中に保育所を必要としています。 (2018年5月25日) |
||
![]() キダパワン市の福祉局で 計画の話をしています。 |
![]() プロック・サントール |
![]() |
![]() 集落のリーダー、 福祉局のスタッフとの 話し合い |
![]() 集落を見てまわります。 |
![]() 村のお母さんに 話を聴いています。 |
![]() 村のリーダーが推薦した、 建設場所。 正式に決まれば、 土地を集落に寄付してもらい、 そこに保育所を建てます。 |
![]() ビラアン族の子どもたち |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() MCLでは、 新学期に向けての準備中 |
![]() |
![]() ご支援、 どうもありがとうございます! |
サマーキャンプ |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 フィリピンは、4月から5月が夏休みです。 MCLのほとんどの子どもたちも 実家で夏休みを過ごしていますが、 24人の奨学生がキダパワン市カライサン高校で 5月16日~18日まで、 2泊3日のサマーキャンプに参加しています。 (5月17日) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() MCLを入れた3つの団体から 参加している子どもたちを 混ぜて7つのチームを作り、 応援合戦やゲームを楽しんでいます。 |
![]() 奨学金のご支援、ありがとうございます! |
日本公演中 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 4月8日から、 MCLの奨学生とスタッフが来日し、 日本各地を回りながら ミンダナオの踊りや歌を披露しています。 来日中の奨学生たちの 様子です。 (2018年4月29日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() MCLでの練習の様子 |
![]() 行ってきます! |
|
![]() 日本でホームステイ |
![]() 食事の前のお祈り |
![]() お箸で食べています。 |
![]() |
![]() |
![]() 食後のお皿洗い |
![]() 踊りに使う傘の修理 |
![]() |
![]() 公演前のお化粧 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 公演は6月7日まで続きます。 |
![]() ご都合がよろしければ、 子どもたちに会いに来てくださいね。 |
![]() MCLの活動へのご支援、 どうもありがとうございます。 |
マノンゴル高校の卒業式 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 MCLに暮らす子どもたちの通う、 マノンゴル高校の卒業式が4月4日にありました。 (2018年4月27日) |
||
![]() MCLの奨学生たち |
![]() 保護者の方との入場行進 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 高校を卒業した 奨学生のみなさん、 おめでとう! |
|
![]() 奨学金のご支援に、 心より お礼を申し上げます。 |
![]() |
遠足 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 MCLの子どもたちの通う マノンゴル小学校・高校では 4月4日に終了式があり、 約2か月間の夏休みに入りました。 4月9日に、 まだ帰省していない子どもたちみんなで、 プールに遠足に行きました。 (2018年4月19日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 楽しかったね! |
広島の三倉岳山開き にて公演 |
![]() |
|
マノボ族の収穫祭の踊り |
||
最初にマノボ族の 収穫祭の踊りをしました 8日に日本に着いた、 ミンダナオ子ども図書館の若者たち の公演が始まりました。 山口のJICAのOB会主催の公演を終わり、 広島の三倉岳山開き公演、 そして湯布院に来ています。 どの公演も、 予想以上に喜んでいただいています。 何よりも、踊りの中に祈りと物語があって、 ステージではなく、 村の収穫祭や結婚式で素朴の行われている踊りで、 それが心を打つようです。 来日の若者たちも、 鍛えられた踊り手ではなく、 普通の奨学生の若者たち。 ビザの都合で17歳以上ですが、 本当に素朴で笑顔が素敵、と言われました。 広島の映像を載せますね。 まずは、マノボ族の収穫祭の写真です。 |
![]() |
|
![]() |
||
イスラムの恋と結婚の竹のダンス |
||
イスラム教徒の竹のダンス。 竹のダンスといっても、 ただのステージの踊りではなく、 恋愛をした少女と少年が、 それぞれの試練を超えて、 最後に二人の試練を超えて 結婚していく物語。 結婚式の儀式で行われる踊りです。 フィリピンでは、 竹のダンスが有名ですが、 竹の踊りの意味が 私にもようやくわかりました! 竹の踊りは、 試練を超えていく、 生きる力を意味していたのです。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ビサヤ(クリスチャン)のヤシ殻ダンス |
||
ビサヤ(クリスチャン)のダンスで、 珍しい男の子たちの ヤシ殻を胸に付けた踊り。 子ども時代から培われる 自然のなかでの 遊びがテーマ。 こうした体験のなかから 友情が培われていくのです。 時間があるときは、 ビサヤの竹のダンスも行います。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
最後にラテン音楽に合わせてダンス そして、歌を唄いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
マノンゴル小学校の卒業式 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 2018年4月3日 MCLに暮らす子どもたちの通う マノンゴル小学校の 卒業式がありました。 (2018年4月4日) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今年、マノンゴル小学校を卒業する奨学生は13人。 おめでとう! |
![]() |
|
![]() 小学校の終了式 |
![]() 優秀賞を受け取った奨学生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 奨学金のご支援、 どうもありがとございます。 |
ムスリムデー |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 3月25日(日)の ムスリムデーの様子です。 (2018年3月25日) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 成績が優秀な奨学生の表彰 奨学金のご支援に、 心より感謝を申し上げます。 |
読み語り |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 3月17日(土)に行われた アラカン地区トマンディン村カヨパトンでの 読み語りの様子です。 (2018年3月18日) |
||
![]() 昨年10月から6か月間 毎月カヨパトンに 読み語りと炊き出しに 行きました。 3月でとりあえず、 カヨパトンへの 半年の炊き出しプログラムは 最後です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 炊き出し |
![]() ご飯と鶏肉のしょう油煮 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ご支援に、 |
![]() 心より |
![]() お礼を申し上げます。 |
第5回マラウィ緊急支援 |
||
![]() こんにちは。 現地スタッフの宮木 梓です。 2018年3月1日から5日にかけて、 昨年戦闘のあった ミンダナオ島マラウィ市の避難所を訪ねました。 避難所では、読み語りをしたり、 子どもたちへ救援物資を配布しました。 今回子どもたちに配ったのは、 立正佼成会の子どもたちが 一食断食で貯めたお金で用意してくれた、 おもちゃや文具の詰まった「夢ぽっけ」と、 北海道小樽の朝里小学校の皆さんが 送って下さった物資です。 物資を送って下さった皆さまに、 心よりお礼を申し上げます。 (2018年3月6日) |
||
![]() 避難所での読み語り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「夢ぽっけ」を送って下さった 子どもたちの紹介 |
![]() |
![]() |
![]() 「夢ぽっけ」を受け取った 子どもたち |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 朝里小学校の皆さまからの物資 |
![]() |
![]() |
![]() 避難所の様子 |
![]() 戦闘が終わっても、 「グラウンド・ゼロ」と呼ばれる 戦闘になった市街地に住んでいた人たちは、 |
![]() 不発弾の処理などが 終わっていないために、 まだ帰ることができません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ポーズをとってくれた 避難所の子どもたち |
![]() |
![]() 避難所から、MCLを見に来た 奨学生候補の子どもたち |
![]() MCLにようこそ! |
![]() いっしょに勉強をがんばって、 学校を卒業できるといいね。 |
![]() 奨学金や物資などのご支援を、 どうもありがとうございます。 |